• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

この三連休もアコードは戻ってこないので、代車のインプレでも・・・

この三連休もアコードは戻ってこないので、代車のインプレでも・・・先週は東京への日帰り出張がありました。行きも帰りも東京は雨でしたが、東京は昼過ぎあたりからかなり気温が下がり、会議が行われた浜松町を傘をさして歩いていても結構寒かったです。出張前日に同行した営業君と「半袖カッターシャツで行くか、長袖カッターシャツ&スーツの上着ありで行くか」で迷っていたのですが、週間天気予報で東京は気温が下がると言っていたので、山口はまだちょっと暑かったけど予報を信じて後者で向かったのですが、天気予報を信じてよかったです・・・(~-~;)








そういえば、前回のブログで書いたダンクの空調ブロアの件ですが、実はその後取り外した古いブロアのモーター内部を分解してどんな状態かを見てみました。








モーター背面のカバーを外すと、予想通り物凄い量の鉄粉が・・・・。全て整流子に触れるブラシの摩耗粉です。

ケース内壁面にある固定子2箇所(それぞれN極とS極)に対しその内側を回る電機子は8箇所あるようで、これが沢山ある方が滑らかに回ります。エンジンで言えば、気筒数が多い方が滑らかに回るのと同じ原理ですね。

その上に16分割された整流子があり、そこにブラシが触れる事になります。








取り外したカバー側には、整流子を挟み込む様な形で電気を流すブラシが2箇所見えますね。

ご覧の通りブラシは外側から常にバネで押さえられているので整流子と常に触れています。その摩耗によって粉が出るわけですが、今回取りずしたこのブラシは見ての通り、バネが限界まで押し切っており(銅線が内側限界まできている)、完全にブラシの寿命だったことが分かります。触れなくなってくると電気の伝わりが不安定になり、また回転振れも起こり異音が出る・・・。回り始めれば止まる可能性は低いのだけれど、一旦止めてしまうと電気が整流子に伝わらず回転のきっかけが起こらず、叩けば一瞬触れて何とか回り続ける・・・そんな感じだったのでしょうね。








さて、私のアコードの話ですが、今月に入ってすぐにオルタの警告灯が点灯しため、車検で未交換だったリヤエンジンマウントの交換やその他諸々の修理や調整と併せて現在ホンダに入院して交換をお願いしております。

で、それから今日まで何だかんだで二週間経ちまして、仮に急に「今日修理が終わりました」と言われても自分の日程調整ができないので現在どんな状況か確認したら、なんとその後オルタの故障が現認できないらしく、今のところ様子見中だそうで・・・。この三連休はまだ戻せそうにないとの正式な返答を頂いたので、今週もまたこのN-BOXでの通勤になりそうです。



ということで、本日のネタは代車のN-BOX君のインプレでも書こうと思います。というか、数日前からちょっとずつスマホのメモに書き残していたので・・・。








この色は以前代車で借りたフリードと同じ色なのでしょうか。結構渋めの色ですが、フリードよりもN-BOXの方が似合っている気がしました。









乗ってみてまず思ったのが、見晴らしがとても良い事ですね。先代よりもインパネがかなり低い印象で、これなら背の低い女性でも運転しやすいかもしれません。常日頃私が言っている「最近のでっかいナビは視界の邪魔でしかない」という不満もこのN-BOXには当てはまらず、見下ろし感が強い上にインパネが低いのでナビがインパネ上面から飛び出ないんですよね。Aピラーも先代よりも細く感じ、斜め前方の確認もしやすいと思いました。



走らせると、これまた先代よりも更にエンジン音が静かになっていて、回転フィールも滑らかだと思いました。ロードノイズも気にならず全体的に静粛性が高いですね。

乗り心地は元々先代だって相当良かったと思いますが、先代がひたすらどっしりとした印象だったのに対し、新型はカッチリした剛性感の中で足がしなやかに、且つ軽快に動いている印象があります。先代で少し感じたプルプル感も新型にはないです。とにかく、一言でいえば乗り味がすっきりとしている、そういう印象ですね。








小さなことですが、左側面を確認するミラーも先代までのものと比べたら見やすくなったと感じました。先代までは一か所にまとめられたものだったので「あれ?どっちが前側見るやつだっけ?」と慣れない私は頭が??になっておりましたが、これなら分かりやすいです。

あとは、この車が上級グレードじゃないからなのかもしれませんが(それも実際はどうなのか知りませんが)、雨の日にワイパーを間欠モードにしていても発車するたび、或いは車庫入れ時などで頻繁にワイパーが作動しないのがいいですね。あの機能は、個人的には本当に邪魔でカットしたいくらいですから。






一方、気になった点もいくつかあります。







今も慣れず本当に嫌で嫌でたまらないのがヘッドレストの位置。とにかくヘッドレストが前寄りで、頭だけ前に押さえられてる感じで物凄く首が疲れます。ホンダ車の中にはいくつかそういう車がありましたが、このN-BOXは特に酷い・・・。同じNシリーズでもうちのN-WGNはこんな事はありません。勿論アコードもダンクも。自分に合うドラポジでこの車運転すると、頚椎を痛めそうで本当に疲れます。なので仕方がないのでシートを寝かせぎみにするのですが、そうするとハンドルが遠くなるので仕方なくシートを前にスライドする・・。当然今度は膝が窮屈になりますがもう仕方がありません。N-WGNの様にテレスコが付いていればまだマシだったかもしれませんが、残念ながら今回もN-BOXには付いていないようです。








気になる点の二つ目ですが、先代はメーターを見るのに目線をちょっと下にやるだけで見たい表示をパッと見る事ができましたが、新型は目線をガッツリ下げて見なければなりません。
しかも、メータ表示が小さすぎ・・・・。


これは、先代がハンドルの上からメーターを眺めていたのに対し、新型は一般的なハンドルの内側からメーターを眺める方式になり、しかもインパネ自体とても低くなったのでメーターへの視線移動がかなり大きくなってしまったのでしょう。

先代はメータ自体もワイドで各表示物のレイアウトも余裕がありましたが、新型はあまりにも小さいですからね。フィットではそれほど違和感はありませんでしたが、背高で見晴らしの良いミニバンや箱型軽でこの小さなTFT液晶メーターはあまりマッチしているとは思えない・・・、個人的にはそう思いました。








そのTFT液晶メーターですが、いくつか用意されている表示の中でもどれを表示させるかとなれば、まぁこの四つのどれかでしょうか。

ただね、私が「えー??」と思ったのが、例えばタコメーター表示にするとトリップや平均燃費が表示されないという事。左下のシンプルモードでも同じです。表示範囲が狭いからなのかどうかは分かりませんが、トリップと平均燃費なんて今やどの車でも常時表示されてる気がするだけにちょっと「なんで??」と思いました。








因みにうちのN-WGNのメーター。

決して広い表示範囲を持つN-WGNではありませんが、それでもスピードメーター、タコメーター、時計、平均燃費、トリップは常時表示されます。








更に不満点を書きますと、このカッコよく整然と並べられた左側のステアリングスイッチに関しても使いにくいと思いました。










例えば、走行中にメーター表示は瞬間燃費表示にして、ソースはUSBで音楽を聴いていたとして、途中TVニュースに切り替えたいと思った時。

私は通勤中によくこういう事があります。勿論走行中は見れませんが、見れなくてもニュースの音声を聞きたいのです。



その場合、このN-BOXのステアリングスイッチで切り替えようと思ったら・・・








まずホームボタンを押すと現在表示しているメーター表示モードが何であるかが表示されます。








そのままダイヤルスイッチを回してオーディオ表示に変更してダイヤルをプッシュして決定します。








すると、現在流れている曲名とアーティストが表示されます。








その状態で更にダイヤルを回すと、現在USBが選択されている事を色で示しつつ他のソースを表示するのでTVを選択してダイヤルをプッシュして決定します。








ここでようやくTVに切り替わります。



なんて面倒なんだ・・・・・
(┬┬_┬┬)







しかもですよ!!!




もともと表示は瞬間燃費表示にしていたのに、表示はTVチャンネルを表示したまま戻らないんです。なので、もともとの瞬間燃費表示に戻すには、またホームボタン押してオーディオ表示から瞬間燃費表示に切り替えなきゃならない・・・。




そんな面倒なステアリングスイッチって、意味ありますかね?!











因みにまたしてもうちのN-WGN。

現在のUSBからTVにしたい場合、真ん中のソースボタンを何度か押してTVに切り替えるだけ。当然メーター内にはその操作に関する表示は一切なしですが、ナビ画面をチラッと見りゃ分かりますし、音だけ聞いてても切り替わった事が分かります。


つまり、何が言いたいかと言いますと、オーディオとかテレビなどは、速度計やタコメーター、燃費表示など、言ってみれば“走行情報”と同列に扱ってわざわざメーターに表示させる事自体がおかしいんじゃね?って思うんですよね。相当立派なナビ画面があるわけですから、オーディオAV関係はそっちだけで表示すればいいと思うんです。

なので、オーディオソースの切り替えだけは独立したボタンを設けてくれればこんな面倒な操作は不要になりますよね。ちょうどボリュームボタンの右側が空いてるんだから、そこにソースボタンを設けてくれればそれだけで何も見ずにソースを切り替えられます。


そもそも、メータ表示の切り替えに画面の階層があるって時点で私はどうかと思うんですよね・・・。ステアリングスイッチの最大の利点って、前方を見ながら直感的な操作ができる事だと私は思っているのですが、少ないボタンで色々な表示をさせようとすれば当然「階層」という手法を取らなきゃいけなくなりますね。最近の車はステアリングスイッチのボタンの数もかなり多くなっている気がするので、どんだけ表示操作をハンドルでさせるんだよ、とオッサンは思っちゃいますし、爺ちゃん婆ちゃんからしたら、もはや飛行機のコックピット同然・・・・。まぁ私はそんな高級車とは無縁なのでそこは何も言えませんが、Nシリーズはもう少し直感的操作が行えるものにしてほしいなと思いました。








もう一つ、これは残念に思った事ですが、最近のセンシングはどの車もレーンキープアシスト(LKAS)だけを働かせる事ができなくなったのでしょうか。今回のN-BOXは、どうやってもアダプティブクルーズコントロール(ACC)とLKASがセットで働き、単独で働かす事ができるのはACC側のみなんですよね。

私はまず高速でしかセンシングは使いませんが、その中でもACCはほとんど使わずLKASのみを使う事が多いので、今回のN-BOXセンシングはとても残念です。何か安全面を考慮してそうなったのか、それともコスト的な面で??








うちのN-WGN君の右側のステアリングスイッチ。お世辞にも整然と並べられたレイアウトとは言えませんが、LKASだけ単独で使えるので高速で肩こりが起こりやすいくせにACCが好きじゃない私としてはとても助かります。ACCは加減速が雑すぎて好きになれないんです・・・

因みに、iマークはメーターの右側にあるインフォメーションディスプレイの切り替えスイッチ。今回のN-BOXで言えばメーター表示切り替えみたいなものですが、常に表示されるトリップのAとBを切り替えるもの。N-BOXもトリップの表示は常時させるべきだったと個人的には思いますし、もう少しTFT液晶メーターの表示内容や方法にについては吟味したほうが良いと思うんですけどね・・・・








あとは、空調操作パネルの質感も先代から随分と下がったなぁと個人的には感じているのですが、どうでしょうか・・・。何というか、昔の規格サイズっぽいAMラジオが嵌めこまれている雰囲気に似てるんですけど・・・(汗)








こっちが先代のパネル。これはN-WGNですけどN-BOXも同じです。これとて機能的な並びとは言えないけど、新型よりは良い気が・・・。

ホンダはNシリーズで色々なものを共用しますから、多分あの空調パネルも今後のN-WGNやN-ONEで使う事になるんだろうなぁ・・・。その時点でインパネデザインはあまり期待できない気がしますがどうなんでしょうね。









と言う感じで代車として乗り始めて今週で三週目になりますが、走りは本当に素晴らしいし特に足のフラット感は軽自動車とは思えないと感じています。とにかくNHV対策が相当徹底されていて、さすがN-BOXだなぁと思いました。アコードが戻ってきた時の事を考えたら、あまりこのN-BOXの乗り味に慣れたくないというのも正直なとことろです・・・。

それ故に、メーターの表示や操作性、室内の質感が少し残念かなと思いました。








因みに、うちの娘も実習の関係でこの車の助手席に随分と乗っていますが、どうやら先代のN-BOXカスタムの顔がお気に入りらしく・・。まさにうちの奥様が欲しがっていた車ですが、あの当時は金額と車庫の高さの問題でN-WGNにしました。N-BOXはこの画像の様に右側にかなり寄せて止めないと天井が車庫のリブに当っちゃうんですよね。仮に娘がN-BOXを買ったらいつか天井をガリガリとやりそうです・・・








そして、あえて言う歳でもありませんが10月9日は私の56歳の誕生日でした。息子は、いつも食事を作る私の事を大変そうだからと言って、土曜日の昼食では大きな宅配ピザをおごってくれました。時々スーパーで買う薄い冷蔵ピザとは大違いで美味しかったです(~-~;)









そしてフルーツもいよいよ秋のものが出てきました。今年は夏にメロンを沢山食べたし、初秋からは梨も沢山食べました。そして大好きな柿も出始めて早速買ってみんなで食べています。奥様が片手しか使えないので、我が家のフルーツはスイカやぶどうを含めて全て種取り&カットしていますが、子供達がこれに慣れると本来の状態のフルーツを食べるのを面倒くさがるかも・・・(~-~;)








気が付けば、イチョウの木も茂ってきて黄緑色に変わってきました。休日には奥様を連れてまた気持ちの良い木漏れ日の中を一緒に散歩するかな・・・。








あ、昨日は家族みんなの協力もあって、数年ぶりに趣味の時間を作れて一人で門司まで遊びに行くことができました。それほど長居はできなかったけど、本当に久しぶりだったのでワクワクできたなぁ~(^^)


このブログはまた後日にでも。


因みに、この日写真撮るのに屈伸運動しすぎて、現在太ももが強烈な筋肉痛です・・・・・
写真撮っただけなのに筋肉痛って、もう爺さんやな・・・(~-~;)
Posted at 2024/10/14 15:14:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新車情報・試乗記 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1234 5
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation