• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

ぎっくり腰でもハチマルを懐かしむオッサン・・・

ぎっくり腰でもハチマルを懐かしむオッサン・・・





先週からぼちぼちと雨の日が増え始めた山口ですが、それでもやはり梅雨らしい降雨量とまではいかず、特に勤務先である瀬戸内海沿いはほとんど降りませんね。

先週の月曜日、会社から自宅へ戻っている途中に小雨が降り始め、空を見ると晴れ間の中に虹が出ていました。帰宅すると奥様が物凄い強い雨が降ったよと言っていましたが、夏になると会社のある瀬戸内海沿いは降っていないのに自宅のある市内中心部では土砂降りだったという事はよくある事で、洗車をよくする車好きとしては嫌な季節になってきたなぁという感じです。








先週は、会社でいつもお世話になっている先輩が千葉に出張に行った際トウモロコシを買って来てくれました。千葉のトウモロコシって本当に美味しいんですよね~。








そして、先週土曜日は奥様の誕生日でした。もはやお祝いという歳ではありませんが、お袋が奥様へホールケーキをプレゼントしてくれました。

ケーキに限らず最近ちょっと甘いものを食べすぎているので気を付けねばと思っているのですが、特にケーキは美味しいので抑えが利きません・・・・(~-~;)








そして日曜日。


先週半ばから固定電話機の子機(お袋使用機)のディスプレイが何も表示しなくなり、特に勧誘電話には一切出たがらないお袋としてはどこから掛かってきているのか分からないのがとても困るというので、いつものルーティーンワークに出かけるつ
いでに家電量販店で買ってくることにしました。


リサイクルゴミを集め、着替えて床に座って髪をセットして、さて出発するかと立ち上がったその瞬間






ゴキッ・・・・・

((((;;O.O;lll))))











ぎっくり腰になってしまいました・・・・
(──┬──__──┬──)





これまで2度ほどぎっくり腰になったことがありますが、いずれも重たいものを抱えた時だったのに対し、今回は座った状態から立ち上がった瞬間。かなり酷い状態で、歩けないのは勿論、腰を曲げられないし、ほぼ何も出来ない・・・。何となく先月の河川敷の掃除で腰に無理がかかっていたのかなと思っています。



そういう訳で、ゴミ出しも電話購入も即中止。日曜日は終日布団で寝て安静にしておりました。









そして今日月曜日。少しは歩けるようになりましたが、仕事をするにはとても厳しいので会社を休みました。

ちょうど奥様も休みの日だったので病院へ連れて行ってもらう事になっていたのですが、何と朝方になって奥様が急に目が回って歩けなくなってしまったそうで、私が起きた時にはソファーで横になっていました。15年くらい前にも似たようなことがあって病院に連れて行った事がありましたが、特に病名もなく疲れから起こった事だろうと言われ注射だけ打たれ戻ってきた事がありました。今回も横になっていたら落ち着いたので、湿度の高い日が続き体調が崩れたのかもしれません。

思えば、先週水曜日には息子が帰宅後に38.9℃の熱が出て夜間診療所に行ったのですが(コロナではなかった)、何となく先週からダブル家は流れが悪く、今週娘やお袋に何か起こらないかちょっと心配しています。




今日は私一人でも何とか運転はできそうだったので病院に行こうかと思いましたが、過去通院した際はレントゲン撮って腰を暖めてシップとロキソニンを貰って4000円近く払って帰るだけというパターンだったし、奥様が整骨院で働いていることもありロキソニンシップは山ほどあるしロキソニン錠もある。腰に当てるサポーターも前回病院で買って持ってるので、それだったら行くだけお金が勿体無いと思い、家で静養することにしました。









しかし、ずっと布団で寝ているだけだと腰が固まった状態になるので、午後から少しばかり動いてリハビリ開始。ロキソニン錠で痛みを誤魔化している面もありますが、朝よりは随分と動けるようになったので、電話機だけは買いに行く事にしました。

それにしてもアコードは汚いね・・・








明日の通勤分のガソリンが無かったのでついでに給油しておきました。運転はさほど支障なかったのですが、やはり乗り降りが大変・・・・。特にN-WGNやダンクと違ってアコードは着座位置が低い上にスカットルショルダー部が高いので、ぎっくり腰の時の乗降は泣く思いをします。

とにかくどこかを掴んでゆっくりゆっくり乗り降りするしかないんですよね・・・。










本当は何軒かお店を回ってみたかったけど、ぎっくりのせいでそんな余裕などなく、行きつけの家電量販店で買ってきました。必ず子機は2台必要だったので、パナのこれに。
もう固定電話機は昔ほど種類を置いてないですね・・・









以前のものはファクシミリ付きでしたが、私は全く使うこともなく、お袋も今や使う事はなくなったというので今回は電話機のみの機種にしました。








2009年9月に買ったらしいサンヨーのファクシミリ。私がこの実家に戻ってくる1ヶ月前に買ったものなので約12年弱使った事になるかな。中のデータを全て初期状態に戻し、今月の小型家電の日に出す事にします。


お疲れ様でした。











そういえば、電話機を買う時にたまたま気が付いたのですが、このお店ではいつの間にかホビーコーナーが出来ていました。歩くのは結構しんどかったけど、ついつい引き込まれるように寄り道をしてしまいました。







知らないメーカーではありましたが、70スープラ3.0GTのプラモを発見。他にも韋駄天スタタボもありました。









リトラが開くのか?!
3.0GTのアルミを履かれているOut Runさん、いかがですか?(笑)









お隣の通りには沢山のトミカが。








トミカの中でもトミカプレミアムというのがあって、その中で目を奪われたのが右のAE86・・・


結構似てる上に



私の大好きな前期用純正アルミを履いていて、

しかもハチロクでは一番好きだったトレノ3ドアで

色も一番好きだった白黒のハイテックツートン!





それでいて、

お値段なんと 616円?!












買ってしまいました・・・。


ミニカーは特に趣味というわけではありませんが、懐かしいこの時代の車だと欲しくなってしまいます。








この文言のせいで、何度商品を手に取ったり戻したりを繰り返したことかか・・・(笑)。











もうね、眺めるだけで幸せ・・・・・(~-~;)








実は、プレミアムってドアが開閉するらしいのですが、これが嬉しい誤算と言いますか・・











実車とは違う


サッシレスのドアだった!!!
サッシレス大好き人間の私としては、全く問題なし!








大人になって初めて買ったミニカーでもあるA60セリカクーペとの比較。こちらはトミカの中でも割りとリアルだと言われているトミカリミッテッドビンテージネオ。



確か1400円くらいしましたが・・・








あら??・・・


616円のプレミアムの方が相当頑張ってんじゃね???











いやいや、プレミアムって相当いいですよね!!
ハイテックツートンの白の色合いがこれまたGOOD!






ケースの中にWEBアンケートの案内が入っていて、今後商品化してほしいものがあるかという質問があったので、是非とも「A60セリカXX&セリカクーペ、そしてZ10ソアラを出してください!出たらすぐに買います!」と書いておきました(笑)。
ドアオープンした時のセリカXXは最高にかっこいいはず・・・










あ、懐かしさついでに紹介しておきますと












近所のとある中古車屋さんでX60系マークⅡ4ドアHT(イーグルマスク)を発見。


敷地内に入る訳にはいかないので遠くからの撮影となりはっきりとは写っていませんが、エンブレムには「turbo」と書かれてあったのでM-TEU搭載のグランデターボですね。

ぎっくり腰になる前に写しておいてよかったわ・・・。









さて、全快には程遠い腰の状態ということで明日の仕事では歩き回ることができないので事務仕事オンリーの一日となりそうですが、ずっと座っていればそれはそれで地獄でして、とにかく早く回復してくれる事を願うばかりです・・・
こればかりは気合でどうこう・・というわけにはいかないのが辛いところです・・・・
Posted at 2021/07/05 23:51:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2021年06月12日 イイね!

まさか流行りの・・・?



今週始め、奥様のN-WGN用の日よけを買ってきました。N-WGNは意外にもフロントガラスの高さ方向が狭く、極一般的なサイズである700mm高さのものだとセットできないため、わざわざ小さなものを探さなければならないのですが、奥様が好むようなデザインのものがネットでは見当たらず、しかもよく見かける無地のものでさえホームセンターやディスカウントストアには置いておらず、結局オートバックスまで行って買ってきました。
オートバックスだと閉店時間まで間に合わない事が多いのよね・・・・









それにしても梅雨入りしたはいいけど山口は梅雨らしい雨がほとんど降りません。

会社の工場で働く女性社員さんが空き地に植えていたパンジーが終焉を迎えたため先日全部引っこ抜いたのですが、そこに沢山住み着いていた蝶の幼虫が行き場を失ってしまい、暑さで煮えきっていたアスファルトの上をウジャウジャとさまよっていました。その多くがアスファルトの上で干からびて死んでしまいましたが、中には上手に生き延びて蛹になったものもありました。



それにしてもこの蛹・・・・、グロいようで結構カッコイイ?!

金色に輝く模様がまるでハンダメッキみたいで、しかもトゲトゲが凄い!





この外観だと、成虫は蝶じゃなくて蛾なんじゃね?って思いがちですが










実は我が家の前にある畑でもしょっちゅう見かけるツマグロヒョウモンという可愛い蝶の蛹です。
※2019年撮影

















さて、話しは変わりまして、私の通勤路に小さな中古車屋さんがあるのですが、そこに気になる車が置いてありました。











こ、これはもしや・・・・





いや、間違いなくあの車ですよね?!










今や、「レストア」といえば伊藤かずえさんとこの車!!



そう!


Y31系シーマ!!!
伊藤かずえさんのシーマはセドリックシーマですよね・・・









このシーマがデビューした時は結構衝撃的でしたね。スタイルはデビュー当初から「ちとシンプルすぎじゃね?」って思ったりもしましたが、それでも堂々とした3ナンバー幅と低く長~いボディは2ドアスペシャルティ好きの私からしてもやっぱりかっこよく見え、そして何よりも4ドアサルーンで3000ccのV6-DOHCターボを搭載、それも255馬力という性能は強烈すぎるものがありました。雑誌なんかでもセミトレの後輪がこれでもかと沈んでゼロヨン計測される姿が印象的で、この車しか持たない魅力というものが間違いなくありましたね。

確か私が免許を取得した翌年だったか北九州の展示会場で日産車だけの展示会があり、私はMID4を見たくてわざわざ見に行った事があるのですが、そこにはデビュー間もないシーマも展示してあって、それはそれは多くの人だかりで近寄るのも大変だった記憶があります。あれから30年以上経ってますが、シンプルで無理をしていないデザインだからか今見ても結構かっこいいなと思います。


30年間大切に乗り続けているという伊藤かずえさんのシーマですが、レストアされて戻ってきた愛車にどう思われるのでしょうね。個人的には、どんなにリフレッシュされても愛車の香り、匂いってのは消えて欲しくないかなと思うのですが、とにかく喜ばれる報告を私も楽しみにしています。









で、こっちのシーマですが、




まさか

流行りのレストアじゃないですよね?!
(((;°Д°;))))

ミラーもワイパーも無いけど・・・
メーカーの協力がないと絶対に無理だと思う・・・






因みに、この撮影をした翌日には姿が消えていました・・・・。
Posted at 2021/06/12 23:46:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2021年04月19日 イイね!

ちょっと懐かしのカタログ ~Z10ソアラ全カタログ・その3~

引き続きその3です。興味のある方は覗いてみてくださいね。







1984年(昭和59年)発売の第五版。








外観の変更点はドアミラーになったことですね。








2.8GT-LIMITED。フェンダーミラーも上品で良かったけど、やっぱりドアミラーもいいですね。








Z10後期の外観で一番好きだった2.8GT。ブロンズガラスとブラック塗装された切削アルミの組み合わせがとても好みでした。とにかく上品で優雅、でもしっかりスポーティ。フロントオーバーハングがメチャ長な最近の車と比べると、サイドシルエットの美しさは比較にならないほどソアラの方が上だと言い切りたい!極めて個人的ないけんだけど(笑)。








2.0GT。オプションの前後スポイラーが装着されていますね。分かりにくいですが、2.0GTのバンパープロテクター部の色は黒ではなく濃紺色です。ここがちょっとだけ残念に思っていたところです。
この2.0GTのスーパーホワイトは太陽にほえろに出ていましたね。








2.0TURBO。

飛躍的な性能向上を果たしながらも、話題性という意味では完全に1G-GEUの方が上だったので、地味な存在になってしまったのが個人的には残念に感じていました。2.0TURBOはATのみの設定でしたが、AT同士なら2.0GTよりも恐らく速かったでしょうね。








このページでのトピックはというと、5M-GEUの圧縮比が8.8から9.2に上がったことにより、「170ps/5000rpm・24.0kgm/4000rpm」から「175ps/5600rpm・24.5kgm/4400rpm」に上がったこと。そして、ついにターボ車のATがECTに変わったことでしょうか。これまでロックアップ機構すら付かなかったATだったので、これは大きな進歩だと思いました。ただ、これらの変更がMCしてすぐに行われず、ドアミラーを採用したこのタイミングで行われたというのが何とも微妙だし、販売の面でもあまり効果を見込めないタイミングだったように思えます。

因みに同じエンジンを搭載していた後期セリカXX(Gターボ&Sターボ)は最後までずっとECTへの変更はありませんでした。


(5M-GEU)
◆175ps/5600rpm
◆24.5kgm/4400rpm









こちらのページは特に第四版から変更なし。








第五版からはこのエアロパーツが追加されてます。個人的には完成された外観のソアラにこの様な後付けエアロパーツは不要だと思っていましたけど、まぁ好みということで・・・。








シフトレバーの形状が少し今風に変更されて、ODのON-OFFスイッチも追加されています。これまでのECTではODのON-OFFはセレクトレバーのSレンジでその意味を持たせていたようですが、今回からボタンでON-OFFできるようになり、使い勝手が良くなりました。








2.8GT-LIMITEDの内装はとにかくゴージャス。








グレード構成は第四版と変わらないので各グレードの紹介は割愛します。








装備表は一気に簡素化されました。見やすいけど私は以前の方がしっかり比較できて好きでした。








そして最終型となる第六版。1985年(昭和60年)に2800ccが3000ccになった時のカタログです。








Z10の集大成という雰囲気がプンプンですね。








2800ccエンジン5M-GEUが3000ccの6M-GEUに変更されたことで、エンブレムが「3.0TWINCAM」に、そしてアルミホイールもちゃんとメッシュに変更されています。








最上級グレードの3.0GT-LIMITED。個人的にはTV受信用の2本のアンテナが少々SFチックというか、ウルトラマンや戦隊ヒーローものに出てきそな車に感じてあまり好きではありませんでしたが、それでもやっぱりソアラならではの“らしさ”みたいなものが感じられることに変わりはありません。








3.0GT。こちらも個人的な好みを書かせてもらうと、ホイールはメッシュよりも従来のスポークの方が好みでした。








2.0GT。従来の3.0GTに標準だったブラック塗装の切削アルミホイールが2.0GT&2.0タ-ボに採用され、更にバンパーモールが濃紺色から黒に変更されました。足元に重量感とエレガントな雰囲気が増した感じに見えます。これでブロンズガラスだったら最高だったのに。

この最終型からボディカラーのスーパーホワイトがスーパーホワイトⅡに変更されました。








2.0TURBO。2.0GTと同じく、切削アルミに変更されていますね。








最終型になって初めて「PEGASUS」の文字が記されています。懐かしい・・・。








エンジンの説明ページ。大きな変更点から小さな変更点まであり、魅力的なエンジンばかりです。








大きな変更点といえば、2800ccの5M-GEUから3000ccの6M-GEUにスープアップされた事でしょう。175psから190psへのパワーアップ、24.5kgmから26.5kgmへのトルクアップは結構大きいですね。古くて重いM型ですけど、排気量アップしたこのエンジンをこのタイミングでLASREエンジンと呼び始めたのはちょっとね・・・。

(6M-GEU)
◆190ps/5600rpm
◆26.5kgm/4400rpm









小さなところでは、1G-EUが1G-Ⅱと呼称変更され、馬力が125psから130psにアップしています。これはエアーフローメーター式のEFIがDジェトロニック式のEFI-Dに変更され、圧縮比が8.8から9.2に上がったことによるものです。

(1G-Ⅱ)
◆130ps/5400rpm
◆17.5kgm/4400rpm








個人的には後付けエアロはソアラにはあまり似合っていなかったというか、必要がないほど素のデザインが整っていると感じていたので、エアロパーツはあまり好きじゃありませんでした。








エレクトロニックディスプレイメーターから更に先進性を取り入れたのが、この世界初らしいエレクトロマルチビジョンというもの。計器盤の左半分に6インチのカラーブラウン管を埋め込み、タコメーターや色々な情報を表示させることができます。当時はこういった華やかさが憧れでしたが、最終的には使わず終いのおもちゃ的装備になるのがオチで、普通のエレクトロニックディスプレイメーターの方が実用性が高かったのではと推測します。ただ、やっぱりこれがある方が華やかだし高級感もありますね。

このエレクトロマルチビジョンは3.0GT-LIMITEDにのみ装着車を設定という扱いで、あくまでも標準はエレクトロニックディスプレイメーターです。








VTR機器を接続して再生も可能とのこと。リモコンがコードレスじゃないところに時代を感じますが、とにかく当時としては何もかもが最高レベルという感じですね。








鮮やかな表示画面から受ける感動レベルは、このあとのZ20型で更に凄い事になるわけですが、トヨタはこういったユーザーの気持ちを鷲掴みにするのが本当に上手いですよね。








色的にはちょっとケバイかな・・・。でもこのケバさが当時の高級車には必要だった気がします。










私はスポーク式のアルミが好みですが、ラグジュアリーな3リッターにはこのメッシュの方がお似合いなのかもしれません。








グレード紹介のページ。








「3.0GT-LIMITED」と「3.0GT」。ソアラは最後までアイボリーツートン(パールツートン)が選べるのはLIMITEDのみという事を押し通しましたね。このあたりはさすがだと思いました。

ボディカラーは「リミテッドフューチャートーニング」と「スーパーシルバーメタリック」。









「2.0GT」と「2.0TURBO」。切削アルミホイールのおかげで高級感が増しました。

ボディカラーは「スーパーホワイトⅡ」と「パフォーマンストーニング」。








1G-Ⅱ搭載の3グレードである「2.0VX」と「2.0VR」と「2.0VⅡ」。2.0VXは上級グレードとタメを張るほど充分な装備を誇り、例えばセリカXXでいえば2000Gにあたるグレードだと思いますが、出来ればそのセリカXXのように14インチでもいいからアルミホイールを標準にしてほしかったかな。最廉価グレードと同じキャップというのはちょっと寂しいです。

ボディカラーは上から「グレーシャストーニング」「スーパーレッドⅡ」「スーパーホワイトⅡ」。





ボディカラーについて書きますと、LIMITEDは前期型から「リミテッドクォーツトーニング」→「リミテッドパールトーニング」→「リミテッドフューチャートーニング」と3回も変わっています。

更にレッドは「モイスチャーレッドメタリック」→「フレイミングレッド」→「スーパーレッド」→「スーパーレッドⅡ」と4回も変わっています。








装備表。

以前の様に、見て比べる楽しさみたいなものがなくなった印象です。








諸元表。








最終型の価格表。

2.0TURBOがVRターボになってますね・・・。グレード名が2.0TURBOですから表記的にやりづらかったでしょう(笑)。

セリカXXよりも格段に高い印象ですが、そりゃ装備もかなり違いますから当たり前と言えば当たり前ですかね。










という感じでZ10ソアラを懐かしんでいただけでしょうか。登場初期からの進化を見てみると、ソアラは私が大好きなセリカXXと比べてもかなり細かく仕様変更が行われていった印象です。決して守りに入らず常に進化を遂げる・・・、そんな姿勢が見て取れます。


さすがトヨタのフラッグシップカーですね。





以上、長~~~いブログを読んでいただき、ありがとうございました♪

Posted at 2021/04/19 00:22:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2021年04月19日 イイね!

ちょっと懐かしのカタログ ~Z10ソアラ全カタログ・その2~

引き続きその2です。興味のある方は覗いてみてくださいね。






第三版のカタログ。翌年1982年(昭和57年)に新たに2800GT-LIMITEDが追加された時のカタログです。









1982年度に日本カーオブザイヤーを獲得した事が書かれていますね。もしかしたら2800GT-LIMITEDは日本カーオブザイヤー受賞記念モデルという事でしょうか。








ただでさえ豪華な2800GT-EXTRAに、更に豪華な装備がおごられたモデル、それが2800GT-LIMITEDです。色はLIMITED専用色である「リミテッドクォーツトーニング」。これも太陽にほえろに出ていました。しかも5速MT車として・・・












このあたりは第二版と特に変わらず。








内装画像は2800GT-LIMITEDのものに差し替えられています。シートは本革に、オーディオもテクニクス製の専用品、メーターの左下には小さな「LIMITED EDITION」のエンブレムが貼り付けられています。








シートは大ブームとなったあのスポーツシートに。本革になってよりゴージャスになりましたね。








これまで2800ccのオートマはロックアップ機構が付かないOD付4速ATでしたが、LIMITEDが追加されたモデルからECTに進化しました。ロックアップは4速だけでなく2・3速でも作動。パワーとエコの切り替えスイッチも追加されています。








メーターは2800CCにはECTのモード切替ランプが追加されてますね(ターボはここがターボインジケーターになる)。
そしてシートはLIMITEDのみスポーツシートに。7WAYのドライビングポジションと謳われていますが、チルトを除いたシート自体の可動箇所は6箇所。そしてこのシートのみエア式ランバーサポートが電動になっています。








LIMITEDにはヘッドランプウォッシャーが標準。更に専用のテクスニクスのオーディオも標準です。








グレード紹介のページ。

新たに加わったのが2800GT-LIMITED。セリカXXの2800ccは2800GTのみの1グレードでしたが、ソアラは何と3グレード。ターボが追加されても主軸はあくまでも2800ccとし、上級感を保っておこうとしている事がよく分かりますね。

色は順に「リミテッドクォーツトーニング」「ホリゾンタルトーニング」「スーパーホワイト」。








2000ccはターボ2機種とNA3機種の全部で5グレード。分かりやすくターボ2車を上位掲載にもってきていますね。最廉価グレードの2000VⅠは廃止され、エレクトロニックディスプレイメーターが全グレードに標準化されています。

色は順に「ストリームトーニング」「フレイミングレッド」「キャノピーライトグリーンメタリック」「ストラトスブルーメタリック」「デューイブライムメタリック」。








装備表。

これまで2800GT-EXTRAにオプション扱いだった装備がLIMITEDに標準装備されたという感じでしょうか。










かなりシワシワなこのカタログは、1983年(昭和58年)にマイナーチェンジされた時のもので第四版になります。

このカタログで思い出すのは、私が中学生だった頃この後期型ソアラが凄く好きで、なんとディーラーに「ソアラのカタログを送って下さい」と書いたハガキを出してしまい、その後自宅に営業マンさんが届けにきてくれたという・・・(恥)。驚いて一緒に応対してくれたお袋が「うちの主人はホンダ党なのでトヨタ車は買えませんが、息子はきっとトヨタ車を買うと思うのでそれまでもう少し待ってください」と苦笑いしながら営業マンさんと話していたのを覚えています。



親父の影響でそのままホンダ党になってしまいましたけどね(笑)。








トップグレードの2800GT-LIMITED。

前期型からの変更箇所はかなり多く、とりわけ前後の顔つきは随分と変わりました。LIMITEDに関してはバンパーモールがボディ同色になりより洗練された印象ですね。アルミホイールも1インチ大きくなりデザインもこのソアラに凄く似合っていました。個人的には、ソアラはフェンダーミラーも結構似合っていたと思います。

因みに、前出のソアラ好きの友人はこのMC後のソアラの顔があまり好きではなかったようで、ずっと前期型VRターボに拘り続けていました。私も太陽にほえろに出ていた前期型を数年前CSの再放送で見ていたら、何となく彼の気持ちも分かるようになってきましたが、それでも私は後期型の方が好みでした。特にリヤは圧倒的に後期派です。








この後期型から新たに追加された2000GT。「ツインカム24」というフレーズにたまらなく魅力を感じていた記憶があるという方はアラフィフなオッサンです(笑)。

Z10ソアラのカタログで一番好きなのが、この後期型の真横からの眺め。FR6気筒のカッコ良さ、美しさが一番よく表現されている画像かなと今でも感じています。








こちらも後期型から新たに設定された新グレード「2000 turbo」。エンジン自体は前期型のVR-TURBOと同じM-TEUですが、水冷式のインタークーラーが追加され馬力・トルクともに飛躍的にアップしました。グレード名に「VR」などのグレード名が省かれてしまいちょっと寂しかったですけど・・・。

前期型から一番大きく変わった所といえば、このリヤコンビランプかもしれませんね。立体感が出て私は大好きでした。








エンジンと足回りのページ。









やはり最大のトピックは、ツインカム24と呼ばれた1G-GEUが追加された事と、インタークラーが追加されてM-TEUが飛躍的な性能向上を果たした事でしょう。特に1G-GEUは当時トヨタ一押しのエンジンで、セリカXXは勿論、マークⅡ三兄弟やクラウンなどにも搭載され、大人気でしたよね。


(1G-GEU)
◆160PS/6400rpm
◆18.5kgm/5200rpm

(M-TEU)
◆160PS/5400rpm
◆23.5kgm/3000rpm









2800ccに標準だったECTは2000GTにも採用されています。インタークーラーで一気に魅力的になったターボ車は、残念ながら従来のロックアップ機構を持たないOD付4速ATのままです。










足回りは更に進化。有名なTEMSと呼ばれる電子制御サスが2800ccに採用されました。








エレクトロニックディスプレイメーターのデザインも少し変更されました。更にオートドライブのスイッチがステアリングポスト内に移動しています。








その他、クルーズコンピューターの機能にメンテナンス情報とエンジンシステム異常を自己診断して知らせる表示機能を備えたスーパーモニターの追加や、トリップ表示がアナログからデジタルに変更されています。










本革シートは前期2800GT-LIMITEDと同じで、シート自体では6WAYスポーツシート。色が濃くなっていますね。








何よりも大きく変わったのが15インチアルミの採用ですね。このホイールはカッコよかったなぁ~。このホイールもグレードによって細かく仕様が変えられています。








グレード紹介のページ。

前期型の最終バージョンでは2800ccが3グレード、2000ccが5グレードの計8グレードでしたが、後期型からは2800ccが2グレード、2000ccが5グレードの合計7グレードとなりました。廃止されたのは2800GT-EXTRAです。








2800ccは「2.8GT-LIMITED」と「2.8GT」。前期型ではグレード名に引っ付く排気量がccで呼ばれていましたが、後期からリットルで呼ぶようになりました。

フルカラードバンパーとカラードアルミは2.8GT-LIMITED専用。2.8GT専用品は切削表面アルミ。私は後期でこの2.8GTの外観が一番好きでした。ボディカラーはリミテッドパールトーニングとスーパーホワイト。








後期型から追加されたのがツインカム24でお馴染みの1G-GEU搭載グレード「2.0GT」。そしてM-TEUに水冷式インタークーラーを武装して飛躍的にパワーとトルクを向上させたのが「2.0TURBO」。2000VRターボという名称ではなく単なる2.0TURBO・・・。ちょっと寂しいですね。

同じ160ps同士の2.0GTと2.0TURBOですが、2.0GTにはオートドライブ、マイコン式オートエアコン、上級オーディオが標準で付き、逆にターボはマニュアルエアコンもオプション扱いです。「TWINCAM24」と「turbo」ステッカーはどちらもオプション扱いです。








2000ccのNAエンジン1G-EU搭載の3グレード。2.0VXは当初から装備が良くて(2.0GT同等)、後期型から本革ステアリングも追加採用されています。VRは前期から本革ステアですが、新たにイントラ社のアルミが標準になっています。

ボディカラーは上から「グレーシャストーニング」「スーパーレッド」「スーパーホワイト」。グレーシャストーニングは前期2800GT-EXTRAに採用されていたホリゾンタルトーニングの後継色でしょうか。








装備表。

発売当初は2800cc(5M-G)が2グレード、2000cc(1G-E)が4グレードでしたが、途中から5M-Gと1G-Eの間に1G-GとM-TEUの2機種を突っ込んだもんだから、思いのほか装備差が小さいというか、そうせざるを得なかったという感じですよね。







その2はここまで。
もし興味のある方は、引き続き「その3」を覗いてみてくださいね。
Posted at 2021/04/19 00:11:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2021年04月18日 イイね!

ちょっと懐かしのカタログ ~Z10ソアラ全カタログ・その1~






今日の山口は午前中は雲が多く陽ざしが出たり陰ったり。時折霧雨も降ったりの不安定な天気でしたが、午後からは安定してきて気持ちの良い晴れでした。ポカポカ陽気の下で咲く春の花はとても綺麗ですね。







先週の日曜日は出かけついでにダンクのガソリンを注いできてほしいと息子が言っていたのでダンクで出かけましたが、窓を開けて走ると本当に気持ちがいいです。ダンクは20年間ほぼ奥様のお買い物車だったのですが、息子が乗り始めて急に往復50Km超えの長距離通勤車となり、今さらながらエンジンの調子が上がってきました(笑)。以前よりももっとシュンシュンと軽く回り、音質もN-WGNと違ってカーーンという抜けの良い軽い音がするので、走らせていて爽快です。

そうえば昔は春や秋などは窓を開けてドアに肘を掛けて走らせていた事が多かった気がします。私の一番最初の車は中古の二代目ミラでしたが、ウエストラインが低かったためこいう姿勢で運転するのが楽だったし気持ちよかった・・・。でも普通車に乗る様になってからは肘の位置が高くてひじ掛け運転はしなくなりました。N-WGNもウエストラインが高いためとてもひじ掛け運転をしようとは思いませんし窓を開けて走りいたいとも思わなくなりました。でもダンクは窓を開けて走りたくなるし肘も掛けて走りたくなる・・・。勿論腕を外に垂らすのは危ないので肘を軽く掛ける事しかしませんけどね・・・。

両車から受ける爽快感の違いは、エンジンの吹け上がりの軽さ以外にドラポジと視界との相関関係によるものもあると思いますが、いずれにしてもダンクにはN-WGNにない魅力が確実に存在することを強く感じます。








先週日曜日の夜にネットで注文していたアコード用のワイパーゴムが届いたので、翌日の夕方から雨が降るという予想もあって月曜日に会社の休憩時間に急いで交換しておきました。部分的に切れていてかなり拭き取りが悪かったので、次の休日まで待てそうになかったもので・・。こんなショボいネタも一応自己検索用として残しておかないと、いつ交換したかあとで分からなくなるので記しておきます。









そして今朝は冒頭で書いた通り微妙な天気でした。1時間毎の雨予報でも雨マークは全くなかったので、先週洗車せず黄砂で猛烈に汚れていたN-WGNから洗うことにしました。








悲しい事に、洗車後に何度も霧雨が降り、しかも黄砂混じりの雨だったのでまたしても汚い斑点が付着したままとなりました(泣)。まぁ側面とタイヤ&ホイールは綺麗なままでしたけど。








今日は他の用事で色々と忙しかったので、残りの洗車は午後3時半からとなり、それほど汚れてなかったダンクはガラス拭きと室内掃除のみとし、黄砂で真っ白けだったアコードを洗っておきました。

時間がないのでいつも通りの洗車ですが、古い車なので艶がイマイチな場所が多く、DCMのこいつで誤魔化しておきました。








このスプレーのおかげでハニカムグリルの艶出しが凄くラクチン。








ここもかなり褪せていたので保湿です。








タイヤは別のDCM艶出し剤を使いましたが、アルミはこのスプレータイプの艶出し剤を使いました。勿論直接スプレーするとブレーキローターに付着してまずい事になるので、ちゃんとタオルにスプレーしてから拭きました。艶のレベルは液体タイプよりもスプレータイプの方が上ですね。








このところリアコンビランプのクリア感が減ってきたので5月の連休にでもコンパウンド掛けて透明感を復活させようと思っていますが、このスプレー艶出し剤で拭くとかなり光沢感が出せて誤魔化しがききます。








あとは、リアエンブレムに貼ってるカーボン調シートの褪せもこの様に艶が出て小傷も見えなくなります。貼り替えるのが面倒なので、当面この手法でいくつもりです。








夕方に2台続けての洗車は厳しかったのでN-WGNを朝一に行ったのですが、その後まさか汚い雨が何度も降るとは・・・。結局夕方にガラスだけ拭いておきましたけどね。








夕方からカセットテープを聴きながら緩~くブログを書いておりました・・・。この日のカセットテープは松任谷由実さんの「VOYAGER」。高校生の頃に車のカタログを眺めながらよくこのテープを聴いてたなぁ~。“私を忘れる頃”って曲が特に大好きでした。今度中古でこのCDアルバム買おうかな・・・















さて、前置きがかなり長くなりましたが今日は久しぶりに懐かしのカタログをアップしておきます。カタログの写真は既に昨年撮っていて文章も9割方書き終えていたのですが、色々と忙しくて半年間も放置してしまっていました。

そして今回は本当に久しぶりにみんカラのサーバーに画像をアップロードしました。私はいつも外部サーバー(フォト蔵)を使用していて、それはみんカラは500px幅に変換されてしまいその際画質も落ちるし、PNG画像だってJPEGに変換さるなど自分好みではなかったので使ってきませんでしたが、最近私のブログをマイクロソフトエッジで見ると画像が表示されていない事に気づき、しかも会社のPCでも同じで知り合いのPCで見てもやはり同じ・・・。インターネットエクスプローラーではちゃんと表示されるのでちょっと理由が分からない状態ですが、懐かしのカタログネタはPCでも見れた方がいいと思い、今回はみんカラサーバーにアップしました。どの画像も約1000px幅にしているので、装備表などはクリック(又はタップ)すれば大きくなるので見やすいと思います。

尚、今回はみんカラサーバーを使った事もあってアドレスの文字数がかなり多かったため文字数の制限を超えてしまい、仕方なく3回に分けてアップしましたのでご了承ください。



それでは、お時間のある方、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。









今回懐かしむのはZ10ソアラ。以前も後期型をアップしていますが、今回は前期から後期の最終型までの全てをアップし、細かな仕様変更が分かるようにしてみました。ちょっとマニア向けです・・・。マニアじゃない方はゲップがでるかも(汗)



まずは1981年(昭和56年)2月に登場した時の初版カタログ。ただし、このカタログは簡易版です。









Z10ソアラの前期型と言えば、やはり2800GT-EXTRA。色もこのホリゾンタルトーニングという印象が強いですね。太陽にほえろでも大活躍していました。
実は昔会社の関係の知り合いの方がこの2800GT-EXTRAに乗られていて、私も20歳の頃に一度だけ運転させてもらった事があるのですが、そりゃもう静かすぎて滑らかでしかもメチャ速で感動しまくりでした。








エンジン、トランスミッション、足回りなどのメカニズム解説のページ。








高級な2800ccの6気筒エンジン「5M-GEU」に5速MTをくっつけた画像が掲載されてるのですから、やはり時代を感じますね。


(5M-GEU)
◆170ps/5600rpm
◆24.0kgm/4400rpm


当時としてな圧倒的な数値でした。









もう一つ用意されているエンジンが6気筒2000ccのSOHCエンジン「1G-EU。」登場初期ではまだLASREエンジンとは呼ばれていなかったようですね。


(1G-EU)
◆125ps/5400rpm
◆17.5kgm/4400rpm


当時の数値としては、必要にして充分以上だった気がします。


そして用意されているオートマチックトランスミッションは、2800も2000もOD付4速ATですが、なんと格下の1G-EUのみ4速にロックアップ機構が働く2ウェイ式となっています。M型の方が古いので、それに対応するATも進化できていないのでしょうね。








インパネのページ。








当時としては圧倒的なエレクトロニクス感を身につけて登場したソアラですが、メーターは勿論、エアコンや時計表示部などもエレクトロニクス感が満載で全てが未体験ゾーンという感じでしたね。








時計表示部にはクルースコンピューターと記されていて、5項目の表示ができるようです。当時としては最先端技術だったと言えますね。








スピードアラーム、オートドライブの説明覧。








ヘッドランプクリーナー、ワイパー関係の説明覧。








当時流行ったミシュランタイヤは2800cc車に標準。1G-E搭載車はVRにオプションのようです。

ランドゥトップって、見てもよく分かりませんでした・・・。サンルーフ付きだと被せ物があるのでしょうか。








室内の説明ページ。







ソアラの場合“6ウェイドライビングポジション”という書き方がされており、それはチルトステアを含めての6ウェイなので、シート自体としては5ウェイとなります。








日本初のエア式ランバーサポートは2800GT-EXTRAにのみ標準。他のグレードは機械式のランバーサポートです(最廉価グレードは設定なし)。








本革シートも初期の段階から用意されていたんですね。その場合、ドアトリムも本革に統一されるようです。







エアコンはマイコン式。このあたりは私が大好きでたまらなかったセリカXXとは随分と格が違うなぁと感じていましたが、物理スイッチではないので操作性という意味では少々難があったのではないかと推測してしまいます。








オーディオもリッチ(←死語?)。使うかどうかは別にして録音機能付きでラジオも番組予約付き。とにかく先進技術満載です。








パワーウィンドウスイッチも角度が持たせてあって見た目でも高級感がありました。でも操作性はもしかしたら水平の方が上かもしれませんね。








グレード紹介のページ。

2800ccが2グレードで2000ccが4グレード。セリカXXの登場初期と比べてもソアラの方が2グレード多いです。








2800ccは「2800GT-EXTRA」と「2800GT」。両車のの装備差は、ブロンズガラスの有無、ランバーサポートがエア式か機械式か、エレクトロニックスピークモニターの有無、シート生地の違いくらいでしょうか。ブロンズガラスの有無による印象の差は結構大きい気がしますね。両車には2000cc車にはない“バンパーエクステンション”と呼ばれるフロントチンスポイラーが標準です。

画像のボディカラーは2800GT-EXTRAがホリゾンタルトーニングでEXTRA専用色です。2800GTはスーパーホワイト。セリカXXの初期型はまだスーパーホワイトではなくスマッシュホワイトだった事を思うと、やはり差が付けられている印象ですね。









2000ccの4グレード。VXは2800GTと同等の装備で上級扱い、VRはスポーツ系に振ったグレードでサスは2800GT系と同じ硬めのサス、タイヤもミシュラン、ステアリングは本革になります。VⅡとVⅠはメーターがアナログですね。

ボディカラーは上から「デューイブライムメタリック」「バリーベージュ」「モイスチャーレッドメタリック」「フレッシングシルバーメタリック」。








諸元表。








第二版。

初登場から5か月後(1981年(昭和56年)7月)にターボモデルが追加された時のカタログで、表面にも「2000VR-TURBO」「2000VⅡ-TURBO」のグレード名が追記されています。










このあたりは初版と変わらず。








エンジンについては新たにターボエンジンが追加されています。








パワーユニット3機種の説明のページ。








M-TEUの説明が追加されていますね。さすがに2.8Lのトルクには届きませんが、3000rpmで21.5Kgmの最大トルクを出しているので2000ccとしては走りに余裕があったと思います。


(M-TEU)
◆145ps/5600rpm
◆21.5kgm/3000rpm











足回りを中心に書かれたページ。GT系とターボ&NAのVR系にはハードサスをやベンチレーテッドブレーキが採用されています。更にVRターボにはイントラ社製のアルミが標準です。










このあたりはサラっと・・・








第二版で目玉となるのがターボエンジンのグレード。写真は2000VR-TURBOです。

私が中学生の時、仲の良かった車好きの友人がいて、彼はソアラのファンで中でもこのVRターボが大好きだったのですが、毎年くれる年賀状にこのVRターボの絵が書かれていて、これがまた凄く上手で私も負けじと大好きだったセリカXXを書いてお互いソアラvsセリカXXの談義に花を咲かせていたのを覚えています。
















このあたりは初版と変わらず。








グレードの紹介。

トップグレードは初版と変わらず2800GT-EXTRA。ボディカラーはホリゾンタルトーニング。








2800GTでスーパーホワイト。








ターボ車が追加されたにも関わらず、このカタログでは3番目に2000ccのNAエンジン車「2000VX」が掲載されています。カラーはデューイブライムメタリック。








そしてようやく4番目に今回追加されたターボエンジン車「2000VR-TURBO」が掲載されています。

装備だけみれば確かにVRターボは、リヤセンターアームレス無し、クルーズコンピューター&オートドライブ無し、廉価版オーディオ、安いシート生地、エアコンはマニュアルでそれもオプション扱いですから装備的にNAの2000VXよりも明らかに格下であることがわかります。その代わり走りの装備は当然上ですけどね。このあたりはあとから登場した上級グレードが故に価格のバランスがとりずらいため装備を落とすしかなかったという感じに見えますね。因みにturboステッカーはオプション、フロントグリルはターボのみメッシュ表面がブラック塗装になっています。チインスポイラーはターボ車に標準。

カラーはストリームトーニグ。タミヤのプラモがこの2000VRターボで箱に描かれてうたボディカラーもこの色でした。セリカXXは10個近くは買った記憶がありますが、ソアラも2~3個買った記憶があります。








NAエンジンの「2000VR」と、ターボエンジンの「2000VⅡ-TURBO」。ストライプは両車ともオプションで、ターボのグリルメッシュ部はブラック。両車の装備を比べると2000VRの方が上の様です。

2000VRの色は「バリーベージュ」。2000VⅡ-TURBOの色は「フレイミングレッド」。僅か5ヶ月で赤色はモイスチャーレッドメタリックからソリッドのフレイミングレッドへ変更されている様です。








「2000VⅡ」と「2000VⅠ」。どちらも1G-E搭載で、色は「フレイミングレッド」と「フレッシングシルバーメタリック」。








装備表。ターボ車の価格を抑えようと、装備を落として調整しているのが何となく分かると思います。



その1はここまで。
もし興味のある方は、引き続き「その2」を覗いてみてくださいね。
Posted at 2021/04/19 00:08:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation