• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

桜の次の楽しみは

先週は娘が終業式だったのですが、その翌日から8度を越える熱を出し、ちょうどうちの子のクラスではB型インフルエンザが流行っていたこともあり心配しましたが、病院での検査の結果インフルエンザではありませんでした。しかし昨日までずっと熱が続いたこともあって夜中に何度か汗をかいて服を着替えさせたりと落ち着かない日が続き、ようやく今朝熱が完全に下がったようでした。







本当なら昨日うちの子供と従兄弟達が義母宅に泊まる予定だったのですが、風邪をひいていた娘だけが泊まれず残念がってちょっと泣いていたので、今日の昼食は娘だけ連れて大好きな廻る寿司を食べてきました。思えば、昼の外食で寿司なんて食べたことが無かったかも・・・。






さて、先週金曜日は会社帰りにアコゴンのオイル交換に行ってきました。昨年の11月にオートバックスでフラッシングオイルを入れ、そのままそこでホンダ純正ウルトラマイルドを入れてもらいました。そして1000Km走ったとこで二度洗いという意味で今度はカストロールの100%化学合成オイルEDGEを入れ、そこから約5500Km走行して今回の交換となりました。







私の行きつけのディーラーでは、こちらから指定をしない限りどうやら私のアコゴンにはウルトラLEOを、ダンクにはウルトラMILDを入れるようです。本当はアコゴンにはMILDを入れてほしいのですが、今回またしても指定するのを忘れてしまいました・・・。


前回入れたカストロールEDGEとの比較ですが、高回転まで回した時の軽さはやはりEDGEのほうが明らかに上ですね。5000Km以上走って汚れているEDGEと比べてもそう感じるのですから、新油同士で比べると相当な差なんじゃないでしょうか。

少しゴロゴロしていたエンジン音も今回のオイル交換で完全に消えたので、フラッシングオイルの成分がその音と関係していたんだなぁと改めて思いました。二度洗い程度じゃやはり完全には抜けきらないようですね。








そして、ホンダの幼馴染が1枚のチラシを持ってきて営業活動をしてきました(笑)。




以前彼に、「夏前にでもワコーズのエアコン添加剤を入れてほしい」というお願いをしていたこともあってこの話しを持ってきてくれたのですが、ちょうどこのディーラーではエアコンガスのクリーニング装置を導入したそうで、もう少し先になったらこの作業をしてもらおうかと思っています。


彼の説明とチラシの内容によると、現在入れられているHFC-134aというフロンガスは水素系のガスのため、水分が発生しやすく性能が低下したりシステム内の腐食が進むそうです。なので一旦ガスを回収し、クリーニングして再度入れることが望ましいそうです。

以前私が彼に頼んでいたエアコン添加剤というのは、どうやらガスの量(質量?)やそれに含まれる円滑オイルの量の管理ができない上での作業だそうで、送り込まれるガスもオイルも適正量ではないためコンプレッサーに負荷がかかってしまうそうです(多くても少なくても副作用があるらしい)。

その点、このエアコンガスクリーニングは適正量のガスとそれに見合った円滑オイルも送り込まれ、しかも古い水分の含まれたガスをリフレッシュしての充填なので、メリットは大きいかもしれませんね。

金額的には約1万円。ちょっと高いけど、エアコン添加剤も工賃含め8000円程度するようだし、色々なメリットを考慮すれば1万円は妥当といえるかもしれません。どれほどの効果なのか楽しみです。








そして、そろそろヤバそうな夏タイヤのトーヨーDRB。 現在二分山と言う感じでしょうか。

DRBは買った当初からとても気に入っていて、これまで履いてきたタイヤの中でも一番好きかもしれません。ある程度まではまるでコンフォートタイヤかのように静かだし、路面に対する“アタリ”も心地よい。一皮剥ければちゃんとスポーティタイヤらしい心強いグリップがありますし排水性も抜群。最後まで偏磨耗もなく妙な共鳴音がしなかったのも前回履いていたLS2000とは大違い。LS2000は偏磨耗によって恐ろしいほどの共鳴音に泣かされましたから・・・。現在は磨耗が進んでいるのでもちろんそこそこのロードノイズはしますが、スポーツタイヤとしてみれば妥当なノイズだと思います。ハンドルを取られるのも最小限です。

耐久性はどうでしょうね。スタッドレスの期間を差し引くと現在4万Kmちょっとの状態で、頑張ればまだあと2~3000Kmは走れそうです。純正だったポテンザ050とほぼ同じ磨耗度なので、グリップ力と価格の差を考えればそれほど短いわけでもない気がします。なんせ4本で4万円切る値段ですからね。








では次回またこれを履くかというとちょっと悩んでいます。それはルックス面でちょっと不満があるからです。DRBはショルダー部がかなり丸いので、タイヤがフェンダーに入り込んで見えるんですよね・・・。タイヤはルックスで選ぶものじゃないとは思っていますが、もうちょっとサイドがパシッと角張ったものを次は選びたい気持ちもあります。候補は既にありますが、当然価格が抑えられたものからの選択となります。もうちょっと悩むことにします・・・。でも楽しみ。









さてさて、桜もそろそろ終わりそうですね。山口も場所によっては既に葉桜が見えますが、概ね今日も満開状態でした。







午前中、リサイクルゴミを出したり灯油を買いに行ったついでに軽く写したのですが、やっぱり“ついで”撮影は心が入りませんね・・・







とりあえずアコードだけは入れて(笑)







今年は消化不良ぎみな桜撮影でしたが、また来年に期待したいと思います。







桜が終わると、次は我が家の庭に植えてあるチューリップが楽しみです。







桜は例年になく早咲きでしたが、うちのチューリップはまぁ例年通りという感じですかね。







そして、もう一つの楽しみがイチゴです。沢山の花が咲いていて、この先咲きそうなものを含めると軽く200以上はありそうです。







早く実になれ♪







早く200個実になれ~♪







200個も実がなったら、

「実がなったよ~~!」

というよりも




「200個生産したよ~~!」

と言うべきか(笑)








去年はたった一株からスタートし、唯一実になった1個を








娘が美味しそうに食べましたが










今年は200個!!!












ニヒヒヒ・・・










グヘヘヘヘへへ・・・












あ・・・、待てよ・・・。

昨年はあの1個以外は









みんな枯れたんだった・・・(-_-;)

最近ブログは週一でしか書けないから、内容がチャンポンでカテゴリー分けできない内容ばかりだ・・・
Posted at 2013/03/31 17:50:00 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2013年03月24日 イイね!

ダンクのヘッドライトバルブ交換

先日あるバラエティ番組を家族で見ている時、背後のいた娘がヨメにチクった悲しい一言。




















「父さん、さっきから

壇蜜ばっかり見よる」






















相変わらず女性に厳しい娘です・・・・
というか、娘から壇蜜って言葉が出るとは思わなかった・・・











皆さん、こんばんは。
現在、壇蜜注意報発令中のダブルウィッシュボーンです。







さて、先週ダンクのヘッドライトの片側が切れてしまったので、先日の春分の日にバルブの交換をしておきました。ネタ遅れですが、記しておきます。








切れたのは運転席側。







交換するバルブはこいつ。5100Kのこれは、私がアコードのフォグに使っているものと同じシリーズで、ホームセンターで980円でした。

「今時ハロゲンかよ!」って突っ込まれそうですが、HIDを装着したいのは山々なのですが、どうもハロゲン用のリフレクターにHIDを装着すると眩しさがあるように思い、今ひとつHIDに進めないのです。以前市内でHIDを装着したダンクとすれ違ったことがありますが、結構光が散っていてやっぱり眩しんだと思ったんですよね・・・。

ダンクのバルブはH1ですが、H1用であまり眩しくないタイプで安いものがあるのかな・・・。中には眩しくない後付けHIDも多く見かけますし、そのあたりを含めて正直迷いがあるんですよね。とはいえ、ダンクもそう長くは乗らないと思うので、もうタイミング的にはこのままだとは思いますけど・・・。








バルブやバーナーの交換はいつも近くの立体駐車場で。最後に光軸の調整を行う時に正面に暗めの壁が必要なもので・・・。







左がもともと付けていた切れたバルブで、右が今回買ったバルブ。もう7年以上前に買ったと思われる左のバーナーも980円で激安品でしたが、コーティングされた色の濃さは同じようなものですね。





しかし、片側を交換してびっくり。













何この差・・・。







結構な白さですね。こりゃ、雨の日は厳しいかも(汗)。







こっちがこれまで付けてたもの。茶色いけど雨の日ではそれほど問題は感じなかったので、この先雨の日の夜を走ってみて不安なら純正バルブに戻すかもしれません。

因みに内側のポジション球はダンクを買った当初からレイブリッグのプラチナホワイトを入れています。







交換完了♪







ついでに、ナンバー灯も交換してみることに。

これは純正バルブ。







交換候補品の3種。右から、ヤフオクで40個入り1200円で買ったLED。色が青白かったので使わずに眠らせているものです。中央がアコードのナンバー灯にも使っている超お気に入りのLED。色がレクサスのナンバー灯っぽく価格も2個セットで300円というリーズナブルなものでした。左は、ちょっと前までアコードのポジションで使用していたレイブリッグのプラチナホワイト(フィラメント球)です。







まずはレイブリッグのプラチナホワイト。ボディを照らしている色を見ると僅かに白っぽくなっているけど、ナンバープレートが黄色いからほとんど違いが分かりません・・・。







続いてアコードで使用しているLED。かなり白くて色合いも悪くありません。







最後は、40個入り1200円のもの。

ナンバーが黄色いからパッと見違和感はありませんが、ボディを見ると青い・・・。写真じゃ結構明るく見えますが、実際は暗いんです。


2番目の付けたLEDが一番自然ですが、こつはもったいない(笑)。現在私のアコードのポジションに入れているプラチナホワイトSを買って入れてみるかな・・・。








とりあえずはこれで様子見です。







さてと・・・。帰りますか。
実は汚れまくり・・・






そして今日、雨も降りそうになかったので汚れまくりだったダンクとアコードを続けて洗うことに。







今日は午前中晴れでしたが、黄砂が凄かった・・・。







しかも簡単には落ちない砂汚れで、もしかして化学物質が混じっていたからかと思ったりも・・・。斑点模様が未だに残っているんです。いつかきちんとポリッシュしてやらないと染みになりそうで怖いです・・・。







せっかく綺麗にしたので、桜と一緒に写してやることに。







まだ山口の桜は満開ではなく、場所にもよりますが市内では7割程度と言う感じでしょうか。







洗車を終えた頃は残念ながら空はどんより曇り空・・・







来週末はひょっとしたら散ってるかもしれないし、来年の桜の時期にはダンクじゃなくなっているかもしれない。修理費が嵩むのは私のアコードだけで充分で、奥様のダンクは状況によってはあまり無理して乗らないかもと考えることがあります。まだ分かりませんけどね・・・。






そしてアコードも無理矢理桜と一緒に写しました。ホント、桜がスカスカなんですよね~。空も白くて冴えない・・・。でも来週末のことを考えると写しておいたほうがいいかなぁと思って。







満開はきっと週の中頃か・・・。







今年の西の花見は、消化不良ぎみで終わるかもしれませんね。
Posted at 2013/03/24 22:16:12 | コメント(15) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年03月20日 イイね!

お祝いチャンポンDay

今日の山口は朝から小雨が降っていましたが、それも昼からは止み暖かい一日でした。






このところの暖かさで我が家のイチゴは随分と花が咲き、沢山のイチゴの実がなっていました。もうちょっとしたらネットで覆わないとカラスなどに突っつかれそうです。







梅はすっかり散ってしまいましたが








今度は桜が咲き始めています。

息子がこの3月に卒業した中学校の裏庭には数本の桜の木が植えられていてますが、ニュースによると今年は例年よりも11日開花が早いらしく満開は月末とのことです。入学式の頃にはかなりの桜が散っているかもしれませんね。







近所のおじちゃんが飼っているみつばち君の家。







菜の花もそろそろ満開ですね。静かな田舎ということもあり、写真を撮っているとブ~~~ンという
か細いみつばち君の音が沢山聞こえてきます。







黄色は人を元気にすると言いますが、菜の花に囲まれながらファインダーを覗いていると確かにそんな感じを受けます。

できれば爽快な青空の下で菜の花を撮りたいのですが、どうやら週末はまた天気が悪いようで、桜と菜の花を沢山写せるチャンスは今年はないかもしれません。
















さて、今日の我が家はお祝い事を四つまとめて行う“お祝いチャンポンDay”です。






3月14日のホイワトデー
     +
息子の中学卒業祝い
     +
息子の高校合格祝い
     +
お袋の70歳の誕生祝い

     ∥







これ




      




これ♪
6人家族でケーキ10個ってのがポイント♪(~-~;)








今夜も賑やかな夕食となりました。







親父とお袋は子供達に祝いを用意してくれていました。それに私の妹からも。ちょっとびっくり・・・。

でも本当にありがたい事です。








そして、娘は自分のお金でお袋の誕生祝いに生花を買いたいと言っていたので、今日私と一緒に買いに行きました。親ばかですが、本当に優しい娘です。

私と奥様からは先ほどのケーキを・・・。といっても、自分達の分も結構ありましたが(~-~;)







娘はメッセージカードも書いていたようで、お袋もとても喜んでいました。

娘も息子もうちのお袋のことが大好きで、日中もよく話しています。“おばあちゃん子”という言葉がありますが、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に過ごす子供は今や少ないかもしれませんね。たまたまうちは一緒に住むことができていますが、子供の心にどこか和みとか敬う気持ちが生まれている気がしています。









そして今夜も息子はiPhoneと格闘中・・・。

随分と使えるようになったようで、これで私や奥様も教えてもらえそうです(笑)。
Posted at 2013/03/20 22:53:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2013年03月18日 イイね!

ダンクも夏タイヤに

今日の山口は夕方までは雨は降らないとの予報だったので、午前中に灯油を注ぎに行ったり分別ゴミを出しに行き、更にダンクのスタッドレスを夏タイヤに交換しておきました。








ハンコックのスタッドレスは、アコードに履かせているナンカンのスタッドレスよりも遥かに性能がよく、腰砕け感もなければ音も結構静かで、さすが国産スタッドレスに近い価格のものだけはあります。

ただ、うちの奥様は暗い色のこのアルミホイールが好きじゃないらしく、以前から夏タイヤのホイールに換えてほしいと言っていました。ホイールのデザインや色などあまり拘りがないと思っていただけに意外でした・・・。







さすが14インチの小径タイヤ。倉庫からの持ち運びもアコードのものとは比べ物にならないほど軽くて助かります。
市のゴミ袋にも入るし・・・








ジャッキアップも断然軽くて、持ち上げる高さも少しでいいし♪







そういえば、このようにナットの向きが写真のように+印になっていると、一番下のナットをレンチで回す時に地面にレンチの先端が当たって回しにくいんですよね~。だから、更にジャッキアップして高さを稼ぐ必要がある・・・。







逆に、このようにナットの向きが×印になっているとジャッキアップ量はそこまで高くしなくてもレンチが回しやすいですよね。よく回しながら「よし、当たり!」とか「ハズレかよ・・・」とか独り言言いながらジャキアップしております・・・。油圧ジャッキだとこんな独り言も言わなくてもいいのですが。

そういえば、ナットを取り外したり締める順番はどうされてます?多分多くの方が同じだとは思いますが、私は外す時は一番下のナットを最後に外し、逆に取り付ける時は一番下のナットを一番最初に取り付けます。要は、一番下のナットがタイヤの取り付けに対し重要な役目をしていて、ナットを外すとハの字に傾こうとするホイールを一番下のナットがそれを押さえつける役目をしてくれているわけですね。当たり前だろって言われそうですが・・・・









冬タイヤは純正ホイール並みに入り込むダンクですが









夏タイヤはいい感じにツライチになってくれます。

私のアコゴンは逆に、夏タイヤが純正なので少し入り込み、冬タイヤはオフセットが浅いので出てきます。逆だと良かったのですが(~-~;)








作業終了~♪

アコードの時とは違って、楽チン楽チン♪体力の消耗は最小限です。









約3ヶ月ぶりに明るい足もとに戻りました。これで奥様も気に入ってくれるかな(笑)。








午後からは息子と一緒に大量の高校の教科書を本屋へ買いに行き、そのまま息子用の携帯を買いに。









ついに我が家にもスマホがやってきました。
見た目が一番コンパクトで、しかも値段も機械代タダだったiPhone5にしました・・・



はっきり言えることは、やっぱり私にはこの機能は必要ない・・・。パケット代重視のプランは、通話とメール重視の私には無用なものだと感じました。逆にこんなプランだといつもスマホと向かい合って無理して遊ばないとお金を捨てるようなものだと・・・。でも、きっと数年後にはスマホを買うことになるのでしょうね。
息子が弄っているのを見た感じだと、iPhoneだとOSがアンドロイドのものよりも設定が面倒っぽい??公認無料アプリもアンドロイド系のものより半分以下のようで、アップルが絡んでいるからか設定が面倒なようで、スマホに疎い私にはよく分からないことばかりでした。というか、田舎のおやじにはやっぱり「ケータイ」がお似合いか(爆)








本当はダンクのヘッドライトが切れていたので交換したかったのですが、スマホの購入&手続きに時間がかかりすぎてタイムオーバー・・・。20日に交換することにします。






ああああ・・・。今日こそゆっくりみんカラしたかったのに、コメント返信してブログ書いただけなのにもうこんな時間だよ(汗)。横では未だに息子がスマホの設定をしていてたびたび聞いてくるから全然みんカラが進まない(┬┬_┬┬)。




というか、

父ちゃんだって使ったことないんだから知るかー!!!


う~~む、携帯すら持たせていなかった息子に、いきなりスマホデビューはきつかったか(~-~;)。
スマホを使いこなせるようになったら、父ちゃんと母ちゃんにも教えてくれよ・・・
Posted at 2013/03/18 00:32:58 | コメント(18) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記
2013年03月16日 イイね!

若葉ともみじ

今日の山口は朝はかなり冷え込みましたが、日が昇ればスカッとした快晴で気持ちの良い一日でした。

そんな抜けるような青空の午前、息子は第一志望の公立高校の合格発表を見に行き、無事自分の番号があることを確認し私たちに連絡を入れてきました。例年よりも倍率が高かったこともあり少々不安でしたが、ホッと一安心です。本当にお疲れ様。短い春休みだけど、これで本当の意味でリラックスして残りの休みを過ごせることでしょう。










一安心できた今日、会社の帰りに見た光景。








そろそろ若葉マークの車が多く見られる季節ですね。私の前を走っていたのは、その若葉マークを付けたワゴンRでした。

このワゴンRですが、その1台前を走っていたもみじマークの付いた軽トラを煽るわ、大きく左右にふらついて路側帯にヒットしそうになったり対向車線に完全にはみでたりと、後ろから見ていて「ちと頭の狂った兄ちゃんの運転だな・・・」と思うような運転でした。

信号で停車して少し車内の様子が伺えたのですが、4人乗車していて運転手はなんと若い女性。何やら楽しそうに同乗者と話していましたが、あの運転がこの姉ちゃんかと思うと、余計に怖いものを感じました。


若葉マークがもみじマークを煽る様子は今の時代特別珍しいことではない気がしますが、それにしても免許を取ったばかりの人間が何の緊張感もなくペチャクチャ話しながら無意識でこんな運転になっているのかと思うとゾッとします。それこそ左右の蛇行は歩行者を跳ねたり対向車とオフセット衝突したり・・・。こんな車に乗った同乗者も不幸ですが、先行車や対向車、ひょっとしたら後続車だって巻き添えを食らう事だってあり得ます。




私が免許を取得したときは、運転はもちろん楽しかったけど新免らしい緊張感を持って運転していたし、何よりも運転に集中していました。車間距離がうまく一定に保てないというのはまだしも、まっすぐまともに走れないとなれば免許剥奪ものだと思いますし、それが車内の会話等で運転していることを忘れてしまっての事であれば尚更です。


新免でこれほど緊張感が欠如しているというのは正直びっくりですね。普通もっと心に余裕がないものだと思いますし、自転車の運転と同じノリで運転しているとしか思えません・・・
Posted at 2013/03/16 00:26:42 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation