今週は土日休暇です。でも奥様は仕事。息子はクラブ。最近私が土曜日に休めてもこのパターンが多く、ちょっと寂しいです・・・。
ってことで、いつもの部屋やシンク周り、それにトイレ掃除をして、更に今日はルームエアコンの掃除をしておきました。

ルームエアコンはこの夏初っ端にフィルターの掃除をして使い始めたのですが、あれから1ヶ月以上は経っているので見てみたら、結構汚れていました。

フィルターは正面側よりも天井面のほうが汚れが多いかなぁ。

掃除機吸い込み口の先っぽに装着するダイソー製のブラシが大活躍。ファンヒーターの掃除でも大変助かりました。これならわざわざ中性洗剤で洗わなくてもしっかり綺麗になります。

そして今日は、ファンも多少なりとも綺麗にしておくことに。
うちの会社が風を相手にした機械を扱うメーカーということもあり、私もその機械の設計に多く係わっていたこともあってファンの性能には意外とうるさい(笑)。某大手メーカーさんの協力もあって、専用の羽を装着する送風機をいくつか扱っていますが、送風機の性能はこのファン(羽根)にあると言いきれます。羽根の角度や直径は風量や静圧に直結しています。同時に、この羽の汚れも機械の性能を大きく落とす原因と言えます。
ここを覗き込んで、このように羽根の先端に汚れがこびりついていたら、ファンの性能は半減されていると思っていいと思います。

ここを、先ほどのブラシで吸い取り、それでも落ちない汚れはマイペットなどを使って歯ブラシで落とさないと綺麗にならないと思います。

こっちは寝室のエアコン。寝室ということで埃が凄いでしょうから、やはりファンの汚れも結構なものです。

こっちは、歯ブラシじゃないと落ちませんでした。といっても、今回はマイペットを使わず、歯ブラシでこすっただけ。別の用事もあってここに時間を掛けれなかったもので。

本当はもうちょっと綺麗にしたかったけど、それはまた今度にでも。
因みに、ここの汚れは大概こびりついた状態です。他の場所のようにサラっとした埃じゃない。それは、このファンがとても冷たい風を送りるためファンそのものが冷たく、エアコンの使用をやめたあとここに生暖かい空気が徐々に触れて表面が結露しはじめるので、汚れが付着しやすいのだと思います。停止前にいっとき送風のみで風を送ってやると結露も防げるかもしれませんが、そんなことしないですもんね。
私は車のエアコンではエバボレーターの結露を防ぐため、時間のある時はエアコンをすぐに切らずに送風のみ行って停止しています。でもファン(ブロア)はどうなんでしょうね。かなり汚れてる気がします。

最後は送風口周りの汚れも綺麗に拭いて完了。
あ、羽根の掃除をしたら風の出口周りや奥の方も結構汚れるので必ず雑巾などで綺麗にしてやらないといけません。そして一度ファンを最大で回してやるほうがいいかも。じゃないと埃の塊が時々飛んできますよ(笑)。
ファンを綺麗にしてやると、送風の音が全然違うんですよね~。ファンが汚れていると、どこか
「サ――――」という音が混じってしまうのですが、ファンを綺麗にすると「フォ――――」っと深く静かな音になり
お~~!なんか圧力高そうな風が出てるなぁ
って、すぐに分かります。要は勢いよくファンが回らなくても風量があるんですよね。
気持ちがいいです。
とりあえず2階にある3台はこの作業をし、1階はお袋のエアコンのフィルターだけ掃除。ファンはとても綺麗でした。
ここで今日の作業は終わり。汗ダラダラ&クタクタになったのでシャワーを浴びて身体をリセット。

昼食を食べてからは分別ゴミ出しに行ってきました。
先週海水浴に行ったため分別ゴミを出しに行かなかったこともあり結構な量でしたが、さすがワゴン。洗車道具ボックスを出さずにいくらでも詰め込めそうでした。

夕方になってこのブログの作成(笑)。
エアコンの効いた部屋でアイス食べながらのオヤジタイムは最高ですな~♪
ま、10分もしないうちに
爆睡に陥ってしまいましたが(爆)
Posted at 2013/07/27 23:19:41 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記