• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

また懐かしいものを見させてもらいました(^o^)

先日、会社の帰りにR30スカイラインRSターボ(鉄火面)と遭遇しましたが、

今日もまた帰宅中、


しかも前回と全く同じ場所でまたしても懐かしい車と遭遇♪















分かります?













X60系クレスタ!


そう、初代クレスタです♪♪
暗くて手振れしまくり・・・



残念ながらこの先の交差点で横に並ぶことができませんでした・・・










このクレスタって、私の中ではベッタベタのシャコタンでホイールはマークⅠを履いて、確実にヤン車というイメージがあります。事実、私の通っていた工業高校の実習の先生がまさにマークⅠ履いたヤン車クレスタで、先生のあだ名も“ヤンキー”(笑)。見た目は完全に清水 宏次朗で「こんなヤンキーが先生かよ!!」って感じでした。因みにその先生、その後S120クラウンに買い替えました・・・



で、今回見かけたクレスタもやっぱりそれっぽいヤン車仕様でした。


でもね、当事だったら繭をひそめていた車だと思いますが、今こうやって見かけると心がときめくのなんの♪(~-~;)。自分が今15万Km以上走っている車で長く大切に乗り続けようと苦労しているからか、この時代になってもこうやってX60系が走っていること自体奇跡に思えるし、維持していくこと自体難しいはずの古い車をきっと苦労しながら大切に乗られているんだろうなぁと思うと、車の弄り方は違えど若い方なのにかっこいい選択だよなぁ・・・と感動してしまいました。




クレスタって、マークⅡよりもちょっと上級なイメージがありましたね。






そういえば、確かこの型のマークⅡはHTがイーグルマスクと呼ばれ、セダンは長嶋茂雄さんがCMキャラクターでしたよね。

またそろそろ懐かしみのカタログシリーズを再開するかな・・・
Posted at 2013/08/31 23:40:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2013年08月29日 イイね!

タワーバーとエアコンパイプの緩衝材取り付け


今週に入って急に涼しくなりましたね。特に朝方は布団をかぶらないと寒い日もあり、つい先日は車のボディに夜露も降りていました。何だかんだで暑い夏も終わろうとしていますね。








以前は多少の残業をしても空はそこそこ明るかったのに、今ではすっかり陽が短くなり、夏の空と秋の空が混じったかのような夕空を眺めながら帰れる日が出てきました。

そうなるといよいよサンルーフを全開にして帰れるわけで♪








さて、先週土曜日私のアコゴンにタワーバーを装着しましたが、タワーバーの固定台座がエアコンのパイプをかすめるかのように取り付いている現状に少々不安を感じまして、翌日曜日にこの部分に緩衝材を巻くことにしました。







緩衝材として選んだものはシリコンホース。

実はタワーバー装着の帰りにスポンジパイプを買ってそれをエアコンパイプに巻きつけようと思ったのですが、エアンジンルームを開けると猛烈な熱気があり、問題の箇所、つまりエアコンパイプとタワーバーの台座を触ると熱いのなんの。握り続けると焼けどをしそうなほどでした。さすがにここへ普通のスポンジを巻くのは不安になり、熱にそこそこ強いシリコン系のホースにしたわけです。見た目がダサイのですが、仕方がありません。








お店で急いで携帯で撮ったのでかなりの手振れ画像ですが、耐熱温度は、-30℃~150℃。これなら問題ない気がします。

値段はホームセンターでの切り売で1580円/m。10cmしか買っていないので僅か158円・・・。またしても安もので済ませることができました。







ホース状のままじゃパイプにかぶせることが出来ないので、まずはこいつをバッサリ切ります。







切り込み部分を真下にしてエアコンパイプの干渉部分にはめ込みます。既にこの時点で硬い・・・。つまり、このホース分の厚さ以下しかクリアランスがなかったことになります。

この状態で全くずれる気配はないのですが、一応安全のために固定もすることに。








固定は無難なインシュロックで。一応難燃性です。







こんな感じで完了。隙間がなくてニッパーすら入れづらい状態でした・・・。







インシュロックで両端を固定すると中間の捻り部分に伸び縮みのしわ寄せがくるので、そこは適当に切り込みを入れて終わり。嵌めたあとの処理って思うようにいかないんですよね・・・。







さて、一応温度測定を・・・。







まずは帰宅前の状態で、エアコンパイプの表面温度。

外気温よりもちょっと低いと思われる26.5度。
※外気温はアコゴンのメーター内表示で31度のとき。







タワーバー本体部分(左右をつないでいるオーバルバー)の温度は28.5度。







ブルーメタの台座部分は29度。

エアコンパイプってアルミ材でしたっけ?他の場所に比べて温度変化が早いので熱伝道が良い材料に感じます。







そして、エアコンをほとんど使わずに約30分間走ったあとの温度を測定。








エアコンパイプ部の温度は38度。意外と低いですね・・・。







対して、シリコンホースを巻いた部分の温度はなぜか41.5度と高め。蓄熱してる感じ?







タワーバー部は45度。撮り忘れてしまいましたが、台座部分も同じような温度だったかと思います。

この二つの部分は一旦熱くなるとなかなか冷めない感じですね。




ということで、とりあえず温度的には問題なさそうです。でも定期的に様子は確認しますけどね。







さて、山口は台風が近づいておりますが、台風の勢力は弱まっているものの雨がかなり降るようなことをニュースで言っています。先月の豪雨災害に追い討ちをかけるかのような台風ですが、大丈夫かな・・・
Posted at 2013/08/29 23:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年08月26日 イイね!

SLやまぐち号と田舎の風景

毎年のように夏季休暇中にSLやまぐち号の撮影に行っているわたくしですが、今年は山口市の阿東地区で大きな水害が起こったことで山口線の一部の鉄橋が流されてしまい、現在も復旧の目処が立っていません。少なくとも年内の復旧はないとも言われています。家屋の被害も未だに手付かずのところが多く、せめてそちらの方だけでも優先的に進められることを切に願うばかりです。

そんな状況でこんなブログもどうかと思いますが、夏休みに撮ることが多かったSL、それに田舎の景色やひまわりなどを今年は写せなかったということで、これまで撮ってきたものをピックアップしてスライドショーのごとく並べてみようと思います。早い話、手抜きブログなんですが・・・


では、SLやまぐち号から。








仁保付近










期待を裏切らない爆煙を吐いてくれる“しのめ駅”。














振り返りバックショット











“サロンカーなにわ”を引っ張るC57とC56の重連。重連に見えないけどね・・・






C57のボイラー点検により、この年はC56+ディーゼル機関車DD51で牽引でした。



















ヘッドマークなし






















島根県の津和野駅にて。

































広角ショットのやまぐち号もなかなか・・・












最後から3番目の橋は、地福駅(ぢふく駅)を発車すぐあとの場所ですが、ここに写っている鉄橋を含めて3箇所の鉄橋が水害で流されてしまいました。山口線はこの地域の方々にとって生活手段の一部ですから、とにかく早く復旧してほしいですね。











さて、のどかな景色の中を走るSLやまぐち号のあとは、田舎の夏の景色です。





































夏の空といえば入道雲ですが、今年はほとんど見かけなかった気がします。









そして、ひまわり。
















今日は8月最後の日曜日でしたね。まだまだ日中は暑いと思いますが、きっとこれから先の朝晩は多少なりとも涼しくなってくるのではないでしょうか。

正直夏は暑くて嫌いなのですが、夏の景色は大好きです。青い空と白い雲と緑の草木。来年の夏季休暇はもうちょっと自分のための時間を作ってカメラ抱えて田舎を走ってみたいと思っています。もちろんSLも・・・。
Posted at 2013/08/26 00:05:10 | コメント(14) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記
2013年08月25日 イイね!

タワーバー装着


山口の天気は金曜日から雨です。しかもまるで梅雨に戻ったかのような蒸し暑さ・・・。
ベトベトジトジトとしていて不快指数はかなり高めです。

昨夜は会社が終わって会社親睦会主催の焼肉会があったのですが、今回私がその役員だったこともあってお肉を食べる事に没頭できず、すきっ腹にビールばかり飲んでいたため今朝は軽い二日酔い状態でした。とても美味しいお肉ではありましたが、もっとガンガン食べたかった・・・。








そして今日は雨の中ホンダに行ってきました。








これを取り付けてもらうために。元CMアコゴン乗りのshinさんがアコゴンを降りられる際simaumaさんに譲られ、そのsimaumaさんがステップワゴンに乗り換えられる際今度は私に譲ってくださったという、ただのストラットタワーバーでない、ある意味形見とも言えるタワーバーです(笑)。


本当は夏季休暇中に自分で取り付けようとしたのですが、14mmのナットがまぁなんと硬いこと。スパナではなくきちんとメガネレンチを使用しましたが、あまりに硬いので諦めて、今日ホンダで取り付けてもらうことにしていました。









取り付け前のエンジンルームはこれで見納めです。

私の車は外観のみならずエンジンルームも極めて純正の状態に近く、みん友さんのshinさんから頂いたオイルフィラーキャップ、それに同じくみん友さんのwataさんから頂いた高効率バッテリーアースケーブルがあるくらい。見た目はとても地味なエンジンルームですよね。

そんなエンジンルームにもタワーバーという華やかなパーツを装着する日がついにやって参りました(笑)
還暦のおっちゃんが24金のネックレスをする感じ??








因みに、CL&CMアコにはもともとストラットのマウント部とバルクヘッド上部をつなぐ簡易的なパフォーマンスロッドが左右独立で装着されています。しかし、力学的なことでいえば取り付けスパンの短いロッドでは抑え込める捻りは知れたもの。ボディ剛性が高いと言われるCM&CLアコとはいえ、その効果がどれほどのものであるかはある程度予想できます。

因みに、私がCMアコゴンの前に乗っていたCFトルネオにも2L車に限りパフォーマンスロッドが標準で装着されていました。CFアコトルのボディ剛性の高さは当事から相当高い評価があり、4型プレから乗り換えた私も一番最初に感じた印象が「何このボディ剛性?!ガッチガチじゃん!」というものでした。トルネオは3ボックスセダンということで2ボックスである今のCMアコードワゴンからすれば比べられるのは酷ともいえますが、CMアコゴンに初めて乗った時真っ先にリヤのボディ剛性の弱さを感じました。というか、相対的にもトルネオの方がガッチリしていた印象があります。
パフォーマンスロッドの取り方もCF系とCL&CMとは違っていて、CFアコトルはバルクヘッドのかなり中央部で固定しているのに対し、CL&CM系はバルクヘッドの外寄りで取り付けてあり、しかもバルクヘッドの固定部の形状も違っていて、あくまでも私の推測ではありますがスパンの違いと取り付け方法の違いがガッチリ感の違いにかなり表れていているんじゃないかと・・・。もちろんCADの解析では新型の方が確実に剛性アップしてるはずですが、重たいエンジンや補機類を載せたあとの剛性というのはどうだか分かりませんしね・・・。









というウンチクは終わりにして、装着してもらいました。

あまりの客の多さに待ち時間1時間。作業時間10分弱・・・。幼馴染が忙しそうにしてやってきて、

「忙しいからもうカネいらんよ」

だって。いつも助かります・・・。











エンジンルーム内にブルーメタリックが増殖中(笑)。キラリと光るオーバル液状のタワーバーが地味なエンジンルームを華やかにしてくれました。








ナットはちょうどボルトネジ山の上面とツラ。強度的には問題ないですね。








エアコンの配管にはギリギリ干渉しませんでした。事前にここが干渉してしまうのでエアコンのパイプを少し曲げる必要があると聞いていたのですが、ギリギリセーフ。








そうは言っても、ここが捻りによって絶対に接触しないとも限らないので、一応緩衝材を買って帰りました。









ホームセンターで買ったスポンジカバー。結構しっかりした作りですが、たったの98円。

帰宅後、早速エアコンのパイプに装着しようとエンジンルームを開けたのですが、エンジンルーム内の熱気とパイプの熱さが尋常じゃなく、こりゃ耐熱性のゴムやスポンジじゃないと問題が起こると思い、今回は見送りました。エアコンを使用しているときはパイプはとても冷たく結露しているのですが、エアコンを使用しないとエンジンルーム内の熱気が凄すぎて、エアコンパイプが熱いのはもちろん、接触しそうなタワーバー自体も焼けどをしそうなほど熱く、これではいずれスポンジが溶けてしまうかもしれません。

早いうちに耐熱性の緩衝材を探すことにします。








さて、タワーバーを装着しての感想ですが


格段にボディのしっかり感が上がりました。

トルネオの新車のときを思い出だすほどのガッチリ感で、正直予想以上の違いに驚きました。フロントに関してはこれまでそれほど剛性感に不満があったわけでもないのですが、いやいやこれだけ違うとこれまでいかにボディが捻れながら走っていたのかということを痛感しました。



分かりやすく箇条書きにしますと

・コーナーリングの初期の応答性が速い=ハンドルを回してコーナーリングフォースが生まれるまでのタイムラグが少ない。

・まるで車の重量が100Kg程度軽くなったかのように感じる。

・これまでよりも少し足が硬く感じる=引き締まった感じがするが、スピードレンジが高い状態で段差を踏むとこれまでよりもスムーズにダンパーが動いているように感じる。

・ガタゴト道では、これまでフロント全体で振動を感じていたものが、ダンパーだけがより動いて振動している感じがする。故に、カタコトとした軽い振動がこれまでよりも少し増えたが、振動の質が不快ではない。

・悪路において、ダッシュボード奥から時々聞こえていたミシッという音がほとんどしなくなった。

・不思議なことに、これまでずっと感じてきたリヤ周りのドタドタ感までがかなり軽減された。



こんな感じでしょうか。一言でまとめれば、車が引き締まった感じになりました。


現在エンジンの微振動を改善させることに力を注いでいる私ですが、正直今回のパーツは後ろからカウンターパンチを受けたかのような衝撃とでも言いましょうか、タワーバーがここまで車を若返らせるとは思いませんでした。

タワーバーは、スポーツ走行においては逆に走りにくくしてしまう場合もあるアイテムであることはわりと有名ですが、私も10年間程度サーキットを走っていたこともあってそういう話を聞いていたのでタワーバーに頼ることはしませんでした。しかし、それはもう昔の話しなのかもしれません。少なくとも街乗りにおいては得るものが相当大きいパーツと言えますね。縁石乗り上げて両足がパーになるとかは別にして・・・。


ということで、タワーバーは大満足なパーツとなりました♪

simaumaさんからは昨年のクリスマス時期から頂いてはいたのですが、どうしてもスタッドレスや磨耗していた夏タイヤの状態で装着をしたくなく、しかも予想に反してDRBが最後の方で長持ちしまして、今回ようやく装着することになりました。正直頂いてそのまま放置していたかのようで、失礼この上ないと思っていたのですが、それほど頂いたタワーバーをきちんとした状態で味わいたかったのでどうかお許しください・・・。


大満足なパーツ、本当にありがとうございました!!
Posted at 2013/08/25 00:33:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | アコードワゴン関係 | 日記
2013年08月21日 イイね!

またまたあぶない親父(パパ)

夏季休暇最後の日だった先週日曜日にお袋から精米を頼まれたダブル家の大黒柱、

あぶ親父(パパ)。





精米所は自宅からチャリで2分弱のいつものところ。



故に、膝丈の綿パンとTシャツ、それにサンダル履きという超軽装でOK。






お金はほとんど入っていないのになぜか分厚い財布は、ポケットに入れるのに邪魔になる。



財布から100円玉1枚だけを抜き取り、携帯と一緒にポケットに入れて準備完了。





精米までのトランスポートマシンといえば、ご存知デュアル・ラゲッジ・コンテナ搭載の










ナイス2000。
お袋のチャリ・・・







当然今回も人目を忍ぶかのように最速便で。













ふ・・・、普段が渋いオッサン演じてるだけに、

この任務だけは毎回辛いものがあるな・・・







精米所のサッシドアを開くと中はメチャ暑・・・。

米10Kgをホッパーに投入。




そしてポケットに入れていた100円玉1枚を取り出し、投入口へ。






チャリン♪






・・・・・・・・














無反応・・・(汗)




コイン返却ボタンを押し、戻ってきた100円玉を再び投入口へ。








チャリン♪






・・・・・・・・












完璧無反応・・・・。







その後何度トライしても無反応。









お米は既にホッパー内に・・・・。











ちょっ、そりゃねーぜ・・・



これじゃぁ財布を取りに帰るにも、
ここから離れられないじゃねーか・・・







ただでさえ暑くて汗が吹き出てくるのに、どうにもならないこの状態に汗ダラダラ・・・。









そうだ。

今日は息子が家にいたはず。





ヤツを呼ぶか・・・・











プルルルル・・・





プルルルル・・・











もしもーーーーし!





普段出ないくせに、今日は2コールで出やがった。


さては、スマホで遊んでやがったな・・・











お~、トオルちゃん♪(←仮名)。

今日はやけに電話取るの早いね~、いつも出ないくせに。











と、とーちゃん?!

今どこ??

父ちゃんどこに行ったのかって、母ちゃんカンカンだよ!










あのさぁ、ちょっとお前に頼みがあんだけどさ。









なんか嫌な予感するけど、今勉強で忙しくてダメだからね。

嘘つけ!











悪いけどさぁ、精米所まで父ちゃんの財布持ってきてくれよ。

100円玉食わねーんだよ、このボロ精米機。










無理無理!!

母ちゃんに、父ちゃんにだけは係わるなって言われてるんだから。












・・・・・



オンナ・・・紹介するぜ(爆)


↑タカとユウジの名台詞!↑











い、行きまひょ~♪











とまぁ会話の内容はほとんど、いや全部フィクションですが、息子が家にいたので電話して財布を持ってきてもらいました。いやぁ助かった助かった・・・


それにしても機械が100円玉を食わなかったのは大誤算。やっぱりどんなに近所でも財布は持っていかなきゃいかんですね・・・。








あ、









お礼にオンナは紹介しませんでしたが













チャリに空気を入れてあげ










ワックスもかけてあげ









更にはアーマーオールも塗ってあげておきました!









そもそも、息子に紹介できる若いネェチャンなど知り合いの中に一人たりともおりませんし、
いたとしてもそれは熟女になる可能性大?!(爆)















こんなかっこいいオッチャンが、ママチャリ、いやババチャリのコンテナにお米積んで走ってたとしたら







それはシャイな私ですので、
絶対に声なんかかけないでください!!



3年前のあぶ親父(パパ)編はこちら・・・(~-~;)
Posted at 2013/08/21 00:14:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456 78 910
11 12 131415 1617
181920 21222324
25 262728 2930 31

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation