• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

ほぼ料理な一日・・・ (┬┬_┬┬)


私は知りませんでしたが、2月22日は温泉マークの日だそうで・・・。


今年の温泉は、特によく沸いていたでしょうね(~-~;)








そんなポカポカなイメージなど全く湧かないほど寒かった今週ですが、山口市内はマイナス2度になった日が3日間続きました。確かに手が痛くなるほど寒かった・・・・








そんな寒い日が続くも、テンショナー&アイドラー交換という修理から戻ってきたアコードの通勤燃費は上々です。修理前は9.6Km/Lまで落ち込んでいましたから、どんだけ抵抗が大きかったかって事ですよね。

因みに10年間近く苦しめられてきたヒューヒュー音ですが、修理後約500Km程度走りましたが再発していません。嬉しい反面、以前と同じ交換メニューでありながら前回は直らなかったのに今回はなぜ直ったのかが全く理解できません。もしかしたら、前回伝票だけ交換した事になってて実際は交換し忘れたんじゃね?って思ったりもしました。そうじゃないと説明がつかないでしょ(笑)。








さて、今日も朝からルーティンワーク。途中ホームセンターに寄ったら駐車場にX80系チェイサーが止まっていました。純正アルミが上級グレードっぽかったのでレアな3リッターか?!なんて思ったら、ナンバープレートが5ナンバーじゃないですか。ってことは、アバンテリミテッドとかかな?

向こうにいるS200クラウンと比べると、ウエストラインが水平で綺麗なスタイルをしているなぁと思いました。水平と言えばS180のゼロクラウンもですが、ウェッジシェイプよりも水平の方が安定感があるしサイドビューも美しく感じて私は好きです。とはいえ、S200も充分かっこいいですけどね。








歩いて近づいてみると、エンブレムには「LORDLY」と・・・。この手の情報はお友達のParl-siroさんがとってもお詳しいのですが、1800ccの限定車でしたっけ?それにしちゃ高級なホイールですけど・・・。








フロントはチンスポまで付いて、しかもカラード。決して程度の良い車ではありませんでしたが、懐かしくてずっと眺めてました。








その後、灯油注いで食材買ってダッシュで帰宅。今日は奥様が仕事なので子供達のお昼ごはんはトーチャンが作る事にしていました。









今日のお昼も簡単料理でいくことに。

もやしを10分程度水で浸し、その後ピーマンと炒めて玉子をポンと落とし









アルミホイルで覆って少し蒸し焼き。








端っこでベーコンを軽く炒めて、それを乗っけて塩コショウふれば一品目が完成(笑)。








お次は鮭。両面塩を軽くふっておきます。








グリルで焼くと洗うのが面倒なのでフライパンで。アルミホイルで覆って中火の弱火でじっくり焼けば、フライパンでもホクホクに焼けます。








その間に、大食いな息子と私用にもう一品即席ラーメンを。








そうこうしているうちに鮭がしっかり中まで焼けました。あまりにソフトでホクホクに焼けたので、ひっくり返す時に形が崩れてしまった・・・。









鮭って、普通に焼くと結構パサパサになりやすいのですが、水分を逃さない様にホイルで覆ってじっくり弱火で焼くとホクホクに焼けるので本当に美味しいんですよね~。








ビジュアル的には、ほぼ朝食のノリです(笑)。








味噌ラーメンには、目玉焼き用で焼いておいたもやしとピーマンを添えておきました。








そして今日までの賞味期限だったひき割り納豆もこの際出しておきました。納豆といえば、我が家はからしとネギと少量の醤油。普段から朝ごはんでもよく食べるので子供達も大好きです。








ってことで完成!

奥様は普段休日の昼食は割りと脂っこいものを作るので、たまにはこんなあっさり系の料理でもいいかなと思いまして。








このオカズが意外にも子供達に大好評で、炊きたての白米がまぁ進むかってもんじゃない(笑)。









フライパンなど台所の洗いものを先に済ませた私は少し遅れて食べましたが、時間が経ちすぎてラーメンがちょっと汁吸い過ぎてました(汗)。

自分で作っておいて言うのもなんですが、こういうアッサリ粗食が結構旨い♪。鮭もプリプリでバクバク白米食べました。
ラーメンは娘が半分欲しがったので、あげましたが・・・










さて、その後奥様も帰宅して昼食。その後、娘の成人式用の着物の支払いとちょっとした打ち合わせのために奥様と出かけ、買い物にも付き合って帰宅したらもう16時・・・。



これじゃ、全然自分の時間が無いじゃん!!!








見れば、アコードの汚れっぷりも凄いし








N-WGNはもっと汚い。








ダンクもメッチャ汚い。


ってか、今日は2台は洗う予定だったのにこんな時間だと1台洗うのが精一杯じゃん・・・(┬┬_┬┬)








結局、今日はダンクだけを洗う事にしました。


左フロントのアルミに数か所のガリ傷発見・・・。まだまだ息子は新免みたいなもんだから仕方がないか(T T)








早速開始。今日は午後から少し暖かくなったから助かりました。








いつものスプレーワックス洗車ですが、とりあえずは綺麗になりました。








拭き取りをしていると、なんと右後フェンダーアーチに黒い汚れみたいなものが大量に付いていて拭いても全然取れない!


恐らくこれは車検の時に行われた下周りの錆止め塗装の飛び散り・・・
(──┬──__──┬──)


水垢取りクリーナーでも落ちなので愕然としてしまいましたが、ひょっとして粘土で取れるかなと試してみたら・・・










時間はかかりますが、それでも何とか落ちていったので一安心。


飛び散りはフェンダーアーチ内だけでなくフェンダーの外やサイドステップにも飛散していましたが、こういう事ってもうちょっと丁寧に仕事をしてほしいなぁと思いました。左後輪側も少しだけ飛びっていたのですが、今日はもう時間がなかったのでまた明日にでも落としてみます。








ちゃんと落ちて一安心・・・。

ただでさえ時間がないのに、凄く無駄な時間をここで費やしました。
イライラ・・・








左後ろのアルミにも何やら黒い付着物が沢山付いていましたが、これも錆止めかも。水垢取りクリーナーじゃ落ちず粘土で何とか落とせましたが、角っこが落としにくいってもんじゃありませんでした。
粘土でもかなり時間がかかりました・・・








たった1台洗って時間オーバーって・・・(泣)








それでも綺麗になったダンクを見ると、多少イライラは収まりましたが・・。








このふくよかなバンパーラインが大好き。Nシリーズなど最近の軽は寸法を目一杯室内空間に使っているので、デザインも構造も完全に合理主義と言うか、無駄がなさすぎというか、とにかく絶壁感が凄いんですよね・・・。








さて、午後からこんな時間の使い方になるはずじゃなかったので夕飯も私が作ることにしていたのですが、もう食材を買っていたし約束もしていたのでダッシュで夕飯の用意を。

まずは鶏肉を切ってジップロックに入れ、塩麹をブッ込んでよく混ぜて20分程度冷蔵庫で保管。








その間にアスパラベーコンの用意を。茹でたアスパラにベーコンを巻きますが、これが結構大変・・・。これを作ろうと思った事をちょっと後悔しました(~-~;)








ビールのつまみに最高です。








次に塩麹浸けにしておいた鶏肉を冷蔵庫から出して炒めます。









塩麹を付けるとちょっと焦げやすいので火加減は要注意かな。

そこそこ焼けた段階で白ワインを少々落として絡め、最後の味付けは多めのブラックペッパーのみで。

これが実に美味しいんです!








次はこれ。








これもほぼビールにつまみで鍋です!


奥様は隣でジャガイモを短冊切りにしてフライドポテトを作っていました。








鍋と言っても卓上で煮ながら食べるのではなく、完成させたものを皆で突っついて食べるだけですけどね。








完全におつまみばっかり!!(爆)

今日はこれに小さなお寿司もあったんですけどね・・・




うちの土曜日の夕飯は毎回こんなのばっかり。もともと私が軽いビールのつまみを作っていたら子供達がそれを欲しがるようになったので、何だかんでつまみの種類と量がどんどん増えていってメインのご飯が完全に脇役に・・・。


もはや、ちょっとした居酒屋ですわ(~-~;)
締めがお茶漬けとかだし・・・。








色々な事があっても、これ飲むと「ま、こんな日もあるさ・・・」って思って嫌な事もすぐに忘れますね。この時間、家族と録画番組見ながら食べる事が何よりも至福です。



明日こそ2台洗車するぞ~~~!



もう明日は絶対に料理しない(~-~;)。
Posted at 2022/02/27 01:20:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | レシピ | 日記
2020年05月09日 イイね!

餡かけ即席ラーメン


あっという間にゴールデンウィークが終わってしまい、二日働いてまた今日明日が二連休。


でも二日間とも雨予報・・・
(──┬──__──┬──)
明日は午前中であがる予報ではありますが・・・・






さて、皆さんのゴールデンウィークはいかがだったでしょうか。外出を控えて家でじっとしていた方も多いでしょうし、日曜大工に励んだ方も多いかと。私は後者ですが、4連休初日が雨で残り3日間も家の用事などで思う様にはいかなかったゴールデンウィークでした。









4連休初日だけは雨でしたが、それ以降はポカポカの晴れが続いたおかげで玄関横に植えているパンジーは綺麗な花びらを沢山広げてくれました。








もちろん雨で傷んだ花びらや咲き終わってしおれた花びらは休日平日に関わらず毎日摘んでますけどね。









昨日は終日ずっと強風が吹いていて沢山のパンジーが横倒れの状態になってしまいかなり見栄えが悪くなってしまいました。それに最近新たに咲く花のサイズが徐々に小さめになっているので、そろそろパンジーの季節も終わりかなと感じています。パンジーの開花時期って確か5月頃までだったかな。










GW中に買ってきたペチュニアの株は、買ってきた当初は一輪だけ咲いていましたがゴールデンウィーク中の陽気のおかげで沢山開花し始めました。でも花芽をもっと沢山付けるために明日摘芯をして一旦花の無い状態にしようと思っています。これから沢山咲きそうな状態で花や花芽をカットするのは非常にもったいない思いがありますが・・・








そうえいば明日は母の日ですね。お袋ももう77歳。親父が介護施設に入るまでは本当に苦労し続けてきたので、これからは少しでもゆっくり過ごしてほしいと思っていますし、奥様も強くそれを願ってくれていて色々助けてくれるので本当に助かっています。

奥様は花好きのお袋にここ数年毎年バラをあげていて今年で4年連続。今年は変わった色のバラで、黄色っぽいような肌色のような・・・。









昨年までの3本はその都度贈答用ポットから花壇に植え替えていますが、とても小さかったものがここまで大きくなっています。もちろん毎年花は咲いていて、今年もそろそろ開花時期ということで早速ピンク色の花が咲き始めていますね。








こっちは多分赤色のバラ。来週にはいくつか開花しそうですね。









ところで、冒頭で書いた通り今年のゴールデンウィーク中は日曜大工を進めていたのですが、それが何かというと、この給湯用ボイラーが発する燃焼音を抑えるための遮音カバー・・・、要は囲いの製作です。








灯油バーナー焚きの給湯器をお使いの方ならご存じだと思いますが、灯油バーナーって使用していると年々燃焼音が大きくなってくるんですよね。その音質はボ~~~ンっていうかなり低い周波数の音なのでかなり遠くまで届くし図太い音なので体にも耳にも不快・・・。
我が家のボイラーも徐々に音が大きくなってきている事は充分感じていて、隣の家も給湯器にかなり近いので煩く感じているのではと心配していたので、以前からゴールデンウィーク中に囲いを作ろうと思っていました。

因みに給湯器に囲いをして大丈夫かと思う人もいるかもしれませんが、そもそも熱交換器というのは熱エネルギーをどれだけ奪い取れるかが重要な機器なので、放熱などほぼ考える必要はありません。つまり煙突から出る温度が低いボイラーほど熱を有効的に利用できていると言えるので、本体カバーの放熱云々など関係ありません。そもそも本体カバーの内面にはグラスウールが貼ってありますしね。勿論、煙突から出る排煙、排熱だけは逃す必要がありますけどね。








給湯器を囲うと聞けば作るものは簡単に思えますが、給湯器の上面、側面、そして背面には水道管や油配管が沢山走っていて、それらをかわし、且つ囲いの板をそれぞれの面に収めるのは容易ではありません。まるで知恵の輪の様にして板を差し込むのは当然ですが、それができるような逃げのカット寸法が必要・・・、場合によっては一面を途中分割しないと無理という事もあり得ます。

なので、イメージ設計の段階で材料カット(主にベニヤのカット)をしておいて段取っておくという手法がほとんどとれず時間がかかりまくりまして、結局連休中に終える事ができませんでした。もちろんこの週末も雨で作業不可・・・。




完了したらまた作業ブログを書こうと思うので今日は経過を超簡単に。









主要材料は4mm厚のベニヤ。防音性能は板厚に或る程度比例すると思われますが、厚いベニヤはかなり高額なので、コストもある程度考慮して4mm厚さにしました。

もちろん採寸は念入りに。900×450mmサイズのベニヤにしたので、天井面以外は全て板を継がないと足りません。








とりあえず配管だらけで面倒な背面板から製作。知恵の輪の様にして配管をかわしながら給湯器の後ろに設置するようになります。

ベニヤの周囲には私が日常的に使っている18×33mmの杉材を使用したのですが、この連休中にホームセンターに買いに行ったら在庫が僅かで足りなかったので、同じホームセンターの別店まで買いに行きました。そこでも足りなくて、結局現在少し足りない状態のままです。連休明けに入荷するとのことでしたが、まさか資材不足になるとは思いもしませんでした。








内面にはネットで買った25mm厚の吸音材を貼り付け。両面テープはポリウレタンとの相性が良いブチルゴム粘着剤のものにしたのでまず剥がれません(剥がそうと思うと吸音材がちぎれるほど)。








500×500mmサイズの吸音材を形状に合わせながらカットし貼り付け。

正直低い周波数帯の音を効果的に抑えられるかはやや疑問ですが、それでも何も貼らないよりは音の反射が抑えられるでしょう。吸音材の金額分をベニヤにかけてもっと厚いものにした方がよいかなとも思ったりしたのですが、ベニヤ切断のの加工性なども考慮して「ベニヤはそこそこの厚さにして吸音材で誤魔化す」という手法を取りました。





とまぁ、こんな感じで背面同様に配管だらけで大変だった右側面も製作し、更に配管が何もない左側面までを作り終え、あとは正面と天井面を作れば完成なのですが、屋根があるとはいえ屋外品なので油性ニスを塗るか塗料を塗る必要があるので、本当の完成はもう少し先になりそうです。
今日と明日の雨が痛すぎる・・・


完成したら作業ブログを残そうと思うので、興味のある方はまた覗いてみてくださいね。









ゴールデンウィーク中は家族をどこにも連れて行けなかったので、せめてもと思い久しぶりに自宅焼き肉をしました。自宅焼き肉は美味しいけど、片付けが面倒なのと臭いがずっと残るのがちょっとね・・・・。でも肉好きの娘はとても喜んでくれたので良かったです。








連休最終日はお袋が手首を痛めてしまい急遽休日当番医である整形外科病院へ。かなり腫れていて自転車にも乗れないほど痛がっていたのですが、今はようやく腫れが引き少し痛みも減ってきたようですが、まだ自転車は痛くて乗れないし力も入らないようなので買い物などを含めて当面は奥様と私で色々助けてあげないと・・・。







さて、連休だったというのにDIYは中途半端だし洗車も全くしていないという事で、最後は料理ネタで誤魔化します(笑)。








今日はこの即席ラーメンを使った 「餡かけ即席ラーメン」。


とあるサイトで見かけて美味しそうだったので作ってみたら家族からも大好評なほど激旨でしたが、一部変更したほうが良いなと思ったところもあったのでそこは自分流にアレンジしています。








材料は2~3人分で

・マルちゃん正麺 …人数分の袋
・白菜 …1/8程度
・ニンジン …薄切り適量
・白ネギ …10センチ程度を薄切り
・ニラ …適量
・にんにく …2~3かけを粗くみじん切り
・豚バラ肉、又は豚ミンチ …200g程度


参考にしたサイトでは豚バラ肉使用でしたが、私は豚バラ肉とラーメンとの相性はそれほど良いとは思えず後日ミンチで作ってみたのですが、好みは断然ミンチのほうでした。ラーメンにはチャーシューのように柔らかい肉の方が食感として相性が良いので、豚バラ肉を使うなら赤身の少ない柔らかい肉の方がいいと思います。








餡の出汁は簡単。

・水 …100cc
・醤油 …大さじ1.5
・酒 …大さじ1
・シャンタン …大さじ1/2








餡かけということで、最後にとろみをつけるために水溶き片栗粉も段どりしておきます。

・片栗粉 …大さじ2
・水 …大さじ2








マルちゃん正麺は、即席ラーメンにしては珍しくタレの原液を先に皿に入れておくのが特徴。でもこの醤油味は本当に美味しいんですよね。








左のコンロで餡作り。右のコンロではフライパンに500cc×3人分の水を入れてラーメン作りです。








まずはニンニクを軽く炒めて香りを出し








豚肉を納入。

前述の通り、個人的には豚バラ肉よりも豚ミンチがお勧めですが、豚バラ肉なら赤身の少ない肉を選んでかなり小さくカットしたほうが食感が良いかと思います。今回は赤身の多い肉だったのでちょっと硬くてラーメンとの相性は良くなかったです。

ミンチの場合は、とにかくしっかり火を入れてパラパラになるまで焼きます。ミンチは中途半端だと臭くなりがちなので。








豚バラ肉使用なら一旦ここで取り出し。じゃないともっと硬くなりますからね。ミンチなら取り出し不要でそのまま野菜投入へと続きます。








油をひいて、白菜とニンジンを炒めます。









このあたりからラーメン用のお湯を沸かし始めます。3人分なのでお湯を沸かすにも時間がかかりますからね・・・・・。








野菜に軽く火が通ったら肉を投入し、しばし炒めます。








野菜が少ししんなりしてきたら餡の出汁を投入。







少しばかりグツグツ煮込んで野菜に味を浸みこませます。









白ネギとニラを投入。どちらも軽く熱を通すだけでOK。









湯が沸いたのでラーメン投入。茹で時間は3分間です。








水溶き片栗粉を少しずつ入れて混ぜながらとろみを調整。








とろみと照りが出たらOK。








最後にごま油を一回し(小さじ1程度)入れて強火で炒めながら混ぜれば餡の完成!









こちらはミンチを使用したバージョン。ミンチの方が少し水分を吸いやすいけど、ラーメンの上に乗せるので問題なし!








マルちゃん正麺は説明書き通りの3分で茹でるとちょっと柔らかすぎになるので、2分半くらいの硬めで火を止めた方がいいと思います。








器にラーメンを入れ








野菜たっぷりのとろ~り餡を盛って

「餡かけ即席ラーメン」の完成♪








こっちはミンチバージョン。

食感や麺との一体感という意味ではこっちの方が相性がいいように思いますが、ガッツリ肉が食べたいという人は豚バラの方がいいかも。ま、そこは好みの問題かな。



早くて旨いのが即席ラーメンですが、それだけだと私は量的にちょっと物足りないので、こういう野菜たっぷりの餡を乗せてボリューム感あるものにする方が好みかな。餡作りとラーメンの茹でを平行作業できるのでそこまで時間がかからないし、栄養もこっちのほうがありますしね。



とにかく美味しいのでお勧めです♪







さて、明日は少しでも日曜大工ができるといいけど、天気の回復が遅いと無理かなぁ・・・(~-~;)
Posted at 2020/05/10 00:10:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | レシピ | 日記
2019年07月15日 イイね!

ミックスジュース&ネギ塩豚丼&回鍋肉


今日は朝から気持ちの良い風が吹いて、これが梅雨?って感じの一日の始まりでした。まぁ日中はしっかり暑かったですけどね。明日もそこそこ天気が良いようですが、明後日からはまた雨のようです。








玄関前に植えているミニひまわりの咲きっぷりが嬉しくて嬉しくて仕方がないワタクシですが、1本の幹からどうやって増えているのか気になって改めてじっくり見てみたのですが・・・・









摘芯した幹の下から数本の茎(つぼみ)がニョキッと出てきてそれぞれ開花しているのは分かりますが








その茎が徐々に長く伸びてきてその間にまたつぼみが出始めている事が分かりました。

ってことは、この小さなつぼみの茎がまた長~く育ちながら花が咲き、その茎からまたつぼみが出るってことなのでしょうか。だとしたらこの先もまだまだ何度も開花が楽しめるってことですよね。








つぼみは上の方だけじゃなく、実は下の枝分かれ部分からも出ていて、こんな低い部分でも花が咲くのだろうかとちょっと疑っていますが、いずれにしてもどんどん花が咲く雰囲気があるこのミニひまわりは買って大正解でした。








そういえば随分前からお袋の部屋の網戸の転がりが悪かったので、この連休中にコロをもっと出そうとドライバーで調整していたら左右コロの片側(画像右のもの)だけ全く調整が利かなかったのでアレ?っと思ったら、なんと樹脂が劣化していてコロの部分だけが外れてボロッと落ちてきました。








とりあえず残って嵌っていた樹脂部材をラジペンで引き抜き外れたコロ部分と合わせてみましたが、コロが可動するための支点部分の樹脂が完全に無くなっていました。

因みにコロの金具の右端下部分が本来樹脂に嵌っていて、青矢印のネジを回してコロの金具を押さえる事でコロの出が変わり、網戸の転がり度合いを調整できる、という構造です。








うちは30年以上前に建った家ですが、こういう部品はちゃんと規格品なのですね。同じものがホームセンターに置いてあり助かりました。でも左右セットで1000円は結構高い・・・。








軽~く転がる様になり、お袋は感動しておりました。

そういえば夏休みにはいくつかの網戸を張り替えなきゃ・・・。













さて、ここからはレシピネタ三連ちゃんです。

基本的に手の混んだ料理は苦手なので、トーチャンでもいけるやつだけをアップしておきます。興味のある方のみどうぞ♪








桃を作っているうちの親戚が先々週来て1箱置いて帰ってくれたのですが、もらった時はまだ硬くてちょっと酸っぱそうだったのでそのまま置いていました。そして連休中にいよいよ甘~い匂いがし始めたので1~2個程度ミックスジュースに使うことにしました。








桃だけじゃ足りないのでバナナで量稼ぎ(笑)。








ミキサーに桃&バナナ、それに氷を数個入れ、更に牛乳を入れます。








ギュイ~~ンと回して氷の砕ける音が少なくなってきたら完成!








冷たくて甘くて最高です♪♪

2人分だと桃とバナナ各1個がちょうどいいかな。氷が入っているので果物をケチると薄味になるかも。









ミックスジュースと合う朝食となれば、やはりトースト。玉子焼き焼いてパンに乗せてマヨを振ってこちらも完成です。

休日じゃないとこんな朝食を摂る時間はありませんけどね・・・








さて、続いてはネギ塩豚丼。私が作る料理の中でもこれは娘の大好物の一つです。

具材は2人前で、

・焼肉用の豚バラ肉15~16枚程度のもの
・白ネギ1本
・にんにく1かけ

これだけです。








ボールに白ネギとにんにくそれぞれのみじん切りを入れ、








それを使ってネギ塩のタレを作ります。

ブチ込む調味料は


・酒 ・・・大さじ1
・ごま油 ・・・大さじ1
・シャンタン(中華スープ) ・・・小さじ1(大さじ1/3)
・白だし ・・・小さじ1(大さじ1/3)
・粗挽きブラックペッパー ・・・6~7ふり
・煎りゴマ ・・・2つまみ程度
・レモン汁があれば、3~4滴(なくてもよい)








混ぜたらこんな感じ。匂うと、コンビニで食べるネギ塩豚丼のあの匂いがして食欲が沸いてきます。








フライパンにごま油を大さじ1程度敷き、豚肉を焼きます。








両面しっかり焦げ目をつけるのが美味しく見えるコツ。まぁ実際豚肉はしっかり焼かないと危ないですしね。








タレ投入!


っとその前に、ネギ塩タレを入れる前に大量に出てきた肉の油をキッチンペーパーで吸い取るように。じゃないとタレを入れるとかなり弾くので・・。この状態でも結構吸い取ったほうですが、これでも弾きまくりでした。








ジュ~~ジュ~~って音と、タレの匂いがたまりません。



しっかり肉と絡めたら火を止め









丼にご飯を入れ









肉を乗せて、ネギ塩タレもしっかり乗せて、最後に刻みネギを置いて完成!








夏はやっぱり肉ですよ!!

お子さんを持つトーチャンは、これを作ってあげて株を上げちゃってください!!(笑)。










うちは箸休めとしてこれも忘れず添えてます。お勧めはバジル系のドレッシング。冷たいトマトにバジル系ドレッシングは相性抜群です。








最後は回鍋肉。これも超簡単。

具材は2人前で

・豚バラ肉(こま切れ)200g程度
・キャベツ1/4
・ピーマン2個
・白ネギ1本。








回鍋肉に限らず、この手の炒め物はタレが命。回鍋肉のタレもこれまで色々なレシピを参考にして試してきたけど、最終的にこの調味料の組み合わせに落ち着きました。


・醤油 ・・・大さじ1
・甜麺醤 ・・・大さじ1
・酒 ・・・大さじ1
・砂糖 ・・・小さじ1(大さじ1/3)
・オイスターソース ・・・小さじ1/2(大さじ1/6)
・ラー油 ・・・3滴程度
・おろしにんにく(チューブ) ・・・3センチ
・おろし生姜(チューブ) ・・・3センチ









野菜と肉をカットし段取り完了。

おっと、豆板醤を出して置くのを忘れずに。








回鍋肉の名の通り、豚肉を鍋で軽く茹でます。豚肉をそのまま炒めるとブタ特有のギトギトの脂ぎった肉になりますが、茹でることで余分な油が飛び、しかもソフトでプルンとしたした肉になるので、のちのタレを合わせた時に美味しいんですよね。

因みにこの撮影をした頃は鍋で茹でていましたが、今はそれも面倒くさいのでフライパンで茹でて、そのままティッシュで拭いて同じフライパンで炒めるようにしています。








フライパンに軽く油を敷いて肉を軽く炒め、豆板醤を2センチ程度落として絡めます。








すぐに野菜投入。肉が硬くならないよう、よく混ぜて肉を焼き過ぎない方がいいと思います。








野菜がそこそこしんなりしてきたらタレ投入。

この手の炒め物は、ジュワジュワジュワ~~て音を楽しめるのが醍醐味か・・・(違)。








フライパン振ってよく絡めたら完成!








絶対に旨いやつです!


簡単なので是非お試しあれ♪











肉を炒める料理はレンジ周りを汚すので、料理後はレンジクリーナーシートでスッキリ綺麗に。ここまでやっておけばトーチャンの株は急上昇間違いなしです(笑)。
Posted at 2019/07/15 21:44:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | レシピ | 日記
2019年06月16日 イイね!

休日のストレス発散方法は



気象庁の予報では先々週の金曜日に梅雨入りするはずだった山口ですが、全然そんな気配はなく、一昨日と昨日こそ雨が降りましたが今日もカラッとした晴れで、朝は涼しいくらいでした。








とはいえ車の中はエアコンなしではさすがに厳しい暑さで、そのおかげでアコードの純正ナビは起動遅れの頻度が減って助かっております。








現在走行距離は25万8,300Km弱。あと1,700Kmで26万Km到達ですが、相棒君にとっては恐らくだたの通過点・・・。

ほんとタフなやつだ・・・(~-~;)



とにかく毎日普通に走ってくれることに感謝です。









今日はいつものルーティンワークついでにひまわりを買って玄関前の花壇に植えました。

お友達の4nzigenさんが一株で沢山咲くひまわりを植えられていて、私もひまわりは見ていてとても元気が出る好きな花なので影響を受けまして買ってしまいました。このひまわりは4nzigenさんの買われたものとは違う品種で、しかもさすがにこの時期からだと種から育てるには少々遅すぎたためポットのもので買ったのですが、側枝から沢山花が咲くタイプでそうい面では4nzigenさんのものとちょっと似ていて、更に背の低いミニタイプというのが気に入ったのでこれにしてみました。









そういえば今日は父の日でしたね。

我が家では奥様と娘がTシャツを買ってくれていて、父の日というものを全く意識していなかった私はもらった時は驚いてしまったのですが、アイロンをかけてもらわないとオッサン臭の取れないTシャツばかり着ていたので、ありがたくちょうだいいたしました(笑)。








さて、いよいよ今週こそどこかで梅雨に入ると思われるので、やはり晴れた今日は洗車しておくしかないと思って2台とも洗っておきました。









アコードはバリアスコートでサクサクっと綺麗に。









ダンクのほうはスプレーワックスで。バンパー開口部はいつものDCMブランドのタイヤ艶出し剤を塗って艶ピカにしておきました。








もちろん足元もタイヤ艶出し剤で。黒と明るいシルバーによるハイコントラストな輝きで清潔感ある雰囲気に戻りました。

ダンクは来年の車検時にショックアブソーバーを交換しようかと思っているのですが、そうなると車検代が高くなりそうだなぁ・・・









今日もそこそこ働いてビールを美味しく飲めそうなので、ビールが進むおつまみを作ってみました。








オクラを水洗いして先端と根元をカットして








ベーコンを巻いて爪楊枝を差して段取り完了。








あとは焦げ目が付くまでフライパンで焼いて、塩&粗挽きコショウをふって完成!家族からも大好評であっという間に無くなってしまい、安くて簡単だからもっと作っておけばよかったと後悔・・・(~-~;)。


ベーコン巻いときゃ大体何でも旨くなるというのが私の中の法則なのですが、もともとオクラは生で食べられるので茹でるなどの下ごしらえも不要ということで、作るのも簡単だしもちろん栄養もバッチリ。その上美味しいのでお勧めです。







私と娘はトマトが超大好き人間で、週に2~3回は食べているという・・・。
トマトはバジル系のドレッシングと抜群に相性がいいです。








メインディッシュは奥様の作ったスコッチエッグ。みんなの大好物です。









美味しい食事、そして家族との時間。


週末にこんな時間があるからこそ平日のストレスが消え心がリフレッシュできているという事を強く実感します。もちろん洗車もストレス発散できますけどね(笑)。


ただ、今週は役員と一緒に神奈川への一泊出張があり、しかも新幹線ではなく大嫌いな飛行機で・・・。



一人だったら絶対に新幹線で行ってるのに!!
Posted at 2019/06/16 23:03:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | レシピ | 日記
2019年05月11日 イイね!

間違いなく旨いやつ(~-~;)



昨日は会社を定時で切り上げ、幼馴染のいるホンダカーズに寄ってオイル交換をしてもらいました。

今回はQMIのオイル添加剤SX5000を投入。これまで何度か入れているもので私のアコードと非常に相性の良い添加剤なので使い続けています。いつもはホンダで手配してもらっていましたが、どうやら販売が終了している商品の様なので今回は私が某オクで入手。値段もホンダで手配してもらっていた1/3(送料込みだと半値)で買うことができましたが、この先手に入らなくなるのでしょうから何か代替品を探しておかねば・・・。








オイル交換推奨距離である5,000Km目一杯走っての交換で、しかも燃焼室周りを洗浄するガソリン添加剤PEAエンジンコンディショナーを2回入れ終わっての交換だったので、交換後の帰り道では凄まじく滑らかで静かに感じました(~-~;)。

ただ今回はそういう理由だけでなく、交換前から非常にエンジンの調子がよくオイルが汚れた状態でありながらずっと滑らかに感じていたので、交換後はいつも以上に調子よく感じます。PEAエンジンコンディショナーのおかげか、ECUリセットのおかげか、それとも何か他に理由があるのかは分かりませんが、とにかくここ2~3年の中で最も調子よく感じるので、嬉しいような気持ちが悪いような・・・。

季節的にも夕方以降はサンルーフ全開で走らせるととても気持ちが良く、新たに装着したADVAN dBの静かさもあって、アコードを走らせていてこれほど気持ちよく感じるのは久しぶりに思えました。空調もオーディオも消し、ただただアコードの走行音を楽しんで帰れたのは本当に久しぶりでした。








今週は一日ほど雨は降りましたがさほど汚れず清潔感は何とかキープ。








アコードに乗り込む際、いつも褪せた様なグラスエリアに目が慣れてしまっていたせいか、光沢感のあるバイザーと綺麗に貼り直したピラーによって、ドアを開けて乗り込むという日常的な動作さえウキウキしながら行えるという・・・(~-~;)








愛車に長く乗るという事は、当たり前が当たり前じゃなくなってくるという事でもあり、愛着を持ち続けるにはやはり本来の状態を維持できるようそれなりに手をかけてあげないと難しいのかもしれませんね。








そして今日土曜日。

気温は午前中10時過ぎには既に30℃・・・。


真夏日です。








アコードの走行距離は25万6,500Kmを超えました。あと3,500Kmで26万Km到達かぁ・・・。

冒頭で書いた通り、ここ最近アコードのエンジンは調子が良く、オイル交換と添加剤のおかげで更に滑らかで静かになり、タイヤもdBのおかげで素晴らしく静かでスルスル走る。それは燃費にも表れており、コンスタントに12Km/Lをキープしてくれています。
そして先週行ったバイザーリフレッシュの際ランチャンネルにシリコン剤を塗布したおかげでガラス窓の動きも実に滑らかで静かに。自分で言うのもなんですが、急に26万Kmという距離を意識せずに済む様になりました。

この調子の良さがいつまで続くのか、また以前のようにゴロゴロしたフィーリングに戻るのだろうか・・・、いや、どこかで急に調子を崩すんじゃないだろか、そんなネガティブな事をついつい考えてしまいます・・。








そいえば明日は母の日ですね。うちの奥様は一足早い今日お袋にピンク色のバラをあげたたようで、さっそく玄関前に置いてありました。








奥様は昨年も赤色のバラをあげており、これは玄関前の庭に植えてありますが、随分と大きくなって今年は沢山のつぼみがなっています。今年のピンク色のバラも来年はこんな大きく育つのでしょうね。








ルーティーンワーク中に出くわした31スカイラインの2ドアHT。決して綺麗な状態ではありませんでしたが、2ドア自体珍しいし、これほど純正状態をキープしている7thは珍しいと思いました。








さて、今日は奥様が昼過ぎまで仕事だったので、娘のお昼ご飯はトーチャンの仕事。


ということで、レシピネタを消化しておきます。

※具材の量は二人前です








今日の具材、豚肉(150g)とニラとキムチ(200g)、これだけです。料理内容はもう分かっちゃいますかね・・・。




豚キムチチャーハンです(~-~;)










チャーハンに使う豚肉は脇役だと思っているので、個人的には小さく刻む方が美味しいと思っています。とりあえず2cm程度で刻みます。

ニラのカットは適当に。








ボールに豚肉を入れ、ごま油(大さじ1/2)と醤油(2/3)を入れてよく揉みこんで味つけします。

私は溶き卵も使いましたが、玉子は別になくてもいいかも。








フライパンに油を敷き、豚肉を炒めます。








焼けてきたらキムチを全部ドバッと入れて炒めます。キムチは容器の底に溜まっているタレもしっかり入れます。








更に、ニラを入れて炒め








ご飯を投入して混ぜ混ぜ。









ここでフライパンの端っこで卵を焼いてそこそこ焼けたらまた混ぜ混ぜ♪








間違いなく旨いやつですよね(笑)








最後に紹興酒(又は日本酒)を大さじ1/2入れ、塩2~3つまみと味の素を数ふりして完成!

味見すると薄く感じますが、実際はキムチと一緒に食べると丁度よいので味見で薄く感じても大丈夫です。








娘の大好物である

豚キムチチャーハン完成~~♪








間違いないやつです!








野菜も食べて欲しいので、親子で大好きなトマトも。リコピン摂取ついでに玉ねぎのスライスを乗せて硫化アリルも。老化してきたトーチャンの血管にはこれがいいんです。









きっと汗かくと思うので、氷入りの緑茶も。








痩せの大食いなトーチャンは、わんこ蕎麦サイズのそーめんも(笑)








ということで、二人で美味しくいただきましたー!




さて、明日も天気が良さそうですが、どう時間を使おうか思案中。そろそろ一階のトイレのリフォームを始める予定ですが、明日から行い始めるか、それとも自分の自由時間に使うか・・・。


アコードの調子がいいから迷うな~~。
Posted at 2019/05/11 23:54:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | レシピ | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation