• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

今日はアコゴンのワイパーブレード塗装


今日も山口はとても良い天気でした。
綺麗な愛車で休日を過ごせるのって、やっぱり気分がいいものです。






昨日はダンクのワイパーブレードを塗装しましたが、今日はアコードのワイパーブレードを塗装することに。昨日買ったラッカースプレーはもう無くなったので、新しく買わねばなりません。






ホームセンターにスプレーを買いに行こうとしたら、遠くでSLの警笛が聞こえました。
慌てて一眼を持って出発。ホームセンターへ行く途中、線路脇で写しました…






10月中旬まではずっと重連♪でも電柱の多い平坦な場所だと迫力はイマイチですかね…。
それに客車が現代風で個人的にはミスマッチかと…。マニアな方はこれも良いのでしょうけど。






さて、作業内容は昨日とほぼ同じなので、かなり省略して書きます。

これはリヤワイパー。フロントと違って全て樹脂性のブレードです。
この荒れた状態もCMアコードならではですよね…。






カバーを外し、M6ナットを緩めて外します。対辺10mmのメガネで。






白色化した根元カバーも外します。これ、硬めのゴムでした…。






一方、フロント。運転席側ワイパーの軸心はゴムキャップでカバーされていますが、助手席側ワイパーの軸心はプラスティックカバーで隠されています。これを外し、M10ナットを緩めて外します。対辺17mmのメガネを使用。






ダンクと違ってかなり長いですね。スプレー、足りるかな…。






リヤワイパーは、フロントと違って単純にはめ込んであるだけでした。よく考えられていますね。






割れているリヤワイパーのカバー。この割れを目立たなくするため、この状態のままヤスリとペーパーで段差を滑らかにする予定…






ダンクと違って、アコードはリベットの頭の塗装が剥げている程度のものがほとんどです。
でも運転席からよく見えるんですね、これが。特に前期型は。






運転席側ワイパの表面はこの程度の剥がれ具合。





助手席側は錆が…。

CMアコードは助手席側ワイパーを先に上げてしまうと運転席側を上げることが出来ず、また倒す時も運転席側を先に倒すと助手席側ワイパーのアームに干渉してしまいます。一度ですが、気付かずに倒してしまい、キズを付けてしまったのがこの画像のものです。

結構洗車の時に面倒です…






錆はしっかり落とし、塗装面も一皮削ってシンナー拭き。






塗装後。
ダンクよりも丁寧に5重塗りくらいしました(笑)。







これはリヤ。
いかがでしょうか。かなりツルツルになりました。






リヤワイパーは恥かしいくらい劣化していたので、大満足です。






フロントも黒々、ツルツルになりました。

でも、おかげでワイパーの下のカバーがすごく褪せてみえるようになりました…。ただ、この部分やルーフモール、ドアモールはいつか綺麗にする予定にしています。それまではちょっと我慢…。
あと、くすんだドアバイザーもリフレッシュ予定。もう少し涼しくなってからですけど。






目の前の柿の木にはもうオレンジ色の柿の実がなっていました。すっかり秋ですね…。





二日続けて同じようなネタですみません…(~-~;)。
今から娘への手紙を書くので、皆さんのブログは明日読ませてもらいます。スンマセン…
Posted at 2011/09/25 23:52:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年09月25日 イイね!

ダンクのワイパーブレード塗装

私は金曜日から3連休です。3日も休めると随分と助かります。昨日から浴室や洗面所の壁をカビキラーで綺麗にしたり、娘と遊んであげたり、洗車や弄りなど、やりたい事が随分とできました。天気が良いってのもありますけどね。

ちょっとだけ振り返りながら…





金曜日は奥様が休みだったので、午前中はダンクを久しぶりに洗いました。





現在10年半経過したダンクですが、ボディはまだまだ綺麗に保てています。





洗面所の壁の汚れ取りを済ませ、娘のお相手。

娘は昔からドミノ倒しが大好きで、ブロックを使ってよく遊んでいます。






途中、4箇所ほど仕掛けを。全て成功して娘は大喜びでした。倒れる様子をビデオで撮影をしたんすが、何度も何度も見て喜んでました。






そして土曜日も朝からお天気。奥様はお仕事なので、ある程度家事を済ませて娘とお出かけし、その後アコードの洗車をすることに。





私のアコードもボディのほうは綺麗だと思いますが、フロントバンパーの当て逃げのキズや小石が飛んできたキズがあるのが残念なとこです。この点、街乗りオンリーのダンクはフロントバンパーの表面は綺麗なものです。通勤距離が長いことと高速を使うのはいつもアコードなので仕方がないところです。




さて、やっとタイトルの話です。


私のアコードも奥様のダンクもボディは綺麗ですが、モール類やワイパーブレードの痛みは結構きてます。モールはまたいつか綺麗にするとして、ワイパーブレードの塗装を今日行いました。






これはアコードのフロントワイパー。色が一部剥げかけています。





リヤワイパー。
恐らくCMアコードのリヤワイパーって、皆さんこれに近いんじゃないかと…。特に回転中心部の丸い部品は白色化しています。私のはカバーも割れているんですけどね…。






こっちはダンク。

ダンクはさすがに色落ちが激しく、錆も発生しています。もう2年前ころから塗装しなければと思いながら放置した結果です…





リヤも酷いもんです。

で、今日はダンクのワイパーを塗装することに。




まずはワイパーの元の位置にマスキングテープを貼っておきます。





回転軸部のキャップを外しナットを外します。対辺12mmのメガネレンチを使用。





洗車の時のようにワイパーを起こしてから軸を引っこ抜きます。倒したままじゃバネの力の関係で外せないです。硬い場合は、ゴキゴキ捻りながら…






リヤはここのカバーを起こし、対辺10mmのメガネレンチでナットを外します。引っこ抜きはかなり硬いです…





各ワイパーとも、○印のフックを矢印方向に押し





このように接続部を外します。





塗装&錆剥がし。

私は240番のペーパーで錆と塗装を削りました。塗装がまともだった部分はそこそこにし、錆が発生しら部分はかなり根気を入れて削りました。





シンナーで表面を綺麗にします。





使ったスプレーは580円のこれ。耐久性はウレタン系が良いらしいのですが、かなり高そうだし元々ワイパーにしてある塗装って耐久性がないですよね。200円程度のものありましたが、アクリルだけの表記だったので、耐久性の良さそうなこれをチョイス。ド素人なので何が良くて何が悪いのか分かりませんけど…





目の前の空き地で塗装。天気が良いので、あっという間に乾きました。3回程度重ね塗りしましたけど、そんなもんでいいのかな…





パッと見、バッチリ綺麗になりました。





かなりいい感じですよね?!





リヤもなかなか!



意外と簡単だったので、明日はアコードのワイパーを塗装しま~す♪
Posted at 2011/09/25 00:13:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年09月23日 イイね!

○○の秋

前回の台風12号は雨台風でしたが、今回の台風15号は雨に加えて風も相当強かったようですね。12号の時よりも随分と遠くをかすめていった山口県でもかなり強い風に感じました。被災された方々も多くおられるようで今年の日本は本当に災害ばかりですね…。被害を受けられた皆様には1日も早い復旧を心からお祈り致します。




ちょっとしんみりしてしまいました…。









そういえばつい先日、娘がまた私に手紙を何枚か書いてくれました。




いつもいつもこう言ってもらえるのは嬉しいことです。

クラスの友達に自慢できる若々しいお父さんでいてほしいのかなぁ。
まずは内面的に老けないないよう気をつけないと…。

この三連休でちゃんとお返しの手紙を書いてあげるつもりです。









さて、山口は台風一過。

一気に秋を感じる空気に覆われてきました。




秋、いいですよね! 大好きです♪

皆さん、秋と言えば何を連想されますか?何をしたいですか?





定番ではありますが










やっぱり 食欲の秋 ですかね。







紅葉の秋。

今年も秋の景色を撮りにいきたいです。








そういえば 実りの秋 ってのもありましたね。

今年は震災の関係でお米の流通量が心配です。我が家は農家さんから毎年買ったり頂いたりしていますが、今年はどうなるかな…。







行楽の秋。

自然の中で美味しい空気を吸いながら家族と一緒に時間を過ごすというのはやっぱりいいものです。家族の笑顔を遠巻きで眺める…。それが私にとって至福の時間です。





でも、どれもが月並みですかね…。







教科書から外れた私の秋といえば







中秋の名月。

もう過ぎてしまいましたね…。

秋の夜空は空気が澄んでいるせいか、月も星も雲も綺麗に感じます。真っ暗な部屋の窓を開け、涼しい秋風を浴びながら夜空を眺めるのは本当に気持ちがいいものです。月明かりによって自分の影が部屋の畳に写るのがこれまたいい雰囲気で…。







私にとって外せないのが SLの秋!

今日から10月中旬までの土日・祝日はSLやまぐち号が重連運転となります。今年は撮影に行けるかな。







アコードの秋!

そんなの聞いたことがないって言われそうですね(~-~;)。

2005年12月、みんカラデビューとともに一緒に過ごしてきた最高の相棒です。
これからも洗車に弄り、そして走りをしっかり満喫していきたいです。








そして最後は・・・・・・


































ナルシストの秋!!(爆)



昭和43年生まれのてんびん座。来月で43歳…。

好きな俳優は柴田恭平。

好きな言葉は“スポーティな中にもエレガント”。







父ちゃん、
無理してでもカッコよく生きていくからね!!!

娘への叫びです…







皆さん、良い秋をお過ごしください…(~-~;)
Posted at 2011/09/23 01:24:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2011年09月19日 イイね!

地デジチューナーの電源スイッチ追加

今日の山口は昨日から一転、とても涼しい一日でした。湿度もとても低く、半ズボンとTシャツで庭をウロウロしていると寒くなってきたほどです。明日からもこんな感じだといいんですが…。




さて、先月ですが私のアコードに地デジチューナーを取り付けました。このチューナーは電源をACCから取るようになっているのですが、テレビを見ない場合でもエンジンをかければ電源が入ってしまうため、強制的に電源をOFFにするスイッチを割り込ませたいと思っていて、今日そのスイッチを取り付けました。

サクサクっと作業ブログを残しておきます。







今回使ったロッカスイッチはこれ。以前ダンクのiPod用の電源スイッチに使ったものがもう売っていなくて、LED照明付きのこれしかありませんでした。






スイッチの取り付け場所は、サンルーフスイッチの横にあるブランクパネル。






スイッチは以前のものと違って端子が3つありました。しかも胴体径が大きい…






パネルの穴あけ寸法は20mm。こりゃホールソーじゃないと無理。
会社の工具箱から借りて帰りました。

そして、配線を見るとどうやらLEDはスイッチをONにした時のみ点灯させる方法と、常時点灯させる2パターンが出来るみたい。意味のない点灯は不要なので、私は前者の配線にしようと思いました。






配線例からして、スイッチ内部はこのような接点になっているんじゃないかと思います。
つまり、①②がスイッチの接点で、③がLEDのアース線。①②を入れ替えることでLEDに流れる電気を常時にするかスイッチに連動するかを選べるんじゃないかと。

個人的はLEDはブルーじゃなくて白が良かったのですが、まぁ流行からして仕方がありません。






平端子を使って配線。
電気の流れはこのように。






末端の線はこのように。
①②は、単純に現在のACC電源→チューナーに走っている線に割り込ませるだけ。③はシャシーアースです。






インパネのブランクパネルの取り外しは、コインポケット横のネジ1本を外すだけ。






あとはカバーを引っ張ってクリップを外すだけ。






ブランクパネルの内側の引っ掛けを押さえながら表面に向けて外します。

裏面はこんな形状…。こりゃφ20で上手く抜けるのかな、と心配に…。






幅が結構ギリギリ…。きっちりセンター狙って開けないと両側の残りが危険です。
裏面はもう、グチャグチャ。まぁ上下のクリップ部だけきちんと残っていれば問題はないのですが…。






バリは取り、内面はカッターやニッパーで多少なりとも整えておきました。






ロカスイッチを嵌め込めば、多少の粗は気になりません。






元の位置にパネルを嵌めこみ、こちらの作業は完了。






ACC電源線に割り込ませていた線は途中ギボシ端子で中継させていたので作業は簡単。一旦電源線を外してスイッチの接点線を割り込ませるだけです。






LED用のアース線をつなぎます。

試しにこのアース線をつけずにロッカスイッチをON-OFFさせてみましたが、チューナーの電源はきちんと連動してON-OFFしますがLEDは点灯せず。やはりこのアース線はLED専用ですね。






出っ張りの少ないスイッチなので、社外品にしてはスマートです。






スイッチONでLEDも点灯。赤いメーターにブルーにLEDは気に入らないのですが、運転中はハンドルポストに光りが隠れて見えないのが救いです。
だったらアース線付けずに照射させなければいいじゃん…って話ですが…

本当は純正のリモコンポールスイッチを購入して流用すれば、イルミスイッチに連動して照明も光るし、押せば緑色の電球が光るのですが、絵の問題やら値段も高すぎで、拘り始めたら時間もかなりかかりそうなのでやめました。

今度シールで地デジマークを作って貼ろうと思っています。もちろん光りませんけど…。






これで一安心。毎回エンジンかけるたびにリモコンで電源OFFしなくても済みます。




というわけで、単なる作業ブログでした。
Posted at 2011/09/19 20:31:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年09月18日 イイね!

風穴

台風15号が沖縄付近に停滞しているせいで、ここ数日間山口は梅雨が戻ってきたかのような蒸し暑さが続いています。そんな蒸し暑い今日、お彼岸よりも一週間早いですが奥様と墓参りに行って来ました。先日の台風12号のせいもあって3箇所参ったお墓はどこも汚れていました。もちろん綺麗にして帰ったのできっとご先祖様は喜んでくれていると思います。





さて、一週間遅れのネタですが、先週の日曜日は家族で県内の萩市に行ってきました。

萩は山口市内から車で1時間程度の日本海に面した城下町で、独身の頃から数えると恐らく50回以上は間違いなく行っているほど大好きな町です。先日お友達のwata-plusさんがパワースポットの話をされていましたが、まさに萩は私にとってパワースポットであり、特に萩の中でも今回行った笠山周辺はきっとこれから先も何度も訪れること間違いなしです。

みなさんは元気をもらえる場所ってあるのでしょうか。







※2009年4月撮影

その笠山とは日本で一番小さな火山でして、もちろん今は死火山。
標高わずか112mですが、小さな半島のように海沿いにあるため、山頂からの眺めは素晴らしいです。






※2009年4月撮影

笠山の内陸側のふもとには明神池という海水の湖があります。笠山自体、溶岩が冷えて固まった山体であるため、この溶岩の隙間を通って日本海の海水や魚が出入りしています。まぁその大半がボラなんですが…。

そういったわけで、この明神池は内陸の湖でありながらわざかに潮の満ち干があります。







そしてこの明神池の真横に目につきにくい「風穴」という隠れスポットがあります。

ここは日本海から吹いてきた海風が笠山の斜面(溶岩)の隙間を通り抜け、年間を通して約13℃の風が内陸側の岩の隙間から吹き出しています。そのため、夏はとても涼しく冬は暖かいんですよねぇ。今回はここに立ち寄ってみました。かれこれ15年以上前に来て以来です。






風穴の駐車場に車を止めようとしたら、トンビの糞がバシャッ!と降ってきました…。前日洗車したばかりだったし、このまま放置するわけがありません。荷室に積んでいる洗車道具箱から霧吹きとタオルを取り出し拭き取りです。







(息子撮影)
私が急いで拭いている間、女性陣がこんな状態だったとは…。明らかに「あ~、暑い暑い。父さんまだ~?」という雰囲気じゃないですか…






(息子撮影)

娘なんて

「鳥のウンコなんていいから、はよ行こうや~!」

って言いたそうです。







(息子撮影)

嫁 「やっと終わりましたかね…。じゃまぁ行きますか」




自分 「遅くなってスミマセン…」




みたいな会話が聞こえてきそうですね。









ここが風穴。

昔はこんなお店なんて無かったのに、いつのまにか食堂らしきものが出来ていました。






お店の前を通過し、風穴へと向かうと一気に空気が冷たくなります。
そりゃ14℃の風が岩の隙間から出ているんですから、まるで冷房が効いているかの涼しさです。






なんとなく洞窟っぽい雰囲気なんですが、空は木の枝葉で覆われていて僅かな木漏れ日しか入り込んできません。

そしてこの岩の隙間からひんやり冷たい風が吹いてきて。長時間いると寒くなります。







前述の通り、このような説明がしてあります。

絞りを開放にしていたため、奥の文字がピンボケしてますね…(汗)。







奥の方には蚊が沢山いるので、結構刺されてしまいました。







せっかくだからイカ焼きとサザエの壷焼きを食べることに。

イカは凄く柔らかくて美味しいし







サザエも歯ごたえがあって美味しかったです。

因みに日本海側のサザエはこのように殻がトゲトゲしていますが、瀬戸内海側のサザエはこのトゲがほとんどないんですよね。






娘はイカをまるまる1杯をペロリ…。涼しいので食欲も上がってきたようです(笑)。






少しだけ散歩して、早めに帰ることに。
この日は親父の70歳の誕生日だったので家族でお祝いすることにしていたからです。







さて、帰りますか…。

帰ったらダンクを洗って、分別ゴミを捨てに行って、お寿司をお店に取りにいかなくてはいけません。

しかも息子のリクエストで、帰る途中に買ったこれをさばかないといけないし…







剣先イカ!!

買った時は生きていてまだ透明でしたが、さすがに山口に帰り着くころには若干赤くなってました。






それでもまだ生きていたので、恐る恐る触る娘。
イカの足が手に吸い付いて悲鳴をあげていました(笑)。






2杯は私がさばき、1杯は娘にさばかせてみました。




しかし、夕飯の食卓でみんなが集まって絶句…








メインが寿司で






親父は刺身をみんなで食べようと買ってきていて






ダメ押しが先ほどさばいたこのイカ…。






当然ですが、食べきれない者が続出。しまいには、

「どうせ余るんなら、100円寿司のネタは古そうだから刺身のネタを乗せなさい」

なんて会話まで出てきて、最後は満腹グロッキー…







ああ・・・・・

この時ばかりは別腹というわけにはいきませんでした。






ちゃんと親父に手紙にを書いていた娘。内容はもちろん見てみませんが、きっといつも通り心のこもった内容だったんじゃないでしょうか。



さて、私は今日明日の2連休です。夏休みにできなかったことが沢山あるのですが、天気が悪いとそれもできそうになりません。天気が悪いだけならまだいいのですが、とにかく蒸し暑い…。エアコンのある部屋でゴロゴロ。これが一番休みらしい休み方なんでしょうが、時間がもったいないし…。

お仕事の方からすれば贅沢な悩みなんですけどね。
Posted at 2011/09/18 15:47:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 23
45 6 789 10
111213 14 151617
18 19202122 2324
252627282930 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation