
昨日は会社帰りにアコードのオイル交換をしに行きつけのホンダカーズに寄りました。本当は4月初旬にお願いしている車検メニューにオイル交換が含まれていたのですが、4月までとなるとオイル交換推奨距離5,000Kmをかなり超えてしまうため、車検を待たずして昨日交換してもらいました。実は車検時にオイル交換をする方が安いらしいので、今回特別にオイル交換を車検時にしたことにしてくれるとのことで支払いはなし。予定通り車検時の支払いとなりました。その代わり今回伝票が無いので交換時の走行距離等の履歴がないのが自分的にはちょっとだけ気持ち悪いかな・・・。とはいえ、サービスマンさんには感謝です。
そうえいば、オイル交換を待っている時、私の斜め前に座っていた女性のお客さんとサービスマンの会話が聞こえてきたのですが、どうやらその女性の車はN-BOXで補機ベルトの異音で持ち込んだらしく、その修理の状況を説明していました。そして、そのついでに別の指摘もしていました。
サ
「それと、エンジンのオイルがレベルゲージに全く付かないほど減っているのですが、オイルを交換したほうが良いと思われるのですが交換してもよろしいでしょうか・・」
え・・・??
今どき、そこまで放置する人ってまだいるんだ・・・
(((;°Д°;))))
お客さんはどうやら補充じゃダメなのかって話していたようですが、サービスマンは交換を勧めている・・・
そりゃそこまでオイル減ってるんだから、恐ろしいほほどの距離を無交換で走っているってことですよね。
ってか、すでにオイル食い始めてるんじゃね?
怖っ・・・((((;;O.O;lll))))

アコードはオイル漏れ関係の修理から戻ってきて約1,000Km以上走りましたが、ヒューヒュー音は再発していません。さすがにもう再発するかもという不安は消えつつありますが、それでもなぜ直ったのか分からないのが未だに気持ち悪い・・・。
このところ気温が上がってきたこともあって、週末までの通勤燃費は先週から更に上がって12.2Km/L。オイル交換直前の燃費ですから、すこぶる好調と言えそうです。

オイル交換を済ませ、ホンダを出てすぐにCM2アコードワゴンと遭遇。24E系でしたが、窓のモールがメッキだったので後期型なのでしょう。

さて、我が家のチューリップはこんな状態。植えている場所によって発育状態に差がありますが、徐々に大きくなってきています。
そろそろパンジーやペチュニアを植えたいのですが、明日から雨予報だし来週も雨っぽいので、植えるのは4月になってからかな・・・

今日は奥様が急遽仕事になったのでお昼ご飯は私が作り、午後からはアコードのタイヤを夏タイヤに履き替えることにしました。過去、夏タイヤに履き替えた直後の3月中頃に雪が積もった事がありますが、今年はもう大丈夫でしょう・・・、多分・・・。

かなり摩耗しておりますが、あと一週間でお勤め終了となるヨコハマのアドバンdB・V-551。2019年にお友達のけりちゃんから約2万Km程度走っていたらしいこの中古品をタダでいただいたのですが、私のアコードに装着した時の走行距離が25.6万Kmで現在が30.3Km。冬にスタッドレスに履いていた距離を差し引くと私が乗って距離だけでも約4万Km・・・。ってことはこのタイヤのトータルの寿命は6万Km?!
いやいや、いくらなんでもそこまでは持たんでしょ!!
私はこれまでどのタイヤもほぼ5万Km程度まで走らせているので、恐らくけりちゃんから頂いた時は1万Km程度しか走っていなかったのではないかと推測します。というか、高級タイヤは摩耗が早いって聞くので、もしかしたらそれ以下の可能性もあるんじゃ・・・。

アドバンdBは本当に素晴らしい性能でしたが、サイドのデザインもカッコよかった~♪個人的にはサイドにギザギザのキャラクターラインが走っているタイヤが大好きでして、そういう意味ではこのキャラクターラインが無くなってしまったV-552のデザインは実はあまり好きじゃないんですよね・・・。まぁタイヤはデザインで買うものじゃないですけどね(~-~;)

このところずっと腰の調子がよろしくないのにタイヤ交換って、何だか明日以降嫌な予感がします。

空気はいつも240KPa入れているのですが、前輪が200KPa、後輪が220KPaと、少し抜けていますね。

昨年末からエアーコンプレッサーが故障しているので、ホンダ純正のDC12V車載用電動コンプレッサーで充填。
コンプレッサーは電力消費が激しいので、先日AmazonでAC100V-DC12Vの変換器を買って100V電源で動かそうとしたのですが、タイヤのエアバルブに充填プラグを差し込んでスイッチを入れると何とコンプレッサーが息絶えそうなほど弱々しい動き方をするじゃないですか・・・。
こりゃ車載コンプレッサーまでも故障してしまったのかなと思ったものの、シガーソケットに繋いで動かしてみると元気に回るじゃないですか。そこで、エアバルブから充填プラグを抜いて再び変換器をかまして動かすと元気に回る・・・。
つまり、圧がかかるとコンプレッサーを回せないって事か(T T)。さすが2000円弱の大陸商品・・・。無駄な買い物をしてしまいました。

ってことで、仕方なくバッテリーのDC12Vで充填しましたが、この先N-WGNとダンクはガススタで充填するかな・・・。この冬から春にかけてはお金が沢山ふっ飛んでいったので、エアーコンプレッサーは秋ごろ買うことにします。

この冬は結局スタッドレスが活躍することはありませんでしたが、雪道を走らないで済むに越したことはないので、まぁそれはそれで良かったかな。
お気に入りの後期型Type-S用のホイールも綺麗に洗って、夕方まで陰干ししときました。

既に夕方には腰が・・・。
仮にミニバンとかSUVに乗ってたら、タイヤ交換なんて自分でしてないかも。

さて、既に届いている次期夏タイヤ。来週の月曜日(祝日)に組み替えの予約を入れているので、それまでは車庫の屋根下で保管です。

何にしたかはまだ秘密(笑)。
勿体ぶるほどのタイヤでもないのですが・・・

夏タイヤ交換後に一っ走りしてきましたが、やっぱりdBはいいですね。摩耗していても、硬さの質がスタッドレスよりも良い♪スタッドレスも2016年製なので結構硬さがあるのですが、スタッドレスの印象は「柔らかさの中に硬さがある」という感じなのに対し、dBは「硬さの中に柔らかさがある」という印象。要は、後味としてスタッドレスは硬さだけが残るのに対し、dBは硬いんだけど丸さがある印象なんですよね。
それにこれほど摩耗していてもまだまだ静か。さすがに履いた当初ほど静かではないかもしれませんが、全く不満がありません。

ただ、リキステかと思うほどハンドルがズッシリ重たい・・・(笑)。
これはスタッドレスに慣れたからではなく、dBが摩耗してからずっと感じていた事ですが、恐らくdBのショルダー部が角い事と225という幅も関係してる気がします。
とにかく、摩耗してからのハンドルの重さという意味ではこれまで履いてきたタイヤの中でこのdBが一番重たい(笑)。ハンドルが轍に取られるのもdBならではかな・・・。
さぁ、残りあと一週間!
最後までお勤めよろしくお願いしますよ~~!!
お願いだから、駄々こねてパンクとか勘弁してよ・・・(~-~;)