• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

雨の中でも磨くのが男ってもんです!

今日の山口は昼過ぎまで雨でした。






休日の雨。







しかもGW中の雨。
とりあえずに二連休だけど・・









憎き雨・・・・















そんな雨の中でも、

汚れを落としてピカピカにするのが

男ってもんです。





















やかん(爆)
俺の自由時間返せよって感じ・・・





大切な連休なのに、嫁に頼まれました。
雨ですることなかったけど・・・









ピカピカにするケミカル用品は、お馴染みダイソー品。








予め研磨剤が含んであるスポンジ。

これを濡らしてこするだけ。






ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ・・





ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ・・・









ゴギゴギゴギゴギゴギゴギ!!!










途中から本当のクレンザーを追加してスピードアップ。











時間にして約20分。















洗車の3倍は疲れました・・・
腕がパンパン・・・











更に









どうでもいい作業だったはずなのに、磨きキズが気になってこんな事してしまうなんて・・・









こんなものでもピカピカになると嬉しくなってしまったのは何故だろう・・・










当然、嫁にアピールしましたよ。











嫁 「わ~~!ありがとう♪♪




簡単に落とせるもんなんじゃね!!


























俺のこの汗だくな顔が見えんのかい!!










この作業を終え、たっぷりみんカラタイムを堪能して優雅に過ごした休日。昨夜から子供達は従兄弟の家に泊まりに行っていて、今日は奥様と録画してたTVを見ながらゆっくり過ごしました。





と、ここで思いだしたことが・・・








土曜日に娘からもらった手紙




お返しの手紙を書いてなかった・・・(汗)


娘が帰ってくる前に慌てて書きましたが、娘は手紙と一緒に同封している私の書いた絵が楽しみで仕方ないようで、その分書く時間がかな~りかかるのである・・・



さ~て、明日から二日間仕事頑張ろうっと♪
休みたい・・・
Posted at 2012/04/30 23:29:46 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2012年04月29日 イイね!

エンジンマウント交換

今日から私もゴールデンウィークです。もちろんカレンダー通りの休みという意味でのゴールデンウィークですが、それでも充分嬉しい休暇です。






さて、ネタ遅れな内容ではありますが、先日の月曜日に私のアコゴンが車検を終えて帰ってきました。

今回はエンジンオイル(&エレメント)・ATFの両オイルを交換し、ブレーキもオーバーホールしてもらいました。追加の交換部品は無し。13万Kmを越えていながらこの結果は意外でした。






むしろ予想外だったのはバーナー。昨年OSRAMの5500Kバーナーに交換したのですが、これが結構明るくて良い買い物が出来たと思っていたのに片側のみ光度がギリギリだったそうです。現在私の車にはスポーツパッケージ用である本来のライトユニットが付いていますが、一時付けていたノーマルタイプのユニットにこのバーナーを入れていた時は更にもっと明るく感じていたので、ひょっとしたらスポーツパッケージ用のライトユニットは高ケルビンに向いていないのかもしれません。ノーマルユニットの時は明るいだけじゃなく、色ももっと青白くてカットラインも強烈でした。ひょっとしてスポーツパッケージ用はレンズ内部が相当汚れてるのかなぁ・・・。


そして今回の車検で最も大きなメニューだったのがエンジンマウント交換。例年の車検に比べると金銭的にはきついものがありましたが、私はエンジンの振動というものにやや神経質なところがあるので、この面においてフィーリングの改善を図りたい気持ちが強く、又この先もまだまだ長く乗っていきたい気持ちもあるので仕方が無い出費だと思っています。






車検費用は当初の見積もりから安くしてくれていました。約118,000円。ATFはカストロール。

ホンダのATは昔から社外ATFをあまり使用しないほうがいいと言われているのは有名で、以前トルネオに乗っていた時もディーラーでカストロ-ルのATFを入れられてしまい酷い変速ショックや追い越し時のキックダウンで段付き加速をするなど異常な現象が起こりました。純正フルードに戻すと治まったので私はあれ以来社外フルードは断っていたのですが、どうやらこのお店では今やカストロール製しか置いていないとか。まぁ、CMアコードでは特に問題は起きていませんが、純正ATFを置いていないのはちょっと問題な気がします。特にCF系のATは加速不良など過去色々問題があったりで、純正以外は入れない方がいいと私は思っています。







こちらはエンジンマウントの金額。やはり予想通りキリの良い数字までに値引きしてくれていました(笑)。









さて、エンジンマウントを交換して肝心のフィーリングですが・・・・








素晴らしく滑らかです♪♪
これが本来の状態ですが・・・




これまではエンジン始動からして何やらゴクン!という振動とともに目覚めていたいたのですが、普通に目覚めます(笑)。ま、CMアコゴンのK24Aはそもそもセルの音が冴えない上に、始動時のエンジンプラントの揺れが割りと大きめで目覚めるんですよね。トルネオから乗り換えた直後はちょっとドン引きしたほどです。

もちろんアイドリングは非常~~に滑らか。本来これが当たり前なのですが、半年以上大き目のアイドリング振動に慣れていたため感激です。これまではDレンジに入れたままエアコンを入れようものなら最悪のアイドル振動を発していましたが、交換後は全く気にならず。これで信号停止のたびにNレンジに入れなくてもすみます。







そして走り出せば更に激変ぶりを体感することになります。ハンドルから伝わる振動はもちろん、車体全体から伝わる振動も激減。単に振動が減っただけではなく、エンジン音そのものが物凄く静かになっています。今回エンジンオイルとATFを交換しているので尚更そう感じるのでしょうけど、それにしてもマウント交換前はエンジンオイルを交換してもここまで静かで滑らかじゃなかったです。とにかくエンジン音はささやくほどで、アクセルを踏むと瞬時に反応してくれ、スルスルと軽~く加速してくれます。


ただ、回転が上がれば上がるほど交換前と交換後の振動レベルの差は小さくなります。高回転になると二次バランスシャフトの効果がより顕著になり、振動周波数も高くなるので振動そのものが不快に感じにくくなります。やはりマウント交換の効果はアイドリングや街乗りなど回転数が低い時ほど体感しやすいと言えます。
ただ、そうは言っても吹け上がりは圧倒的に速くなっています。マウントを交換すると吹け上がりが速くなるという報告は結構目にしますが、私の場合ATFがカストロールになっているせいも多分にあります。

カストロールのATFのインプを軽く添えておきますが、純正ATFに比べキックダウンのレスポンスがかなり鋭く、そこからのトルコンの食いつきも全然違います。そして更にそこからの加速も素晴らしく、滑らかな加速感とともにグイグイ加速していきます。反面、街乗りでのシフトショックは新品オイルでありながら感動的な滑らかさは感じません。僅かですが引き込み感もあり、粘度の高さがそのままシフトショックに現れています。

それぞれ一長一短ありますが、車のキャラクターからしても滑らかな変速を行なってくれるほうが私は嬉しいですけどね・・・。








さて、マウントの話しに戻りますが、アコードは4代目CB型までは4点式でしたが、5代目CD型以降はずっと5点式。更に私が乗っている7代目CL&CM型からはもう1点トランスミッションアッパーマウントなるものが追加されています。言ってみれば、エンジンの頭の揺れを防ぐトルクダンパーです。

エンジンマウントの話は一時私のブログPVで1位にもなっていたこちらで軽く触れているのですが、少しだけ追記しておきますと、FFのマウント方式というのは「重心支持方式」と「慣性主軸方式」の二つが主流でして、前者はエンジンの底面でマウントし頭の揺れを別のトルクダンパー等である程度固定するタイプ。後者はエンジン回転中心軸とミッション回転中心軸を結ぶ線上(慣性主軸線)の左右にマウント置き、その慣性主軸線を中心に回転しようとする揺れを前後マウントで防ぐタイプ。傾向としては重くて大きなエンジンを積むタイプは重心支持方式を採用するケースが多く、アコードもCL&CM型からこちらが採用されています。






これは取り外したマウントです。フロント側から見た位置関係をそのまま置いてみた状態です。

CMアコードのエンジンはクランクが右回転なので正面から見てエンジンが左側・トランスミッションが右側の配置となっています。マウントはエンジンの左側、前側、後側の3点をエンジンマウントで支えており全て液体封入式。前側は振動の振幅に応じて減衰力を変化させる電子制御式です。
ミッション側は底面の前後で2点受けており、こちらは単なるラバーマウント。エンジンとミッションのマウントは合計5点で、更に上の画像にはありませんが、ミッション上部を固定するアッパーマウントがCM型からは追加されています。

因みに電子制御式マウントは通常負担の大きいトランスアクスル側に使用されるのですが、CFアコトルでは後ろ側に採用されていたのでてっきりCM型もそうかと思ったらクランクの回転方向がCF系とは逆でしたね(汗)。よって電子制御マウントも前側になるわけですね。







まずは向かって左サイドにある“エンジンサイドマウンティング”。液体封入式で一番見えやすい位置にあります。

液封式は、簡単に言うと外部のゴムが微振動を吸収し内部のオイルが大きめの振動を吸収してくれるものです。






取り外したエンジンサイドマウンティング。液封式は普通のラバーマウントと比べて劣化状態が分かりづらいですね。エンジン固定部の金具を捻ってみるとかなり硬かったです。







前側にある“フロントエンジンマウンティング”。前述の通り、電子制御式です。







取り外した同品。外部のラバー部は今にも避けそうな感じですが、固定金具を捻ろうにもびくともしない硬さだったのは意外でした。






底面にはオイルの流路があります。オイルの送り込み量の調整によってマウントの減衰力を変化させ、エンジン回転数の違いによる振動振幅の変化に対応させています。5点のマウントのうち、これが一番高価なのは言うまでもありません。







エンジン後ろ側にある“リヤーエンジンマウンティング”。エンジン背後の底面を覗き込むとかろうじて眺めることができます。







取り外した同品。フロントの電子制御式と見た目がそっくりですが、単なる液封式。ただ、CF系と比べると相当しっかりしたマウントに変更されています。







ミッション側の底面2点と上1点のマウントは、ご覧の通りエアクリやヒューズボックス等が邪魔して全く拝むことができません。


ってことで、外したミッション側3点の部品の画像。







ミッションの底面前側にある“フロントトランスミッションロアーマウンティング”。






角柱のラバーが垂直に重量を受け止めています。グイッと捻ると画像の様にそこそこ曲がります。意外と柔らかいんですね。






ミッション底面後ろ側にある“リヤートランスミッションロアーマウンティング”。結構小さいマウントで、角柱のラバーと前側端にも小さな円柱状のラバーがあります。私のものはこの円柱状のラバーが裂ける一歩手前の状態になっていました。







そしてトランスミッション上側を固定している“トランスミッションアッパーマウンティング”。アッパーマウントはCM型から新たに採用されたエンジン(ミッション)の頭の揺れを防ぐものです。






いずれのマウントも避けたような形跡はなく、単純にゴムの劣化によって振動が増えていったんでしょうね。13万Kmを越えても裂けたりしていないのは立派だと思いますが、これは負担の大きいエンジン側のマウント3点全てに液封式を採用しているからと予想できます。CF系は同じ5点式でも液封は2点ですから、やはりCM系はお金をかけた分だけ静かで滑らかな車に仕上がっているんですね。









ところで、車検中に代車のライフを借りて気付いたことがあります。信号停止中に意外とアイドリング振動が大きかったんですね。周期的にプルルンとくる振動で、エアコンを入れると振動は治まります。3気筒で起こる一次偶力振動とは異なる揺れ方ですし、うちのダンクはこんな振動は全くなく、振動のないピタリと安定したアイドリングをしてくれます。

代車を返す際、この話を工場長である幼馴染にしてみると面白い話をしてくれました。


実は近年の車は、燃費を追求するあまりにアイドリング領域でもかなり薄い燃料で燃焼させているそうなんです。しかも可能な限りアイドリング回転数も下げられているだとか。おかげでこのような振動が起こる車が多いそうです・・・。






思い返してみれば、以前NBOXを代車で借りた時、自宅でエンジンをかけるとやたらアイドル振動が大きかったって話をこちらで書いています。ただし、その時はエアコンONで酷い振動を発していました。それ以前に初めてディーラーで試乗した時は全く気付かなかったのですが、よく考えてみればNBOXはアイドリングストップ機構付き。そりゃ試乗中じゃ気付かないわけです。

実はこの振動はライフやNBOXでは当たり前らしく、それこそステップワゴンなどでも発生していてお客さんからも数件苦情が入ったそうです。しかしディーラではアイドリング回転数を上げるなどの調整が出来ないらしく、苦慮しているそうです。私もエンジン振動には神経質なほうで、燃費のせいであんな振動が発生するなんて嫌です。燃焼振動が起こるというのは綺麗な燃焼を連続的に行なえていない証拠で、長い目で見ればカーボンの蓄積など悪いことが起こってくるはずです。でもディーラーで改善できないとなると例えばプラグをイリジウムにしてガス末端まで素早く燃焼させる方法など自分で改善しなければならないわけです。


困ったもんですね・・・





そんな限界まで燃費を追求させている車の一つ、ライフ君。別名、ハゼドン(笑)。




先日借りたときの通勤燃費はなんと









22.6Km/L!!

特別に燃費を意識した走行をしたわけでもないのに、これまで借りた軽の中で最高記録です。





凄すぎますね。



ちょっと加速が悪いけど、そこそこ静かで運転しやすくて中も広い。
スタイルに目を瞑れば文句ありません。

ただし、燃費が多少落ちてもアイドリング振動はやっぱり改善させてほしいものです・・・。






話しが少し逸れましたが、現在私の車は非常にいい感じです♪マウント新品、ATFとエンジンオイルも交換済み。以前スロットルボアの掃除もしていてあれ以来アイドリング回転数の落ち込みもなく、足回りのダンパーもまだまだ新しいし、運転していて車が新車に近い状態だと感じます。欲を言えばタイヤも新品だったらもっといい印象だったんでしょうけどね。あとダイレクトイグニッションも交換したいけど、さすがに今は無理です・・・。




そして、お友達のウリャさんから頂いたエアクリもこの連休中に交換予定。これも凄く楽しみです♪
Posted at 2012/04/29 09:59:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年04月22日 イイね!

アコゴン車検・ついでに代車のプチインプ

なんだか久しぶりに書くブログのような気がします・・・。

以前のようなペースでみんカラを覗けず完全にペースダウンしておりますが、ネタって書かない日が続くと意外と頭に浮かんでこないものですね。書きたいという気持ちも若干薄れてくるのが自分でも分かり、「これじゃぁイカン!」とは思うのですが、夜寝る前にPC開いても即撃沈・・・。最近疲れと眠気がいい感じに波長が合っているようです(笑)。







今日の山口は昼過ぎまで雨。昨日は風がかなり強く、玄関前に咲いていたチューリップの大半が曲がってしました。






せっかく華やかになってきたのに・・・







こっちは折れたり花びらが完全に散ってしまったり・・・






さて、今日は私のアコードワゴンを車検に出してきました。今回で4回目となる車検ですが、走行距離が13万Kmを越えているため各パーツの痛みがどれくらいあるか心配です。とりあえず基本的な車検の見積もりを出してもらいました。






ブレーキ関係はオーバーホール。実は冬タイヤ装着において酷いブレーキ鳴きに悩まされていましたが、夏タイヤに履き替えた途端全く鳴らなくなったので、ホイール締め付けとの関係があるのかもしれません。そういう事もあってとりあえずパッドの面取りは頼みました。
エンジンオイル交換は無料サービス。エレメントも交換することに。ATFはこれまで約4万Kmごとに交換しているのでちょっと超えてますがこれを交換。

締めて123,000円。

あとは劣化部品があればこれに追加となります。



そういえば、5月から車検を受けると重量税が少し安くなるそうですね。詳しくは知らないのですが、エコカー減税復活が関係しているそうで、私の場合4月車検ですが5月に申請をしてくれることで少し安くなるそうです。







そして、車検代とは別に見積もってもらったのが











エンジンマウント交換費用。


56,395円・・・(泣)


部品代だけで4万円を越えるので致し方ないのですが、やっぱり高額です。
ただ、これは定価であって、恐らくキリの良い数字にしてくれると思われます。




帰りに乗って帰る代車ですが、いつものごとく幼馴染である工場長が



「代車どうする?また俺の車貸してもいいけど」

と・・・。







“俺の車”・・・・。



ご存知の方はおられると思いますが、彼の車はV6-3.5Lの280馬力のセダン。これまで何度か借りていて普段なら有り難く借りているところですが、今回はアコードのエンジンマウントを交換してもらうのでそのフィーリングを噛みしめたいと思い、さすがにお断りしました(笑)。



ってことで今回の代車は











現行型ライフ。もちろんNAエンジン。


う~~~む、車に興味のないおばちゃんが乗る下駄代わりの車に見えて仕方がない・・・・。
嫁はこの顔が嫌いじゃないらしい・・・







系統としては「怒り顔」なんだけど、怒りというか「はぶてた顔」に見えるというか・・・・








ハゼドンに見える・・・・







同じ怒り顔でもダンクの方がハンサムに思えるのは完全に贔屓目??







最近のホンダの軽はどれもボンネットが水平基調なんですよね。ライフもゼストもN-BOXも。
スラントノーズであるダンクの方が今では希少的な存在なのかも。






あと、今では当たり前の三角窓とその横からニョキッと生えたドアミラー。
三角窓とサイドガラスの仕切り(ピラー?)が細く、運転しててかなり安っぽい印象を受けます。







ダンクには三角窓はなく、昔ながらのAピラー付け根に横長のドアミラーが付けてありますが、三角窓のあるライフよりも視認性が悪いわけではなく、結局ライフのような最近の軽はエンジンルームがコンパクトなったためAピラーが凄く前進していて、結局このような処理にしないといけなくなったのでしょうね。

個人的には、ドアミラーは多少横長の方が視認性が高いと感じます。ライフのドアミラーはダンクから乗り換えると素直に見えにくいと思いました。







ライフの顔は嫌いじゃないけど、リヤはノーサンキューと言っていたうちの奥様。昔のアルトみたいで安っぽいとも言っていましたが、ホンダさん、こういう意見は多いと思いますよ。この2台が10年以上の歳の差があるなんて、このリヤスタイルからは思えないのはこれまた贔屓しすぎ??(笑)






そういえば、現行型がMCしたときから小さいながらもタコメーターが追加されたんですね。以前試乗した前期型はディーバのターボでさえタコメーターはなく(中央のデジタル表示計にバーグラフ式で表示される)、速度計のみがドカンと取り付けてある非常に安っぽく寂しい計基盤でした。それに比べればメーター自体も立体感が持たされていて随分と質感は上がってます。少なくともN-BOXのようなしつこい立体感ではなく、見やさすさは断然ライフが上です。



N-BOXの話ついでに書きますが、今回このライフに乗ってやはりエンジンフィールはN-BOXよりもこのライフのP07Aの方がいいです。N-BOXのエンジンは良く回るけどザラザラしたエンジンフィールで音も悪くそれほど静かじゃない。ライフも先代ほど静かじゃないけどN-BOXよりは静かだしエンジンの音も滑らかです。ただトルク感は断然N-BOXが上ですが・・・。






純正のオーディオ。代車でありながら最新のシングル集のCDがかかっていました(笑)。
ホンダから出るときはAKB48がかかっていました・・・






小さいながらもバックモニターが標準。これはMC前から標準でしたが、女性にはありがたい装備です。






何度見ても継ぎはぎ感を感じる助手席前のインパネ形状。先代ライフの内装センスの良さをあっさり捨てたのが信じられません・・・。





うちのダンクもなんだかんだで11年経ってますから、次の車のことを考えても不思議じゃないんですよね。奥様は今のところゼストスパークがお気に入りですが、車を買い替える余裕はまだないのでダンク君にはもうちょっと頑張ってもらわねば(汗)。








↓オマケ画像↓




毎朝一緒になる5型プレリュード。

SiRで純正オプションのフルエアロ付き。17インチの5本スポークを履いていていつ見てもピカピカなんです。元4型プレ乗りでありながら3型や5型の端整なスタイルを見ると今でもかっこいいなぁと思います。

5型をベースにしてもっと流麗なスタイルの2ドアクーペが出たらいつか買いたいなぁ・・
CR-Zみたいな20代が乗りそうなスタイルはやめてね・・・
Posted at 2012/04/22 18:13:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2012年04月15日 イイね!

またまた振り返り検証

定期的に書こうと思っている「振り返り検証」。問題を改善してみてその後その改善策が効果あったのかどうかを書いておいた方が、同じ悩みを持たれている方が読んでくださった時分かりやすいかなと思いまして・・・。









◆アコードのフォグランプ曇り対策◆

2006年12月に激安社外フォグランプを入れましたが、5年ちょっと経った先々月頃から曇りが発生していました。バルブのパッキンゴムの硬化により気密性が弱まったと思い、バルブの引っ掛け金具を曲げてパッキンがより潰れる方向になるように改善。あれ以来雨には何度もたたられていますが、どうやら全く問題なしです。激安品は特にこの傾向があるかもしれませんので、曇りで困っている方はこの方法が一つの改善策じゃないかと思っています。









◆ダンクの荷室雨漏り対策◆

先月、ダンクを冬タイヤから夏タイヤに交換しようと思い、荷室(テンパータイヤ設置場所)の工具袋を取ろうとすると、かなりの水が溜まっていることに気がつきました。水をくみ出して乾燥させて様子をみましたが、約二週間後に再び見るとやはり水が溜まっていました。二週間の間に洗車を1回、雨は2回でしたが、予想以上のペースなので急遽ルーフモールを外し状態を確認すると両サイドともクラック発見。ライトユニットのゴムブッシングも外れかけていた様な、そうじゃない様なで、とりあえずこの二つを改善。



再び二週間後である今日確認しましたが全く雨漏りはありません。もちろん雨漏り検証には充分すぎるほどの雨にやられているので、間違いなくこの二つのどちらか、又は両方からの雨漏りだったと言えます。








◆地デジ用フィルムアンテナ貼り替え◆

昨年夏、地デジチューナーを取り付けた際メーカーの取説通りの位置にフィルムアンテナを貼ったのにディーラーで車検NGを出され(4枚中両サイド2枚がNG)、その旨を地デジチューナーメーカーへ伝えて交換用フィルムアンテナ2枚を送ってもらい、ようやく今月初めに貼り替えました。

実はその後の受信状況に変化があったので記しておきます。

以前は抜群の受信状況でしたが、両サイド2枚を上に貼り替えたところこれまでワンセグでなんとか見れていた場所で、今ではブロックノイズが出て見れない区間がほんの僅かですがあります。




恐らく両サイドのアンテナだけを上げたせいでもう一つのアンテナに近づきすぎたのが影響している気がします。取説ではアンテナ先端同士で10センチ以上離すよう明記されていますが、現状では実測で9~10センチ。2枚しか送ってもらわなかったので対応しようがありません。アンテナの距離って重要なんですね。











◆アコードのライトユニット除湿剤◆

昨年10月、アコードのライトユニット内に曇り防止のためイオンの塩化カルシウム系の除湿剤を入れましたが、今年1月末に除湿剤を交換。除湿剤は結構湿気を吸っていました。それまでライトユニット内の結露は一度も起こらなかったため効果は抜群と判断し、再び新しい除湿剤を入れておりましたが、2ヶ月半経過した今日確認してみました。




サラサラとはまではいきませんが、前回ほど吸湿していませんでした。汗もかいておらず。ユニット内の空気温度とユニット外の空気温度の差が少なくなってきたのが一番の原因だとは思いますが、まだまだ交換するほどじゃないので今回はとりあえずそのままで。梅雨前に一度交換しておこうかと思っています。





ということで振り返り検証はここまで。










今日はダンクのみを洗いました。アコードは昨日も今日も洗わず。ピカピカになったダンクを見ているとアコードも洗いたいなぁとは思うものの、2台はもうきつい。来週にでも洗うかな・・

それよりも早く樹脂関係のリフレッシュをしたいんですよね~。硬化時間を考えると土曜日が休みじゃないと無理。今月はもう土曜日の休みがないので5月の連休にでも行ないたいです。
Posted at 2012/04/15 23:20:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年04月15日 イイね!

親子三代・・・

先週は慣れない仕事を始めたため本当に長く感じた一週間でした。普段はあまり仕事の夢を見ない私ですが、ここ数日間は仕事の夢を見ることが多く目覚めが非常に悪いです(笑)。そういうわけで平日はえらく疲れきっていてブログアップはとても無理で、お友達のブログのコメントもなかなか覗けない日が続きそうですが、なんとか早く慣れなきゃと思っているところです。
懐かしみシリーズも書きたいのですが、今は無理っぽい・・・









今日の山口は爽快な晴れでした。いや、日中はむしろ暑いくらいでようやく春って感じですね。






玄関前の庭のチューリップも7割程度が咲き、華やかになってきました。
あと3箇所植えてあるチューリップがもう少しで満開なんですよね~。






昔は花なんて写さなかったのですが、娘が凄く花が好きなので私も写すようになりました。




私が写していると、案の定娘が降りてきて花を写したいと言ってきました。






それも、私のデジイチじゃないとイヤだと。仕方なく貸す事に・・・








さすがに9歳の女の子なので重たそうにして写してました。







そして例のごとく、アクロバチックな体勢で写し始める娘・・・。



思いっきりズームが伸びてますがな(~-~;)。







(娘撮影)
どうやらドアップが好きなようです。







なかなかどうして・・・。








娘が沢山写していると









うちの親父が60Dを持って登場・・・
(娘撮影)







それも大人気なく堂々と娘の前で撮影・・・









え?私ですか?















決まってるじゃないですか。













ウ○コ座りして寂しくコンデジ構えてましたよ
(娘撮影)









デジイチと比べると彩度が足りないですかね。










そうえいば、娘は最近こういう絵をよく描くんです。

投影図で影を書くとは9歳らしからぬ表現方法だなぁと感じます。
ものを立体的に描くって、写真が好きな証拠かもしれませんね。
ひょっとしたら、思わぬ時期にデジカメ買ってあげないといけなかったりして・・・。



娘と一緒にカメラを持ってブラブラと・・・。



悪くないかも(~-~;)
Posted at 2012/04/15 00:51:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2 3456 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation