• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

リフレッシュプラン“黒維持り”

今朝、うちの奥様が娘に「背中にサロンパス貼って~!」と頼んでいた時、娘が放った一言。



娘 「どのへんに貼るん??」




ヨメ 「肩甲骨のちょっと内側に貼って♪」




娘 「どのへん??」




ヨメ 「じゃから肩甲骨の内側っちゃ」


















 「だって肩甲骨が全然ないんじゃもん」
























またしても、父ちゃんが言った殺される一言・・・(O.O;)








皆さん、こんばんは。

そんな肉付きの良くなった奥様と来月結婚20周年を迎えるダブルウィッシュボーンです。










さて、早速ブログタイトルの話。











人間も車も黒色であるべきところはちゃんと黒く保っていないと老けて見えたり古臭く褪せて見えてしまいますね。身の丈に合わないほどの若返りはしたくないけど、それなりに意識することは大切ですよね・・・。





ということで、昨日は新車購入して13年半以上経つ奥様のダンクで、褪せてきた黒色のパーツを本来の引き締まった黒色へ戻すメンテナンスを行ないました。

名づけて




リフレッシュプラン “黒維持り”


♪♪黒で10歳若返らせてみせます♪♪

いかさまサプリメントみたいなプラン名だ・・・(~-~;)






ただ、本当は朝から行う予定でしたが奥様が仕事であることを忘れていて、結局スタートしたのが午後2時過ぎ・・・。メニューの内容と日が短くなってきたことを考慮すると少々時間が足りないかも・・と思いながらも、翌日はまた別の用事があるので急いで進めることにしました。










まずはワイパーアーム類の塗装。

3年前に一度塗装はしているのですが、青空駐車である我が家の2台は定期的な再塗装は必至といえます。











フロントはまだしも、リヤは前回の塗装時の錆落としがきちんとできていなかったためでしょう、酷い錆が発生してみすぼらしい状態になっていました。

実は某オクで程度の良い中古のリヤワイパーを買おうと思っていたのですが、形状が長いからかどれも送料が高すぎで、今回はもう1度錆を落として再塗装、つまりある意味延命措置で対応することにしました。









外すのに固着してかなり固かったけど、何とか取り外し。









フロントワイパーも色褪せが結構きてますね。









所定の停止位置に目印のテープを貼り、M8ナットを外せば取り外せます。










右からフロント運転席側、フロント助手席側、リヤの順。










前回はワイパーアームのみ塗装しましたが、今回はさすがにカウルトップの白化も目立ってきたので、ついでにこれも塗装することに。ワイパーとカウルトップの色の差があまりにも分かりそうなので・・・。










ボンネットを開け、バルクヘッド内面上部に見えるパッキンのクリップを外していきます。確か7か所程度あったかな・・・









クリップの先端根本部分をラジペンで左右方向から挟んで上面に押し上げるとパッキンが外れていきます。










クリップはパッキンに付いていて、カウルトップを挟むようにしてバルクヘッドの鉄板に打ち付けてあります。










パッキンを外したカウルトップ。クリップ差し込み部は細長い四角形状になっています。









そしてカウルトップも外します。
カウルトップは左右で分割されていて、継ぎ部の形状から助手席側から外すようになっていました。









カウルトップを裏面から見た画像。クリップは全部で8か所で、フロントガラスガラス根本付近に刺さっています。

手を入れて引っこ抜くのが少し大変ですが、カウルトップを妙な方向に引っこ抜かぬ様、あくまでもクリップの抜き差し方向にまっすぐ引っこ抜きます。










緑色の樹脂がカウルトップのクリップ差し込み部。

ワイパーのモーターから小さな異音がするので、オクで買っておけばついでに交換できたかも・・・。いや、時間がたりないかも・・・。











更にフロントグリルも。

ダンクは軽自動車の中でも結構精悍でスポーティな顔つきだと思っているのですが、それはこの小さなメッシュグリルのおかげでもあると個人的には思っているので、ここの褪せも今回リフレッシュさせることにしました。










グリルの取り外しに関係しているクリップは○印のクリップ1個だけでした。熱でかなり劣化している可能性大なので買っておけばよかったのですが数が分からなかったので手配しておらず、慎重に外して再利用することに・・。









ダンクはパーツリストなどを持っていないのでどうやって外すのかちょっと頭を捻りましたが、グリルを上にグイッと持ち上げて下部に隙間を作り手前に引っ張り、今度は上部を下方向に戻しながら手前に引っ張り出すようになっていました。










グリル下部の引っ掛け部の形状を見ると外し方が想像できるかと。










外した塗装待ちのパーツたち。

ワイパーはペーパーで塗装を落とし、錆は錆落としの液とワイヤーブラシを併用しながら落としました。










そして今回の塗装に使うスプレーたち。

艶消しスプレーはいつも使っている200円の安物ですが、プラサフとシリコンオフは900円程度と高かった・・・(汗)。ワイパーだけならシリコノフなんて不要で倉庫にあるうすめ液で良かったんですけどね・・・。










全ての部品をシリコンオフで脱脂して段取り終了。








まずはカウルトップとグリルを5回程度重ね塗りし









フロントワイパーも4回程度重ね塗り。










リヤワイパーは錆が酷くて磨いても面がフラットになりにくそうだったし、錆も完全には落とせていない状態だったので、荒いペーパー掛けをしたあとプライマーサーフェイサーを吹いて多少でも錆の発生を遅らせることにしました。でも次回はさすがにアームを買い替えた方が良さそうです・・・。










ワイパーアームの固定ナットを隠すゴムキャップも白化していたので、はシリコンオフで綺麗にし、ラバープロテクタントを塗布しておきました。





塗装ものはギリギリまで乾燥させておきたかったので、残った時間でドアモールのリフレッシュを行なうことに。










青空駐車の車だと、まずここの劣化は避けようがありませんね。カビのようなものが浸透していてガサガサです・・・。








モールに浸透したカビを落とす必殺アイテムは激落ち君・・・。作業しやすい大きさにカットして使います。









毎度のビフォーアフターで。










僅かに艶が減りますが、コンパウンドで磨けばまた艶は出るし、ラバープロテクタントで拭いてもしっとりとした黒に戻ります。










因みに、アコゴンのルーフモールは早々にガサガサになったためガラス系のコーティングをしましたが、ダンクのルーフモールはアコゴンとは違う材質なのでしょう、未だに全く劣化が見受けられません。アコードもこの材質にしてくれれば良かったのに・・・。










あとは“困った時のドライファストルブ”を。


ドアミラの電動格納時にジャダーが起こり始めていたので、可倒軸部にシュシュ~っと。この症状は再発してしまうので定期的にドライファストルブを吹き付けておかないといけませんね。










ドアスイッチにも。古い車はここの動きも渋くなりがちですから。













さぁ、あとはパーツを装着すれば終わりですが、せっかくなのでダンクに小さなバージョンアップを一つ行いました。






ダンクはフロントガラスに撥水コート剤を塗布すると、ある程度劣化するまでの数日間はジャダーが続くので、我が家初の円滑効果剤配合タイプのワイパーゴムを導入してみました。

本当はPIAAのシリコン配合タイプにしたかったのですが、なんせ値段が高い・・・。2本で2600円オーバーにもなるので、けちって1本1000円のガラコにしました。









これまで使っていたゴムが下の2本。上の2本がガラコで、色が少しグレーでした。

本来、純正品と同じ長さのものを買うべきですが、ガラコにはダンクに対応した長さのものがなく、なんと長めのものを自分でカットするというものでした。PIAAはちゃんと対応品があったのに・・。










一般的には私のアコードのようにゴムの長さよりもブレードの長さの方が短く、その代わりブレードの咥える分部がゴムの凹み部分に食い込む構造になっている。つまりロック式になっているのですが










ダンクは年式が古いためか、ブレードの両端がゴムよりも長くゴムのずれをブレードがカバーする構造になっていました。一応片側だけはロック式になっていますが、反対側はフリーです。フリーなのでガラコのものは長めのものを用意して自分で切らせる方式をとっているのでしょう。










ゴムを挟み込む細い金具は付属されていないので、必ず純正品を捨てないで再利用しなければなりません。

ゴムの長さは金具の長さよりも片側2mmほど長めに。










因みにこのゴム、切ったりブレードに嵌めこもうと弄っていると、手が鉛筆の芯を弄ったかのように手先が灰色でテカテカになってきます・・・。何が含まれているんだろ(汗)








さて、家の外に出ると結構薄暗くなっていました。

急いでパーツを装着してカメラで撮らなきゃ・・(汗)。












カウルトップのみ♪
クリップを押さえ込んだ時の手あかが付いてる・・・(汗)












フロントワイパー♪










リヤワイパー♪









そして肝心のグリルを撮影するのを忘れていたため昨夜ブログを書き始めた夜に撮影・・・(~-~;)










最後に、ガラコのゴムの説明書きに 「装着後濡れていないガラス面で約3分もワイパーを動かせ」 と書いてありました。

正直やっていて気持ちの良いものではありません。拭いたって乾拭きするなんてガラスに傷が入りそうで怖いですもん。ですので、1分ちょっとでやめました。



このゴムに効果の確認はまた後日ですね。











ということで、今回のリフレッシュプラン “黒維持り” はここまで。






本当はドアミラーの根元の樹脂も白化しているので塗っておきたかったのですが、ドアの内貼りを外さなきゃいけないし、場合によってはドアミラーを分解する必要もあるかもしれないので今回は時間がとても足りず・・・。次回に持ち越しです。






あ、アコードはこの休日、洗車も何もしてません(汗)。








というか、小雨降ったし(┬┬_┬┬)
Posted at 2014/10/26 17:45:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年10月19日 イイね!

気が付けば日が短くまりましたね・・・


台風19号の通過後、急に朝晩寒くなってきましたね。我が家では小さい型のファンヒーターを出して朝だけでも焚こうかなんて話をしていたほどですが、逆に日中はちょっと動くと暑く、寒暖差があって風邪を引いてしまいそうです。


このところ台風などで天気が悪くて休日に洗車ができなかった週が続き、私のアコゴンも奥様のダンクもかなり汚れていたので、いつもなら午前中はトイレ掃除をして分別ゴミ出しを出しに行くのですが今日はまずは洗車から行うことしました。











いつもはアコゴンから行う事が多いのですが、今日は駐車スペースの関係でダンクから。ダンクはそれほど走っていないのでタイヤやホイールの汚れは最小限ですが、ボディは縦スジ汚れが目立ちました。そして何よりも室内が汚れるのが早い・・・。特にフロアマットがね・・。











お目目もコンパウンドで定期的に磨いてクリア感を維持。ライトの黄ばみやくすみは車を古く感じさせますから、年式の古いダンクはここの掃除は結構頻繁に行っています。











久しぶりに足元に輝きが戻りました。










フロアマットを取り出し掃除機で砂利を吸い取り。

随分前にV-テッ君♂さんから教えてもらったダイソー製の掃除機吸い取り用先絞りがいつも大活躍してくれます。











フロアマットはブラシで砂利を落とし、天日干し。ご覧の通り、運転席のフロアマットは給油口開閉レバー部の穴から20cm程度前側に向かって裂けてしまってます。手荒い扱いはしていないのですが、永い期間かけて裂けていったようです。











装着してしまえばほとんど目立たないのですが、気分一新させる意味でももう少し先になったら安物でもいいから買い替えようかと思っているところです。











とりあえず終了。

あとは、ドアミラー開閉時のジャダーが起こっているし、ドアストライカースイッチも時々動きが渋くて反応が遅れる事がある。夕方前にでもドライファストルブを射しておくかな・・・











続いて私のアコゴン。

ダンクとは逆に私のアコゴンは通勤の走行距離がかなりあるため2週間以上洗車しないとホイールが真っ黒・・・。ボディはそこそこのスピードで走り続けるため夜露と一緒に埃が吹き飛ばされるのでそこまで酷い汚れにはならないんですよね。

ただ、今回はボディの荒れが酷いので粘土をかけました。
これがそこそこ時間がかかるんですよね・・。











私のアコゴンの洗車中、隣の幼馴染が出てきてオデアブの洗車を開始。彼と洗車のタイミングが一緒になるとついつい雑談が多くなって洗車ペースが落ちてしまいますが、のどかな田舎でポカポカ陽気の中で雑談するのもこれまた休日の醍醐味かな(笑)。











結局、同じようなタイミングでお互い洗車完了。

オデアブのこの純正アルミは色があまり好みではないのですが、オデアブってもうガンメタのイメージが強すぎて逆に明るい色のホイールだと違和感あるかもしれませんね。というか、毎日見てるもんでこの18インチアルミは結構似合っていると思うようになりました。











控えめで品の良い純正エアロと24T-SP専用純正17インチアルミに惚れて今のアコゴン24T-SPを買っただけに、このスタイルを崩す気は今でもありませんが、買った当時は大きく見えた17インチも今では普通・・・ですね。



さて、アコゴンの洗車もとりあえずは終了。ただし、粘土を使ったため少し粘土がボディ引っ付いている所があるし、ワイパーゴムも交換しておきたい。これも夕方ダンクと一緒に残りの作業をすることにしました。











火曜日と水曜日は雨予報ですが、明日はピカピカのボディと清潔な室内で通勤できる奥様。




あ・・、ダンクは来年は購入して13年以上経過するため、税金が上がるんだった(汗)

グリーン税とかいう訳の分からない名前の上乗せ税金をついに我が家も払うことになります。












ダンクよりも年式は新しいけどボディコンディションは間違いなく劣っているアコゴン。この先少し大金が必要になってくるかもしれない状況です。

う~~む、そこまでしてこの車を維持していく覚悟があるかというと、走行距離を考えると非常に悩ましい状況です。とはいえ、他に欲しいホンダ車は全くないし、あっても同じアコードのセダン(24S)とかだし(笑)。








と、ひとまず洗車を中断し、お昼ご飯を食べ終えたら13時半。ちょっと家族と一緒に録画しておいたドラマを見て、そこから奥様と一緒に銀行に行って進学塾に大金を払い込みするもATMでの一括が不可な金額だったようで結局明日窓口で振り込むことに・・・。更に、今度は息子を乗せて分別ゴミを出しに行き、その途中に陸上用スパイクを買いに行き、帰ったらもう16時・・・。

そこからやっと自分の買い物となり、ホームセンターでアーマオール、5枚入り雑巾、アコゴンのワイパーゴム2本。

そして、帰りにスマホに買い替えてから迷惑メールがしこたま来るようになってしまった奥様の頼みで近くのショッピングモール内にあるauショップへ。拒否リストやなりすまし、リンク貼り付けメールブロック、とにかくこれでもかというほど対策を打っていますが、通過してくる迷惑メールがあり、結局auショップでも理解できない迷惑メールがあるため、auのお姉さんがサポートセンターに電話して聞く始末・・・。最後の手法として、アドレス帳に登録しているもの以外は全てブロックする・・・。もうこれしかないと言われました。あとはアドレスを変更するしかないとも。

どうして拒否リストに入れているのに通過できるのかも不思議だし、そもそも相手が送ってきている宛先アドレスを見たら何と奥様のスマホアドレスじゃない・・・。しかも毎回違う宛先。なのに奥様のスマホに届いているんですよね。困ったもんです・・。






とりあえずauのお姉さんと話し終わってショッピングモールを出たら・・・・








17時半なのに空は薄暗く








帰りに精米を頼まれていたので精米所で精米し、











家に帰り着いたときは



















あぁぁ・・・・・
(──┬──__──┬──)







クリーナーをどこにかけたらいいか見えないし、






ワイパーのゴムも暗くて交換できない・・・












今週は日曜日のみ休日だったので余計に時間が足りませんでしたが、
日が短くなっているのを忘れていたのはかなり痛かった・・・。

(──┬──__──┬──)
Posted at 2014/10/19 22:43:39 | コメント(14) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2014年10月15日 イイね!

ギュルギュルな日



今日10月15日は“きのこの日”だそうですが、










極めて個人的な話でいえば、今日は
















白いもの  ソフトクリームな日。


















出してきました  飲んできました




バリウムをね(爆)











いつもなら診察の流れは、


採血 → 身長・体重・視力・血圧 → レントゲン →

心電 → 聴力 → 医師の診察 → バリウム




という感じなのですが、なぜか今回は



採血 → レントゲン → バリウム → 心電 →

医師の診察 → 聴力 →  身長・体重・視力・血圧




という流れになりまして






早々に最大の難関であるバリウム飲んでゴロゴロ転がされ


即500mLのお茶と下剤を飲んでお腹タプタプ


お次の心電でかなり気になることを言われて凹み、


医師の診察でそのことを
更に詳しく突っ込まれ









最後に血圧測定・・・。










血圧の上の値が



1回目 147

2回目 138

3回目 127







記載されるらしい平均値は 137・・・
しかも下の血圧もかなり高い・・・









そりゃ高くなるに
決まっとるがな!!!

毎年上は120台だったのに・・(┬┬_┬┬)







普通血圧って一番安定した状態で測るべきなのに、

精神的にも体力的にも厳しい最後に測るなんて酷い話です・・・





しかも、バリウム検査が早いもんで検査の最後のほうは若干お腹がギュルギュルの気配・・・。










会社に戻ればダッシュで

























でも帰りはすっかり落ち着いてきたので















白いのを補充してやりましたわ!!




あとは検査結果を待つばかりですが、再検査がありませんように・・・















◆ おまけ ◆





先日のブログの正解はこちら










5型プレリュード Type-S♪

因みに私のアコゴンのType-Sエンブレムは5型プレ用なのでお揃い♪












そして、今日の会社帰りにまたしても5型プレと遭遇。








今回はSiRのS-SPEC(フル純正)でした。
残念ながら、左テールランプの内側が切れてますね・・・。




因みに、今朝健診に向かう途中にも黒のSiRとすれ違いました。




なんだか最近5型プレ率が上がってます(笑)
Posted at 2014/10/15 23:45:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2014年10月13日 イイね!

今日は短く・・・

現在山口は台風19号が最接近中のようです。直撃ではないだけに強烈な風ではありませんが、それでも前回の18号や前々回17号の時と比べれば結構強い風が吹いております・・・。






そんな今日の荒れたお天気とは対照的な晴れの中で写した1枚。
















分かるかな~~、この車(~-~;)。
ちょっと簡単だったかな・・・








以上、この連休はコンパクトなブログでまとめてみました・・(~-~;)
Posted at 2014/10/13 15:41:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2014年10月11日 イイね!

ふと思ったこと

ふと思ったこと通勤時などでいつもすれ違う車で、ついなんとなく見てしまう車ってありませんか?何といいますか、同じ匂いがする車というか・・・。


私の場合、フル純正の中で精一杯頑張ってる外観の車がわりと好きなためか(笑)、ピカピカにしてるフル純正車のトップグレードにはつい目がいってしまいます。別に車種やグレードを選んで見ているつもりは全くなく、目がいっている車が結果的にそういう車なんですよね・・。ボディの手入れが行き届いて綺麗であることはもちろん、大き目の純正ホイールと薄めのタイヤがピカピカ輝いているとつい目がいってしまうようです。最近の私の通勤路だと、現行プリウス、アイシス、先代クラウンアスリート、新旧アテンザなどなど・・・。いずれもフル純正のトップグレードでいつ見てもピカピカです。




そして、いつもいつも同じ車に目がいってしまい、ある日ふと目線を上げてドライバーを見てしまう日がやってくるのですが、かなりの確立で


そのドライバーとは目が合ってしまいます(~-~;)。
それも結構ガッツリと・・・。





かなり趣味性のある車同士だったりめったに見かけない車種同士であれば相手を意識して目が合っても不思議ではありませんが、こっちは普通のワゴンで相手もそこらじゅうに走ってる普通の純正仕様の車ですからね~。純正仕様同士の実に地味な世界での話しではありますが、同じ匂いを感じるからこその出来事なのかなぁと思う今日この頃・・・。





純正仕様であれ社外品仕様であれ、同じ匂いを感じて目が合う事ってありますかね・・・。
Posted at 2014/10/11 22:15:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567 8910 11
12 1314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation