• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2007年07月29日 イイね!

エンジンンルーム洗浄



この車でエンジンルームを開けることといったら、ウォッシャー液の補充時くらいでしょうか…。

その度に

汚い…

と思っていたのですが、エンジンルームの洗浄なんて正直やりたくありません。見えないし面倒くさいし。というか、きついクリーナー自体、ゴム系を痛めてしまうらしく、あまりやらない方がいいとも聞きます。

そうは言っても、あまりにも汚いと綺麗にしたくなるのが車好きですよね。そこで重い腰をあげました。納車された時のあのピカピカな状態を思い出し、やっぱたまには綺麗にしてやろうと。




きっちり汚れを取るには、やはり専用品。
KUREのフォーミング・エンジンクリーナーです。


今回は家庭用のホースガンで洗い流すので、防水処理をしてやらなければいけません。ディーラーの様にエアーガンがあれば別ですが、そんなものは無いので、防水処理は確実に。



エンジンヘッドの化粧カバーと、バルクヘッド上部のカバーを取り外しておきます。
こちらは中性洗剤“ジョイ”で洗います。




エンジンヘッドには水はぶちかけたいところですが、燃焼室がペントルーフ型であるDOHCの場合、それを避けた方がいいかと思います。まずはここに袋を被せます。




オルタネーターはきちんと防水処理をしておいたほうがいいです。





もし、コイン洗車場にある高圧洗浄ガンで洗い流す場合、フルードにも袋を被せておきましょう。家庭用のホースガンで洗い流す場合は、不要かもしれません。




バッテリーは端子にテーピングをしました。




各配線のコネクターは防水タイプなので大丈夫だとは思いますが、目立ったところだけは一応テーピングしました。テープはできるだけポリエチレンテープがいいです。ガムテープ(特に布テープ)だと剥がすのが大変ですよ。




フェンダーにクリーナーが飛び散らないように、新聞でマスキングしておきます。

あと、洗浄後に気が付いたのですが、フロントガラスにもクリーナーがかなり付着して(特に下部)油膜の様になってしまい、あとで大変だったので、フロントガラスにもウエス等をかけておいた方がいいです。



では、クリーナー吹きつけです。




こんな感じ。もっと拡散するのかと思ったら、かなりストレートな出方です。

これを全体的に吹きかけます。




部分的にブラシで擦るのが効果的。





ジュージュー音を立てながら汚れを浮かしてくれます。
スプレーし終わったら、早めに水をかけるほうがいいです。じゃないとどんどん乾いちゃいます。




さぁ、シャワーモードで綺麗にすすぎます。


綺麗に流し終わったら防水関係のビニールを取り、エンジンルーム閉めてエンジン始動。熱気で水分を飛ばします。



しかしここで問題発覚!!



吸気ダクトの色が
カーキ色に変色していたのです

ひぇ~~~(泣)

慌ててアーマオールを塗るも、全然ダメ…。




そこでジョイを流して先ほどのブラシ(固め)でゴシゴシ擦ると綺麗になりましたが、ここの作業にどえらい時間を食ってしまいました。
エンジンルームの熱気は上がってくるし…






綺麗に見せるためには、やはりプラスティック保護剤。本当はエンジンルームに適した専用品(ホコリを寄せ付けにくい)があるようですが、そのために買うのはもったいない。ゴムのヒビ割れも防げるアーマオールで充分です。





各カバーを取り付けて作業終了!

大満足!!

今回分かったことは
吸気ダクトに KUREのフォーミング・エンジンクリーナーは絶対に吹きかけてはいけません!!
Posted at 2007/07/29 23:36:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2007年07月28日 イイね!

カブト虫飼育日記(1)

今日からカブト虫飼育日記です。



今年は本当にカブト虫がよく飛んできます。一昨日もメスが飛んできて、もうこれで5匹目で、驚いています。
おかげで飼育ケースが不足ぎみ。それに卵も産まれたりなんかして、共食い防止のためにケースのやりくりが大変です。

そこで、成虫をもっと広い空間でまとめて育てることにしました。ケースが足りなくなった事もありますが、他にも理由があります。

◆産んだ卵や孵化したての幼虫を、成虫が踏んづけたり傷つけたりする確率が減る。
◆成虫には登り木が必要なことがわかり、それを入れるには大きな空間が必要。
◆玄関前がケースだらけになってみすぼらしい。

とまぁ、こんな理由です。


さて、大きなケースですが、昆虫ケースって高いんですよね…。そこで衣装ケースを買って改造してやることにしました。


結構大きいのに780円。


このままじゃ換気に問題があるので、蓋だけ改造をすることに。



こんな感じで、ジグソーでカット。



開口部分には目の小さいネットをアルミテープで貼り付け。あまりにもやっつけ仕事になってしまったので、今度作り変える予定です。




マットはこれまで右の「若葉」というものを使用していたのですが、これって成虫にはいいのですが幼虫にはあまりむかないという話を聞きました。

卵や幼虫が混在する事を考えて、今回は「育成マット」というものにしてみました。“幼虫が大きく育つ”という謳い文句に惹かれました…




登り木はお店でも売ってますが高い!
今回、田舎で椎茸栽培をしている仲人さんから、1mのナラの木をらってきました。くぬぎ同様、カブト虫が好む木です。



しかしこのならの木、原木椎茸のほだ木なんです。沢山の椎茸菌が打ち込まれてあり、腐葉土の上に立てても問題ないのか分かりません。

でもこの湿り感なんかは、まさに山の木。とりあえず使ってみます。


因みに登り木の必要性ですが、成虫というのは本来、木の上って活動するわけで、土の上を歩くのは苦手なんだそうです。土の上ばかりを歩かすのは疲れやストレスで寿命を縮めてしまうらしいです。




息子が楽しそうに登り木をレアウトしております。娘はなぜかほうきで片付けをしております…。なかなか出来た娘です(笑)




広々とした空間でストレスなくこの夏を生きて欲しいです。




アリや小バエ、害虫などを防ぐために、100円ショップでエアコンフィルターを買いました。マットの乾燥防止にもなります。




とりあえずこのくらいの広さがあれば、これからまた野生のカブト虫が飛んできても受け入れOKです!




さて、先日のブログの通り、既に今年卵から孵化した幼虫を育てている状況です。



現在7匹。すげ~小さいけど、歩くのは早いです。これが気持ち悪いと思われる方は多いかもしれませんね。



卵は今日現在9個です。最近は毎日成虫のケースの中の卵をスプーンで取り出しています。




幼虫の大きさがあまりにも違うと、共食いが起こります。大きさをあわせると共食いはかなり減るそうです。ですので、とりあえず2種類の大きさに分けています。右の緑のケースは卵が入っています。害虫&乾燥防止に、台所用の水切り袋(あだぶ入れ)を使用。



さて、来年の夏までにどのような悪戦苦闘が待っているかわかりませんが、是非お付き合いくださいね~!
厳しいという方!無理をされませんように…(笑)
Posted at 2007/07/28 23:35:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | カブト虫飼育日記 | 日記
2007年07月26日 イイね!

エンジンクリーニング、断念

少し前からですが、私のアコードと嫁さんのダンクのエンジンクリーニングをしてやろうと考えていました。



私のアコードは現在5万キロ。どこか不調というわけではありませんが、極低回転ばかりを使って走っているので、やはりスラッジの蓄積が心配になっていました。

「なら吹かせばいいじゃん!」

と言われそうですが、どうもレブリミットまで回したいっていう気持ちにはならないエンジンなんです。現行アコードワゴン自体が回して走るキャラじゃないというのもありますけど。



で、私のアコード以上に心配なのが、嫁さんのダンクです。


マフラー出口の付着物を見る感じでは、プラグがかぶっているのかもしれません。嫁さんの場合、完全にチョイ乗りですからね…。





で、先日ホンダに行ったついでに例の幼馴染みに聞いてみました。

「今度スロットルバルブとかPCVバルブを清掃してやろうと思ってるんだけど、吸気ダクト外したままエンジンクリーナー吹っかけてセンサーは誤作動しないの?」

と聞いてみました。
しかし、ここから思ってもみなし展開になりました。

「それは大丈夫だけど、エンジンクリーナー吹き込むのはやめたほうがいいよ。」

「なんで?」

「ホンダのスロットルバタフライには、モリブデンコーティングがされてるから、それが剥がれる。それにシールパッキン類とかも下手すると溶けるよ」


ガーン…(゜○゜)!

「マジで~?プラグ外してそこからクリーナー吹き込もうとも思ってたのに。」

「そんなん、素人が絶対にやんないほうがいい。ウォーターハンマーの原因になるし、それなら高速道路を3000rpmくらいで20分間走り続けるほうがよっぽどいいよ」


ハハハ…
全否定かい…σ(^_^;)


でもそういわれれば、ホンダエンジンといえばモリブデンコーティングでしたね。ピストンスカートやコンプレッションリング、ガスケットなど、結構色々な部品に施されてたっけ…。


きつい溶剤流し込んで綺麗にするくらいなら、スラッジをカーボンにまで焼いてしまい、あとは勢いで飛ばしてしまえというのが彼の考えのようです。


本当は、アイドリング振動に関係するRACV(EACV)の掃除だけでもしてやりたいのですが、当のディーラーがお勧めしない事をするわけにもいかないので、とりあえずアコードには近いうちにイリジウムプラグを入れて完全燃焼に近づけることにしました。ダンクは贅沢にもイリジウムプラグが既に標準装着されているので、ディーラーのアドバイス通り高速道路でカーボンを飛ばしてきます。

ただ…、
ダンクの吸気系のスラッジは取りたかったなぁ…




因みにイリジウムプラグはトルネオに入れたことがありましたが、100Km/hからの加速がめちゃくちゃ良くなり、その際の音も断然静かになって驚いた記憶があります。

あと、スラッジの溜まりやすい運転は、エンジンが温まらないうちに切ることだそうです。
所謂、暖気しないチョイ乗りというやつです。

まさに嫁さんです…


しっかし、エンジンルームが汚いですね…。今度洗ってやろーっと。
Posted at 2007/07/26 23:54:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2007年07月25日 イイね!

坊やなのに…

カブト虫ネタです…

もう最近はこのネタばかりになってます…。毎回覗いてくださる方、呆れて見捨てないでください!

カテゴリーに「カブト虫」っての作るかも(汗)



今月になってから立て続けに3匹のオスカブトが我が家の玄関先に飛んできた事をブログで紹介しましたが、メスが全くいないということで先週ホームセンターでメスを1匹買ったんです。しかしたった4日間で死んでしまいました。

やはり上品なホームセンター育ちのメスに、3匹の野生のオス相手はきつかったか…



野生のメスが飛んできてくれればいいのに…と家族で話しながらも、先日の日曜日にまたホームセンターでメスを買いに行きました。しかしこの日は売り切れでした。

この店の女性店員さんはカブト虫が好きらしく、色々と教えてくれました。

「先日ここで買ったんですけど、すぐ死んじゃったんです。何が悪かったんですかねぇ」


「そうですかぁ。ケースの大きさにもよりますが、あまり大きくないのであればオスメス1匹ずつ飼うのがいいです。」

「なんだか潜ってばかりでゼリーとか食べなかったんですよねぇ」

「そうですねぇ。メスはオスに比べてあまり食べないんですよね。あとメスは深く潜る習性があるので、腐葉土は深めに入れてやってみてください。保湿してあげてくださいね」

なるほど~!

「今週の木曜日にまた入荷しますので、是非また起こしくだいね」

是非行きますとも!!!
店員さん、綺麗だったし!




そんな日曜日を過ごしたわけですが、昨日の朝ラジオ体操に行く息子と一緒に出勤しようと玄関を出ると…

「あー!メスカブトが来とる!!」

そう、なんとまぁこれで4匹目のお客様です。



早速ケースに入れると、潜るどころかゼリーに一直線!

全然潜らないじゃないですか!
やっぱ野生は育ちが悪いわ…

この様子じゃ、きっと激しい4Pもこの環境にも平気で慣れ、卵を沢山産んでくれるだろうと期待しまくりです。


しかし、あろことかうちの息子は、サナギから成虫になったばかりのあの可愛い坊やと同居させていたのです。

こんな未青年じゃ、
お相手できるようになるまでには
メスが死んしまうがな!


そう思い、息子には内緒で夜中このメスを健全ルームからアダルトルームへ移し替えることにしました。

さぁ、メスちゃん、出ておいで~。





健全ルーム
  ↓




(ロ_ロ)?…え?

誘ったの?誘われたの?

キュイ・キュイって、規則的な音なんかもしてて、局部を見ようとケース横から覗くも、中が汚れて全然見えず。
ちゃんとインサート儀式が行えているのか心配しながらも、鳴り止まない規則的な音…。

お邪魔しました…(ノ_・、)

喜ばしいことなのに、なんかすごく裏切られた感じでした…。





実は今日、会社から帰って息子と一緒に腐葉土に加湿していたところ、なんと

幼虫が5匹見つかりました!



野生のオスがいるケースで孵化していたので、死んでしまったあのメスが産んでいたことになります。
とりあえず、共食いを防ぐために大きさ別に二つに分けました。

きっとまだこれから野生のメスが卵を産むと思うので、「カブト虫飼育日記」なんぞを時々書いていきます。

ゴキ嫌いなアナタ!
幼虫嫌いなアナタ!


今後ともご贔屓にお願いします!!
Posted at 2007/07/26 00:02:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | カブト虫飼育日記 | 日記
2007年07月22日 イイね!

ブレーキローターの錆

ブレーキローターの錆こちら山口県はもうすぐ梅雨明けになりそうな感じです。全国的に水不足の懸念があった今年の梅雨ですが、気が付けばほとんどのダムが100%の貯水率となったようですね。


ところでこの時期いつも思うのですが、ホンダ車のブレーキローターって、異常に錆の発生が早いような気がするのですが、どうなんでしょうか…。

それにしても
早く洗車したい…(T T)
Posted at 2007/07/22 13:02:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

1 23 4 56 7
891011121314
15161718 19 2021
222324 25 2627 28
293031    

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation