• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2008年10月29日 イイね!

愛妻弁当

今朝、朝食を食べている時に愛妻弁当が目に入りました。





おお!!



今日はハートの卵だ!♪
しかもチャーハン♪






すかさず嫁さんに言いました。










「今日ハートじゃん!!」









「あ、それ○美(←娘)の弁当に使った
抜き残り



  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・





抜き残りかよ…(~-~;)











つまり、鉄板加工でいったら











こういうやつ?…













なんか嬉しさ半減?(;-_-;)







娘の弁当を見ると








同じハートなのに、
やけに美味しそうだった…(T^T)g
Posted at 2008/10/29 23:16:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2008年10月25日 イイね!

ライトユニットのシーリング

2週間前の話でしが、ダンクのライトユニット内部に溜まっていた水分を乾燥させました。そのついでにライトユニットに付いている空気穴のキャップを外したり底面に2mm程度の小さな穴を10箇所あけたりと、多少の結露を想定してユニットに息をさせることにしました。ただし、ライトユニット上部にだけ水漏れを防ぐテーピングを施しました。



そしてその翌日にダンクの洗車に行ってきました。




もちろんタイヤ&ガラス担当大臣も同行でね。
ガラスの内面も拭きたがったのでさせてみましたが、さすがに難しかったようです…



で、早速シャンプーして水を流していると





なぜか反対側のユニットが
曇ったわけでして…(T◇T;)

なんで?




で、反対側は曇っていなかったので、こりゃ穴あけとテーピングは効果ありだなと喜んでいたところ…





帰るころには曇っていました。
(┳◇┳)




はやい!はやいよ!!by カイ・シデン



その翌日見ると、穴あけした方の曇りは取れていて、まともだった方はまだ曇っていました。つまり、穴あけした方は結露は許すもそれなりに排湿効果があるということです。しかし、洗車中に曇るということは結露の速度がかなり速いわけで、結露というよりも漏れと言えます。


そこで、今日ライトユニットの漏れ対策を行いました。
タイトルの通り対策方法は「シーリング」ですね。




どちらのユニットも曇り始めるのが下側からなんです。
上から水分が入っているのではなく下から湯気が上昇して進入してくるのでしょうか…




分かりづらいですが、画像左のユニット(右ライト)はカバー上部にテーピングがしてあります。




ゴムキャップはきちんと隙間なく防水してあるので、やはり疑わしいのはユニット下部でしょうか。




シーリング剤はこれ。

本当は会社でよく使っているシリコンコーキングが欲しかったのですが、コーキングガンを使う大きなものしかなかったので、コンパクトなこれにしました。一応こいつは樹脂もOKで使用温度範囲も相当広いです。




前回穴あけした小さな穴を全て埋め、純正の空気穴キャップも再び装着しました。




とにかくカバーとユニット本体のつなぎ目は全てシーリング。




特にカバー下は大きく窪んでいるので大量に埋め込み




コーキングは基本的に手で仕上げる。ヘラなんか使用したって綺麗で確実な仕事はできません。


全周コーキングしたら24時間乾燥。実際は1時間もあれば表面は固まりますけど。




ライトユニットカバーの表面がくすんで透明度が落ちているので、ついでに超微粒子コンパウンド(ディーラー用)で磨いてみました。




結構な違いですね。
この方の作業には足元にも及ばないお粗末なものですが…

もちろん超微粒子なので少々磨いてもクリアは剥げません。



さて、シーリングの効果はいかに!

これで直るのならアコードにもシーリングするつもりです。
Posted at 2008/10/26 00:13:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年10月21日 イイね!

ダブル・アクシデント!

今日は私にとって5回目となる生活習慣病予防健康診断でした。

うちの会社ではこの健康診断に該当する者(35歳以上)が40人程度いるので、1組4人ずつに分けて毎日会社からタクシーで行っています。

いつもより5分早く家を出たのですが、車を走らせて10分後でしょうか。嫁さんから電話がかかりました。

「健康診断に持っていく書類と採便を忘れとるよ!!」


ガビ~~ン!!


すぐにUターンしたものの遅刻はもう確実。そこで同行する者へすぐに連絡をして、直接自分の車で病院に行く事を伝えました。


ま、検診そのものは問題なく終わり、あとはバリウムを出す下剤がいつ効いてくるか今日一日冷や冷やしながら過ごすだけとなりました。病院の更衣室で着替えているときに嫁さんからメールが入っていることに気がつきました。



お!無事、間に合ったか気遣ってくれたのかな!?






はーーーっ?!!



今頃パンクかよ!!



電話で話を聞くと、完全に空気が抜けており、とりあえず路上で走行中止しているようでした。前輪ということでタイヤがボロボロなっては困るので、どこかの空き地で待機してホンダへ連絡するように伝えましたが、今日はホンダが仮の休みでサービスマン1人のため取りに来れないとの事。嫁はジャッキの上げ方も知らないしロックナット用ソケット云々など話してもちんぷんかんぷん…。そもそもダンクのジャッキ収納場所ってのが助手席フロア材を剥がした所にあるという、とても女性の事など考えていない場所。

そこで嫁にあれこれさせるのは諦め、会社に事情を伝えて私がそのまま現場に行くことにしました。





確かに完全にパンクだ…。


どうも走り出してから徐々にハンドルが取られだし、そのうち音が凄くなったとの事でした。





7年間空気を入れたことのないスペアタイヤ。

当然そのまま履けない事は容易に予想できたので、一度自宅まで戻って空気入れを取ってきました。

スペアタイヤを見ると正規の空気圧は420KPaでした。これほどの空気圧となると家庭用の空気入れだと時間がかかるのなんの…。汗だくになりました。
しかも途中300KPaあたりからメーターが全然動かなくなり、一体今がどのくいらいなのか分からなくなったという始末。家庭用のゲージなんてそんなもんですよね。
タイヤを叩くと石みたいに硬かったのでとりあえずこれで履くことにしました。



しかし!




ここまでの作業中、下剤効果で私のお腹はギュルギュルで、力は入らないわ、肛●はヘナヘナだわ。もはやダンクのアクシデントよりも自分へのアクシデントを恐れていました(┳◇┳)



嫁「とりあえず家に帰り!漏れるよ!!」



…軽くホイールスピンをかまして嫁を残して家へ向かう自分。



なんてかっこ悪い去り方なんだ…(T□T;)。





そして、優雅に現場へ戻り再び作業。
通常スペアタイヤは前輪に装着しないものですが、実はジャッキアップしている途中にまたしても腹具合が…。当然家へ逆戻り。もうジャッキを2回も回して後輪へスペアを装着する事など考えもできませんでした。
下剤に歯向かうなんて到底無理です…。



そして、そのまま私がダンクに乗ってホンダへ。嫁はアコードで買い物へ。
ダンクのパンク修理代は1000円。安すぎです。




ところでホンダで分かったことですが、どうやらパンクしたこのタイヤ、正規の空気圧を入れると漏れがほとんど確認できず、ある程度空気圧を下げると一気にプシューーと抜けました。
ということは、恐らく走り始めてタイヤが変形するたびに空気が少しずつ抜け、ある程度抜けたとこから一気に抜けてしまったのでしょう。だって、釘が抜けていたのは金曜日の夜からですからね。どうりで今日まで空気が抜けなかったわけです。

それと私が入れたスペアタイヤの空気圧ですが、測ってもらったら偶然にもピッタリ420KPa入ってました。全く信用ならない空気入れですが、あれば助かりますね。今度アコードのも入れとこっと。



ということで、ハプニングはダンクだったのか自分だったのかよく分からない状態でしたが、どちらも何とか漏れずにクリアいたしました!

しかしダンク君、あと1年で売ろうなんて話したから駄々こねてるんでしょうか。

買い替え、やめようかな(~-~;)
Posted at 2008/10/21 23:46:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2008年10月19日 イイね!

新型オデッセイ試乗

先日書きましたが、嫁さんのダンクの左前輪で五寸釘を踏んでしまいまして、幸い空気は抜けないものの早めに抜き取らないといけないと思い、今日ホンダへ行く事にしていました。



ところが!



今朝ダンクのタイヤを見ると釘が見当たらない!
タイヤを半周回してみてもどこにもない!

恐らく浅く刺さっていて、走行中に外れてくれたのでしょう。

でもホンダへは昨日状況を説明しており、修理ついでに新型オデッセイの試乗をさせてもらう事になっていました。

まずい…。
ホンダへ行く理由が試乗しかなくなったぞ…


買いもしないのにわざわざ試乗だけするってのもなんだか気がひけるし…


そうだ!




アコードのハザードスイッチのバルブが切れてたんだった!!
大義名分としてはバッチリ♪


ということで胸を張って行って参りました!






試乗車は恐らく量販グレードとなるであろ「M」。エアロもアルミも付かないすっぴんモデルです。

みなさんは写真からどう思われるでしょうか。

実写を見た私の感想ですが、初めてカタログを見た時に感じた迫力は正直ありませんでした。思ったよりも“薄い”印象です。特にグリル下部が薄く感じ、「こりゃやっぱエアロが要るな」というのが正直な感想です。




写真では分かりにくいですが、サイドにキャラクターラインが入っているので躍動感はあります。先代のようなプレーンな印象はなく、どちらかというと筋肉質?な感じ。

特に斜め後ろから見ると、リヤフェンダーにブリスターフェンダー風の出っ張りがあるので、なかなか力強く感じます。



真後ろから見ると、もはやミニバンとは思えない印象でした。完全にワゴン。私のアコードワゴンの存在意義が薄れそうなほどワゴンチックですね。

ただ、リヤリフレクターはこの位置じゃないほうがよかった気がします。なんとなく安っぽい気がするのは私だけですかね…。



この時代、LEDテールじゃないのは信じられないです…。

ホンダはあまりLEDに積極的じゃないですね。コストかなぁ。




内装は何もかもがすごく立体的でした。先代も充分すぎるほど立体的でしたが、新型はそれに輪をかけたような立体感。まさにガンダムの世界…。

正直私は30分でゲップが出そうでした。質感は高いのですが、機能美という感じはしない。奥行きのあるミニバンは、こういった“こってりデザイン”にしないと間延びした印象になってしまうのかもしれませんね。




右脇にECONボタンというものがありました。
これは、アクセルやCVTを低燃費制御してくれるらしいのですが、更にはエアコンのコンプレッサーも一緒に制御するらしいです。確かこのモデルは燃費が13.4Km/Lでしたっけ?物凄い低燃費車ですよね。



さて、ロードインプレッションです。長時間乗れたわけではないので簡単に。




メチャメチャいいです!!

何もかもがスムーズで静か。4気筒としてはこれ以上望むものはないと感じました。

エンジンはとにかく静か。そして高回転まで綺麗に回ります。近年試乗したモデル(ストリーム、シビック、フィット)はどれも高回転ががさつでホンダエンジンとは思えないものばかりでしたが、久しぶりに「これはホンダのエンジンだね!」という感じでした。

恐らく、このK型エンジン(2次バランサー付き)はホンダ4発ユニットの中では最後の「ホンダらしいエンジン」なのかもしれません。



そしてエンジンフィーリングを最高に演出してくれているのがCVT。これほどいいCVTは今のところないかも。本来CVT嫌いな私ですが、これは唸りました。

例えば60Km/h走行中、グイっと加速します。まるでATと同じようにキックダウンをしてくれます(CVTなのでキックダウンという表現はおかしいかもしれませんが)。しかもCVTにありがちな空回りした様なキックダウンではなく、確実に背中をコンと押されるキックダウン。人間の感覚に非常に近い制御をしてくれます。
もちろん、それ以外でも「なんとなくやっぱりCVTは…」という負の印象はほとんどありませんでした。

先代のCVTだって素晴らしいものでしたが、いやいや、CVTは確実に進化を続けていますね。驚きました。排気量の大きなCVTって、アリかもしれません。


足回りもいいです。乗り心地もいいしロールは少ない。悪路だって全く気にならない。終始ハンドルは軽いけど、ステアリング剛性は抜群。この足のまま18インチとか履くとバランス崩れまくりかもしれませんね。




ミニバンで一番重要な居住性ですが

全然見てません!

というか、私にはそっちに興味がないんです(笑)。まぁ、ヒンジドアタイプのミニバンですから、あまり3列目を重視する方はいないのかなぁと思いますけど。3列目を気にするならハイト系のスライドドアのミニバンを選んだ方がいいですね。



ということで、新型オデッセイはスタイル微妙、走りは最高!というのが個人的な印象です。あ、この店では後日アブソルートも試乗車を入れるそうです。こっちも試乗する予定です。






そういえば、新型レジェンドがおいてありました。





カタログや写真じゃ「だめだこりゃ」と思っていましたが、実車はなかんか迫力があって悪くなかったです。大きさとしては同格の新型インスパイアも一緒に置いてありましたが、やはりライト周り一つとっても完全にレジェンドが上ですね。




因みに、ここで働く幼馴染のインスパ。

無限のフルエアロ!
ヤン車かと思った…。


こちらも近日乗らせてもらう予定です。





もう一つ。



うちは来年末あたりに嫁さんカーを買い換える予定なんです。候補はゼストか、新型ライフ。
中古で現行型ライフを買おうと思っていましたがやめました…。

正直、新型ライフは社外秘資料を見せてもらった限りでは夫婦ともに最悪の印象。そこでゼストですが、年末にゼストSPORTSのみMCするそうです。ノーマルはそのまま。今日その社外秘を見せてもらいました。


その名もゼストSPARK!


顔は激変で、ワゴンRスティングレー風のヘッドライトでベゼルは完全にブラックアウト。角いベゼル内には内側からハイビーム、ロービーム、ウィンカーの3連リングライト。ロービームはプロジェクターでHID。黒いグリルもベゼルを直線的に結んだ感じでHマーク部分は少し凝ったデザインでした。

ルーフスポイラーは大型化。アルミホイールはしゅりけん風の切削タイプ。
このホイール、私はノーサンキューでした…。

嫁さんはスティングレーがお気に入りなので、このゼストは好きというかもしれませんが、買う頃にはモデル末期車となるので、一応新型ライフを見てからゆっくり考えます。




最後に、我らがアコード。

薄いカタログですがもらって帰りました。社外秘資料は欧州仕様でしたが、こちらは完全に日本仕様。ヘッドライトウォッシャーカバーがなくなっていたのは当然ですが、ルーフレールが完全に標準化されていたのは驚きました。サイドエアバッグやVSAも全車標準。でもそれ以外はオプション扱いが多く、どうしてここまで高額になってしまったのか不思議です。

まぁ、次期アコードは大きさからして私の選択肢から完全に外れてしまった事だけは間違いありません。

こちらは12月登場のようで、試乗できればしてみたいです。きっと素晴らしい走りだと思いますが。
Posted at 2008/10/19 23:29:49 | コメント(15) | トラックバック(0) | 新車情報・試乗記 | 日記
2008年10月17日 イイね!

災いはダンクにばかり

災いはダンクにばかり今度は

五寸クギが
ドストライク!!

今朝たまたま目に入りました…









またかいな!!
号(┳◇┳)泣





幸い空気は抜けていませんが、明日は仕事なので日曜日にホンダに行ってきます。
ついでにオデッセイ試乗してこよっと…
Posted at 2008/10/17 23:22:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   1234
5 67 89 1011
12 1314 1516 1718
1920 21222324 25
262728 293031 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation