• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

冬タイヤ交換で腰に違和感…(~-~;)

先週はとても嬉しい出来事がありました。






今年娘は大学受験生で、年明けは共通テストなわけですが






それを待たずして











志望大学の推薦入試に合格しました!!
しかも自転車で通える地元大学♪



来年1月に行われる共通テストの勉強と並行して推薦試験の勉強もしていたので、毎日ずっと夜中の3時とか4時とかまで起きて頑張っていて本番前に体を壊してしまうんじゃないかと心配していましたが、いやぁ本当によく頑張ったなぁと思います。そしてホッとしています。

本来であれば、この年末年始はピリピリとした雰囲気で過ごすことになっていたはずですが、息子も地元企業への就職が決まった事もあってこの年末年始は家族揃ってゆっくり過ごせそうです。

と言っても、共通テストは受けてその結果を大学へ通知しなければいけないらしいのでダラダラ寝正月というわけにはもちろんいかないのですが、それでもプレッシャーからは解放されたようで本当に良かったです。








そういえばこの秋ごろからでしょうか、我が家の玄関前の土間にどす黒い妙な汚れが付着するようになり、また何か木の種の様なものも沢山落ちる様になりました。









どうやらそれは鳥の仕業のようで、我が家の前に広がる腐海の森で大小の鳥たちが毎朝キーキー鳴いて飛び回っているのですが、うちの家の屋根にも止まることがあって、どうやら玄関の屋根のひさしに止まってそこから糞や木の実を落下させているようでした。


これが掃除をしても毎日毎日汚してくれまして、完全にいたちごっこ・・・・







捕まえて焼き鳥にしたろーか!!!!










更に、チューリップを植えた花壇には毎日小動物が進入している痕跡が・・・




恐らく以前からここに毎日ション弁しやがるネコの仕業だな。








焼きネコにしたろーか!!!!









さて、明日月曜日から一気に寒くなるとのことで昨日の朝7時半頃にエンジン始動前のバッテリー電圧を測定しておきました。

通常冷間時での電圧は12.5~13Vが健康体と言われているのでダンクが少し外れ掛けていますが、購入したばかりのN-WGNでもこの電圧なのでまぁこんなものなのかも。でも一応今日充電をしておこうかと思っています。





因みにアコードのボンネットを開いたとき、ちょっとだけ臭い覚えのある嫌~な臭いがするなぁと思ったら、








またしてもラジエーターアッパーからの漏れが・・・
(──┬──__──┬──)



今年2月にアッパーを交換したばかりで、その後夏だったか再度漏れが見られたので無償修理してもらい、そしてまたしてもこの漏れ・・・。幼馴染に相談してみよう・・・。








ダンクを止めている車庫の土間を覗いてみたらオイルの垂れた痕跡が見られました。これまで走らせていてもオイルの焼ける臭いが少し室内に入り込んでいたので、まぁ垂れていても不思議じゃないのでが・・・。

エンジンを思いっきり傾けてあるダンクでガスケット交換となると恐らくオイルを抜くことになるので、できればオイル交換と一緒に修理してもらった方が無駄な出費にもならないので、年があけたどこかで修理してもらいたいと思っています。








今日のルーティーンワークはアコードで出動。灯油4缶を積んでついでにガソリンも満タンにすると、2.4リッターのトルクとはいえさすがに走りがかったるくなりますね・・・。








買い物の途中、なんと Z10ソアラの後期型2000GT に遭遇!

Z10ソアラの後期型は、3ナンバーの2800が3000にスープアップした時に小さなマイチェンが行われていて、その時に2000GTはアルミがシルバー塗装から切削タイプになりバンパーモールとサイドプロテクションモールの色も紺色から黒に変わったのですが、この2000GTは紺色のモールだったので後期型の前期だと思われます。見ればオプションのフロントスポイラー(リヤスポとのセットオプション)が装着されてますね。ナンバーも発売当時の物と思われるものでした。山口市内でもまだ走ってるなんて、オーナーさんと是非ともお話ししたかったなぁ・・・








さて、山口は月曜日に雪が降るかもという予報だったので、昨日タイヤ交換をしておきました。

タイヤ交換で何が大変って、裏庭からここまでタイヤ運んでくる時の体力の消耗ですかね・・・。








そして今回はついにエアコンプレッサーを倉庫から引っ張り出しました。3~4年前に会社の先輩から新品同然のこれを格安で頂いたのですが、出すのが面倒だったので結局タイヤ交換時の空気入れはシガーソケット電源で動くホンダ純正コンプレッサーを使っていました。
しかし、これを使う様になってからどうもアコードもダンクもバッテリーの寿命が以前よりも短くなってしまった気がしていて、結構電気を食ってるのかもと思い始め今回からこの家庭用のエアコンプレッサーを使うことにしました。



でもやっぱり倉庫から出してくるのが面倒くさかった・・・









そうなると、当然必要になってくるのがエアーチャックガン。高いものは買えないし、でも買ってすぐ壊れるのも困る・・・。

ということで、色々調べて安過ぎず高過ぎずのこれにしました。








タイヤに差し込むチャックは普段から慣れているガンタイプのものにしました。

商品レビューでは、機械本体のトラブルはなさそうだけどホースの耐久性のなさがそこそこ指摘されていました。機械本体のエアー漏れ等だとどうにも対処しようがないけど、ホースの劣化であれば交換すれば済む事なので、本体の故障が少なそうだったこれにしたのでした。








仕様では、ホースの両端ニップルは1/4インチの平行ネジ(PF)。配管用ホースとホースニップルはホームセンターでいくらでも買えるので、傷んだ時は耐久性のあるホースに買い替えると言うことで・・・。

因みに日本車のタイヤのエアバルブは米式バルブ。ここはチャックガンを選ぶ際に一応注意したほうがいいかも。特に激安品とはね。








そしてもう一つこれを購入。

そもそもインフレーター式エアゲージの測定精度って結構個体差があったり商品によっても大きく違うので、基準や差を知るためにもこういった測定ゲージを持っておいた方が良い気がしました。これは確か300円ちょっとでしたが、指針タイプよりもこっちの方が機構が単純で狂いが少ないと思ったもので・・・。









早速、裏庭から持ってきたばかりのスタッドレスを測定したら、何とびっくり


50kPaしかない!!!(笑)
ここまで減ってると、もはや自走は無理ね・・・





昨年の冬はスタッドレスを履かず終いだったのでかなり減っているとは予想していましたが、それでもここまで抜けているとは・・・・










さすがに50kPaまで空気の抜けたタイヤに240kPaを入れるのにはそこそこ時間がかかりました。これをシガーソケット電源で動かすホンダ純正コンプレッサーで充填していたら、相当バッテリーの電気を食っていたと思います。

因みにこの手のインフレーター式エアチャックガンで空気圧を正確に測るには、充填する度に一度ガンを抜き、再び差し込んで計測する方が良いと思いました。








エアゲージで測ってみると、こちらもドンピシャ240kPa。エアチャックガンとは多少の差があると思っていただけに一安心でした。









更に、これまでずっと使っていたホンダ純正のコンプレッサーとの差を見るためにこちらでも測定。結果は240kPaよりも5kPa少ない235kPa。

許容差内ではありますが、実はこのコンプレッサーは測定機器として使うには致命的な弱点がありまして、それはバルブへの差し込みがネジ式になっているため、ネジを締めこむ時と緩める時に空気がシュ~~~っと数秒間抜けてしまうんですね。










ご覧の通り、ホンダ純正コンプレッサーのバルブ差し込み口はネジ式。これをまた外す時にシュ~~と抜けまして、結局ゲージで測ってみたら230kPaに。やはり瞬時にバルブの開閉が行うものじゃないと計測機器としては使えませんね。

ということで、ホンダ純正コンプレッサーを使用する場合は、着脱で10kPa程度は抜けてしまう事を考慮する必要がありそうです。








さて、交換はいつもの通りの手順で工具類も見慣れた「油圧ジャッキと愉快な仲間たち」(笑)。








けりちゃんからタダでもらったヨコハマADVAN dBを外し、今度はこふさんからタダでもらったタイプS純正アルミを装着(笑)。


貰ってばっかりだ・・・(~-~;)









車に装着してタイヤを着地させるとタイヤ底面が凹んでその分容積が減るということで、その分圧力も高くなりますね。測ってみたら245kPa。

指定空気圧ってタイヤ単体での圧力の事なのか、それとも装着してからの圧力なのか・・・、多分後者な気がしますがどうなんでしょうね。








さて、お次はダンク。

ダンクのタイヤは軽いので2本同時に持ってこれて本当に楽チンだわ。








ダンクのタイヤも一応どのくらい抜けているのか確認してみたら、意外と抜けてなくてほぼ220kPa。これなら自走してガススタで入れても大丈夫でしたね。というか、アコードの抜けっぷりが際立ってますね(~-~;)








ダンクはタイヤの持ち運びは勿論、ハブボルトへの着脱やジャッキアップ自体も軽いのでサクサクと交換できます。とはいえ、アコードを先に交換してしまったので既に腰に違和感が・・・・








左フロントを外した際、配管への付着しているオイルを拭いておこうと思ったのですが、横からじゃ全然手が届かず・・・








結局正面側から手を突っ込んで拭きましたが、飴のようにネッチャリしてて思う様に拭き取れませんでした・・・。








外した夏タイヤはとっても綺麗だったのでホイールだけウェットシートで拭いておきましたが、それとて4本拭いてこの程度の汚れでした。








一方アコードのホイールはブレーキダストだらけだったので、タイヤと一緒に洗剤で洗っておきました。








ということで、立ったりしゃがんだりを繰り返し、このあとタイヤやコンプレッサーをしまい込み、作業を終えた時は腰が痛くて痛くて・・・。タイヤの保管場所って大概見えない家の裏になるので仕方がないですね。








今年はまだN-WGN用のスタッドレスを買っていない、というかこの冬は買うつもりもないので、いざ雪が降った時の奥様の通勤は完全にダンク頼みです。


今年はラニーニャということで寒くなるという噂ですが、積もってほしくないなぁ・・・。
Posted at 2020/12/13 12:13:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「ダンク・スピード復活! http://cvw.jp/b/166682/48568122/
何シテル?   07/28 00:23
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
272829 3031  

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation