• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

これでよかったのか…

これでよかったのか…仕事中、しらないうちに蚊に刺されました。こんなところ刺すか?!って感じですが、ここって刺されると特にかゆいんですよねぇ。

かゆくて我慢できなかったので、会社の事務のおばちゃんに虫刺されの薬がないか聞きました。


「あ、かゆみ止めならあるよ♪」


この事務のおばちゃん、色々な種類の薬を常備してて、胃弱で風邪をひき易く頭痛も起き易い私はいつもお世話になっています。
どんだけ虚弱かって話ですが…


あ、おばちゃんといっても実年齢よりはかなり若く見えて、結構綺麗です。
そんな事務のおばちゃんですが、薬をポーチから出すときニコニコしながら言いました。


「見たらきっと笑うよ!」




ん?相当古い薬かな?
それともオロナインH軟膏とかかな?!

と思っていたら


はいこれ♪。
これ、知っとる?










いや、確かに指の割れ目なので、ある意味デリケートゾーンっちゃデリケートゾーンですが、女性事務員からフェミニーナ軟膏をかゆみ止めとして貸してもう事になるとは思いもしませんでした…。
しかも、わざわざ私の指先にブニュ~っとクリームを出してくれました。


多分、虫に刺されてフェミニーナ軟膏を塗る男はそういないでしょうね。
しかも女性から借りるとかも。




はっきり言えることは、



虫刺されにフェミニーナ軟膏は



アリです!!!
かゆみがバッチリ治まりました!

因みにこの事務員さん、私のブログを時々読んでくれてます…(汗)。
ネタにしてごめんなさい…(~-~;)
Posted at 2009/08/22 01:56:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2009年08月20日 イイね!

サイドステップは踏むもの?!

サイドステップは踏むもの?!突然ですが、みなさんはお子さんを乗降させる際、サイドステップというものを踏ませます?

又は自分が小さい頃、踏んだ記憶があります?


私は小さい頃から親父に



そこは踏むな!!
毎日スパルタ(泣)


と、よく怒られて育ちました。そのせいか、私もうちの子供たちに対して小さい頃から

ここは踏まないでね♪
言い方は違えど同じこと…(汗)

と言っているので、当然踏む習慣がついていません。





先日、家族で遠出したとき小1の娘と同い年の甥っ子を後席へ一緒に乗せたのですが、甥っ子が乗降の際にサイドステップをガンガン踏んでいくんですねぇ。


そりゃもう靴跡だらけ…(TOT;)

いや、靴跡は拭けばいいので気にしませんが、


ジャリッ!  ガリッ!!


という音がするたびに、キズが付いて取れないんじゃないかと心配になりまして…。



でも、よく考えたらここって踏んで当然な場所じゃないかと思ったわけです。
甥っ子はガンガン踏むけど乗降が早い。娘は跨いで乗降するのでぎこちない…。


なんだか、そんな娘が可哀想になってきた…(;_;)。


アコードってスカットルショルダーが高くて幅もあるので、余計に小さい子にはきついんですよね。

息子はもう大きいのでここを踏む必要もなくなったのですが、娘は踏ませてやった方がいい気がしてきました。それに、車は大切にしたいけど、子供の乗降性や安全性を犠牲にしてまで綺麗に保とうとは思わない…。


と言いながら、実は消えないほどのキズは防ぎたい…。



ここだけ消耗品と考えた方が
いいですかね?!
Posted at 2009/08/20 23:16:27 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2009年08月19日 イイね!

夏季休暇最終日

今日は素晴らしい晴れでした。最後の夏季休暇ということで美味しいものを食べに行く予定でしたが、娘がボーリングがしたいと言い、嫁さんも午前中は用事ができてあまり時間が取れなくなりました。

そこで近場で最終日を過ごすことにしました。




朝は子供達とセミ捕り。
ワシワシとクマゼミが鳴いてはいるものの、なぜか高~い場所にしかとまっていません。低い場所にはアブラゼミばかり…。

それでもなんとかクマゼミを3匹、つくつくほうしを2匹、アブラゼミを10匹以上捕ることができました。




汗びっしょりで家に戻り、みんなでシャワーですっきり。




シャワーですっきりし、カラカラの喉を癒すのはカキ氷♪




祭りの出店のカキ氷と違って、削りたてのきめ細かい氷なのでサラサラシャリシャリ。

メロンシロップと練乳の組み合わせは最高です!




量が足りないので、すぐさまおかわり。

今度はイチゴの練乳かけ。



まだまだカキ氷の季節ですね~。





午後に一休みして娘のお相手。

手作りスゴロクを一緒に作りました。娘は大喜び。実はセミ捕りで疲れて、私は眠くて眠くてたまりませんでした…。




夕方家族でボーリング。子供達は楽しくてしょうがないようです。

また月末に行く約束をしてしまいまいました…。




締めの夕飯はロッテリア。

我が家はよくマックを使いますが、それは安いから。本当は美味しいロッテリアで食べたいんです。
今日は値引きクーポン券があったものでロッテリアです。

因みに美味しいのは「絶品チーズバーガー」と「エビバーガー」。
絶品チーズバーガーは肉汁がジュワ~と出てブラックペッパーの効いたスパイシーな味。
チーズも普通のチーズバーガーのものとは全然違います。

エビバーガーも私は大好きです。マックのはちょっとね…。あ、個人的な感想ですので…。



あ~、中途半端な曜日に始まる明日が嫌だ…。



さぼりたい!!!
今週は家のローンの件で半日休むけど…
Posted at 2009/08/19 01:00:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2009年08月18日 イイね!

ヘッドライト研磨&コーキング

今日からお仕事の方、お疲れ様でした。みんながお仕事の中、私は晴れた今日を有意義に過ごすため、予定の作業を消化しました。


まず、ヘッドライトのクリア剥げを研磨し、ガラス系のコーティングをする事。
私のアコードは1年以上前からクリア剥げが始まり、もはやコンパウンドではとても綺麗にはならない状態でした。研磨以外ないという判断です。



もう一つ、CM系アコードの持病ともいえるヘッドライトの曇りを防ぐため、コーキング処理を行うこと。
これは以前水漏れを起こしていたダンクで行っており、確実に効果があり曇りもないので、アコードにも行おうということです。



この二つの作業を行うため、実はバンパーとヘッドライトユニットを外しました。もし今後バンパー外しやヘッドライトユニットを外そうと思っている方は、もしかしたら参考にしていただけるかなと思っています。

では画像が多いので淡々と作業を書いていきます。




ライトユニットを外すということで、のちに光軸合わせが出来るよう昨夜壁にテープを貼って印をつけておきました。




まず、フロントノーズ側のカバー部固定のクリップ7箇所と、グリル固定のクリップ5箇所を外します。場所によって長さが異なっているので、分かるようにしておいた方がいいです。

因みにバンパー下にはスポータオル等を敷いていた方がいいと思います。




バンパー底のクリップ3箇所(多分サイド方向にもあと2箇所あると思う)とM6ボルト4本(私のは外れてて2本しかなかった…)を外します。




その底面3箇所のクリップは固着して結構硬いので、小さめのマイナスドライバーで全周囲を少しずつ浮かしていき、ニッパーで掴んで引っ張るのが良いと思います。マイナスドライバーだけで一気に浮かそうとすると割れると思います。




底面クリップの両脇にあるM6ボルトは錆だらけ。私はM6の新品ボルトを買いました。ついでにネジ部にスプレーグリスを吹きかけておくといいです。




フェンダーとのつなぎのタッピングビスを左右各1本ずつ外します。




フェンダーを外側方向へ引っ張ります。クリップに挟まっているので最初は少し硬いですが、塗膜が割れない程度にバンパーをグイッと引っ張れば外れます。




ヘッドライト下部もクリップで挟まっているので、ここを手前に引っ張ります。




外れたらバンパーをそっと置き、フォグランプを外します。コネクターを外さず、バルブソケットごと外す方が早いです。

そういえば、フォグのバルブを交換する時、助手席側だけやけに手が入らないと思ったら、何やらレゾネーターらしきものがありますね。手が入らないわけだ…。




外したバンパーは裏のチャリ置き場に。ダンクのバンパーと違って重たかった…。持ち方に気をつけないと、捻って塗膜が割れるかもしれません。





お次はライトユニット。

まずはハイビームとウィンカーのコネクターを抜いておきます。

そして、ボンネット内への風の侵入を防ぐカバーの先端を外し、○印のネジ2本を外します。
カバーは上に持ち上げればクリップが外れます。



ユニット下部の固定はボルト1箇所です。ロングTレンチじゃないと外れません。又はボックスドライバー。

いずれも対辺10mmです。




最後は側面1箇所。


因みに、ライトユニットの固定座は樹脂なので、装着する際はあまり強く締めないように気をつけましょう。緩めじゃないと割れます。




外しかけのこの状態で、ポジションコネクターとHIDの電源コネクターを外します。




完了。
写真を撮らなきゃ、あっという間に終わります(笑)。





さて、いよいよライトユニットの研磨です。



それにしてもアコードのクリア剥げは酷いなぁ。嫁さんのダンクはもう8年半になりますが、写真右のように全然クリア剥げがありません。
ホンダの幼馴染が言うには、ケミカルなんてらって呼ぶらしいのですが、要はワックスだとかケミカル剤がよく落ちていなくてこうなるらしいです。
となると、スプレーワックスがいけないのか…。でもダンクも同じスプレーワックスを使ってるんだけどなぁ。

洗車頻度が違うから??


今後はヘッドライトにスプレーワックスが付かないように洗車しよ~っと。


さて、研磨ですが、お友達のV-テッ君♂さん物凄い丁寧な作業をされていまして、当初は真似をと思っていたのですが、時間がとても足りないので一番簡単で綺麗になる方法を色々な方の整備手帳で参考にさせてもらいました。




まずは1000番の耐水ペーパーで研磨。湿らせた水が一気に黄色くなるほどクリアが汚れていました。

そして無数の研磨スジのせいで雲っております…。

5分程度でしょうか、全面にザラザラ感が無くなる程度で1000番を終了。




お次は1500番。こちらも同様に研磨。
正直、1000番との違いが分かりませんでした…。


ホントに番数を上げている事が効果に出てるんかいな?!

と思って、お次は2000番の研磨中にわざと境目を作りました。




いや、確かにあるみたいです…。
左半分が2000番、右半分が1500番です。



と、ここまでは整備手帳を拝見しても割りと定番なようです。
ところがここからがかなり人によって違うんですよね…。金属用コンパンドで番数上げていくとか、ピカールだとか、専用のッドライトクリーナーだとか。




その中でも私が目を付けたのがこれ。
どなただったかな(お友達じゃない方)、「色々試したけどこれが一番早くて綺麗になった」と書かれていました。

もちろん時間のない私はこれに飛びつきました。天然カルナバワックスも配合されているようです。




半分ほど磨いてみましたが、凄い効果です!作業は早いし透明感も抜群。

プラスティック専用ならではの効果なのかもしれません。





どちらがビフォーでどちらがアフターか分かりますよね…。
ビフォーは全ての反射が茶色く見えます…


あまりに凄さに、

「このクリーナーだけで落ちるかな」

なんて根性無しな考えが生まれ、反対側のユニットをペーパーがけせずにクリーナーだけで拭いてみましたが




黄色いくすみこそ取れるものの、やはりまだら模様のクリア層を取るには余りにも時間がかかりそうです…。



ということで、反対側も同様の作業。
正直、そんなに時間はかかりません。写真を撮らなければ…
多分、研磨&クリーナーだけだと片側15~20分程度?しかもそんなに力も要らないし…


本当ならここでコーティングを行いたいのですが、コーティングをすると24時間は触れないように注意書きされていたので、ここからは曇り止めのコーキング作業です。




プラスティックへの密着性アップってのが気にいって、ダンクで使ったものと同じものにしました。





一応、クレーム対応でクリップが2箇所追加されてるんですけど、効果はイマイチですね。
冬は曇りますもん…。




指で押さえつけて流し込んでいるので、見た目は汚いです(汗)





コーキングが済めば、あとはコーティング。
ややこしい?

どうやら専用のクリーナーとガラス系コーティング剤が入っています。
専用のクロスとスポンジも2組ほど。2回分ってことかな?





先程、ホルツのクリーナーで磨いたので専用クリーナーは不要かとも思いましたが、ホルツのクリーナーはカルナバワックスが配合されているので、再度専用のクリーナーで軽く磨きます。

確かに、ツルツルした感じからキュッキュッという感じに変わりました。

専用クロスは全く汚れず。当然ですね…




そしてガラス系コーティング。全面に塗布して1分程度待ち、スポンジ反対面でならします。




先入観か、カチッとした表面になったような、なってないような…(汗)。

このコ-ティング剤ですが、耐久性は半年のようです。ま、塗布は簡単なので特に気にしませんが、黄ばみが発生したらホルツのクリーナーで時々綺麗にしてやる方がいいのかも。もうクリア層がないので、今回のような汚い状態にはならないでしょうし。

あ、バイザーもこれで綺麗にしようっと!!




実はこの作業のあと、子供達と買い物に行く事にしていたので(もちろんダンクで)、すぐさまライトユニットを装着しました。

因みに、ユニット下部に写真のような金属ブラケットが付いているのですが、ここを少し持ち上げて横のネジを固定するとバンパーとヘッドライトの隙間がなくなります。




ほら。




最初に外した底面のクリップは、バンパーの口から手を入れてアンダーカバーを下に押さえながらクリップを指差し込まないと嵌りませんので…。





あとは、夜になって光軸合わせ。

右だけが2センチ程度高くなっていたので下げます。





アップダウンはこの穴にドライバーを突っ込んで。

で、ぴったり♪





もうクリア感が段違いです!!
HIDも蒼白になって乱反射もなし




大満足!!!



というわけで、この長い作業ブログがどなたかの役に立ちますように♪
読んでくださってありがとうございます。
Posted at 2009/08/18 02:31:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年08月17日 イイね!

残念な一日

今日は夏季休暇最後の方が多かったのではないでしょうか。私は夏季休暇の始まりが木曜日だったので、終わりが火曜日までです。今年はカレンダーの関係で妙な休みのとりかたになってます…。

で、今日は天気があまり良くないという事だったので家でゆっくり休もうと思っていたのですが、義母が県内最西にある「そうづ温泉」というところにあるトロッコ列車に子供達を乗せてやらないかとお誘いがありました。義姉夫婦は明日から仕事なので気が進まないよう…。日ごろの感謝も兼ねてうちが同行することにしました。

急遽決ったため、出発がAM11時半頃。一日往復3便しか運転していないので最終運転の時刻まで結構ギリギリでしたがなんとか到着。





最終便である15時に近づくと、ゾロソロと客が集まってきました。





そしてトロッコ列車が到着。この駅が折り返しとなるので、乗客がごっそり降りて入れ替わると思ったら



大半がそのまま乗車…。


車掌さんが大きな声で



「予約券をお持ちの方以外は満車ですので乗れませ~ん」

と言っているではありませんか…。



我が家を含めて待っていた客は唖然…。


朝、このトロッコ列車を運営する錦側鉄道に確認を入れた時はそんな事は全く言っていませんでした。待っていた他のお客も相当怒って文句を言っていました。



結局2時間かけてこんな田舎町にやってきたのに、何も乗れずに帰ってきました…。何よりも子供達が可愛そうでしたし、義母も可愛そうでした。



帰りにみんなで愚痴りながら夕飯。





こちらでは有名な「いろり山賊」というところ。




特に、ダイナミックに串刺しされた鶏肉が有名なのですが、正直私はこれのどこが旨いのか分かりません。肉はササミのようにパサパサでやたら硬く、しかも焦げてるし、タレはやたら甘い…。店の雰囲気は確かに良いのですが、肝心の鳥肉が本来の旨さとプリプリ感が皆無に近いです。
六日市店だけがこうなのかも…。玖珂のは美味しかった気がします。



で、今日は一滴も雨は降らなかったのですが、

気象庁さん、どうなってるんですか?!


明日から二日間は晴れのようですが、どこまで信じてよいのやら…。

明日はヘッドライト?!
明後日は朝早めにセミ獲り、その後美味しいものを求めに家族小旅行。


あくまでも予定ですが…。



あ、明日から皆さん頑張ってください!
Posted at 2009/08/17 00:36:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記

プロフィール

「スタビライザーホルダー交換。その他諸々ありました・・・ http://cvw.jp/b/166682/48731695/
何シテル?   10/26 16:22
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 345 67 8
9 1011 1213 1415
16 17 18 19 2021 22
23 2425 26272829
30 31     

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation