3連休最後となる今日も気持ちの良い晴れの天気だった山口。ブログも平日はなかなか書けないために休みになるとここぞとばかりに一気に書いてしまうのは、ある意味貧乏性だからでしょうか(笑)。
さて、いつも休日は家のことで時間が潰れてしまうことが多い私ですが、今日は珍しく自分一人の時間をつくり、カメラを持ってドライブに出かけてきました。お友達のwataさん風にいうと“朝ドラ”ってやつですかね。
免許をとったころって、朝早く起きて洗車をし、そのままフラ~っとあてもなく車を走らせていたことが多かったのを覚えています。ジャージとサンダル姿で家で洗車をし、せっかくだから綺麗になった車でそのへんを走らせるつもりが結構遠いとこまで走って、しかも知らない道を走りながら「これ、どこに出るんだろ・・・」とドキドキしながら走らせていた若かったころを思い出します。
今日はその頃を思いだしてみたく、いつも午前中走らせて気が付けば辿り着いていた山口県の萩市へとドライブしてきました。私が一番好きなドライブコースです。
今回写真が44枚(笑)。なのでコメントは少なめになるよう気を付けました(~-~;)。

あのころ愛車ミラで萩市に向かう途中よく聴いていた曲をチョイス(笑)。本気で懐かしみたいのがお分かりでしょうか(~-~;)

やや空がかすんでいましたが、雲のない快晴の午前9時過ぎに出発。

助手席に家族がいなくてカメラ積んで休日を楽しむ・・・。今となっては違和感を感じます(笑)。

大好きなルートである国道262号線。途中あるレーシングカート場からは練習中の豪快なエンジン音が聞こえてきました。

家族を乗せて走らせるときは窓もサンルーフも閉めますが、今日は窓も少しあけ、サンルーフもあけて走らせます。
普段室内にこもって不快に感じるノイズも、窓をあけて走らせると全く不快に感じませんね。パタパタとした軽いタイヤの打音、硬質に感じるエンジンのメカニカルサウンド、風をきる音。普段不快と思う音が解放されたかのように気持ちよく感じます。

昔はなかった新しい道を通れば萩市へ早く到着しますが、当然懐かしみたく少し遠回りになる昔通っていた道を通ります。

更に、その道の中でも20歳ころまで走っていた古い道へと入っていきます。

もう誰も通らない道なのでちょっと車を脇に止めて車を降りてみました。

このカーブですが、見た目以上に幅が狭いこともあって、昔ミラでここを通ったとき大きなトレーラーが左のガードレールをなぎ倒し落ちたことがありました。あまりに衝撃的な光景で、私の中で強く印象に残っているカーブなんです。

再び本道に戻って合流。事故が多くてこの道をやめて広い直線道ができたわけですが、短い区間でありながらも走らせていて私の中でタイムトリップしたかのような時間でした。

本道とはいえ、それでも旧道。車は本当に少ないものです。
昔と変わらない景色が残されていて、ここをミラでなくアコードで走らせていることに妙な感覚を受けました。

そして、いよいよ私のパワースポットともいえる場所にたどり着きました。

グイグイと坂道を上っていき、実はすぐ左下が日本海。

到着した駐車場を見ると、まだ観光客はほとんどいないようですね。

ここは北長門海岸国定公園に指定されている笠山という場所です。こんな観光地でありながら、まだほとんど誰もいない朝、ジャージ姿でここに来て景色を眺めていた自分。チャレンジャーだったなぁ・・・(~-~;)

標高112mの小さな丘状の山である笠山。山頂からすぐそこに日本海が見えます。

笠山は日本最小の火山。一万年から三千年前の火山活動でできたといわれる小さな火山です。山頂から深さ30mの噴火口に降りることもできます。

小っちゃいけど火山らしい雰囲気はあります(笑)

ミラで来ていたころはこんな展望台はまだなく、その代わりにここにイカやサザエを焼いてくれる小さなお店があったんですよね~。

今日は風がほとんど吹いてなくて展望日和だったのですが、残念ながらかすんでいました。春よりも夏や秋のほうが澄んだ青空で遠くまで景色が見えるんですけどね。

東側を見ると大島と呼ばれる島が見えます。ここへは仕事で何度か行ったことがありますが、海の荒れた時期だったのでよく船酔いをした記憶があります。

萩といえば椿。見た感じ椿はもう終わりに近い感じでしたが、ちょうどこの日は椿祭りが行われていたようです。

笠山のふもとまで降り、日本海と松をバックに。
4ナンバーのミラじゃなく、今じゃ3ナンバーのアコードワゴン♪
私もオッサンになったわけです・・・。

笠山のふもとには食堂やお土産屋さんがいくつかありますが、山頂でよく食べていたイカ焼きを食べたくなって、降りる途中お店に寄ってみました。

するめイカの一夜干し。クルクル回って干されていました。
日本海では剣先イカの刺身が美味しいのですが、あんな高級イカをさすがに一夜干しにはしない・・・。するめイカはどうしても生で食べるには格が落ちるため、こういった食べられ方になりますね。

たった2本ですが、タレをつけながら焼いてもらいました。1本100円です。

車で食べると別の意味で事故が起きそうなので、お店でたべさせてもらいました。
焼きたてということもあってプリプリで柔らかく美味しかった~~。
お店のおばちゃんがすごく優しかったので、イカの一夜干しを4ハイ買って帰ることにしました。
4ハイで1000円也。

笠山をあとにして、そこから帰り道にある道の駅に寄りました。ここは普段から物凄く人が多く、とにかく大人気スポットです。もちろん道の駅なんて私がミラで来ていたころはなかったので懐かしむという趣旨からは外れますが、ここはどうしても寄って帰りたいところです。

山口県民なら誰もが一度は行ったことがあるんじゃないかと思う、道の駅「萩シーマート」。

普段なら店内にあるいけすには剣先イカが泳いでいることが多いのですが、今日はふぐでした。
そいえばふぐは下関が有名ですが、実は下関の大半のふぐは萩から出荷されているんですよね。

外にある出店でもイカを焼いていて、ここでも飛ぶように売れていました。

家族でここへ来たときは必ずこれを買いますが、プリプリで美味しいんですよね~。さっき食べたけどまた欲しくなってしまいました。

店内は新鮮なお魚を沢山売っています。大きなサザエもこれで1000円は安い♪

維新亭というお店は鳥のから揚げがとっても美味しいので有名です。今日も大人気でした。

こちらは魚のすり身の加工品が美味しいお店。

ちょうどお昼だったので、先ほどのから揚げとギョロッケ、それにおむすびを買って車の中で食べました。お腹いっぱい♪
そういえば、ギョロッケって山口県ならではのものなんですかね?他県の方に通じなかったことがあったもので・・・。

このあと、菊が浜海水浴場前を通り、

萩博物館がある城下町を流し

萩といえばミカンも有名なので、強引にミカンと一緒にパチリ♪
とにかく今日はアコゴンを萩の景色と一緒に撮りたかったので、景色だけの画像はほとんどなし(笑)。

今日は最初から最後まで窓とサンルーフを開けて走り、自分の思うままに風を感じて走りました。
爽快この上なし♪
ただ、自分の本能とでも言いましょうか、悪い癖とでも言いましょうか・・・・
自分以外誰もいない上に、心地よいメカニカルサウンドを聞いていたら

アクセルベタ踏みして、硬質なVTECサウンドを奏でてる自分がいました(爆)
ミラじゃ絶対に味わえなかった快感?!

なんだかんだで最後はVTECサウンドにやられて趣旨を見失った私ですが、午後1時半に無事自宅に到着。往復115Kmの楽しい時間はあっという間でした。
独身で自分の時間がたっぷりあった頃はこんな時間の使い方が当たり前だったんですよね。今じゃ信じられない(笑)。思えば、あのころはミラでもドライブは凄く楽しかったし、エンジンがどうとかハンドリングがどうとか、そんなの無関係で純粋にドライブすることが楽しかった気がします。なんせ4速MTのミラだったんですから。
また時間を作って一人でドライブに行きたなぁと思いながらも、家族を乗せてワイワイ話しながら運転するのにすっかり慣れてしまった私。たま~に一人でドライブするからこそ贅沢な時間に感じるのかもしれませんね。
あ、今回のドライブに一番しっくりきたのCDは中原めいこさんでした(笑)。萩に行くときに一番聴いていたのかもしれません(~-~;)。