• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

久しぶりのセリカDAY♪

久しぶりのセリカDAY♪
先週までの二週間のアコードの通勤燃費は12.1Km/L。休日は市内を買い物等でウロウロしてのこの燃費ですから、やはり暖かくなってきて伸び始めているんでしょうね。特別低燃費運転をしているわけでもないので、2.4L-DOHCを積んだ1.5tオーバーのワゴン、それも30万Kmを超えた過走行車としては上出来すぎます。








さて、二連休初日の昨日日曜日。朝方はもう雨は止んでいましたが、土曜日の深夜まで降り続いたせいで車はびしょ濡れでした。








息子のダンクと私のアコードは前回の休日に夏タイヤへ履き替えていましたが、奥様のN-WGNだけはまだスタッドレスだったので履き替えておくことにしました。というか、このあと高速を走らせる予定だったので、余計にスタッドレスのままでは嫌だったんですよね・・・。








若干腰に違和感を覚えながらも速攻で完了!








汚れている冬タイヤを洗う暇などこの段階ではないので、帰ってから洗おう・・・・
油圧ジャッキなども出しっぱなしだし・・・








さて、今日はいつも午前中にしているルーティンワークを午後からに後回しすることを奥様とお袋に伝え、急いでカメラを持ってお出掛けです。

高速を使うので本当はアコードで行きたかったけど、奥様のチョイ乗り専用車となっているN-WGNのエンジンを少しでもカーボンを飛ばしておきたかったので、こいつでお出かけです。








ガソリンを満タンにして空気圧を整え、いざ山口を出発。









レーンキープアシストだけはONにして、バビュ~ンと中国道を走ります。今の軽ターボは本当に楽だわ・・・。アクセルもほんのちょっとしか踏まないのに平気で100Km/h出ますし。








美祢ICを降りて435号線を登って約1時間ちょっと。








日本海沿いを走る191号線に出ます。
この時点で燃費計は25.2Km/L。信号はほとんどないとはいえ、アップダウンを繰り返して山間部を突き抜けてますし、うちのN-WGNはE-CONモードもキャンセルラーでカットさせているので低燃費モードで走ることもなし。走らせていて気持ち良いってことはないのですが、余裕の走りで燃費も素晴らしいと思います。









そしてやってきたのは角島~!

私としては山口に遊びに来てくれたCL7乗りの東京在住のけりちゃんと来て以来かな。

ここに到着した時は少し小雨が降るあいにくの天気でしたが、橋を渡った途端雨が止みました。









そして我が家から約2時間弱でしょうか、角島の中にある食事処「しおかぜの里 角島」に到着。

勿論、ここに来た目的はブログタイトルの通り「角島セリカDAY」にお邪魔するためです。セリカDAYはこれまで門司港で行われる「九州セリカDAY」には二度ほどお邪魔したことがありますが、角島は初めて。コロナウイルスの流行後はイベントは勿論、家族での外食も一度も行っていないのですが、何だかんだで経済は回ってるし、こういった屋外イベントに比べたら普段行ってるスーパーへの買い物の方が遥かにリスキーなわけで、マスクをきちんとしておけば問題ないと判断し、行く事にしました。








イベント入り口で行われていた検温と消毒を済ませると、久しぶりに見るセリカXXが並んでいました。私の青春時代の全てだったA60セリカ&セリカXXをこうやって眺めることができるだけで心が癒されます。




ここからはコメントは短めでいきたいと思います。








初代セリカLB。








初代セリカクーペ。








60セリカXX 2000GT後期。








60セリカXXのこのエッジ感がたまらなく好きです。








バツマルさんの60セリカスープラ後期。










白号が入院中なため、今回はアメリカンなセリスー1台でイベントの大役を担っています(笑)。








60セリカXX 2000GT前期。

※2022/3/23 追記
バツマルさんからの情報より、実際は後期車両を前期仕様に換装されたお車だそうです。








前期はアンダースカート部が黒いのでシャープに見えます。後期も好きだけど、太陽にほえろのセリカXXが大好きだった私ですので前期も猛烈に好きでした。








そしてこのアルミも。これ履いてた140コロナや60カリーナ、86レビン・トレノ、あとはタウンエースやマスターエースなんかも大好きでした。








リヤハッチを塗り替えられたのでしょうか、黒ではありませんね。エンブレムも純正のデカールではなく、恐らく色々な車種のものを買われてバランスよく配置された・・・、そんな感じに見受けられます。何となく4気筒セリカLBの雰囲気も感じて、これはこれで爽やかでかっこいいものですね。








お友達のBOLINさんの60セリカXX 2000GT後期。ファイタートーニングはとても大人っぽい色ですね。








アルミは標準のシルバー塗装ではなく表面を僅かに研磨処理されたものに換えられていました。少し足もとに重みを感じる上品な雰囲気でした。








以前の九州セリカDAYでは室内に座ってクランキングをさせていただいたのですが、中学生時代ずっと憧れていたエレクトロニックディスプレイメーターを目の前で眺めることができた事は夢の様でした。








後期型の垢抜けた雰囲気もかっこいいですね~。








60セリカXX 2000GT前期。

2000GTにのみオプション扱いだった15インチアルミ(後期型で標準装着)を履かれていますね。








前期の2000GTはリヤのデカールがモノトーン系なんですよね~。私はこれに凄く憧れていました。そしてセリスーに標準だったルーフスポイラーも憧れたなぁ・・・。タミヤのプラモに無理矢理よそのメーカーのプラモのものを付けたのを思い出しました。








60セリカXX 2000G前期。

これまで九州セリカDAYで拝見しているこの2000G。シルエットトーニングの2000Gは私がセリカXXを買う事を想定していた中学時代、これを買うぞと決めていたグレードです。エンジンパワーに拘らなければ一番お買い得なグレードだったし、決して安っぽいグレードでもなかったですから。何とかすれば買えそうな気がするグレードと思い続けていましたが、どこでどう間違えたのかは分かりませんが気が付けばホンダ狂になっていたのでした・・・(多分オヤジのせいです(笑))。








60セリカXX 2000GT後期。

社外のチンスポが装着されていました。


◆A60系セリカXX(初期~最終)のカタログネタはこちら








そして私としてはセリカDAYでは初めて拝見する60セリカ 1800ST前期。しかもLB・・・。通称ヒラメですね。

カタログからそのまま出てきたかのような美しさで、スチールホイールもまんま当時の物ではないでしょうか。これ、太陽にほえろのジプシーカーですね。








しかし私は気づきました。

なんと、後期のGT-TR&GT-Rのみ装着されていたホイールアーチモールが付いとるがな!!
凄い拘り・・・








STといえば1S-U搭載なのでEFIではないのですが、EFIのエンブレムチューンが行われています。まさかSXの3T-EUを積んでるとか?オーナーさんはなかなかの拘りを持っておられる方だと思いました。


※2022/3/23 追記
parl-siroさんからの情報で、前期の初期型のSTは1S-Uと3T-EUの二つの仕様がラインナップされていたため、このSTは3T-EU搭載車と思われます。(つまりエンブレムチューンではない)。ツインカムターボ車追加の時にSTは1S-Uのみとなり、3T-EU搭載のEFI仕様はSXのみとなりました。








そしてもう一台、60セリカ前期。

後期型15インチアルミを履きながらもサイドモール無しという、得体の分からない仕様・・・。








1800GT-Tと思われるエンブレムが装着されていました。コロナとカリーナはturboの文字が赤色ですが、セリカだけはシルバーだったんですよね~。








リヤに回ると、なんとGT-TSというエンブレムが・・・。これってグループBホモロゲーションモデルの限定車として発売された車ですよね。A60キチガイでありながら実はサファリについてはあまり詳しくは知らないのですが、4T-GT搭載車だったかと。








まさかのA60前期ヒラメを2台も見れるなんて・・・。奇跡や(◎-◎;)


◆A60系 4気筒セリカ前期(ツインカムターボ登場時)のカタログネタはこちら








そして同じA60系のカリーナ バンパーがカラードっぽいので最終型でしょうか。グレード等はすみません、よく分かりませんでしたが、ガラスがティンテッドなので1800GT-TRってことでしょうか・・・・。九州セリカDAYでもお見かけしたことがある車でした。









こちらも60カリーナで1600GT-R最終型。こちらも九州セリカDAYでお見かけした事がある車でした。







TWINCAM16の16の文字が赤いのはカリーナとコロナでしたね。セリカは確かシルバーだったと思います。


◆A60系カリーナ後期(最終型)のカタログネタはこちら









そしてそして、今回私の目が釘付けになったのがこの140コロナセダンの前期型。いやぁ~、懐かしい!!

これまで何度か書いていましたが、私が中学生の頃車好きの友人のお母さんがこの前期セダンのブルーメタの1800GT-TRに乗っていて、車好きの多くの友人達が2ドアHTを好む中私はこのセダンが大好きで、このお母さんのコロナを見たくて友人宅に何度も遊びに行ったのを覚えています。勿論エレクトロニックディスプレイメーター車で5速MT。純正仕様のコロナをいつか見たいと思っていたので、この日見れて本当に嬉しかった~~♪








このステッカーも懐かしいし、このアルミも大好きでした。








このエンブレムもまさかこの日拝めるとは思いもしませんでした。








この長いバンパーが大好きだったのよ・・・。GT-TRかと思ったらGT-Tでした。ある意味レア?








そしてもう1台、こちらも140コロナ 1500GX前期。前期コロナはグレードが多すぎて頭に入りきっていないのが悲しいところですが、何だか普通の1500GXに見えない怪しい雰囲気も感じます(笑)。










T140とA60は是非とも絶滅しないよう守っていただければと思います(~-~;)。


◆T140系コロナ前期のカタログネタはこちら








そして70スープラ後期で2.5Lツインターボ。ソリッドの赤ですが、全塗されたのでしょうかとても綺麗でした。








そして、恐らく仁志さんのお車と思われる70スープラ後期で2.5ツインターボ。今回も艶やかさという意味で参加車輌の中ではNo.1でした。









晴れていればもっと美しいラインを写真で表現できたと思うので、天気が悔やまれます・・・。

ブログ上でしかお話をしたことがなく、今回お話ができればと思っていましたが、面識がない事もあってチャンスを逃してしまいました。またいつかお会い出来ればと思っています。








70スープラの2000GT後期。何となくナローボディのようにも見えますが、70スープラはそもそもかなり低いのでとてもワイドに見えますね。









70スープラ後期の3.0ターボターボA。かなりカスタマイズされている様ですね。







途中から参加されたAWS210OWNERさんの70スープラ2.0GTツインターボ。こちらもソリッドの赤でありながら褪せもなくメチャ綺麗でした。


◆A70系スープラ(後期の前期)のカタログネタはこちら












A60&A70&T140以外はかなり知識が薄いため、間違っていたらすみません。

180系セリカのコンバーチブル。セリカDAYでは私は初めてみましたが、なかなかSexyなボディラインでした。








同じく180セリカコンバーチブル。エンジンを覗くのを忘れましたが、3S-GELUが積んであるのかな?








200系セリカ。この時代もまだ3S-Gなのだろうと思いますが、あたりになると知識がなくて書けません・・・(汗)。







200系セリカ。このセリカはライトがプロジェクター式ではなかったので、ひょっとしたら初期型?私が4型プレリュードに乗っていた時にこのセリカがデビューしたのですが、その頃はプロジェクター式ではなかった記憶があります。というか、逆にプロジェクター式があったことをこの日初めて気づきました・・(汗)

赤と黒の色使いがかっこいいですね。








200系セリカ。エアロが付いていなのでプレーンな印象です。








200系セリカ。こちらもライトがレンズカット式ですね。目力が優しい雰囲気ですが、エアロが付いているので張り出し感があって迫力があります。








200系セリカ。プロジェクター式の場合、内側のライト(ハイビーム?)がリフレクター式なのですね。

エアロは先ほどの黒色のセリカと同じっぽいので純正品かな・・・。上品にスポーティですね。








200系セリカは個人的に後ろがかっこいいなぁと思っています。後ろからリヤフェンダーにかけての膨らみとラインが好みです。







ここからは駆け足で。










同じ60セリカXXでもリヤのシール(エンブレム)は色々。






BOLINさんのリヤステッカーも実はオリジナル。限りなく純正の雰囲気ですが、グラデーション風ではないのですよね。










お昼の12時にはリトラのポップアップタイムという嬉しいサプライズ?が。














仁志さんのスープラはリフレクター式のレンズですが







こちらのスープラはレンズカット。こちらが多分標準ですよね?因みにこれはガラス?最近の車のように黄色くならないのが羨ましい・・・。














そして・・・・







BOLINさんにお願いしてポップアップする瞬間を連写させてもらいました。
この瞬間、私の中で太陽にほえろの曲が流れました・・・








セリカXXのリトラアップは太陽にほえろの影響で見慣れた感じがするのですが、ヒラメセリカのライズアップは結構新鮮♪。まぁ太陽にほえろでそれが無かったわけではないのですが・・・(謎)








セリカXXよりも低いノーズからポップアップされる70スープラもかっこいいですね~。昔同じ町内に住む友人が70スープラに乗ってて時々運転しましたが、ポップアップさせた時に運転席から見える雰囲気がカッコよかった・・・。ノーズが凄く長く感じるんですよね。










さて、ギャラリーの方に目を向けると、こちらも凄く気になる車たちがいました。








86レビン後期型。一見、GT-Vかな?と思わせるグリルだったのですが、よく見ると内側にフォグが隠れてありました。








この当時、「DOHC」だとか「○○VALVE」だとか「TURBO」だとか、そういったサイドステッカーは性能を誇示するための大切なものでしたね。








やはりグレードはGT-VではなくGT-APEXと書かれていましたが、LEVINの文字が無いですね(笑)

◆80系 レビン(後期)&トレノ(前期)のカタログネタはこちら








そしてこれですよ、これ!!

Z10ソアラ!!



私の中では、この日ギャラリーカーの駐車場に止まっていたZ10ソアラがある意味主役となってしまいました(笑)。








愛媛県からお越しの80エヒメさんのZ10ソアラ 2.0GT。

ブログ上でお話した事はありましたが、この日初めてお会いしてお話することができました。

お話することができたきっかけはというと、そろそろ帰ろうかと思い、まずはBOLINさんにお礼の挨拶をしようと近づいた時BOLINさんとちょうどお話されていたのが80エヒメさんで、何となく雰囲気で分かったので


ダブル 「もしかして80エヒメさんですか?」

とお尋ねすると

エヒメさん 「ええ、そうです。」


ダブル 「あ、ダブルウィッシュボーンと申します!」





エヒメさん 「あ~!太陽にほえろの?!」(爆)





ええ、間違いありません、太陽にほえろのダブルウィッシュボーンで(笑)
A60セリカ&セリカXX、Z10ソアラ、S120クラウンが大好きなのも太陽にほえろのおかげですから・・・














懐かしいし、カッコいいし、癒される・・・







色々な意味で太陽にほえろのソアラでした(謎)。あとはSonnyさんがこちらに遊びに来てくだされば、私は太陽にほえろCDボックスを買って盛り上げ役に徹する事を約束します(爆)。







帰る頃になって急に晴れてくるなんて・・・(汗)。

よく見れば、隣のミニカも懐かしいしセドグロのグランツも懐かしいんですよね。

しかし、Z10ソアラじゃ相手が悪かった・・・(完全に個人的感想・・・)。


◆Z10系ソアラ(後期の前期)のカタログネタはこちら
 ※一部前期のカタログネタも含まれます








空が曇り空だとモノトーンの様な写真になるし反射率が高いから特に白いボディだとコントラストの高い写真になって綺麗に見えないんですよね・・・。

晴れてきたのでもう一度写し直したかったのですが、さすがにもう時間がなく、最後にバツマルさんにご挨拶して帰ることにしました。



皆さん、本当にありがとうございました!









5月の門司港ネオクラも楽しみだし、秋の九州セリカDAYも楽しみだな~。








駐車場をグルッと回ると20ソアラが止まっていました。セリカDAYを見に来られたのでしょうか。20ソアラもかっこいいですね。







帰りは結構飛ばし気味で。角島を出てR435に入ってすぐに白の初代セリカクーペとすれ違ったのですが、こんなところで初代セリカだなんて、間違いなくセリカDAYに参加される方ですよね?!

因みに帰りは途中結構な量の雨にやられましたが、山口に付くと晴れてました。









N-WGNの燃費計は24.6Km/L。行きに注いで帰りも注ぎましたが、153.5Km走ってたったの5.9Lしか入りませんでした。計算したらなんと実燃費は26Km/L・・・。軽とはいえターボでこの燃費は凄いね。








午後2時頃到着し、遅い昼食を食べて午後からルーティンワークへ。








帰ってから夕方には、いよいよ最後となるアドバンdBを綺麗にしました。ついでに簡単洗車も。








ありがとうdB。本当に良いタイヤでした。








朝から放置していたN-WGN用のスタッドレスも洗って影干ししましたが、遅すぎて乾くはずもなく、翌朝である今日まで干していました(汗)








そして今日、タイヤの組み替えに行きましたが、その話はまた来週にでも。




最後に、今朝セリカDAYの事を奥様とした時の話し。



今朝、セリカDAYのブログを早速アップされている方がいて、それを見ていたらなんと私が楽しそうに話している画像がアップされていました。それを奥様に見せながらセリカの事を熱弁していたら、奥様が笑いながら言いました。









「はいはい!セリカに乗ってないのにこんなにしゃしゃり出て楽しそうに話しよるの、写されとるし(笑)」














・・・・・・












なんだよー!!!

トヨタ車すら乗ったことがないという・・・・







以上、画像110枚の長いブログを読んでくださいましてありがとうございました~~!
Posted at 2022/03/22 00:54:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation