• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

大体こういうタイミングで届くのよね



先週からずっと毎日寒い日が続いていますが、昨年随分と遅くに植えたチューリップの球根が沢山芽を出していました。そろそろそんな時期なんだとちょっと驚き・・・。大寒も過ぎて確実に春に近付いているんですね。

とはいえ、今年は積雪らしい積雪がまだ一度もない。この冬は例年よりも寒くて雪が多いとニュースで聞いていましたし、2月が一番雪が多い気がするのでこの先まだまだ気は抜けません。









そういえば昨年11月頃だったかネモフィラを植えたのですが、説明書きでは種を10cm間隔で植える様に書かれていたのに面倒臭くてバラバラっと袋から適当に撒いたら、こんなにモジャモジャ状態に発芽してしまいました(汗)。









発芽してすぐに「これはヤバイ!密になりすぎる!」と思って左半分を別の鉢に植え替えたのですが時すでに遅く・・・。抜く時に気づいたのですが、根がまっすぐにピーンと下に伸びるので、ある程度育ってからの植え替えはとても困難でした。









ほんの数本だけ抜いて植え替えたのですが、それでもこれほど増えているので、やっぱり説明書き通り10cm間隔にすればよかった思いつつ、それでは鉢に植える数が少なすぎて種が余ってしまう・・・・。霜や雪には弱いらしいので地植えは控えめにして2~3本だけ植えてますが、少々育ちは悪いけどそれはそれで育ってはいます。

とりあえず、春になったらどうなっているのか楽しみです。










そういえば、先週は掃除機を買い替えました。随分前から奥様はコードレスの掃除機を欲しがっていたのですが、私がコードレスには大反対でずっと先延ばししていました。掃除は私もよくするので一応意見を言える立場にあり、何よりもリチウムイオン電池は絶対に長持ちしないと思っているので、そう遠くないうちに1万円以上出してまたバッテリーを買い替えるはめになる事になるよとずっと言っていたのですが、珍しく引かない奥様に根負けしてしまいました(笑)。

取説によると、充電の繰り返し回数は約500回って・・・(汗)。

長めに見ても3年でバッテリー買い替えかな・・・。
因みに、今回の買い物は全額auペイでの支払い。25,000ポイントも溜まっていたので助かりました。










かれこれ10年以上使ってきたこれまでの掃除機。


この機械自体は全く故障知らずで動いてくれましたが、息子がまだ小さい頃これを使って掃除中に大動脈断絶をやらかしてくれまして、大手術を行って一命を取り止めた事が一度っきりの最大の危機だったかも。


ちょうど義母の掃除機が故障して困っていたらしいので、これで良ければと譲ることになりました。




あっちでも元気で頑張れよ~~~!!
自分はこっちの方が断然使いやすくて好きだったのに・・・(;-;)















さて、先週は息子がずっと夜勤で、毎日夜12時頃家を出て翌日の昼前に戻ってくるという生活が続いていました。たまたま先週木曜日に私がダンクの暖機運転をしてあげようとエンジンをかけ、ついでにアコードと車庫の入れ替えもしようとライトを点けたら妙に暗く感じ、見れば運転席側のバルブが切れていました。











息子は全然気づかなかったと言っていましたが、これほど暗いなら気付くと思うので、ちょうど私が点けたタイミングで切れたのかも。

その夜すぐにネットでこれまでと同じものを注文しましたが、届くのが日曜日となっており、何とか明るいうちに届けばと思っていましたが、待てど届かず、交換するにはそろそろ明るさ的にギリかという段階で予定を変更。









押し入れに昔から保管していた純正のH1バルブを引っ張り出し、とりあえずこの一週間はこの茶色い光のバルブで我慢してくれと息子に話し交換することにしました。

因みにケースは懐かしいPIAAのエクストリームホワイトですが、中身は純正品。このケースはトルネオのフォグ用で買った時の物なのでもう20年以上前の物ですね。当時は4150Kでも相当白い部類だったので、どれだけ古いものかが分かります。

そういうわけで、20年以上前のトルネオの純正H1バルブに交換です。









倉庫には、アコードとダンクのバルブ交換用として光軸高さのテープがずっと貼ってあります。

バルブ交換を始めようとしたら珍しく息子が交換の仕方を教えてほしいと出てきたので、丁寧に教えながらまずは運転席側を交換。




すると、大体こんなタイミングでやってくるものなんですよね。









佐川急便さんがブツを届けに来られました(汗)










届きたてホヤホヤのamazonの箱・・・。



で、息子と苦笑いしながら、運転席側の光軸調整の仕方も教えておきました。

息子は「このままこれで今週乗るからいいよ」と言ってくれたのですが、私がこの状態に我慢できない(~-~;)









相変わらずの過剰梱包(笑)。バルブ以外にもう一つ注文したのですが、それも入っていました。










前回と同じフィリップスのクリスタルヴィジョン。そこそこ白く、でも結構明るいのでリピートです。前回交換が2018年10月なので3年半程度か・・・。フィラメント球だし息子は毎日片道26Kmを夜間走らせているので、耐久性としてはこんなものかもしれませんね。









鼻水垂らしながら日が暮れる前に何とか完了(笑)。









交換時の走行距離は125,000Km。前回102,000Kmで交換しているので23,000Km走っての交換か・・・。









そうえいば、ダンクはヘッドライトのクリアもかなり傷んでいて、ウレタンクリアはとっくに買っていながら色々と忙しくて作業できず、さすがに真冬の缶スプレー塗装は気泡等の発生の恐れから避けており、結果的に何も出来ずに今に至るのですが、春になったら絶対に綺麗にしようと思っています。









フォグもリフレクター焼けがどんどん進んでいるので、こちらも春にはリフレッシュ予定です。









最後にウォッシャー液の補充。

私は原液と水の比率をいつも1:4にしているのですが、皆さんはどの程度にされているのでしょうか。説明書きでは1:3とかだったと思いますが、私的にはちょっと濃く感じるんですよね。









注ごうとしたら何と満杯に入っていました。




しかも、真水が!!!



多分先日の車検でホンダが注いでくれたのだと思いますが、最近のディーラーって真水を入れるんですかね??!!凍結が早そうで真水はちょっと嫌だなぁと思ったりも・・・。









私のアコードにもウォッシャー液を注ぎましたが、そんな事よりもグリスの飛び散りがどんどん酷くなっていて、今やタワーバーやウォッシャータンクにもかなり付着していました。オルタへの飛び散りは以前からですが、それでも汚れっぷりが尋常じゃないレベルになってきました。コンプレッサーベルトへの付着も同様で、さすがに4月の車検までこのまま放置はまずい気がします。


ちょっとホンダに相談してみよう・・・・。









フィリップスのバルブと一緒に届いたものはこちら。

100V-DC12Vの変換器です。


以前のブログで書きましたが、現在我が家のエアーコンプレッサーが故障しておりまして、勿論すぐに買い替えたいのは山々ですが諸々の出費が続くためコンプレッサーの買い替えは優先順位として結構低い・・・。とはいえ、タイヤの空気圧管理はまめに行う私なので、とりあえずホンダ純正の電動コンプレッサーがあるのでこれで代用させるつもりなのですが、バッテリーから電源を取るのは負荷を考えるとしたくないので、AC100Vに繋げるよう変換器を買いました。2000円程度なので、エアーコンプレッサーを買うよりも遥かに安いですしね。まぁいずれは買い替えたいと思っていますけど。





さて、今週は祝日があるので4勤!頑張れそうです(笑)。

この週末こそは、溜まりに溜まったパーツレビューを追加しなきゃ・・・

Posted at 2022/02/07 00:29:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ゼスト復活作戦 ~清潔空間復活編~ http://cvw.jp/b/166682/48696348/
何シテル?   10/05 23:53
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728     

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation