
もう2014年が終わろうかというこの時期に、ドタバタと年賀状を作っているダブルウィッシュボーンです・・・。みなさん、おはようございます。
年賀状は未だにXP機の年賀状ソフトで作成・・・。
しかも、自分・奥様・息子・娘の4人ともデザインが違うので面倒・・・

相変わらず日々のネタに筆が追いつかない状況ですが、先日のクリスマスのことを・・・。
今年のクリスマスも例年通り高2の息子にはおこずかいを、そして小6の娘は希望の3DS用のゲームソフトをプレゼントしました。娘には、そろそろおこずかいの方が好きな時に自分で買い物ができていいんじゃないの?と話してみたのですが、どうやらプレゼントは形があるものとして欲しいようで、なるほど女の子は男の子と違って雰囲気というものを大切にするんだなぁと思いました。
そしてもう一つ、娘からは奥様に内緒で頼まれていたことがありました。
「プレゼントと一緒にお手紙書いてほしいんだけど、だめ?」
娘は手紙が大好きで、私によく書いてくれるし、逆に書いてほしいと頼んでくることも多いんです(笑)。でも奥様はあまり娘に書いてくれないらしく、結果私にだけ書いてくれと言う様になってしまいまして・・・。
まぁ娘が私から手紙を欲しがる理由に、必ず1枚の絵を添えてあげるからという事があるようですけどね。

そういうわけで、昨年同様貴重なみんカラタイムを割いてこっちをサービス残業でこなしました(笑)。

そういえば今月の13日でみんカラ登録9周年、そして一昨日28日がアコードワゴンの納車9周年記念日。ついにどちらも10年目に突入です。現在アコゴンの走行距離は17万8000Kmオーバー・・・。私にとってみんカラはアコゴンあってのみんカラなのでアコゴンを手放すまではきっとみんカラも続けていると思いますが、果たして20万Km間近である私のアコゴンがどこまで頑張ってくれるのかが一番心配なところです。
来年のこの日のブログは、私のアコゴンを購入してからどう変化していったか、いや全然していないんですが、車の変化だけじゃなく色々な出来事を含めて振り返るようなブログを書ければいいなぁと思っています。なんせ10周年ですからね・・・。
さて、私は昨日の29日(日)から年末年始の休暇に入りました。でも奥様は30日まで仕事。年賀状は遠方の方のことを考えると今日の午前中までにはなんとか済ませておきたいので今朝少し早く起きて作業中です。それに大掃除も私がほとんどすることになるのできっと夜は疲れて即撃沈しそうな予感。洗車なんて2台ともかれこれ3週間以上していないけど、今朝もすでに小雨が降っててこの先の天気も微妙だし、そもそも洗車なんてもう出来ないかもと思ってもいまして・・・(-_-;)。
そういうわけで、みんカラを覗ける時間はそれほど多くは無さそうなので年内のブログアップはこれで終わりにしておこうと思います。
実はこのブログも数日間からちょっとずつ下書きしたという・・・
毎年書いておりますが、今年1年間みんカラ上で楽しい絡みをしてくださった方々、本当にありがとうございました。夜は疲れてお友達のブログを全て読めない日が多くなり、コメントも遅れて一気に書かせてもらうなどちょっと失礼な状況が多いことをお許しください。
そして、いつも足あとを残してくださる方々、マイファン登録してくださっている方々も本当にありがとうございました。これからも変わらぬご贔屓をいただけますよう宜しくお願いします。
では、今年も例年通り締めくくりとして私のブログPVランキングトップ10を貼り付けさせて
もらいますね。
※2014年12月28日 AM8時 PVレポート値
◆1位:ファンヒーター修理 …60,111PV
(昨年4位:24,083PV)
夏場でも毎日50PV程度、冬になると400PV以上毎日読まれているメンテブログで、そのペースから予想通り今年は1位になりました。まぁそれほどファンヒーターの着火不良トラブルに悩まされている方が多いのでしょうね。実は、我が家のファンヒーターの1台が今シーズン最初から調子が悪く、色々手を尽くしたもののとうとう復活できませんでした。またこの話は来年のどこかで書きたいと思っています。
◆2位:緊急車両に対する姿勢 …47,137PV
(今年6月のブログ)
消防車や救急車の緊急出動走行に対し、一部ではありますが一般車両の対応があまりにも悪すぎるということを書いたブログ。たった二日間で4万PV超えと2300イイね超えを頂き、私のブログとしては結構反響が大きかった内容ですが、実はごく当たり前のことを書いたブログでもありました。実際の消防士さんから意見もいただき、改めて緊急車両を最大限優先させることを心掛けたいと思いました。
◆3位:ヘッドライト研磨&コーキング …39,857PV
(昨年2位:27,230PV)
このブログではガラスコート剤の塗布まで行っていますが、正直ガラスコートの耐久性は1年持たず、また剥げかけたコート剤を落とすのが一苦労・・・。今ではホルツのプラスチックコンパウンドでカバー表面を磨くだけにし、コート剤は塗布していません。黄ばみは早めに出てきますが、劣化したガラスコート剤を落とす手間を思えば私はまめにコンパウンドをかけたほうが楽でいいと感じています。
◆4位:アイドリング振動軽減対策(スロットル洗浄) …39,308PV
(昨年7位:15,984PV)
タイトルは“洗浄”と書いていますが実際は“清掃”のほうが正しいのですが・・・(汗)。
電子制御式スロットルのバタフライとボアを掃除したブログで、ECUリセットとセットで行うことでかなり低めだったアイドリングの回転数が正常になり、エアコンを入れても回転数落ちが相当軽減されました。因みに電子スロットル式の場合は決してスロットルからエンジンコンディショナーを吹き込まない方がいいと思います・・・。
◆5位:エンジンの振動とバランスの話し …39,256PV
(昨年3位:26,040PV)
エンジンの気筒数による振動の違い、また振動の種類を書いたブログ。素人が書いた内容ではありますが、振動のイロハを知るには分かりやすいかなと自分で思っています(笑)。
◆6位:フィットRS(6MT)試乗 …32,871PV
(昨年1位:29,379PV)
現行型フィットではなく、先代フィットRSの6速マニュアルの試乗記。エンジンは予想以上によく回り、足も街乗りではややゆすられる硬さを感じるもののスピードレンジが高くなれば意外としなやか。6速マニュアルのシフトフィーリングも少しだけ軽さを感じるもののこのクラスのFFとしては上出来だと思いました。惜しまれるのはギヤリングとドラポジでしょうか。私は基本MT好きですが、MTなら何でも好きというタイプではなく、“クラッチを踏んでシフトレバーを動かしクラッチミートさせ加速させる”、この一連の操作に気持ちよさを感じないMTであればそれほどMTには拘らないというタイプです。ですので、ドラポジやシフトレバーの位置、シフトノブを握った手の平から伝わるシフトロッドの節度間、そしてある程度のパワー感など色々な相関関係によって得られる感覚を非常に大切にします。このフィットはそういう意味ではシートが高くシフトノブは低く遠すぎて決して満足できるタイプのMT車ではなかったのですが、ここ数年のホンダ車からすれば6MTを設定してきたこと自体素晴らしいと思いました。本当は、やはりMT車はクラッチを上から下に踏みつけるのではなく奥へ踏み込み、チェンジレバーは手首のスナップでシフトチェンジできる高さであってほしい・・・。だから背の低い2ドアクーペがMTに一番向いていると思っているのですが、もちろんこれは私個人の感想ですので・・・。
◆7位:V6エンジンの燃焼メカニズムと振動バランスの話 …28,018PV
(昨年6位:16,641PV)
5位の「エンジンの振動とバランスの話し」にV6の振動とバランスの話を追加したかなりマニアックな内容のブログ。正直このブログが1200近い私のブログの中で7位まで昇り詰めてくるとは思いもしませんでした。先の「エンジンの振動とバランスの話し」を含めてエンジンの振動バランスには興味のある方が多いということでしょうか。
◆8位:アイドリング振動軽減対策(ECUリセット) …25,944PV
(昨年トップ10外)
正直、ECUリセットは定期的に行ったほうがいいと思います。確実にコンピューターの制御は変化していて調子が徐々に悪くなっていると感じますし、リセットすると必ず調子が良くなります。何がどう作用するのかは分かりませんが、例えば車検時などバッテリー電源を外す点検作業から戻ってきた時、調子がやたら良くなっていると感じる方がおられると思いますが、恐らくECUがリセットされる状況が関係しているのだと私は思っています。
◆9位:フィットって、本当にi-VTEC? …25,583PV
(昨年5位:17,907PV)
i-VTECと呼ばれる機構なり定義が曖昧で、先代フィットに搭載されていたi-VTECエンジンはこれ以前の普通の1カムVTECと何ら違わないんじゃないの?という疑問からホンダ本社にも問い合わせ、回答らしい回答をもらえなかった事を書いたブログ。VTCもなければ遅閉じアトキンソンサイクル機構や気筒休止機構でもない。従来のVTEC機構と構造的に変わらない。だからフィットがどうこうというわけではなく、単純になぜこのエンジンがi-VTECと呼ばれるのかを聞きたかった・・・。それだけだったんですが、未だに謎です。
◆10位:ブローバイガスの発生メカニズム …25,561PV
(昨年8位:13,825PV)
ブローバイガスがどのように発生し、どうやってクランクケース内に吹き込んでくるのかを書いたブログ。あわせて、クランクケースへ入ってきたガスの流れ、抜き方について書いた
「ブローバイガスの流れ」も読んでいただくと更に分かりやすいかも。
以上が今年のPVトップ10でした。
2005年12月から現在まで書いたブログは不定期アップながらも1200にまでなりましたが、これからもなんとか週一ペースをキープしながら書いていければと思っていますので、これからもどうかよろしくお願いたします。
それでは皆さんよい年をお迎えください(^o^)♪
Posted at 2014/12/29 09:13:11 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記