• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2020年10月12日 イイね!

ダンク、完全にご立腹・・・・




今日はいつもより少し早めに起きて5年ぶりとなる免許の更新に行ってきました。入院中のダンクの代車がN-WGNだったので今日はアコードは休ませて代車を使いました。

自分も眠たかったけど、N-WGNも眠たそうな顔してますね(笑)。








室内は新車の臭いがプンプン。片道14~15Kmあるので、せっかくなのでドライブ気分で出発です。




ダンクに比べて素晴らしく静かで滑らかな走りをしますが、ハンドルの中立付近がかなりダルで路面からのフィードバックも希薄・・・。運転する喜びみたいなものは正直皆無ですが、決して質感の低い走りというわけではありません。飛ばしたくならない、アクセルを踏んでエンジンを回したくなることもない。でもスルスルと普通にスピードは出せて静かに滑らかに走る。これって充分に素晴らしいことですよね。








会場である交通センターに到着。駐車場がかなり渋滞していて、予定よりも少し遅くなってしまいました。

ただコロナの関係でしょうか、例年とは手続きの流れが少し違っていて、人は例年並みにいたけどソーシャルディスタンスが保たれつつ非常に効率よく手続きが進められていた、そんな印象でした。実際いつもよりも少し早めに終わりましたし・・・。








少し早めに終わったので、ちょっとだけ遠回りして田舎道を走って帰りました。

ノーマルのN-WGNって、これまで全く興味がなかったのですが、建物のガラスに映ったこの車のサイドビューを眺めていたらこれはこれで悪くないなぁと思えてきて、女性にはとっても似合う車かもと思うようになりました。








カスタムだと似合いそうにないこんな背景もノーマルだと結構ほんわかした雰囲気で、こういうレトロ感も結構好きかも。もちろん自分には似合わないと思うし趣味じゃないけど、娘が乗るんだったら可愛いかなって思いました。残念ながら娘は奥様と一緒で丸目の顔が苦手らしいのですが・・・








帰宅して改めて眺めていたのですが、全体的にプレーンな面構成はまさにノーマルのためのものだと思いました。この車をメッキで武装してちょっと男っぽくしたカスタムはもちろん私は好きですが、全体のバランスはノーマルの方がいいですね。カスタムはあの顔に対しシンプルすぎる側面がついてきていない、そんな印象です。








全然好きじゃなかったこの目玉も、近づいて見ると実は結構質感が高いんですよね。








この素っ気なさ・・・。何度も書いてしまいますが、ノーマルではOKも、カスタムではちょっと物足りないと個人的には思っています。








リヤこそ素っ気なさの極み。この車をカスタムとして化粧直しさせるのは大変だったんじゃないでしょうか。








それにしても、この車で後ろをガツンと何かに当ててしまったら修理代が大変でしょうね。バンパーはもちろん、センサーも沢山付いてるしリヤハッチも漏れなく道ずれにされて潰れるでしょうから。








ホイールキャップのデザインもこの車にマッチしてますね。レトロな雰囲気で、下手にアルミ履くよりもこのままの方がいい気が・・・








ノーマルの室内色はベージュとブラウンが基調。親しみ、明るさという意味ではカスタムよりも上ですが、残念ながら質感はカスタムよりもグッと下がる印象を持ちました。








カスタムはピラーも天井も内張りは全てブラックですが、ノーマルはホワイト基調なので明るい。個人的にはカスタムも天井は白の方が良かった気がします。カスタムはちょっと暗すぎるんですよね・・・。








私のドラポジで後席ニースペースはこれほど。後席は一番後ろに下げられていると思われますが、足が組めるほど強烈に広いです。奥様が運転したらそれこそリムジン並みの広さです。








ナビは7インチの中間モデル(スタンダード品)が装着されていました。ちょうど我が家がこれを選んで疑問点もいくつかあったので、勉強がてらに弄りまくりました。








純正品とはいえ、ちゃんとサウンド調整もできるようで一安心。








サウンドボタンをタッチすると全部で10項目の調整がありました。イコライザーもあったのでタッチすると








おお~~、しっかり調整できるんですね。ダンクの社外品よりも操作が簡単で助かります。








今回、免許の更新の帰りにナビを設定して帰ってみたのですが、通常トリップや燃費などを表示するインフォメーションディスプレイ内にナビと連動して交差点で曲がる方向が表示され、これは結構便利だなと思いました。








例えば、経路を無視して裏道を走ると大き目の道へ誘導するのですが、その際のルート補正時も黄色で脇道から大きめの道へ誘導する表示が出るとか・・・








ルート上ではもちろん交差点に近付くと本来の緑色で左折の指示が表示されるとか、ごちゃごちゃしたナビ画面ではなくインフォメーションディスプレイでシンプルに表示してくれるのは奥様も助かるのではないかと思いました。このあたりは純正ならではの機能ですね。








ゴール地点が近づくとフラッグが表示され、これも分かりやすいと思いました。








ハザードスイッチは、押し込んだり飛び出たりするよくあるメカニカルスイッチかと思いきや、空調ボタンのような電子式のボタンでした。些細な事ですが、「お!いいね!」っと思ったのでした(笑)。









さて、では逆に気になった点を。


まずはメーター。カスタムと比べるとやはり安っぽさを感じました。そもそも新型N-WGNはこの仕切りが邪魔というかデザイン的にも決してプラスには働いていないと私は思っているのですが、ノーマルは更に速度計の盤面だけが白くなっていてこれもメーターを安っぽく見せているように感じました。デザイナーの意図を知ればまた考えが変わるかもしれませんが、パッと見これとは違う手法でアクセントを取り入れた方が良かったんじゃないかと思いました。








タッチパネル式のナビはこの指紋がね・・・。私のアコードよりも指紋の付着が多く感じるのはなぜだろう・・・。指紋が付きにくいガラスフィルムを買った方がいいのかなぁ。

それと今回の様な7インチナビだと、この様にナビを囲う化粧パネルとの色違いによって一体感が失わてしまうのもマイナスポイント。8インチナビだとナビが目一杯の大きさとなりこのような状態にはならないのですが・・・。

実はこれがカスタムだと化粧パネルが艶ありのピアノブラックになるので、随分と違和感が減ってくるのがせめてもの救いか・・・。ノーマルも化粧パネルはピアノブラックで良かったんじゃないかな。








軽自動車にしては分厚いひじ掛けのN-WGNですが、カスタムはここがカジュアルな布生地であるのに対し、ノーマルは何ともろにプラスティック。てっきり私は合皮っぽいビニール製かと思っていたので、硬い樹脂だったのはとても残念に思えました。

ここは若い女性が買っても満足感が得られるように、それなりの質感を保たせるべきだと思いました。それでなくてもドアライニング全体がプラスチッキーなのですから・・









助手席前の装飾パネルは白に近いアイボリーでこれはカジュアルで良いと思いましたが、カッチカチの固い樹脂なのでここも少し残念・・・。コスト的にもギリギリだったのでしょうか。








あとは、新車だというのに運転席側、助手席側ともにドアとインパネの隙間あたりからガタゴト道を走るとカチカチとかブルブルという異音がしていました。これは正直心配しています。だってN-WGN全体の持病の可能性もあり得ますから・・・。








あとは、私のアコードと比べてワンセグ画像の粒子が少し粗い気がしました。気のせいかな・・・








ダンクよりも車高が高くウエストラインも高めなので、家の駐車場に止める時に左の壁が見えなくなった事も奥様にとってはマイナス点か・・・。ドアミラー付近に何か紐みたいなものでも這わさないといつかガリガリってやりそうです。










さて、このところ風の強い日が続いてアコードが埃で白くなっていたので洗車しておきました。








今日はシャンプー後に粘土掛けと右側面のみコンパウンド掛けを追加し、最後にいつも通りのバリアスコート仕上げ。コンパウンドは右側面を行っただけで体力的にダウンしたので、ボンネットや天井はまた気が向いた時に行います。








コンパウンドかけたら少しシルバーが明るくなりました。








夕方アコードで少しお出掛け。N-WGNのほんわかした走りもそれはそれで良いんだけど、自分にはやっぱり背の低い車が性に合うんだなぁと実感しました・・・










そんな代車のN-WGNを今日は充分楽しんで、あとはダンクが戻ってくるのを待つばかりだと思っていた夕方、幼馴染から電話がかかってきました。






「残念なお知らせがあるんだけど



ステアリングギヤボックスの中が粉々になってたわ・・・・」















新品だと10万円以上・・、でも新品はもうないらしく中古やリビルト品を探すしかないとのこと。どうせ新品なんて買えないから中古でいいんだけど、それでも金額は工賃込で5~6万円するんじゃないかって・・・
(──┬──__──┬──)








画像はどなたかのものをお借りしました・・・

幼馴染が言うには、ラックギヤを囲っている筒の中の樹脂が粉々に割れていたそうで、逆に交換予定だったラックエンドは取り外して単品状態で確認したらガタはなかったらしく・・・。つまりガタの原因はステアリングギヤボックス内の部品の破損。




N-WGNを楽しみ過ぎたのがダンクにバレて怒ったのかな・・・・
(((;°Д°;))))





というわけで、この日ダンクは戻ってきませんでした。




でもね、N-WGN納車前にトラブったらから修理せざるを得ませんけど、もしタイミングがずれてN-WGN納車後でこの状況だったら、もしかしたら修理せずに廃車っていう判断をしたかもしれません。当然息子には悪いけど自分で就職前に中古車を買ってもらう必要がありますけど、ちゃっかりこのタイミングで故障して修理させるところがいかにも駄々っ子って感じですかね・・(-_-;)









ガックリしながらアコードのバッテリーを充電。「LO」の文字が今日ほど心に染みたことはありませんでした・・・








ダンクが戻ってこないと分かり、明日の出勤が怖いから事前に運転しておきたいと言う奥様。次期愛車になると分かっているのでいつも以上に真剣に説明をきいていましたが、問題が一つ発覚・・・。

身長149センチしかない奥様なのでシートリフターを目一杯上げ、更にシートもかなり前寄りにして運転していたのですが、どうやら膝の上がインパネ下部に当たってしまうとのこと・・・








赤い○印のところですが、私も最近のNシリーズを借りるたびに

「えらく低い位置に物置があるなぁ。膝が当たる人がいるんじゃね?」

って思っていたのですが、まさにうちの奥様がそれでした。かなり小柄な女性は当然シートリフターを上げてシートも前に出すので、こういう事になり得ます。

ってか、そいう検証はしてないのかな・・・
それとも、昭和の小さなおばちゃんは規格外サイズってことか?!
Posted at 2020/10/12 00:37:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456789 10
11 121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation