• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

ダンク、駄々をこねる…



我が家の周りにはいつも同じ野良猫がいて、よくダンクの右フロントフォグ前におしっこをかけていきやがります。




ホント腹立たしい!!!









実はこの夏頃からか、花壇の壁の一部にも毎日おしっこをかけるようになりました。おかげで壁寄りに植えていたマリーゴールドはすぐに枯れてしまい、それ以降このあたりには何も植えられない状態になっています。




キーーッ!!!

腹立つわ!!!!










ただ、猫のおしっこのせいだけではなく、今年は去年と違ってどうも植える花すべての花数が少なく、マリーゴールドもつぼみはあるけどなかなか開花しないまま枯れる事が多いんです。

ただでさえ今年は梅雨の長雨だった上に夏以降も山口市は夕立が多いのでマリーゴールドには厳しい環境だったかもしれませんが、それでも秋になってからはそれほど雨も多くないのでもうちょっと咲いてくれても良い気がします。








先週土曜日、会社の事務員さんから会社で沢山咲いていたマリーゴールドの種を頂きました。

うちの会社は海沿いで、市内中心部に比べると雨も少ないのでマリーゴールドには適した環境と言えますが、それでもほぼ放置状態でありながら沢山開花しているので、一体うちの花壇と何が違うのだろうかと頭を悩ませています。この種をもらっても我が家の花壇に植えると発芽しない気がする・・。

とりあえず、シーズンオフしたら土質を改善するかな・・・














さて、先日の木曜日に奥様がダンクの不調を訴えてきました。



聞けば、乗り心地が凄く悪い上に変な音がすると・・・。






ダンクは以前から足回りから少しカタカタと音がしていたので、昨年の車検でリヤダンパーはブッシュを交換してもらい改善しましたが、フロントはストラットなのでダンパーユニットを分解する必要があり、そこまでしておいて実はスタビリンクのせいだったとかだと出費が痛いので保留していました。なので空気圧が高めだとフロントの足から音が出やすいため、きっとそのせいだと思いました。

というのは、先週日曜日に奥様と墓参りに行く前にGSでタイヤの空気圧を240kPaにしたばかりなのですが、正直空気入れの精度ってGSによって随分と違うので、もしかしたら今回入れたGSの空気入れが入れすぎになるものだったのかなと思ったのでした。












その夜、すぐにホンダ純正のコンプレッサーで測ってみると、

なんと4輪ともほぼ270kPa・・・。



すぐに抜いて240kPaに揃えておきました。











翌金曜日、奥様に症状が改善されたかを聞いたら、音は全然改善されていないと言います。


そこで、ちょうどその日の夜は娘の塾の迎えを私が行く予定になっていたので、アコードで行かずダンクで迎えに行くことにしました。





走らせてすぐに聞こえたのは

想像を超える大きな音でした。





アスファルトのちょっとした段差を走るたびに助手席足元側からガタガタという派手な音がしてきます。日曜日の墓参りではこんな音はしていなかったので、明らかに何か急変したという感じです。


とりあえず帰宅したらすぐに出来る範囲で確認。

ホイールナットの緩みはなし。ハンドルを左に切って懐中電灯を照らしながら左サス部を覗きこみ、スタビリンクやタイロッドエンドなどを見たり揺らしたしたけど、特別変わった様子はないし、何よりも着地しているのでガタなんて全然分からない・・・。ただ、ステアリングをセンターから左右に素早く往復させると左からコキコキという音がする。こんな音は以前はしていなかったと思う・・・。


とにかく走行中は想像以上派手な音がするので、同じ町内に住むホンダの幼馴染にすぐに電話をして日曜日に見てもらえるか聞くと、その日に限ってスタッフが2名しかいなくて猛烈に忙しくて厳しいと言う・・・。症状を伝えると、スタビリンクじゃない?と言うのですが、スタビリンクでこれほど大きな音がするかなぁ・・・、と私は半信半疑に・・・。








そして今日日曜日。明るい日中にジャッキアップして再確認してみました。








スタビリンクのブッシュも見た目は綺麗。揺らしても全然ねじれも起こりません。








ロアアームのジョイントブーツ。こちらも見た目では痛みがあるようには見えません。

※正面側から見た画像








ロアアームとフロントメンバーとの接合部の前後のブッシュ。室内から聞こえるのはどうもこのあたりからですが、足回りの音ですから、発生源と聞こえる場所が一緒とは限りませんよね。でもここが逝ってるのかなぁ・・・。だとして、停車中にステアリングを左右にきってここがギコギコ鳴るのかな・・・。








ハンドルを回すと左右輪をクネクネ押し出すのがタイロッドで、その先端がこのタイロッドエンド。ここも見た目は何ともないし、果たしてここが傷んで急に派手な音がするとは思えないんだけど・・・。もちろんガタツキなど一切なし。








私が一番疑っているのがタイロッドの奥側。蛇腹になっている部分はサスが上下に動くことでタイロッドも上下に可動するようにボールジョイントになっているのですが、何となくここが怪しい気がする。音が聞こえる場所的にも。これよりも奥側になるとラックギヤになりピニオンギヤのあるステアリングギヤボックスになるので、さすがに音の発生源からして違う気がします。








タイロッドをぐぅで少し叩いてみましたが、ガタツキを感じる音もしないし、何かが砕けてそうな音もしない・・・。








ってか、フロントメンバーに何か垂れてる・・・・・
(──┬──__──┬──)









ぬわ~~~~~!!!




以前プラグ交換した時にプラグホールにオイルが入り込んでいたのは把握してたけど、ついにヘッドカバーシールからも漏れだしたって事か・・・。







ウマをかまさずジャッキのみで上げていたためタイヤハウス内に頭を入れて覗きこむわけにはいかず、仕方なくスマホ突っ込んで盗撮・・・じゃなくて逆さ撮りをしてみたら・・・






全然それらしき雰囲気がない・・・
※斜め右下が室内側



ダンクはエンジンが前傾になっているので、漏れたオイルがロアブロックを伝って後ろ側に垂れてきても不思議じゃないのですが、それにしても全然オイルらしきものが見えない・・・








触ってみたら、



水じゃん!!!!(恥)




改めて画像見たら、室内側からホースみたいなのが出てるわ・・・

何もメンバーの上に垂らさなくてもいいのに、と思いました・・・(~-~;)











ということで、結局素人による見た目と触診程度では何も分からず・・・。何となくステアリングラックからタイロッドにかけての部品の破損のような気がするし、もしかしたらメンバー側のロアアームブッシュかもしれません。あくまでも聞こえる場所としてはですけどね・・・・。でも金額的にはスタビリンクであってほしい・・・。



実は明日、私が大嫌いな生活習慣病予防健診がありまして、どうせ午後からお腹がギュルギュルで仕事にならないはず。なので、健診を終えて午前中までは仕事し、午後からは早退してダンクをディーラーに持ち込むことにしました。奥様に隣町まで走らせるのは悪いし音が凄いので怖がるし、スタビリンクやロアアームブッシュならとりあえず走行しても問題ありませんが、ステアリングラックだとさすがにちょっと危険ですから修理は急がないと・・・。





でも、ホンダでお腹がギュルギュルするのも嫌だなぁ・・・・











新しい車を買う事を決めると、それまでの愛車が駄々をこね始めるというのはよく聞く話ですが、我が家も先日N-WGNカスタムの購入を決めてきたので駄々をこね始めたのでしょうか・・・。





でもね・・・

あなたはこのままずっとこの家にいるんだから




お願いだから駄々をこねないでーー!!!!
Posted at 2020/10/04 20:23:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456789 10
11 121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation