この週末も山口は梅雨の中休みで良い天気でした。
暑いけど何をするにも天気が良いと助かりますね。
今日はいつものルーティンワークの前にauショップに行きスマホの機種変更について色々と聞いてきました。いつもであれば店内はごった返しているのですが、開店と同時に行ったからか、それともコロナを恐れてお店に足を運ぶのを控えているのかは分かりませんが、客は少なく助かりました。

私(と奥様)は2014年9月に買ったiPhone5Sを未だに使っているのですが、その理由はゲームやネット、或いは色々なアプリでスマホを酷使しているわけではなく、電話とメール(メッセージ)とリマインダーはもちろんフル活用していますがカメラはそれなり、ネットもそれなりの使用レベル・・・ということでスマホの機能にハイスペックなものを求めてこなかった事もあり特別不便を感じていませんでした。そして更には、片手で操作できる5Sのコンパクトなボディが凄く好きだったので、どんどん大きく、そして高額になる新しいiPhoneに買い替えたいと思わなかった事も大きな理由の一つです。
しかし今年の春、iPhone8と同じ大きさにはなってしまいましたがそれでもiPhoneの中では一番小型の新型SEが出たので、5Sのサポート面や電池の持ちも悪さなども考慮して、夫婦揃って買い替えることにしました。
実は先日KDDIから電話がかかってきまして、電話契約にはなりますが何やらキャンペーンで1.5万円近い割引が適用されるとのことで、夫婦で買った場合auショップで買うよりもかなり安くなりそうなのですが、機械がバンと送られてきてあとはすべて自分で設定する事になるオンライン購入には少々気が引ける物がありちょっと悩んでいます。一応itunesにデータのバックアップは取っているのでデータ復元は簡単にできそう気もしていますが、LINEの引継ぎは別の様だしその他プラン変更の事なども含めてお店のサポートがあった方が安心なんですよね・・・。
もう一度KDDIに電話して色々聞いてみて判断しようかと思っています。

一通りルーティーンワークを終えた帰り道、我が町内に沢山のあじさいが咲いていました。でもヘビがいそうなあぜ道に咲いていたので、2~3枚写してさっさと退散しました。

我が家のペチュニア3兄弟。咲いては枯れてを繰り返しながら咲き続けていますが、段々形が悪くなってきたので、そろそろまた摘芯して丸坊主にしようかと思っています。

一方の80円軍団のペチュニアとロベリアは・・・。
(┬┬_┬┬)
これもバッサリカットして真夏頃には再度咲かせてみようかと思っています。
さて、シリーズものにするつもりは全くなかったのに気が付けば今回で第四弾・・・。
今日は縦型ヘッドライト今昔です。
意外とネタにしやすいという・・・
世の中、車のヘッドライトというのは横長形状のものが多いですよね。人間の顔と同じで、なんとなく横長のほうがキリっとした目つきになって顔としてかっこよくなりがちですし。逆に縦型は特徴的な顔になりがち。

私が縦型ライトの車で実際に走っているのを見たことがある最も古い車は多分このルーチェ。77年登場で私が当時9歳のころの車で、この時代であってもとても特徴的な顔をしていると思って見ていた記憶があります。
そして自分が車を運転しはじめ、久しぶりに縦型ライトを目にしたのが

96年11月に登場したホンダの5代目プレリュード。
久しぶりに見る縦型ヘッドライトで、しかも2ドアスペシャルティスポーツでの採用だったので少し違和感も覚えましたが、低いノーズの実車を見てすぐにかっこいいと思ったのでした。ただ、欲を言えばブラックベゼルであってほしかったかな・・・。彫の深い目元になって更にハンサムになっていた気がします。
因みに発表当時、ちょうど我が家は奥様のお腹に長男がいて生まれたら4ドアにしなければと思い始めていたのですが、その当時4代目プレリュードに乗っていた私は2ドアを諦めきれず、5型は4型よりも後席が広くてシートもフラットなのでこの車でもOKなんんじゃね?なんて奥様と話していましたが、じゃぁ二人目ができたらまた同じ様な悩みを持つわけで結局諦めたという記憶があります。

その後、97年5月にミニバンというカテゴリーで初代エルグランドが縦型ライトを採用。エルグランドは初代からずっと縦型ライトを採用していますが、代を重ねるごとに洗練された顔になり、私は同じ縦二段ライトのヴェルファイアと比べても現行型エルグランドの顔の方がすっきりしていて断然好きです。

翌年の98年6月、三代目レガシーが縦型ヘッドライトを採用。私はこのレガシーを見て「5型プレリュードにこそこのテイストが欲しかった!」と思いましたが、ウィンカーの部分の処理が極端に低いノーズのプレリュードに果たしてマッチしていたかというと、もしかしたら微妙だったかもしれませんね。でもこのレガシーの縦型ライトは大好きでした。

縦型ライトは軽自動車にも。98年10月に登場した二代目ワゴンRのRR。
このRRの縦型ライトはほぼ一目惚れに近く、ホンダ好きの私でありながら当時奥様カーとしてライフダンクと天秤にかけてRRのほうを買おうと思ったほど好きでした。結局試乗してみたらダンクの方がボディがしっかりしていてエンジンも洗練されていたのでダンクにしましたが、顔はRRの方が好きだったなぁ・・・。

翌年の99年5月に登場した初代ステップワゴン後期型も縦型ライトを採用。メッキベゼル仕様とブラックベゼル仕様の2種類があって、ブラックベゼルの方がキリッと引き締まった顔立ちにみえて大人気になりましたよね。
あれから20年・・・・

ホンダでは我が家が今年買う予定しにしている二代目N-WGNカスタムで縦型ライトを採用。
「縦型ヘッドライトって、結構好みかも」と思っていたところにこのN-WGNの登場で、その思いは微妙なものに・・(笑)。
ライト自体は精巧なデザインに見えて嫌いではないのですが、どこかひょうきんな驚き顔というか・・・・

グリルの下のメッキがよろしくないのかと思いボディ同色っぽくしてみましたが、個人的にはこの方がマシかな・・・。もしかしたらグリルの下じゃなくて上の方に1~2センチ程度の幅のメッキが走らせてあった方が落ち着いた顔つきになってたのかも。

ライト単体は今風のデジタルチックで無機質な表情で悪くはないと思いますが、例えば同じ無機質系でもシャトルなんかは同時に精悍さも持ち合わせているのにN-WGNにはそれが足りない気がするんですよね。奥行き感がないので平面的に見えるのがいけないのでしょうか。
何となくMCあたりでグッとカッコイイ顔つきに変更されそうで、それを待たずして買わなきゃいけない私としては嫌な気がしてならないんですけど・・・

最近は小さなLEDによってライトの上下高さが極めて薄くできるようになり、画像の日産デイズのようにかなりの細目でありながら上下二段式を採用する車も出ていますよね。細けりゃいいってもんでもないのでしょうけど、精悍な顔つきを目指すならやはり横長形状。近年は自由度が高くなってデザイナーさんもやりやすくなったのではと思ってしまいます。
一方で、一昔前の縦型ヘッドライトを振り返って見てみると、意外にも充分かっこいい目つきをしていると思うし少し優しい顔つきにも見えて、こういうのを復活させてほしいなぁと思ったりもします。
個人的にはブラックベゼル&オレンジ色のウィンカーの組み合わせで今風にアレンジしたライトをN-WGNに採用してほしいのですが、我が家の購入タイミングには間に合わないな・・・。
(──┬──__──┬──)
ついでに、シーケンシャルウィンカーを車輌設定でオンオフにできるようにしてほしい・・・
Posted at 2020/06/21 23:59:39 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記