
今日も終日風が強かった山口。午前中はルーティーンワークを早めに済ませてホンダに行き、ハンコをバシバシ押してきました。
そして午後からは隣の幼馴染が洗車をしていたので私もつられて洗車をしておきました。風が吹いている日は洗車を避けた方がいいとは思ったのですが、先週高速を走ったり雨の中も走ったし、今週はずっと天気が良さそうなので月曜日から気持ちよくスタートできるよう綺麗にしておきました。

さて、前述の通り午前中に奥様カー購入の契約を無事済ませてきました。

車はN-WGNカスタムの
「L・ターボ Honda SENSING」のFFモデル。車両本体価格は税込み169万4千円のようで・・・。
※税抜き154万円

先月の段階で見積もってもらった金額。172万7千円の車両本体価格に付属品関係と諸経費を足した総額は225万オーバー。当初はナビを最上級のもので見積もられていたので総額230万オーバーでしたが、中間グレードのナビに変更してもらっての見積もりで225万ちょっととなりました。
そしてハンコを押しに行った今日、提示された見積もりでは・・・
総額201万円!
付属品を少し変更して、Hydrophobiと呼ばれるガラスコーティングを外してもらい、代わりにこのご時世なのでナビ連動のドラレコ(フロントのみ)を入れてもらいました。本当は10万円もする「点検パック」も外してもらいたかったのですが、幼馴染がこれだけは何とか入れさせてくれというので、色々察するものがあり入れておきました。奥様カーはそれほど走らないため4年半の間に10万円分もの点検やオイル交換などはしないだろうし、無料交換となるワイパーゴムもグラファイト系のものを買って自分で交換するし、諸々含めると恐らく我が家の場合損をする気がしますが、その分値引きをするという事だったのでまぁ仕方なく・・・。
あとは、フロントワイパー作動中にRに入れると自動でリヤワイパーが連動する機能をカットするお願いもしておきました。ナンバーは奥様の強い希望で白いナンバーで。同じ金額のまま希望ナンバーも出来るとの事でダンクと同じ番号にしました。
ということで、車両本体価格が少し下がって169万4千円になり(バレるか・・・)、付属品の金額も差し引き2万円程度下がり、あとは猛烈に値引きをしてくれて諸経費足してほぼ
200万円で決定・・・。
絶対金額は高いですが、これ以上文句を言えない金額にまで下げてもらい大満足です。

因みに付属品はこの5点。ナビは最上級品が8インチで見た目的にも確かにすっきりしていいのですが、そもそも使用頻度は限りなく低く、しかも軽自動車の狭い空間なら7インチでも充分大きいと判断し、中級グレードのものにしました。それでも機能的には充分すぎるものがありますが・・・。

参考までに19年前に買ったダンクがどれほどの金額だったのかをご披露いたします(笑)。

うちのダンクは上級グレードの
「TR」で、FFモデルのオートエアコン付き。車両本体価格はこの当時は外税価格だったようで税抜き131万5千円。今の税込み10%換算で考えると144万円くらになりますから、装備の貧弱さを考えても相当高かったと思いますね・・・

そして当時の見積もり。
車両本体価格はパールホワイトということで2万円アップの133万5千円。
驚いたのは、付属品が40万円以上していて諸経費と消費税5%を足して
総額203万6千円だって!!!!
今回買ったN-WGNカスタムよりも高かったんだ・・・・(((;°Д°;))))
付属品を見ると、モデューロの前後エアロに純正フォグ、それに社外アルミ&タイヤにダウンサス・・・、
いやいや、よく見りゃ社外オーディオが2個も入ってる?!!!
ええ・・・、思い出しましたとも・・・。
ダンクの前に乗っていたトゥデイにはまだカセットデッキしか付いていなかったので、ダンクにはカロッツェリアのCD&MDデッキを入れようと思っていたのですが、その当時私が乗っていたトルネオにもまだCD&カセットデッキ(+6連奏CDチェンジャー)しか付けていなくて、それならトルネオにもMD再生機が欲しいと思い、どさくさに紛れてダンクの買い物にブッ込んでしまおうと画策していたのでした。
ただ、幼馴染の社員価格で買ったことにしてくれる云々で、そうなると支払いは別計算となるとかでかなりややこしい見積書となったのでした。
まぁ私のオーディオがなかったとしても結構高い買い物だったと思いますけどね。

因みにその時買ったカロのデッキのカタログも綺麗な状態で残っていました。
懐かしいなぁ・・・

トルネオに付けたのが初の有機ELディスプレとして登場したこれ。

録音機能の有り無しの2モデルがありましたが、当然私のは無しで。MOS FETの45W×4chは素晴しい音でした。価格は126,000円なり。

ダンクにはこっちを。デザイン的には私が買ったものよりもこっちの方がまとまっていて好きでした。というか、今もダンクで現役ですけどね・・・・

こちらも録音機能の有り無しの2モデルがあって、当然無しを選びました。価格は84,000円なり。

スピーカーはトルネオ購入時に右の物を付けていましたが、本当に良い音がしていました。でもダンクは純正スピーカーのままだったので、デッキの性能を全く生かせていない状態でした。

ちょっと見積もりの話からかなり外れてきたな・・・(汗)
当時はこういう表を見て選択するの楽しみがありましたね~。

話しを少し戻して、ダンクの見積もりの付属品覧には記載されていませんが、フットライトと奥様拘りのゴールドエンブレムも購入して納車前に装着してもらいました。
ホント高い買い物だったわ・・・

参考までに、先代N-WGNの金額とも比較を。
※カタログは初期のものです。

買うならこれと思っていたのが、FFの
「Gターボパッケージ」にメーカーオプションの15インチアルミ&ナビ装着用スペシャルパッケージが付いたもの。車両本体価格は当時の5%の税込みで156万6千円となっています。
※税抜き149万1千円。

更に、奥様が最後まで欲しいと言っていたN-BOXカスタムとの比較も。

一応候補としていたのは
「G・Lターボ Honda SENSING」のFFモデルで車両本体価格は194万ちょっと。N-WGNカスタムよりも25万円高いですね。安全装備はN-WGNの方が新しいだけに上だと思いますが、それ以外の装備はN-BOXの方が少し上なのでどちらがお得かは何とも言えないと思います。
※税抜き176万5千円。

有料ボディカラーの車両本体価格は197万オーバーで、総額だとほぼ251万円。同じ条件でのN-WGNが当初225万円だったので差額は約26万円ですが、残クレの金利がN-WGNが1.9%なのに対しN-BOXは3.5%なので、金利手数料を含めた支払い額の差は相当違ってきます。
ということで、数字ばかりのブログになってしまいましたが、最後に総まとめ。
税抜きの本体価格の比較だと・・・
◆ダンク「TR」
:131万5千円
◆旧N-WGNカスタム「Gターボパッケージ」15インチアルミ&ナビ装着用スペシャルパッケージ付き
:149万1千円
◆新N-WGNカスタム「L・ターボ Honda SENSING」
:154万円
◆新N-BOXカスタム「G・Lターボパッケージ Honda SENSING」
:176万5千円
※いずれも無料のボディカラーの価格
安全装備はもちろん、贅沢装備の有無を考えるとダンクが異常に高い気がするのと、N-WGNの新旧の差が思いのほか小さい気もしますね。
N-BOXはどうですかね・・・。それなりに高い設定にはなっていますが、電動スライドドアなどお金がかかっているところもあるしN-WGNよりも装備が良いのでこれも妥当と言えば妥当かもしれませんね。
以上、数字ばかりのブログで興味のない方には眠たい話しになってしまい申し訳ありませんでした・・・(~-~;)