• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

花粉症対策


V-テッ君♂さんへ♪

山口のチューリップはここまでになりましたよ~!やっぱりまだこちらのほうが早そうですか?










wata-plusさんへ♪

本当に偶然なんですが、先週私のブログコメで仰っていた瓦そばが今日お昼ご飯として出ました(笑)。すごいタイムリーでびっくりでした。









家で食べるものだとこんな感じで~す♪
麺とつゆは既製品ですので・・・











さて、今日はせっかくの休みでありながら自由時間がないも同然でした。午前中はいつものようにゴミ出しや灯油を注ぎ散髪にも行き、昼食時を除き20時近くまでずっとPC仕事でした。というのはうちの奥様が今年から地区の役員になっていて、連絡網や名簿など沢山の資料を作成しなければならず、PCが苦手な奥様なので完全に私が作るはめに・・・。まぁ今日は一日中小雨の降る天気だったので休日というものを捨てたも同然でしたけどね・・・。







雨が降ったりやんだりする天気が続くと、どうも花粉が飛びやすいようですね。昨日は目がかゆく、今日は鼻がムズムズしてくしゃみも時々出ました。

花粉症対策として時々この薬を飲みますが、よく効く代わりに眠くなるのがちょっと困りますね・・・。









一方私のアコードはというと、ダイソーの活性炭入り脱臭シートを使った自作エアコンフィルター“DS-210(←ダイソーで210円しかかかっていないから)”をずっと使い続けております。しかも、こんな低コストを狙った自作品に2500円近くする“わさびd'air(デェール)”を取り付けてしまうという、よく分からない状態になっております。








しかし、こんな脱臭シートでありながら汚れはかなりブロックしてくれているんですよね~。








汚れが付着していない部分と比べると、その差は明らか。CMアコードの前期型はエアコンフィルターが標準で付かないのですが、何もない状態で外気を吸って室内に入り込んでくることを想像すると少しゾッとするものがあります・・・。



210円のこのフィルターがどこまでの性能があるのか、特に花粉のブロックができているのかが全く分かりませんが、軽い花粉症の私としては是非ともブロックさせておきたい・・・。





その対策案はというと・・・











Honda純正エアクリーンフィルター
アレルフリー高脱臭タイプ!!







お値段は純正品ということもあって高いはずですが








購入価格は0円♪♪♪











実は1月の大阪オフの時に

お友達のsimaumaさんから頂いていたのでした!!











DS-210とは比べ物にならない重量感。どっしりとした重さに只ならぬ性能を予感させます。



ホンダのホームページによると

「抗アレルゲン剤をフィルターに染み込ませ、アレルゲンの活動を抑制する新開発のアレルフリー高性能脱臭フィルターです。花粉などのアレルゲンを捕らえるとともに、内気循環に設定した場合には室内のアレルゲンを約5分で半減、約15分でほぼ捕獲し、アレルゲンの活動を阻止します。(Honda調べ)」

と記されています。









くたびれたDS-210を見て



「これまでよく頑張ってくれたぞ!

またいつか会おう!!」


そう心に誓ったのは言うまでもありません・・・。
貧乏人はまたダイソーに戻るのだ・・・多分その時はDS-216(←消費税8%による型式変更)となって(爆)








2500円のわさびd'airを再び取り付けて「やっぱ2500円のわさびd'airには高級な純正フィルターだよな~♪」と思いながらアコードに装着しようとしたとき、わさびd'airの使用期限が2014年2月である記載シールをみつけてしまい、肩を落としながら外したのでした・・・






う~む、でもこれで花粉症対策バッチリ!!



simaumaさん、

本当にありがとうございました~♪













ただ、気になることが3つ・・・。





花粉症(軽めだけど)のくせに窓あけてサンルーフあけて走らせて、挙句の果てに鼻水垂らしてる、そんな自分がこんな高級品もらちゃっていいのだろうか・・・






それに、完全にダイソーかぶれしてるうちのアコゴンにこんな高級品を装着すると

妙な副作用が起きたりしないだろうか・・(爆)

むしろ、この際1年どころか5年くらい使ってしまいそいな自分の貧乏根性が一番心配ですが・・・(~-~;)
Posted at 2014/03/30 23:13:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年03月29日 イイね!

アコゴン、5回目の車検


今日の山口は仕事をしているのがもったいないくらいポカポカ陽気でした。桜もかなり咲き始めてきたので、日曜日に歩いて近所の桜でも写してみようかなと思ったのですが、残念ながら土日は雨予報・・・。その次の週も土曜日が仕事で日曜日だけ休みですが、天気が晴れだといいなぁ・・・











さて、私のアコゴンも誕生から11年が経ち、昨日5回目の車検を受けるべくホンダに預けました。





















今回の代車はN-ONEプレミアム♪




プレミアムの外観と内装が結構好きな私としては「ラッキ~♪」と喜びたかったのですが




















黒いテッチンホイールが実に残念・・・(┬┬_┬┬)


スタッドレスを履いていたので仕方がないのですが、せめてキャップ履かせてほしかったなぁ・・・。












N-ONEをはじめ、S07Aユニットを搭載している車にはかなり厳しい評価をしてしまう私ですが、今回借りたN-ONEはこれまで借りてきたS07Aユニット搭載車の中では多少マシな状態でした。

というのは、これまで借りた多くのS07A搭載車はエアコンを入れると車体が揺すられるほど振動を発することが多かったのですが、このN-ONEはそれが一切ありませんでした。相変わらずエンジン音はガラガラで特に発進直後や3000rpmより上ではどうにかならないものかと思うほどですが、それでも初期型よりは多少マシになっている気がしました。

この加速時の音質を除けば本当に素晴らしいデキで、2000rpmあたりをキープして加速していく状況ではほとんどエンジン音はしないし加速も悪くない。クルージング中は本当に静かでハンドルから伝わる剛性感も凄い。少々ダンパーの動きが渋いがどっしりした乗り味は本当に安心感があります。やはり悔やまれるのはエンジンの音質だけ・・・。エンジンの音をさせまいと静かに走らせるもんだから走らせていて楽しくないんですよね・・・。こりゃS660に搭載されても改善されない可能性が高いかもしれませんね。











さて、今回の車検での目玉メニューは二つ。

一つはエンジンのタペット調整。1年以上前からかエンジンの音が少しずつカチャついた音になりはじめ、エンジンフィールをとても重視する私としてはずっと気になっていました。

もう一つは触媒前後のガスケット交換。以前エキパイ部のガスケットを交換していますが、ここ半年前頃から加速中に笛の吹くような小さな音がしていてどこか排気漏れを起こしているようでした。それにどうもエンジン下からの太くこもったような音も大きくなっていて、全体的に排気音が大き目だったのでエキパイからマフラーまで一式中古品を揃えてもらい交換するつもりでした。しかし金額があまりにも高く、まずは今回触媒から前側のガスケットを交換しました。
その際、触媒やエキパイの溶接ボルトの錆が激しく、ボルトをグラインダーで切断して外すことになりました。普段触媒を外すこと自体少ないようですが、外すことがあるとすれば私の車のような過走行車で、この場合大概ボルトが錆びていてグラインダーでぶった切ることになるそうです。おかげでたかがガスケット交換なのに時間がかかり工賃が高かった・・・。

ちょっと気になったのが、触媒の外面に石灰のような固着物が大量に付着していたこと。原因がよく分からないので気持ちが悪いのですが、とにかく相当な量を取り除いたらしいです。なんだろ・・・。











さて、これらの交換によるフィーリングですが、




大幅にフィーリング改善!!




エンジンの音は非常に緻密な音になり、トルク感が上がり吹け上がりも滑らかになりました。カチャついた音、ゴロついた音がほぼ完全に消え、K24A本来の静かで滑らかなエンジンに戻りました。もちろんさすがに新車同然とまでは言えませんが、16万Km超えの車とは思えない緻密なエンジン音に戻ったと思います。

そしてあまり期待していなかった触媒前後のガスケット交換。車内に侵入してくる太くこもった音のほとんどが16万Kmも使っているマフラーからのものだと思っていたのですが、なんとビックリこれが大幅に改善されました。となると、これまでの加速中の太くこもった音はフロント側のガスケットからの漏れだったのかもしれません。もちろん笛のような音も消えていました。正直、この太めの音はタペット調整によって静かになったのか、排気漏れを改善したからかが分からないのですが、とにかく今回の二つのメニューは大当たりでした。

ただ、車を止めた時のアイドリング音はやはり太めの音が残り、車を買った当時の状態とは雲泥の差。マフラーを交換してやることで更に静かになることは容易に想像できました。ホンダが取引しているパーツ屋で既に左右セット品を見つけてもらっているのですが、できれば年内に交換したいなぁと思っています。










そんなこんなで合計14万円。痛い金額ですがメニュー内容からしたら結構安くしてくれている気がします。










現在の走行距離は165,000Km。

過去インテグラで12万Kmオーバー、プレリュードが8万Kmオーバー、トルネオが14万Kmオーバーまで乗りましたが、そのどれよりもエンジンフィーリングが滑らかな今のアコゴン。インテグラとプレリュードはサーキットで酷使したので別としても、それでもアコードのK24型エンジンはこれほど走っていながら驚くほどエンジンにヤレを感じません。とにかくメタルにガタを感じない、エンジンの音がいつまでも緻密、これは本当に驚きです。残念ながら上まで回した時の官能性という面ではB16AやH22Aの足元にも及びませんが、4気筒としては最良の滑らかさを持っていることは間違いないと思っています。そしてハイカムに入れた時の滑らかさと上質なバイブレーションもB16AやH22Aにはないものです。




今回の車検メニューによってまた長く乗れそうな予感♪









手をかけてあげた分だけ愛車も元気になって応えてくれるものなんですね。
Posted at 2014/03/29 00:17:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年03月24日 イイね!

昔を懐かしむべく朝ドラを・・・

3連休最後となる今日も気持ちの良い晴れの天気だった山口。ブログも平日はなかなか書けないために休みになるとここぞとばかりに一気に書いてしまうのは、ある意味貧乏性だからでしょうか(笑)。

さて、いつも休日は家のことで時間が潰れてしまうことが多い私ですが、今日は珍しく自分一人の時間をつくり、カメラを持ってドライブに出かけてきました。お友達のwataさん風にいうと“朝ドラ”ってやつですかね。

免許をとったころって、朝早く起きて洗車をし、そのままフラ~っとあてもなく車を走らせていたことが多かったのを覚えています。ジャージとサンダル姿で家で洗車をし、せっかくだから綺麗になった車でそのへんを走らせるつもりが結構遠いとこまで走って、しかも知らない道を走りながら「これ、どこに出るんだろ・・・」とドキドキしながら走らせていた若かったころを思い出します。
今日はその頃を思いだしてみたく、いつも午前中走らせて気が付けば辿り着いていた山口県の萩市へとドライブしてきました。私が一番好きなドライブコースです。

今回写真が44枚(笑)。なのでコメントは少なめになるよう気を付けました(~-~;)。






あのころ愛車ミラで萩市に向かう途中よく聴いていた曲をチョイス(笑)。本気で懐かしみたいのがお分かりでしょうか(~-~;)








やや空がかすんでいましたが、雲のない快晴の午前9時過ぎに出発。








助手席に家族がいなくてカメラ積んで休日を楽しむ・・・。今となっては違和感を感じます(笑)。








大好きなルートである国道262号線。途中あるレーシングカート場からは練習中の豪快なエンジン音が聞こえてきました。







家族を乗せて走らせるときは窓もサンルーフも閉めますが、今日は窓も少しあけ、サンルーフもあけて走らせます。

普段室内にこもって不快に感じるノイズも、窓をあけて走らせると全く不快に感じませんね。パタパタとした軽いタイヤの打音、硬質に感じるエンジンのメカニカルサウンド、風をきる音。普段不快と思う音が解放されたかのように気持ちよく感じます。








昔はなかった新しい道を通れば萩市へ早く到着しますが、当然懐かしみたく少し遠回りになる昔通っていた道を通ります。








更に、その道の中でも20歳ころまで走っていた古い道へと入っていきます。








もう誰も通らない道なのでちょっと車を脇に止めて車を降りてみました。









このカーブですが、見た目以上に幅が狭いこともあって、昔ミラでここを通ったとき大きなトレーラーが左のガードレールをなぎ倒し落ちたことがありました。あまりに衝撃的な光景で、私の中で強く印象に残っているカーブなんです。








再び本道に戻って合流。事故が多くてこの道をやめて広い直線道ができたわけですが、短い区間でありながらも走らせていて私の中でタイムトリップしたかのような時間でした。








本道とはいえ、それでも旧道。車は本当に少ないものです。

昔と変わらない景色が残されていて、ここをミラでなくアコードで走らせていることに妙な感覚を受けました。








そして、いよいよ私のパワースポットともいえる場所にたどり着きました。








グイグイと坂道を上っていき、実はすぐ左下が日本海。








到着した駐車場を見ると、まだ観光客はほとんどいないようですね。








ここは北長門海岸国定公園に指定されている笠山という場所です。こんな観光地でありながら、まだほとんど誰もいない朝、ジャージ姿でここに来て景色を眺めていた自分。チャレンジャーだったなぁ・・・(~-~;)








標高112mの小さな丘状の山である笠山。山頂からすぐそこに日本海が見えます。








笠山は日本最小の火山。一万年から三千年前の火山活動でできたといわれる小さな火山です。山頂から深さ30mの噴火口に降りることもできます。








小っちゃいけど火山らしい雰囲気はあります(笑)








ミラで来ていたころはこんな展望台はまだなく、その代わりにここにイカやサザエを焼いてくれる小さなお店があったんですよね~。








今日は風がほとんど吹いてなくて展望日和だったのですが、残念ながらかすんでいました。春よりも夏や秋のほうが澄んだ青空で遠くまで景色が見えるんですけどね。








東側を見ると大島と呼ばれる島が見えます。ここへは仕事で何度か行ったことがありますが、海の荒れた時期だったのでよく船酔いをした記憶があります。








萩といえば椿。見た感じ椿はもう終わりに近い感じでしたが、ちょうどこの日は椿祭りが行われていたようです。


















笠山のふもとまで降り、日本海と松をバックに。

4ナンバーのミラじゃなく、今じゃ3ナンバーのアコードワゴン♪


私もオッサンになったわけです・・・。








笠山のふもとには食堂やお土産屋さんがいくつかありますが、山頂でよく食べていたイカ焼きを食べたくなって、降りる途中お店に寄ってみました。








するめイカの一夜干し。クルクル回って干されていました。

日本海では剣先イカの刺身が美味しいのですが、あんな高級イカをさすがに一夜干しにはしない・・・。するめイカはどうしても生で食べるには格が落ちるため、こういった食べられ方になりますね。








たった2本ですが、タレをつけながら焼いてもらいました。1本100円です。








車で食べると別の意味で事故が起きそうなので、お店でたべさせてもらいました。
焼きたてということもあってプリプリで柔らかく美味しかった~~。

お店のおばちゃんがすごく優しかったので、イカの一夜干しを4ハイ買って帰ることにしました。
4ハイで1000円也。








笠山をあとにして、そこから帰り道にある道の駅に寄りました。ここは普段から物凄く人が多く、とにかく大人気スポットです。もちろん道の駅なんて私がミラで来ていたころはなかったので懐かしむという趣旨からは外れますが、ここはどうしても寄って帰りたいところです。








山口県民なら誰もが一度は行ったことがあるんじゃないかと思う、道の駅「萩シーマート」。








普段なら店内にあるいけすには剣先イカが泳いでいることが多いのですが、今日はふぐでした。
そいえばふぐは下関が有名ですが、実は下関の大半のふぐは萩から出荷されているんですよね。








外にある出店でもイカを焼いていて、ここでも飛ぶように売れていました。








家族でここへ来たときは必ずこれを買いますが、プリプリで美味しいんですよね~。さっき食べたけどまた欲しくなってしまいました。








店内は新鮮なお魚を沢山売っています。大きなサザエもこれで1000円は安い♪









維新亭というお店は鳥のから揚げがとっても美味しいので有名です。今日も大人気でした。








こちらは魚のすり身の加工品が美味しいお店。








ちょうどお昼だったので、先ほどのから揚げとギョロッケ、それにおむすびを買って車の中で食べました。お腹いっぱい♪

そういえば、ギョロッケって山口県ならではのものなんですかね?他県の方に通じなかったことがあったもので・・・。








このあと、菊が浜海水浴場前を通り、








萩博物館がある城下町を流し








萩といえばミカンも有名なので、強引にミカンと一緒にパチリ♪

とにかく今日はアコゴンを萩の景色と一緒に撮りたかったので、景色だけの画像はほとんどなし(笑)。








今日は最初から最後まで窓とサンルーフを開けて走り、自分の思うままに風を感じて走りました。


爽快この上なし♪






ただ、自分の本能とでも言いましょうか、悪い癖とでも言いましょうか・・・・



自分以外誰もいない上に、心地よいメカニカルサウンドを聞いていたら











アクセルベタ踏みして、硬質なVTECサウンドを奏でてる自分がいました(爆)

ミラじゃ絶対に味わえなかった快感?!








なんだかんだで最後はVTECサウンドにやられて趣旨を見失った私ですが、午後1時半に無事自宅に到着。往復115Kmの楽しい時間はあっという間でした。

独身で自分の時間がたっぷりあった頃はこんな時間の使い方が当たり前だったんですよね。今じゃ信じられない(笑)。思えば、あのころはミラでもドライブは凄く楽しかったし、エンジンがどうとかハンドリングがどうとか、そんなの無関係で純粋にドライブすることが楽しかった気がします。なんせ4速MTのミラだったんですから。





また時間を作って一人でドライブに行きたなぁと思いながらも、家族を乗せてワイワイ話しながら運転するのにすっかり慣れてしまった私。たま~に一人でドライブするからこそ贅沢な時間に感じるのかもしれませんね。

あ、今回のドライブに一番しっくりきたのCDは中原めいこさんでした(笑)。萩に行くときに一番聴いていたのかもしれません(~-~;)。
Posted at 2014/03/24 00:15:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記
2014年03月23日 イイね!

シンプルなものが好み・・・というブログ(~-~;)


今日はそこそこ安定した晴れだった山口。気温は少し低めでしたが、それでも随分と過ごしやすくなってきました。








庭のチューリップはかなり大きくなり、来週には花のつぼみが見えてくるんじゃないかと思うほどです。ポカポカ陽気と似合う花はやっぱりチューリップですよね。








一方嬉しくないのが杉花粉・・・。我が家の目の前に大きな杉の木が1本あるのですが、これがちょっと風のある日にはゆさゆさと揺れるんですよ(~-~;)。風のある日は布団なんて絶対に干せません・・・。








今日は奥様が早出の出勤日でした。私が起きた時にはすでにおらず、食卓の上に何やらメモが置いてありました。






どれどれ・・・?













・・・。




昨夜体調がイマイチだった奥様は、昨日買ったケーキを食べれずに一つ余らせているみたい。


今日はこれから息子が部活で娘は従兄宅に行くことになっている・・・。


つまり、ケーキは俺のもの・・・。










グヘヘへへへ♪









とりぜず朝ごはんを子供たちと食べ、その後一人になった私は家の掃除を済ませいつもの分別ゴミ出しに。









そして、昨日行けなかった墓参りに行き花を添えて手を合わせ








通り道のガススタで灯油を注ぎました。今週は暖かい日が多かったので明らかに灯油の使用量が減っていました。








そしてアコゴンのガソリンも。3月末は駆け込みでかなり混雑が予想されるとの貼り紙が出ていましたが、ガソリンと灯油の値段が上がるのは、消費量の多い我が家には痛い話です・・・。








お袋に頼まれた買い物なども済ませ、帰ったらもうお昼。お昼ご飯は自分一人だから冷蔵庫に残っているもので済ませました。

昨夜の残りのご飯を温め








日付が今日までだった卵を見つけたので、卵焼きに。








冷凍庫にあった鴨南蛮そば。

これ、メチャクチャ旨いんです。これまで食べたどのインスタントそばよりも旨い。そばの固さやのど越しもいいし、だしはちょっと炭火の香りがして、とても冷凍食品とは思えない。因みに、このシリーズでカップ麺があるのですがまるで別物。断然この冷凍鴨南蛮そばのほうが旨いです。








あとは、辛子めんたいときゅうちゃんがあったので、これも添えて・・・。








とってもシンプルな「そば定食」完成♪








しそわかめをふった熱々の白米に








砂糖醤油味の卵焼きにマヨネーズ。








この鴨南蛮そば、最高です♪








そばは天ぷらなど色々入れず、ネギと一味でシンプルに食べるのが一番旨い!








そして最後は、奥様の言いつけ通りフルーツタルトは私が美味しくいただきました♪





もちろん食べるだけ食べてあとはグータラなんて生活はしません。食ったぶんだけ動きますよ~。










ちょうど奥様が帰ってきたので、まずはダンクのスタッドレスを夏タイヤに交換しておきました。


やっぱり軽は作業が楽だわ・・・









当然、そのまま洗車へと流れ込むわけで・・・。








バリアスの簡単洗車ですが、カチッとした艶はさすがワコーズの商品です。








ダンクの好きなところは、このドアミラー部分の窓枠が一段下げられていてウェストラインが低く見えるところです。これはセレナも同じ手法ですよね。

更にサイドに走っているプレスラインがデザインに安定感を与えていると思います。








次期型ライフがどのようなスタイルになるのかわかりませんが、背が低めの箱型軽も残しておいてほしいと私は思っています。









手前味噌ですが、なかなかハンサム♪

ごちゃごちゃメッキパーツで装飾されていないシンプルな顔がいいんです!








そのあと当然アコードを洗ったのは言うまでもありません。








シルバーのカチッとした硬質な輝きを演出してくるスポーツパッケージ用の純正ホイール。デザイン的には決して凝っておらずむしろシンプルなデザインですが、スポーティな中にもエレガントな雰囲気があり、なんとなく欧州車の香りを感じます。








一見地味なシルバーですが、シルバーにはシルバーの魅力があり、特に景色を反射したときの硬質な輝きはシルバーならではのものと感じています。




さて、ピカピカにしたアコードで明日は珍しく一人でドライブに行ってきます。免許を取ったころは目的もなく車を走らせていましたが、そのころよく行っていた場所で私にとってパワースポットといえる場所かもしれません。

半日程度ですが、サンルーフをあけて風を浴びながらゆっくり楽しんできたいと思っています。
Posted at 2014/03/23 00:45:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2014年03月21日 イイね!

PCデスク 再び改善


今日の山口は晴れたていたと思ったら急に雨が降り出し、時にはみぞれやあられも降ったりで本当に不安定な天気でした。そんな中、うちの息子は陸上の大会に出ていたのですが、まともに競技できていたのだろうか・・・。







さて、今日のネタは先々週の休日に済ませておいた日曜大工です。









以前私のPCデスクの卓上を広く使うために棚を製作したことを書きましたが、棚を作ってその上に本やPC関係の付帯機器を置き、PCを棚の下に収納させたことによりすっきりさせることができました。

しかし、XPサポート終了に伴い新たにWin8のPCを買いまして、いっときは2台態勢となりそうなので置き場に困ることになりました。

そこで、2台のPCを置けるよう再び卓上を整理することにしました。








まずは卓上を一旦リセットし、右側に二つあったタップコードのうち一つを足元の棚に移動し、もう一つは差し込み口がより多い新しいものを買って画像のように左に移動させました。









そして、これまで使っていた棚と同じものを買い、脚も倉庫で保管しておいた丸木材を切って同じように木ねじで固定して棚を二段重ねとしました。









因みに、これがこれまでの状態です。








重ねてみると棚の足が意外とスルスル滑るので、滑り止めシートを丸くカットしまして








単に接地面に敷いてみました。見た目はイマイチですが、効果は抜群。垂直荷重もかなりかかっているので少々じゃ動きません。








更にもう一つ。

これまでのXPのPCには、ダイソーで買ったこのよう脚を貼り付けていました。これは、これまでのPCのメモリが512MBしかないのに(これ以上増設不可)ADSLから光回線に変更し、メモリに負担をかけながら使用していると電源が突然落ちることがあり、熱対策としてPC内に冷却風を取り入れる底面の高さを稼ぐ意味でこの対策をしていました。おかげでこれ以降は一度もそのような症状は起きず、それどころか10年間経っても未だに元気に動いてくれています。

ノートPCは薄型化が重要ではありますが、底面からフレッシュな空気を取り入れるためその流量確保も重要で、耐久性を考えるとノートPCは少々無理をしているのかもしれませんね。








そこで、今回新しく買ったPCも長く壊れずに使いたいので薄いことより機械に優しい対策をとることに。

もちろんダイソーのものですが、以前のものは滑りが少し悪く外径も大きいので、今回は椅子の脚の底などに敷くフェルトにしてみました。もうちょっとだけ厚いと良かったのですが、以前のPCのCPUは発熱の大きいアスロンだったのに対し今回はそれほどでもないと思われるセレロンなので、きっと大丈夫かなと思っています。








以前よりは薄目とはいえ、ノーマル状態と比べたら断然空気の吸い込み量は確保できそうです。
それに滑りがいいので、PCを収納する時も気持ちがいいです(笑)。








もしかしたら真夏になったら2段貼りするかも・・・









こんな感じで2段収納完成♪

電源タップコードを左にもってきたので、外付けHDDも左に。ついでにすべてのものをこれまでと勝手違いに置きました。

私はきっとこれまでのXPも使っていくと思います。ワードやエクセルも2003じゃないとこれまでのものとの互換が問題になるとか、画像編集ソフトもXP機のほうが数段性能が良いものが入っているとか。ここ最近はもうずっとWin8のほうを使っていますが、機能としても8よりXPのほうがすぐれている面もあり、単に使いやさとか慣れの問題だけじゃないなと分かってきました。

今年は奥様がうちの地区の子供会役員なので、連絡網や回覧など沢山の資料を作らねばなりません。


















私がですけどね・・・(┬┬_┬┬)








そういうわけで、そのへんはXP機を開いて作ることになりそうです。









おっと、奥様手作りのPCカバーをかけておかないと・・・

マウスが1個しかなく、付け替えるのが面倒なのでもったいないけど買おうかなと悩んでおります・・・。
Posted at 2014/03/21 15:39:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23456 7 8
91011121314 15
16 17181920 2122
23 2425262728 29
3031     

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation