少し過去を振り返るような話し始めになりますが、2007年9月、
私のアコードのヘッドライトに中華製5500Kバーナー(SuperVision)を入れました。色的に凄く気に入っていましたが、左目(助手席側)の光度が下がり始め、装着後の1回目車検はなんとか通してもらいましたが昨年4月に受けた2回目の車検では完全にアウトでした。さすがにこのまま装着しているわけにはいかず、同じSuperVisionの5500Kを探しましたが5500Kは非売品となっていました。

そこで多くのレビューを参考に色的に良さそうなバーナーを購入しました。
これが950円というとんでもなく安いノーブランドバーナーだったんですが、あまりにも暗すぎですぐに交換することに。

結局昨年4月、色温度的に少々不安でしたが
SuperVisionの6000Kを購入。早速付け替えようと激安バーナーを外そうとするも外れない。バーナーをお陀仏にするつもりで握り締めて回すと、ミシッという音ともにようやく外すことができました。
見事に接点部が融けていました…
このバーナーを装着してた時、一度だけ点灯しなかった事があったのですが、そもそも問題を抱えていたバーナーだったようです。当然ですが、バーナーのみならずイグナイターユニットのソケット部も一部融けてしまっていて、新しいバーナーが嵌まるよう少し内部を削ってやらないといけない状態でした。
その甲斐あってか、新しいバーナーはきちんと装着することができ点灯も問題なくしてくれました。
しかし!
やっぱり自分に6000Kはきつかった…。私には5500Kあたりが一番丁度いいと感じ、わずか数日で結局車検に通らない5500Kに戻してしまい、これまで走っていました。

しかし、先日のブログで書きましたが、とうとう左目のバーナーが切れてしまいました。1年程度で切れる代物と思っていただけに3年半持ったことは凄いと思いました。
さて、切れたあとの交換品はというと、手元にある予備品は6000Kが2種類(SuperVisionとPIAA)と純正バーナーが2種類(アコード用純正OSRAMと日産車純正KOITO)。迷いましたがSuperVisionの6000Kを装着することに。このバーナーを付けて別府旅行にも行きましたが、やっぱり暗いですね…。
そして、昨夜会社の帰りにまた左目が点灯しなくなりました。
さすがにこの時はバーナーを疑わず、確実にイグナイターユニットを疑いましたね。

パッと見では昨年見た時と何ら変わらない状況ですが、問題が起こっている事には間違いありません。
で、とりあえず色々な検証をしてみました。
まず左右のバーナーを入れ替えたのですが、右目に切れたバーナーを付けると、なんと点灯しました。SuperVisionの6000Kも5500Kも。で、問題の左側のイグナイターユニットに点灯していたバーナーを付けると点灯する…。
つまり、左のイグナイターがバーナーに負担をかけていて、バーナーの寿命を縮めてる??
それとも、激安バーナーがイグナイターに影響を及ぼしてる??
私は前者だと思っているんですが、暗い6000Kで片目のまま走るのは怖いのでとりあえず純正バーナーを装着しました。

あ、アコード用純正のOSRAMじゃなくKOITOの方です。なぜなら、KOITOよりもOSRAMの方が色が白かったので、切れたらもったいないから(笑)。
ついでに、ポジションもお気に入りのLEDから白色系フィラメント球(レイブリッグ)に交換しました。だってLEDが圧倒的に白すぎるし…
参考までに、これまで長らく付けていたSuperVisionの5500Kの外観写真でも…

切れた左側バーナーはピサの斜塔のように傾いてしまってます…。このまま装着していたらもっとヤバイことになっていたかも。

そしてガラス管付け根も何やら怪しい感じに。両方ともクラックが入っていました。

アコード用純正のOSRAMとの比較。

やっぱり高いバーナーは根元の造りが違いますね…。

そして、そもそもこのトラブルの原因となった950円バーナー。売りの一つにこの台座のしっかり感が謳われていましたが…

ノーマークだったこっち側で問題が起こってしまいました…。
それにしても、安物買いの銭失いとはまさにこのことですね。
イグナイターユニットは15000円程度するようですが、連休明けにでも購入して自分で交換します。ライトユニットを外す必要がありますが、みんカラのお友達からプレゼントを頂いていて、もともとライトユニットを外すことにしていました。連休中の作業は無理になりましたが、せめて梅雨前には装着したいと思っています。同時にバーナーも購入せねば…。一応銘柄は決めています。さすがにもう無名ブランド品じゃありません…。
それまではKOITO君、なんとか頑張って持ちこたえてくれよ~~!!
Posted at 2011/05/01 23:43:16 | |
トラックバック(0) |
アコードワゴン関係 | 日記