• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2015年04月09日 イイね!

ボソッと懐古主義を語ります・・・


今日は多くの学校で入学式があったと思いますが、我が家も娘が中学校へ入学となりました。

正直これまでセーラー服を着た娘というのをあまり想像できなかったのですが、奥様から画像をメールで送られてきたのを見て、嬉しいような寂しいような気持ちになりました。未だに私にまとわりついてくるあの甘えん坊の娘がセーラー服かぁと・・・。


一方息子の方は今日から高校3年生。こっちも気が付けばもう3年生かよ!!って感じ。



そりゃ私も奥様も歳をとるはずだわ・・・









そんな我が夫婦の今日のメールの会話。

















・・・子供がこんなに成長しているというのに




なんという低レベルな夫婦・・・
(──┬──__──┬──)












そんな46歳のおっちゃんがちょっとだけ真面目に愚痴ります・・・






世の中どんどん新しいものが出来てきて便利になっていくことは素晴らしいのですが、一方で手放しで喜べない新しいものだってあります。それが何なのかは世代によって思うものが違うでしょうから具体的には書けませんが、私個人としては特にここ数年の新しいものには首をかしげてしまう物が多く、そしてその流れについていけていないなぁと感じる事が多いです。

恐らく新しいもの好きな方からしたら私は完全に懐古主義扱い・・・。





懐古主義って、若干差別用語っぽく使われているようにも思いますが、何でもかんでも新しいものが良いはずもなく、何かを犠牲にしてでも新しい流れを作っているものも多々あるわけで・・・。そして人間はそれに順応しているだけであって、順応しやすい人は頭の柔らかい若い方や新しいものが好きな方。そうじゃない者は流についていけない人、古きよき時代のものを求める人・・。つまり懐古主義と呼ばれるのです・・・。





使って慣れろ。あとは知ったこっちゃない的な、説明書の無い最近の端末機。
なんだかんだで慣れてはいきますけどね・・


データの扱いが手軽で便利な反面、音が悪くて聴けたもんじゃない最近のMP3楽曲。
これだけは慣れず、車載iPodはほぼ稼動せず・・・


食べやすさや美的センスなどまるで考えていないキチガイ的発想のトッピングスイーツ。
そもそもそんなものは注文しませんが・・・


たかが食事するだけなのに、爺ちゃん婆ちゃんだと頭を捻っても注文できない複雑なシステムの飲食店。
こういうシステムの店に限って、前精算のためレジが大渋滞になったりするんだよね・・・


極端なまでに傾斜させたフロントガラスによって、視界から受ける爽快感というものをもはや完全に見失っている最近の車。
最近出たH社のJなんて、座った瞬間戦闘機のコックピットかと思ったわ・・・。








実は居心地、使い心地の悪いものと分かっていながら、これがこれからの流れだ、当たり前になるのだと謂わんばかりに突き進む世の流れに一種の格差社会みたいなものを感じている46歳のおっちゃんがここにおります。



今も昔も変わらない居心地の良さ、人に優しいもの、これってちゃんと残して欲しいんですよね・・・。、不便を便利に思わそうとする新しさは歪んだ発想です。本当に良いものは多くの人が直感的に良いと思うし、そういうものは古かろうが新しかろうが関係なく素直に受け入れられるんじゃないかと。


こんなことを思うのは私が歳を取ったからというのもありますが、世の中にある“新しさ”が飽和状態にあり、競争社会であるが故にそれ以上の新しさを供給側が探さねばならないからだと感じております・・・。
Posted at 2015/04/09 00:30:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年04月03日 イイね!

子は親の背を見て育つ? それとも親が子を導く?


今年は桜があっという間に咲いてあっという間に散ってしまいそうですね。

先週の日曜日は部屋の引越しで桜を写せず、もちろん平日は仕事で帰りも遅いため見ることすらできず、朝の通勤中にスマホで写すのが精一杯でした。今日の風でかなりの花びらが散っていたので、今年の桜はどうやらこれで終わりっぽいですね・・・。残念です(;-;)。
















さて、みんカラやってると車好きの方ばかりと会話するもんで若干勘違いを起こしそうになりますが、きっと世の中車好きってそれほど多くはないんでしょうね。まぁそもそも「車好き」の定義みたいなものがないのでどのレベルから車好きと呼べるのかが曖昧で人それぞれ考えが違うとは思いますが、あくまでも私個人が思う車好きというのは、


車の話をするのが大好きである


これが絶対条件なのかなぁと思っています。免許を持っていない高齢者であれ学生さんであれ、車の話が大好きであればやっぱりそれは車好きなのだと。


もちろんそこに「走らせることが好き」とか「車を綺麗にすることが好き」とかも加わってくると思いますが、車そのものに興味がある、つまり車の話が好きであることが大前提かなと感じています。









さて、昨年大学生になった私の甥っ子の話です。

彼は車にはそれほど興味はないけど運転することは楽しくて仕方が無い、そんなタイプです。私の勝手な決め事で言えば車好きじゃなくドライブが好き・・・という感じでしょうか。

そんな彼は間もなく中古車を買ってもらうそうです。候補を聞くと今のところプリウスだそうで・・・。その場に一緒にいた私の奥様も驚いていましたが、新免君がハイブリッドを選択する事は、もはや珍しいことではないのかもしれませんね。彼の育った環境、今の周囲の状況、店頭に並んでいる車種など私が若かった頃とはまるで違う環境ですから、今の時代からしたら彼の選択は別に不思議な事ではないのかもしれません。







みんカラをされている多くの方が一度は考えたことがあるんじゃないかと思いますが、自分が車好きになったのは誰の影響からか、どういう環境が影響したのか、そんなことを考えたことはないでしょうか。










私は間違いなく親父の影響を受けています。

小さい頃から跨いで乗る車のおもちゃで遊んでいた記憶があり、親父曰く、それはそれはハンドル捌きが上手で、加速する時はちゃんとMT変速のエンジン音を声に出し、カーブを曲がる時は片目で何度もウィンクするのがウィンカー代わりだったそうです(笑)。そして、親父が眺めるホンダ車のカタログやカー雑誌をいつもいつも一緒に見ていた、これは私も記憶に残っています。

親父の故郷である大分県別府市への帰省でも、早々に眠ってしまうお袋や妹に対し、私は必ず後席中央に座り顔を出して絶対に眠らなかった、これも記憶にあります。






小学校時代、初代プレリュードの狭い後席中央部で顔出した私に話しかけてくれるのはいつも親父でした。



「クラッチはこうやって繋ぐとスムーズだし、エンジンに負担をかけないんだぞ」


「エンジンの音がいいだろ?」


「なんでハンドルから手を放しても車はまっすぐ走るか分かるか?」


「この車は日本で初めての電動ガラスサンルーフ車なんだぞ」


「明日洗車するけどついて来るか?」






運転テックニックの話、メカの話し、自分の車の自慢話。家族4人乗車であろうが、私と二人だけのドライブであろうが、とにかく色々と車の話をしてくれていました。




車が好きで好きでたまらない親父の背中を見てきたから自分も車が好きになった。車のスタイル、メカニズム、運転すること、綺麗にすること、愛情を注ぐこと・・・。車の全てを好きになったことは間違いなく親父のおかげです。そして親父には今の自分をこれほど車好きに導いてくれたことを本当に感謝しています。











これほど車が好きになった私ですが、果たして自分は子供達にこの思いを伝えてきたかなと最近よく思うことがあります。息子はこの春高3になりますが、今のところ車に興味があるようには見えません。

一方中1になる娘は時々車の話をしてきます。二人で出かけると、「あの車、かっこ悪いね!」とか「あ!アコードとすれ違ったよ」とか、それなりに車の話をしてきます。それにアクセルやハンドルの操作にも興味があるような質問もしてきて、先日は小学校の体育館の中で車の運転の練習をする夢を見たと話していました(笑)。そんな話をしてくれる時、実は私はとても幸せに感じます。




子供達も車好きになってほしいな。

一緒に車の話をしたいな。

子供から車の話をしてくれると嬉しいな。





きっと車好きの親ならそう思うことがあるんじゃないかと思います。息子にももっと沢山車の話をしてくればよかった。これからはもっとしてみようかな・・。手前味噌も家族内だったら恥ずかしくないから、子供達にはアコゴンの自慢話もてみようかな・・・。そう思うことが多くなりました。










息子が生まれてすぐにプレリュードから4ドアのトルネオに買い替え、奥様が運転することも考慮して泣く泣くAT車にしたわけですが、本当は今でもMT車に乗っていたかったし、もし乗っていたら私も親父のように車を操る楽しさを子供達にもっと伝えていたかもしれない。今のアコゴンはもちろん大好きだし運転してても楽しいけど、それでもMTだったインテグラやプレリュードの時とはやっぱり違う・・・。


車を走らせる楽しみはもちろん子供に知って欲しいし、車を操る楽しみだって本当は知って欲しい。でも今のままだとその両方を知らずにハイブリッドカーの選択にたどり着くのかもしれません。それが時代の流れだとしても、車好きで走り好きの自分が育てた子供には正直そこに辿り着かせたくないし、その選択をするかしないかは多分に親の与える影響が大きい・・・。



そう言いながら、最近ホンダディーラーに行っても新車の試乗をしたいと思わなくなった自分もどうかと思うし、当然カタログだって持って帰ることがなくなった。だって内燃機関の持つ魅力が半減したハイブリッドカーに興味が湧かないから・・・。子供達から見る今の私は、車好きでありながらもひたすらアコゴンのメンテをする父ちゃん・・・、そんな風にしか見えていないのかもしれません。




もっと車の話を子供達にしてみよう。

運転してるときに、その気持ちよさを伝えてみよう。

そして、アコゴンの自慢話も沢山してみよう。






食卓で家族6人顔をあわせた時、未だに車の話をイの一番に持ち出す親父を見て、強くそう思ったのでした。


Posted at 2015/04/03 23:54:27 | コメント(18) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年02月01日 イイね!

楽チン運転


今日も午前中はルーチンワークである分別ゴミ出しと灯油注ぎ。

リサイクルセンターを含めたゴミ集積施設は年々持ち込む人が増えている気がします。以前は町内の決められた場所に持ち込んでいましたが、決められた曜日の決められた時間に出さなければならず、働いている夫婦にしてみりゃ正直きいつい・・・。こういう施設は本当にありがたいし、持ち込む人が増えるのも納得です。











ゴミ出しの途中に大型家電量販店で蛍光管を買いました。我が家の納戸で使っている唯一のぶら下げ式蛍光灯用のもので、数日前に切れてしまったもので・・・。

実はその三畳程度の納戸を来月にでも物置部屋から普通に過ごせる部屋にしようと思っていて、ついでにぶら下げ式蛍光灯から小型のLEDシーリングライトに付け替えるするつもりだったのですが、そんなタイミングで蛍光管切れ・・・。内外2本ある蛍光管のうち外側の32型は既に半年前に切れていましたが、納戸なのでそのまま放置して内側の30型だけで使っていて今回の蛍光管切れで完全に使えなくなり、仕方なく一番安いものを購入しました。本当は1本入りが欲しかったのですがなぜか2本入りしかなく・・・。



そういえばお店でこの蛍光管を選ぶ際、今回の昼光色以外にもう一つCoool色という青白いタイプがあってどちらにしようか迷っていたのですが、そこへ結構な年配の店員さんが寄ってきていきなり言ってきました。


「それ、どちらも同じですよ」


「え? いや、Cool色と昼光色で違うでしょ」



パッケージを確認した店員さん。


「いえ、同じはずですよ。」





・・・






こりゃ、この店員さん蛍光管についてはあんまり知識ないんだなと思い、



「いや、うちこれまでCool色も昼光色も買ったことありますけど、

Cool色の方がかなり青白いですよ」





Cool色の箱を店員が持って見て、間髪入れずに返ってきた言葉が




「いや、こっちの方が寿命が長いんですよ。こっちは6000時間。そっちは短いでしょ?」







こっちも思いっきり6000時間と書いてあるのを店員自ら見つけ、撃沈・・・。







これ以上話すのは時間の無駄だし、店員が箱を見比べ始めずっと無言になったので、

「あ、もういいいですよ。こっち買いますから」

と言い残しレジに持っていきました。本当はもう30秒程度一人でどっちの色にしようか迷いたかったけど、無駄なやりとりで迷う時間を潰されるのでこれにしました。

知らないおばちゃんとかだったら騙されてるな・・・。










そのあとダイソーに寄ったら、なんとiPhone用の充電シガープラグとケーブルを発見。iPhoneの充電ケーブルってコネクタ形状が特許の関係なのか純正品じゃない充電器でもかなり高額でミスターマックスでも2000円弱はするものばかりでした。でも最近はダイソーで100円で売ってるんですね・・・。びっくりです。

恐らくフル充電になった時に電源を停止する機能などないでしょうし、これまでのガラケー用充電器もそうだったのであくまでも緊急用として割り切って使うことに変わりはありません。ということで、私と奥様用で2組買っておきました。










ちょっとコネクタ部の質感が低いけど大丈夫かな・・・(~-~;)。











さて、本題。









5分間程度このアリオンらしき車の後ろをついて走っていたのですが、その間2秒程度一度だけブレーキランプが消えたのを除いて


全くブレーキランプが消ることがありませんでした。











ブレーキング中はもちろんですが、交差点の発進時でも上り坂でも・・・。



加速中にブレーキランプが点灯してるのですから、このドライバーは左足でブレーキを踏んでるってことなんでしょうね。






MTの運転が当たり前だった昔は、時々クラッチペダルから足を離さないドライバーがいて、クラッチディスクが早々にパーになった車がいるなんて話を時々ディーラーで聞いたものですが、ATの普及率が上がると左足でブレーキを踏む人が出てきて、うちの会社の元先輩なんてATしか運転したことがなく、「左足ブレーキの方が早く踏めて絶対にいい」って自慢してたのを思い出しまして、当時MTに乗ってた私としては安全面において考えられないって思ったものです。


シートサポートがレーシングカー並に抜群で腰も肩もロープで縛り上げたかのように体を固定させる4点式シートベルトでもしているのなら話は別ですが、市販車レベルのシートとシートベルトでパニック操作を必要とする状況に陥れば、フットレストに左足を踏ん張っていないとまず間違いなく体が振られてまともな操作など出来ない。サーキット走行経験者ならそのあたりは充分承知済みだと思いますし、私も若い頃10年程度ですがMINEサーキットを走っていたので、ノーマルシート+ノーマルシートベルトでは左足の踏ん張りなくしてまともなハンドル操作などできない事は痛いほど分かっているつもりです。


AT車って確かに運転は楽だし、左足って何の操作もしない。酷い人だと左足をシートの上にあげて足を組んでいる姿をみたこともあります。それに昔のMT時代と比べるとシートもかなり寝たポジションを取ってる車が増えたと思います。私よりも背が低い人なのにその人の車を借りたり社用車で交代で運転する時にもよくそれを感じます。片手でハンドルの真上を握った時に肩がシートからかなり離れるようなポジションが多くなったのも、やっぱりAT時代になってからだと感じます。



もちろん全部が全部じゃぁないんですけどね。




ドラポジって個々人の体形でどれが良くてどれが悪いなんて決まりはないわけですが、MTの時は左足でクラッチをしっかり踏み込まないといけない、更にシフトチェンジも無理なく操作できなきゃいけない。この2つのポジションによって結果的にハンドル操作もそう遠くない位置になっている、そういう流れでドラポジが決まってた人が多かった気がします。


AT車になるともっと酷い。左足は不要も同然。左手で行うシフトチェンジの頻度もしかりで、肘掛に肘をかけた体勢は酷い人だと完全に重心が左寄りに・・・。右足でアクセル&ブレーキ操作が出来てあとは右手でハンドルがそこそこ回せれば車なんて運転できる。




完全にハンドル操作を疎かにした考え方ですよね。






AT車を悪く言うつもりは毛頭ないですし、私だって子供が生まれてから17年間ATに乗っていますからATの魅力も充分感じています。ですが、ちゃんとステア操作重視のポジションである事はMT時代から変わらないですし、左足はいざという時のためにもしっかりフットレストに乗せて走っています。



ATは楽ちんですが、動く鉄の塊を自らの意志で走らせていることはMTと何ら変わりがありません。車に自動制御が加われば加わるほど人間は車の運転に対し“注意力”や“慎重さ”を失っていくように感じます。








そう思うと、自動車メーカーがこぞって開発を進めている自動制御もほどほどにしてほしい気がしますね・・・。自動運転は“究極の安全装置”なのかもしれませんが、それはドライバー自身の安全意識の上に成り立つもの。居眠り運転や心臓発作など意図しないことから救ってくれる装置だとは思いたいですが、多分“究極の楽チン装置”として扱う人がゴロゴロ出てくるんじゃないかと思っています。


そうなると運転もほとんどスマホ感覚ですね・・・。













さて、今週も6勤。

天気予報を見たら明日は傘マークがなかったので洗車しましたが、大丈夫かな・・・(~-~;)
Posted at 2015/02/01 22:29:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年01月11日 イイね!

HONDAファン

昨日の朝、家を出る時車の窓ガラスがカチコチになっていてガラスにお湯をかけて出たのですが、その日早出出勤(7時半出勤)だった奥様もガラスにお湯を用意して家を出るほうがいいと思いまして











赤信号停止中に急いで短い文に外気温表示の画像を添付してメール。

しかし添付した画像の意味が分からなかったらしく、メーターのLED色を変えた自慢メールかと思って返信しなかったと言われ悲しくなったダブルッウィッシュボーンです・・・。皆さんこんばんは。












正月明け初の土曜日だったけに今日持ち込むリサイクルゴミの量はいつもより遥かに多く、リサイクルセンターに到着した時も車の台数がいつもの倍近くいました。

こういう時はワゴンが本当に便利ですね。大きな洗車道具ケースを降ろすことなく灯油ポリタンク4缶とゴミを荷室に詰め込めるのですから大したもんです。











さて、このリサイクルゴミを出しに行く時、いつも楽しみにしていることがあります。













家を出て2分程度走った道沿いのとある家の駐車場にシルバーの後期型アコードセダンType-Sが置いてあり、いつも見てもピカピカで私より少し若い男性が乗りこんでいるのを時々見かけます。車高は絶妙な高さまで落とされていて普段はType-Sの純正17インチアルミを履いていているのですが、今は冬なのでスタッドレス仕様。


画像を見てすぐにお気づきの方は真のホンダマニアと思っていただいて結構ですが




ホイールがUC1インスパイアの純正ホイール。



なんというか、純正好きな私としてはこの素敵な選タクシーがたまりません(笑)。









あ、このアコードを見るのが楽しみって訳じゃないんですよ(~-~;)。






実はこのお宅には家の側面にも駐車場がありまして、そこにはこの家の家族の方の車があと2台止めてあるんですね。


1台はフリード。この日はどこかに出ていて車庫にはいませんでした。








そしてもう1台なんですが・・・
















これ♪♪




これ見るのが楽しみなんですよ~(^o^)














え?このプレはまさかあのプレかって?











ええ、そのプレです。












知的なメガネをかけて



ロングスカートと洒落たブーツを身にまとい



5速MTを華麗なクラッチミートで操って私を魅了させた









60歳超えの婆ちゃんカー

SiR S-SPEC!!!

危うく婆ちゃんに惚れかけました・・・







あ、決してばあちゃんを見たいのを楽しみにしている訳じゃありませんので・・・(~-~;)。












時々ですが、この家の様にいかにも“家族全員がホンダファンです!”っていう家がありますよね。特にこの家のように趣味性や拘りを感じる車が並んでるのを見かけると私はちょっと嬉しくなります。たまたまホンダが好きなだけ、というんじゃなく、明らかにホンダの車づくりやホンダエンジンが好きって感じが伝わってきます。

ただね、悲しい事にこれがなぜか最新のホンダ車だと同じほど並んでいてもそれが伝わってこない。極めて個人的な感情なんですが、一昔前のHONDAと今のHondaじゃ同じホンダファンでも違う気がする・・・。






「POWERD by HONDA」

「The Power of Dreams」

「EARTH DREAMS TECHNOLOGY」




誇らしげに見えるロゴも時代の流れとともに変わっていきましたが、

そこから受ける印象の違いなのでしょうか・・・。
















我が家は親父が初代ライフからのホンダ党で、そういう意味じゃ言ってみれば生粋のホンダ党。











たまに妹が来るとこんな状態になりますが、いくら台数が増えてもそこに昔のようなHONDAファンの空気は感じないんですよね・・・。


やっぱり一昔前のホンダ車は、持っていた雰囲気が違うんだよなぁ~・・・。

売れた売れなかったは別にして、車からホンダイズムを感じるんですよね。

お友達の皆さんのブログは明日読ませていただきます・・・。眠い・・・(T T)
Posted at 2015/01/11 01:26:36 | コメント(16) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年12月29日 イイね!

今年もありがとうございました(^o^)



もう2014年が終わろうかというこの時期に、ドタバタと年賀状を作っているダブルウィッシュボーンです・・・。みなさん、おはようございます。
年賀状は未だにXP機の年賀状ソフトで作成・・・。
しかも、自分・奥様・息子・娘の4人ともデザインが違うので面倒・・・













相変わらず日々のネタに筆が追いつかない状況ですが、先日のクリスマスのことを・・・。



今年のクリスマスも例年通り高2の息子にはおこずかいを、そして小6の娘は希望の3DS用のゲームソフトをプレゼントしました。娘には、そろそろおこずかいの方が好きな時に自分で買い物ができていいんじゃないの?と話してみたのですが、どうやらプレゼントは形があるものとして欲しいようで、なるほど女の子は男の子と違って雰囲気というものを大切にするんだなぁと思いました。



そしてもう一つ、娘からは奥様に内緒で頼まれていたことがありました。





「プレゼントと一緒にお手紙書いてほしいんだけど、だめ?」




娘は手紙が大好きで、私によく書いてくれるし、逆に書いてほしいと頼んでくることも多いんです(笑)。でも奥様はあまり娘に書いてくれないらしく、結果私にだけ書いてくれと言う様になってしまいまして・・・。

まぁ娘が私から手紙を欲しがる理由に、必ず1枚の絵を添えてあげるからという事があるようですけどね。












そういうわけで、昨年同様貴重なみんカラタイムを割いてこっちをサービス残業でこなしました(笑)。














そういえば今月の13日でみんカラ登録9周年、そして一昨日28日がアコードワゴンの納車9周年記念日。ついにどちらも10年目に突入です。現在アコゴンの走行距離は17万8000Kmオーバー・・・。私にとってみんカラはアコゴンあってのみんカラなのでアコゴンを手放すまではきっとみんカラも続けていると思いますが、果たして20万Km間近である私のアコゴンがどこまで頑張ってくれるのかが一番心配なところです。

来年のこの日のブログは、私のアコゴンを購入してからどう変化していったか、いや全然していないんですが、車の変化だけじゃなく色々な出来事を含めて振り返るようなブログを書ければいいなぁと思っています。なんせ10周年ですからね・・・。










さて、私は昨日の29日(日)から年末年始の休暇に入りました。でも奥様は30日まで仕事。年賀状は遠方の方のことを考えると今日の午前中までにはなんとか済ませておきたいので今朝少し早く起きて作業中です。それに大掃除も私がほとんどすることになるのできっと夜は疲れて即撃沈しそうな予感。洗車なんて2台ともかれこれ3週間以上していないけど、今朝もすでに小雨が降っててこの先の天気も微妙だし、そもそも洗車なんてもう出来ないかもと思ってもいまして・・・(-_-;)。

そういうわけで、みんカラを覗ける時間はそれほど多くは無さそうなので年内のブログアップはこれで終わりにしておこうと思います。
実はこのブログも数日間からちょっとずつ下書きしたという・・・







毎年書いておりますが、今年1年間みんカラ上で楽しい絡みをしてくださった方々、本当にありがとうございました。夜は疲れてお友達のブログを全て読めない日が多くなり、コメントも遅れて一気に書かせてもらうなどちょっと失礼な状況が多いことをお許しください。

そして、いつも足あとを残してくださる方々、マイファン登録してくださっている方々も本当にありがとうございました。これからも変わらぬご贔屓をいただけますよう宜しくお願いします。















では、今年も例年通り締めくくりとして私のブログPVランキングトップ10を貼り付けさせて
もらいますね。

※2014年12月28日 AM8時 PVレポート値








◆1位:ファンヒーター修理 …60,111PV
 (昨年4位:24,083PV)

夏場でも毎日50PV程度、冬になると400PV以上毎日読まれているメンテブログで、そのペースから予想通り今年は1位になりました。まぁそれほどファンヒーターの着火不良トラブルに悩まされている方が多いのでしょうね。実は、我が家のファンヒーターの1台が今シーズン最初から調子が悪く、色々手を尽くしたもののとうとう復活できませんでした。またこの話は来年のどこかで書きたいと思っています。







◆2位:緊急車両に対する姿勢 …47,137PV
 (今年6月のブログ)

消防車や救急車の緊急出動走行に対し、一部ではありますが一般車両の対応があまりにも悪すぎるということを書いたブログ。たった二日間で4万PV超えと2300イイね超えを頂き、私のブログとしては結構反響が大きかった内容ですが、実はごく当たり前のことを書いたブログでもありました。実際の消防士さんから意見もいただき、改めて緊急車両を最大限優先させることを心掛けたいと思いました。







◆3位:ヘッドライト研磨&コーキング …39,857PV
 (昨年2位:27,230PV)

このブログではガラスコート剤の塗布まで行っていますが、正直ガラスコートの耐久性は1年持たず、また剥げかけたコート剤を落とすのが一苦労・・・。今ではホルツのプラスチックコンパウンドでカバー表面を磨くだけにし、コート剤は塗布していません。黄ばみは早めに出てきますが、劣化したガラスコート剤を落とす手間を思えば私はまめにコンパウンドをかけたほうが楽でいいと感じています。







◆4位:アイドリング振動軽減対策(スロットル洗浄) …39,308PV
 (昨年7位:15,984PV)

タイトルは“洗浄”と書いていますが実際は“清掃”のほうが正しいのですが・・・(汗)。

電子制御式スロットルのバタフライとボアを掃除したブログで、ECUリセットとセットで行うことでかなり低めだったアイドリングの回転数が正常になり、エアコンを入れても回転数落ちが相当軽減されました。因みに電子スロットル式の場合は決してスロットルからエンジンコンディショナーを吹き込まない方がいいと思います・・・。








◆5位:エンジンの振動とバランスの話し …39,256PV
 (昨年3位:26,040PV)

エンジンの気筒数による振動の違い、また振動の種類を書いたブログ。素人が書いた内容ではありますが、振動のイロハを知るには分かりやすいかなと自分で思っています(笑)。







◆6位:フィットRS(6MT)試乗 …32,871PV
 (昨年1位:29,379PV)

現行型フィットではなく、先代フィットRSの6速マニュアルの試乗記。エンジンは予想以上によく回り、足も街乗りではややゆすられる硬さを感じるもののスピードレンジが高くなれば意外としなやか。6速マニュアルのシフトフィーリングも少しだけ軽さを感じるもののこのクラスのFFとしては上出来だと思いました。惜しまれるのはギヤリングとドラポジでしょうか。私は基本MT好きですが、MTなら何でも好きというタイプではなく、“クラッチを踏んでシフトレバーを動かしクラッチミートさせ加速させる”、この一連の操作に気持ちよさを感じないMTであればそれほどMTには拘らないというタイプです。ですので、ドラポジやシフトレバーの位置、シフトノブを握った手の平から伝わるシフトロッドの節度間、そしてある程度のパワー感など色々な相関関係によって得られる感覚を非常に大切にします。このフィットはそういう意味ではシートが高くシフトノブは低く遠すぎて決して満足できるタイプのMT車ではなかったのですが、ここ数年のホンダ車からすれば6MTを設定してきたこと自体素晴らしいと思いました。本当は、やはりMT車はクラッチを上から下に踏みつけるのではなく奥へ踏み込み、チェンジレバーは手首のスナップでシフトチェンジできる高さであってほしい・・・。だから背の低い2ドアクーペがMTに一番向いていると思っているのですが、もちろんこれは私個人の感想ですので・・・。








◆7位:V6エンジンの燃焼メカニズムと振動バランスの話 …28,018PV
 (昨年6位:16,641PV)

5位の「エンジンの振動とバランスの話し」にV6の振動とバランスの話を追加したかなりマニアックな内容のブログ。正直このブログが1200近い私のブログの中で7位まで昇り詰めてくるとは思いもしませんでした。先の「エンジンの振動とバランスの話し」を含めてエンジンの振動バランスには興味のある方が多いということでしょうか。








◆8位:アイドリング振動軽減対策(ECUリセット) …25,944PV
 (昨年トップ10外)

正直、ECUリセットは定期的に行ったほうがいいと思います。確実にコンピューターの制御は変化していて調子が徐々に悪くなっていると感じますし、リセットすると必ず調子が良くなります。何がどう作用するのかは分かりませんが、例えば車検時などバッテリー電源を外す点検作業から戻ってきた時、調子がやたら良くなっていると感じる方がおられると思いますが、恐らくECUがリセットされる状況が関係しているのだと私は思っています。








◆9位:フィットって、本当にi-VTEC? …25,583PV
 (昨年5位:17,907PV)

i-VTECと呼ばれる機構なり定義が曖昧で、先代フィットに搭載されていたi-VTECエンジンはこれ以前の普通の1カムVTECと何ら違わないんじゃないの?という疑問からホンダ本社にも問い合わせ、回答らしい回答をもらえなかった事を書いたブログ。VTCもなければ遅閉じアトキンソンサイクル機構や気筒休止機構でもない。従来のVTEC機構と構造的に変わらない。だからフィットがどうこうというわけではなく、単純になぜこのエンジンがi-VTECと呼ばれるのかを聞きたかった・・・。それだけだったんですが、未だに謎です。








◆10位:ブローバイガスの発生メカニズム …25,561PV
 (昨年8位:13,825PV)

ブローバイガスがどのように発生し、どうやってクランクケース内に吹き込んでくるのかを書いたブログ。あわせて、クランクケースへ入ってきたガスの流れ、抜き方について書いた「ブローバイガスの流れ」も読んでいただくと更に分かりやすいかも。








以上が今年のPVトップ10でした。



2005年12月から現在まで書いたブログは不定期アップながらも1200にまでなりましたが、これからもなんとか週一ペースをキープしながら書いていければと思っていますので、これからもどうかよろしくお願いたします。





それでは皆さんよい年をお迎えください(^o^)♪
Posted at 2014/12/29 09:13:11 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に http://cvw.jp/b/166682/48618928/
何シテル?   08/25 00:18
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation