• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2015年12月28日 イイね!

10周年。そして今年一年。


今年も残りあと僅かですね。26日が仕事納めだった私は同日夜、会社の後輩君達との忘年会で楽しい時間を過ごし、27日から年賀状の仕上げと大掃除をこなしています。でも今年は奥様が30日まで仕事なので子供達のお昼ご飯を作ったりで大掃除が思うようにはかどらない・・・(汗)。最終的にはかなり妥協した大掃除で今年を終えそうな予感がしております。








さて、実は今月の13日でみんカラ登録10周年だった事にちょっと前に気づきました。その当時はとりあえず登録だけ先にしておき、ブログをスタートさせるのはアコードワゴンが納車されてからと決めていたので、実は13日という登録日はピンとこないんですよね(~-~;)。

そしてアコードワゴンが年末の12月28日に納車となり、初めてブログを書いたのが12月30日。ですので、私の中ではみんカラ記念日アコゴン納車記念日12月30日ということにしております(笑)










思えば、私が前車トルネオSiRから買い替えを考え始めたのが2004年の終わり頃、つまりアコゴン購入の約1年前頃からでしょうか。その当時はセダン24Sに狙いを 定めていましたが、その半年後にたまたま目にしたカービュー掲示板の中の「CMアコードワゴン総合スレッド」という掲示板の中を覗くことになり、そこで集うとても紳士的な方々の会話から繰り広げらる空気、皆さんの人柄にひかれ、そしてCMアコードワゴンの魅力にも引き込まれていったのでした。
このスレッドに出会わなかったら、アコゴンとの出会いが無かったのはもちろん、みんカラへ誘ってくださった元CMアコゴン乗りのsimaumaさんとの出会いもなかったわけで、そうなると当時ブログというものに抵抗感を持っていた私はみんカラへの登録もしていなかった気がします。









そういう訳でセダン24Sからワゴンへと舵を切った私ですが、正直私の財力では新車で買うにはセダン24Sでもギリギリ一杯だったため、セダンよりも更に高額なワゴンで、しかも一番狙いだった24T-スポーツパッケージ(以降24T-SP)の価格はグレード中最も高かったため到底無理な買い物でした。ならばグレードを落とすか、それとも中古狙いでいくかをかなり悩みましたが、購入後弄るつもりがなかった私はグレード中唯一純正エアロと17インチアルミを標準装着していた24T-SPの外観を重視して人生初の中古車購入を決断。購入の絶対条件でもあったガラスサンルーフ、純正ナビ付きがなかなか見つからず、半年間探してようやく2年落ち2万Km走行の24T-SP(サテンシルバー)を埼玉のオートテラスで探し当て、2005年の年末ギリギリの28日にキャリアカーで運ばれて我が家にやってきたのでした。



納車前に別途追加装着してもらったのは純正リヤカメラとセダン24S用リップスポイラーのみ。ガラスサンルーフと純正ナビ付きは嫌でもプレミアムサウンドとスマートカードが付くという当時のホンダがよくやっていた抱きかかえセットオプションだったわけですが、スマートカードは今でもとても有難い装備だと思っています。

結局総額はオプション品を含めて約240万だったかな・・・。新車で同じ仕様の状態で買った場合よりも100万円以上安く購入でき、CM型アコゴンの不人気ぶりと中古車の値落ちの激しさを改めて感じたのでした。











納車されて一番最初に撮った写真。

キズ一つなく室内も新車の香りがして、中古車を買ったという自分の中で引っ掛かっていたものはすぐに消えてしまいました。













それから10年。

小さなバージョンアップはいくつか行っていますが、外観で大きく変わったところは無いも同然でしょうか(笑)。それほど24T-SPの純正スタイルが気に入り、それは10年経った今でも変わらないため、24T-SPのオリジナルスタイルをずっと保ってくることができたのだと思います(セダン24S狙いだった事もあってフロントリップだけは替えましたが・・)。普通10年も経てば何か変化を求めているところだと思いますけどね・・・。











10年間でアコゴンの変化はとても小さいものでしたが、大きく変わったのはやっぱり家族。私のブログは「a page of beloved family and Accord Wagon」というページタイトルの通り、アコードワゴンの事だけでなく家族の事も随分と書いてきました。











納車当時はまだ3歳で、片手でヒョイッと抱っこできた娘が












今や中学生で奥様と同じ背に・・・。










10年間を振り返るとアコードワゴンの事以上に家族との思い出を懐かしんでしまいます。





















この先どのくらいブログを書いていけるのかは分かりませんが、私のブログはアコードワゴンあってのもの。そして家族あってのもの。家族との思い出を運んでくれるアコードワゴンが走り続けてくれる限り、私もブログを続けていきたいと思っていますので、みん友の皆さん、そしてマイファンに登録してくださっている皆さん、今後も変わらぬご贔屓をどうかよろしくお願いいたします。









それでは年末のご挨拶にはまだちょっと早いかもしれませんが色々とバタバタしておりますので、いつもの通り私のブログのTOP10を載せて今年一年を締めくくりたいと思います。



今年1年間ありがとうござました(^o^)。

どうか良い新年をお迎えください。











――――――――――――――――――――――――――――――――――――



1位:ファンヒーター修理 …90,842PV
(昨年1位:60,111PV)

3年前のブログでありながら冬になると毎日急に200~300PVに跳ね上がるダイニチ製ファンヒーターの修理ブログ。車と全く関係ないブログでこのPV値ですから、どこかのサイトでリンクされているということですね。





2位:アイドリング振動軽減対策(スロットル洗浄) …68,832PV
(昨年4位:39,308PV)

タイトルは“洗浄”と書いていますが実際は“清掃”のほうが正しいのですが・・・(汗)。

電子制御式スロットルのバタフライとボアを掃除したブログで、ECUリセットとセットで行うことでかなり低めだったアイドリングの回転数が正常になり、エアコンを入れても回転数落ちが相当軽減されました。因みに電子スロットル式の場合は決してスロットルからエンジンコンディショナーを吹き込まない方がいいと思います・・・。





3位:エンジンの振動とバランスの話し …53,615PV
(昨年5位:39,256PV)

エンジンの気筒数による振動の違い、また振動の種類を書いたブログ。素人が書いた内容ではありますが、振動のイロハを知るには分かりやすいかなと自分で思っています(笑)。






4位:ヘッドライト研磨&コーキング …51324PV

(昨年3位:39,857PV)

耐水ペーパーで劣化したハードコートを1000番→1500番→2000番という順番で耐水ペーパーで研磨し、最終的にはコンパウンドで磨いてガラスコート剤を塗布した作業ブログ。旧車のライトユニットを綺麗に保つのは大変ですね・・・





5位:緊急車両に対する姿勢 …48,324PV
(昨年2位:47,137PV)

消防車や救急車の緊急出動走行に対し、一部ではありますが一般車両の対応があまりにも悪すぎるということを書いたブログ。たった二日間で4万PV超えと2300イイね超えを頂き、私のブログとしては結構反響が大きかった内容ですが、実はごく当たり前のことを書いたブログでもありました。実際の消防士さんから意見もいただき、改めて緊急車両を最大限優先させることを心掛けたいと思いました。





6位:アイドリング振動軽減対策(ECUリセット) …43,825PV
(昨年8位:25,944PV)

正直、ECUリセットは定期的に行ったほうがいいと思います。確実にコンピューターの制御は変化していて調子が徐々に悪くなっていると感じますし、リセットすると必ず調子が良くなります。何がどう作用するのかは分かりませんが、例えば車検時などバッテリー電源を外す点検作業から戻ってきた時、調子がやたら良くなっていると感じる方がおられると思いますが、恐らくECUがリセットされる状況が関係しているのだと私は思っています。





7位:V6エンジンの燃焼メカニズムと振動バランスの話 …39,667PV
(昨年7位:28,018PV)

3位の「エンジンの振動とバランスの話し」にV6の振動とバランスの話を追加したかなりマニアックな内容のブログ。正直このブログが1300近い私のブログの中で7位まで昇り詰めてくるとは思いもしませんでした。先の「エンジンの振動とバランスの話し」を含めてエンジンの振動バランスには興味のある方が多いということでしょうか。





8位:ブローバイガスの発生メカニズム …39,301PV
(昨年10位:25,561PV)

ブローバイガスがどのように発生し、どうやってクランクケース内に吹き込んでくるのかを書いたブログで、実は地味に人気のあるブログ。あわせて、クランクケースへ入ってきたガスの流れ、抜き方について書いた「ブローバイガスの流れ」も読んでいただくと更に分かりやすいかも。





9位:N-ONEターボ試乗(結構辛口・・・) …37,593PV
(昨年トップ10圏外)

車のデキは素晴らしいけどS07Aユニットの音の悪さを辛口で評価したインプレッション記事。しかしその後のホンダの改良はさすがで、最近代車で乗るS07Aのエンジンは多少なりともマシだと思いました。ツインインジェクターのおかげか、それとも音質の改善を図ったのか・・・。






10位:フィットって、本当にi-VTEC? …35,981PV
(昨年9位:25,583PV)

i-VTECと呼ばれる機構なり定義が曖昧で、先代フィットに搭載されていたi-VTECエンジンはこれ以前の普通の1カムVTECと何ら違わないんじゃないの?という疑問からホンダ本社にも問い合わせ、回答らしい回答をもらえなかった事を書いたブログ。VTCもなければ遅閉じアトキンソンサイクル機構や気筒休止機構でもない。従来のVTEC機構と構造的に変わらない。だからフィットがどうこうというわけではなく、単純になぜこのエンジンがi-VTECと呼ばれるのかを聞きたかった・・・。それだけだったんですが、未だに謎です。




以上が2015年12月28日時点でのトップ10でした。
Posted at 2015/12/29 00:24:09 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2015年12月23日 イイね!

地味ネタアップ・・・


昨夜は市内繁華街で友人たちとの忘年会でした。さすがにこの時期は人が多いですね。私はこの前日から風邪のせいかお腹を下していて腹痛もあったのですが、整腸剤を飲んで忘年会に参加しました。

隣に住む幼馴染を含めた小学校時代からの友人4人での飲み会ということで、気兼ねもなく楽しく過ごせました。ただ、やっぱりお腹が本調子じゃなかったので私だけ一次会で退散しましたが・・・









そして今日は雨。

アコードもダンクもかなり汚れておりますが、洗車は年末の休みに入ってから行うことになりそうです。









なんたって今日は年賀状作成。毎年4人分の作成を私がしているのですが、今年は奥様と娘がスマホで先に好みの無料テンプレートを探してくれていたので、相当手間が省けました。

因みに今年も年賀状作成はXP機で(~-~;)。

WIN-8機にも当然年賀状作成ソフトはありますが、新たに住所録作成するのはかなり面倒だし、クソ忙しい年末に慣れないソフトと格闘する暇もない。さっさと終えたいのでXP機で段取りだけ済ませておきました。プリントはちびちび平日の夜にしていきたいと思っています。










そういえば、以前から我が家の車や隣の幼馴染の車に鳥の糞が落とされることを書いてきました。

アコードとダンクには私の手作り品「ブラックジョークミニDS-216-HiQ」を貼り付けておりまして、これが素晴らしい効果をあげていることは私のブログを読んでくださっている方はご存じかと思います。









一方、親父のシビックにはホームセンターで売っていた鷹の形をした鳥よけを吊るしていましたが、全く効果がなかったので親父が自分で目玉を書いて吊るしていました。









残念ながらこれも全く効果なく・・・。


そこで更にバージョンアップさせたものを投入していたのですが、それが・・
















・・・・(O.O;)




全然訴えかけるものがなく、これじゃぁ効果はないでしょーって思って聞いたら、やはり全然効果がなかったらしく・・・












そして今日車庫に何も吊り下げられていないことに気づき、「あれ?何か別の方法でも考えついたのかな?」って思っていたところ、車庫の柱に最新バージョンの対策品を発見・・・






















こわっ・・・・((((;;O.O;lll))))






効果があるのかまだ聞いておりませんが、とりあえず娘が恥ずかしくて嫌がっているので、年末の休みに入ったら私の方で何か考えようかと思っているところです。









最後は我が家の炊飯釜ネタ。










我が家は今の家が建った時からご飯はガス釜炊きです。もちろん今も。ただ、2階は電気炊飯ジャーで炊いていますけどね。

で、ここ数カ月前から1階で使っているガス炊飯釜の蓋が壊れかけて圧力がかからず美味しく炊けなくなったの買い替えました。










ここ数週間前からはこんな感じで使っていたようです・・・。










ガス炊きのお釜は電気炊飯ジャーの釜とは比べ物にならないほどしっかりした作りで、釜の厚さもコーティングの厚さも段違い。2階の電気炊飯ジャーも美味しく炊けますが釜のコーティングは早々に剥げかけております・・・。

この釜はまだ使えるし、新しい釜と同じ規格なので取っておくことにしました。











新しいガス釜。

本当はネットで買う方が色々な種類から選べ、しかも少し安かったですが、お袋がどうしてもあるカードを使って分割支払いで買いたいと言っていたので、今回はホームセンターで買ってきました。家電量販店には全く置いてありませんでした。











味気ないシルバーですが、お袋はそういうのは全く気にしないそうなのでこれで良しとします。











新しいお釜はコーティングが黒です。

電気式炊飯ジャーもガスに負けないほど美味しく炊けるものもありますが、やはりガス釜のご飯は美味しいなぁと実家に戻って改めて感じました。











因みにうちのお袋は電気炊飯ジャーを嫌いガスを好んでいますが、その理由を聞いたら

停電が起こってもご飯が炊けるから

と言っていました。しかしこれはお袋の完全な間違い。ガスとはいえ着火させるためには電気が必要です。電池式なら別ですが、どこを探しても電池がなかったので停電時は炊けない。それを教えたらちょっとショックを受けていましたが、それでもやっぱりガス炊きの美味しさは捨てがたいとのことで、1階はガスで2階は電気というこれまでと同じ炊飯方法をとることにしたのでした。

このガス釜もまた15年以上働かされるのでしょうか(~-~;)。










さて、明日はクリスマスイヴですね。今日の夕方、ちょっと用事があって市内アーケードを久しぶりに歩いたのですが、余りにも人が少なくてびっくり・・・。郊外にある大型ショッピングセンターの賑わいとは正反対で、商店街の厳しさを改めて感じました。そういう自分もやっぱり大型ショッピングセンターのほうに足を運んでしまうことが多いんですけどね・・・






今日のブログ・・・、なんて地味なんでしょ・・・(汗)。
Posted at 2015/12/23 23:31:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2015年12月20日 イイね!

オルタネーター交換


今朝、市内県道を走行中に初めて新型プリウスを見ました。ネット画像でなんとなくリヤスタイルも覚えてはいましたが、やっぱり特徴のあるスタイル、デザインですね。

好きか、かっこいいかと聞かれれば間違いなく反対の印象ですが、これが「プリウス」という車だと思えばアリなのかなとも思えました。もはや私の年代が思う車のカッコ良さの定義など無いも同然の時代になってきましたし、プリウスという名前、そして生まれてきた背景やこれまでの生い立ちなどを思うと、プリウスは限りなく家電に近い車で従来のカッコ良さの定義を並べて語る事自体無意味なのかなと感じます。

まぁフロントだけはどうにも・・って感じではありますが・・(~-~;)。











さて、先週ダンクをスタッドレスに交換しましたが、今日はアコードをスタッドレスに交換しました。

以前はDOOVのホイールのスタッドレスでしたが、昨シーズンからみん友のこふさんから頂いた後期型アコードワゴンType-S用純正ホイールを履かせていました。私にはやっぱりこっちの方がしっくりきます。










ダンクはパンタ式ジャッキで交換しましたが、アコードはやっぱりパンタじゃヘトヘトになるので、今回から油圧式フロアジャッキにしてみました。

パンタ式は確かに貧素な作りで耐久性は心配ですが、じゃぁ油圧式はというと実はその構造と持ち上げ方が私には不安に映りました・・・。



確かに作業は楽なんですけどね・・・










以前ホンダで指摘されたフロントスタビリンクのブッシングの裂け。最近走行中に小さなコトコト音が聞こえるのですが、もしかしたらスタビリンクからの音なのかなぁと思っているのですが、まさかロアアームとかもっとデカイ金額のする場所からだと嫌だなぁ・・・











本来ジャッキアップする場合は地面が硬い方が安全ですが、自宅交換だとそう理想だけを言ってられないわけで、今回の油圧式だと小さな車輪にかかる面圧が高くて地面に陥没していきます。車輪の動かなくなったその状態で持ち上げたり下げたりすると、車体とジャッキの接触面が相反する円弧を描いて持ち上げるため接触部にかなり無理がかかり、ゴキゴキとずれる音を発しながら昇降してしまいます。

車載のパンタ式だと垂直にまっすぐ持ち上がり、円弧を描いて持ち上がる車体に対しジャッキ底面リンク部が僅かに斜めになりながら持ち上がる・・・。結果車体の地面・車体接触部共にずれることがなく、当然異音もなく昇降できます。地面にかかる面圧も下がり陥没もおこりません。


我が家の場合はパンタ式の方が無理がなくて良い気がします。今回車体のジャッキポイントを見ると塗装が少し剥げた跡が残っていただけにね。屋根付き車庫のコンクリート地面は少々場所が狭いのでこればかりは仕方がないのです・・・。











空気圧はダンクほど抜けてなく200kPa。245kPaまで充填しておきましたが、ダンクと違って充填時間が掛かる掛かる(笑)。









外した夏タイヤは中性洗剤で洗って乾かしたらアーマオール塗布。

DRBは安いタイヤですが、安かろう悪かろうではなく非常にコストパフォーマンスの高いタイヤだと思います。現在連続2セット目となるDRBですが、3セット目もDRBにするかどうかはちょっと迷っているところです。










編摩耗なく綺麗に減っているトレッド面。タイヤが暖まらないと以前よりもショルダー部のグリップ力が落ちている感じがしますが、また来春以降も使い続けていけそうです。









スポーツパッケージよりもエレガントな足回りに見えますが、意外と力強さも感じる不思議なデザインです。









さぁ、この冬仕様で今年の冬も乗り切りたいと思います。
多分そんなに降らないとは思いますが・・・











さて、やっとタイトルの件。






もう2年以上前からですが、私のアコードは加速させるとエンジンルーム内から笛を吹くような音がしていました。ホンダで調べてもらったところ、どうやら補機ベルトのテンショナープーリーからの音っぽいと言われたので、昨年の10月にテンショナープーリーとベルトをセットで交換しました。


ところが笛の音は全く改善されず・・・


その後、ひょっとしたらオルタネーター本体からの音かもしれないと言われたのですが、何となく音の質や鳴くタイミングからベアリング等の軸回りから鳴っている音であって発電性能に関わる音ではないと推測し、少し様子を見てみることしました。



それから1年2か月経過の今月。



相変わらず加速中の笛吹き音は治まりませんでしたが、オルタの絶対的必用機能である「発電」は全く問題が起こらず、一時はバッテリー電力がほとんど無い状態でオルタに負担をかけて走らざるを得なかった日もありながら、結局笛の音が鳴り始めて3万Km以上走りました。

しかしさすがに走行距離20万km到達間近ということで、ついに昨日交換してもらいました。










素晴らしい性能だったこれまでのデンソー製オルタ。正直、音さえ我慢すればまだ機能していたのでどこまで耐久性があるのか最後まで使い続けてみたかった気持ちもありましたが、さすがにそんな呑気な構えでいられないのがオルタ故障時の怖いところ。同じCM型アコゴン乗りの多くの方が緊急事自体に陥って大変な思いをされたのを知っているだけに、このあたりが潮時だと思い交換することにしました。









新品はさすがに高すぎて購入できないのでリビルト品に交換。シール類は剥がされていますが、恐らく同じデンソー製のものでしょうね。

くすんだ色の補機ベルト周りのパーツの中、テンショナーとオルタのみが輝いております・・・。











その帰り道。

高額なオルタ交換というメニューでありながら何一つ感動的な印象がないのが悲しいところですが、とりあえず笛の音は聞こえず。ATFも交換してもらたったのでシフトショックの滑らかさは感じることができて、それだけはちょっと嬉しかったかな・・・。

それに代車がN-BOXだったこともあり、アコードワゴンのドッシリと座ったハンドルと矢の様に進む直進安定性、そして2次バランサー採用ならではのしっとりした回転フィールに改めて素晴らしい車であることを感じました。
頭上空間が恐ろしいほどあるN-BOXですが、不思議とタイトなアコゴンの方がしっくりくるのも不思議なところ。車は適度に包まれた感じがある方が安心感、心地よさを感じる良い例だなと思いました。









そして、翌日・・・・。

































笛の音が鳴ってますがな!!!!!

(──┬──__──┬──)









以前ほどではありませんが、やっぱり鳴ってる。私の嫌な予想は当たりました。オルタそのものの音ではなく、音の根源はやはりベアリング系じゃないかと・・・。











アコゴンの補機ベルトは全部で6個のプーリーにかかっていますが、テンショナープーリーとオルタのプーリーを除いた残り4個のどれかということになります。

安くつくのはどれだ・・・。以前音の確認をした時は上の方から聞こえたので一番上のアイドルプーリーか・・・。オルタの下のウォーターポンプ、或いはその下のエアコンも年月を思えばあり得る。まさかクランクプーリーとかだとちょっと嫌だなぁ・・・。



とりあえずオルタ故障による走行不能という恐怖感からは解放されましたが、またホンダで見てもらわないといけないのかぁ・・・(泣)。











「息子にお金がかかりすぎて全然カネないから安くして!!」

と頼んだので、ATF交換含めて5万ちょっと。彼が幼馴染でよかった・・(笑)。











ってことで、

pinkpantherさん、オルタと笛の音に因果関係はないみたいです・・・(┬┬_┬┬)












さて、現在年賀状作成に全く着手していない私ですが、23日には進めないとさすがに家族からブーイングがきそうです。でも22日夜が友人との忘年会で26日も会社の忘年会。40歳過ぎたあたりからお酒の抜けがかなり悪くなり翌日はほぼ100%頭痛が起こるので、22日に年賀状作成をちゃんと進めることが出来るのか自信がありません・・・。



とりあえず残り一週間。

忙しいけどみなさん頑張っていきましょ~!
Posted at 2015/12/20 21:10:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年12月17日 イイね!

「太陽にほえろ!」で懐かしむ(9)

不定期ながらもそこそこの頻度でアップしておりますマニアックネタ“「太陽にほえろ!」で懐かしむ”。


楽しんでいただける方はきっと限られてしまいまうネタですが、80カーをそこそこ楽しめる内容にしているつもりなので、時間のある方はどうかお付き合いください(~-~;)









第494話からオープニングが少し変わりましたので、今日はここから紹介。


オープニングを懐かしみたい方は、是非これを流しながらご覧ください(笑)







やっぱり太陽はボスがいないと締まりません。









渋すぎるぜ山さん。









人情熱い長さん。








厳しくも優しいゴリさん。








カースタントは任せろやドック。









髭を剃ったら実は凄く二枚目なロッキー。









今じゃ考えられないスマートなラガー。









そして今回から新たに登場







甘いマスクの三田村邦彦さん扮するジプシー。










そしてそして、


私をA60セリカXXキチガイに導いたこのシーンもこの回のオープニングから放送。









中学一年生の私には衝撃的で感動的なシーンでした。









さて、今回は第494話の「ジプシー刑事登場」から第499話「こわれた時計」までの6話分を一気にまとめて。









今回ネタにするのは左に映っている赤い車。









とりあえず今回から登場ジプシー刑事の担当車両っぽいのですが・・・。









セリカXX2800GTとソアラ2800GT-EXTRAはいつも通りの登場ですが









ほら、向うに見えるジプシー運転の赤いリフトバック車。サイドビューはまるでセリカXXっぽくて









ハンドルがやけに細くてテカテカでイボイボ・・・









キターーーー!!!








A60セリカLB!!!!



愛称、ヒラメちゃん!!









カラードバンパー、サイドプロテクションモール無し、鉄っちんホイール&極細タイヤ(笑)









そして縞々模様のシート柄からして、グレードは1S-U搭載の

“SA60 1800ST”

のようです。











60セリカの登場は嬉しかったけど、ここはひとつ1800GT-Tで登場させてほしかったなぁ。そうだったら相当燃えていたと思います。でも、まだこの時期は18Rの2000GTか2Tの1600GTしかなかったっけ・・










ライトアップさせればブラックマスクとそれほど差はなくなる?!









セリカLB画像続いたので、暫し箸休め・・・。









タミヤのプラモで前期型XXのこのリヤハッチのデカールをよく貼ったなぁ~。水に浮かしてピンセットで取って・・・。









ちょ、長さんがXXから出てきた!!!!
結構な貴重映像?!







そして今回もまた目が仰天になるシーンがありました。




街中の追っかけでドック刑事がXXまで走ってやってきて乗り込むシーンなんですが、



なんと、XXのボンネットの上に土足で飛び乗ってショートカット・・・・(滝汗)








画像じゃ全然伝わりませんが、ドンという痛々しい音とともにXXの車体が一瞬沈み込んだという・・・。


でも、あえてボンネットを映していないところを見ると、もしかしたらボンネットに厚い敷物を敷いている可能性が高いですね。というか、そうでありますように・・・










ソアラもまだまだ活躍中。

ソアラはゴリさんの運転率が結構高いかな・・・










で、ジプシーは赤いセリカLB専用かと思ったら途中からセリカXXやソアラも運転したりして、これが甘いマスクのおかげで結構似合っててかっこいいのよね♪









おかげで、ラガーが1800STに格下げ?!(笑)。









ワイパーちゃんと下げてー!








ヒラメちゃんセリカ、決してハンサムじゃなかったけど、T140コロナ、A60カリーナとともに凄く気になる車でした。









やっぱり2000GTか1600GTだったら良かったのになぁ・・・。

太陽にほえろの覆面車はいつも上級グレードが当たり前だっただけにね。





最後は・・・・









長さんの息子役が登場(笑)。









あまりにピッタリな役に笑ってしまいましたが、まさか本当に息子じゃないよね(笑)。





という感じで、今回は前期型SA60セリカ1800STを主にネタにしてみました。
Posted at 2015/12/17 00:11:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | 太陽にほえろ | 日記
2015年12月13日 イイね!

ダンク、冬タイヤに交換


今日はダンクのタイヤをスタッドレスに交換しておきました。










軽自動車はタイヤの持ち運びも本当に楽ですね。










それにジャッキアップも軽いし、ナットは4本だし。

あ、フロントリップをどこかで擦ってるぞ(汗)。あとでタッチアップペンで塗っておこう・・・。










タイヤを外したついでにブレーキパッドとローターの摩耗もチェック。パッドはまだまだ充分。ローターも私のアコードと比べれば段差なんて無いも同然(笑)。まぁ走らせていてもフィーリングは全然悪くないですし。










スタビリンクなどのブーツも問題はなさそうです。

アコードは先月ホンダでブレーキローターを見てもらうためリフトアップした際、フロントスタビリンクのブーツに裂けが見つかり、今すぐどうということはないのですが車検が通らないので車検時に交換することになっています。










タイロッドエンドのブーツは以前交換しているので問題なしです。











スタッドレスに履き替え。このスタッドレス用ホイールの暗い色が奥様には不評で、私もダンクには似合っていないなぁと感じています。ネットで購入する際、色は明るいシルバーに見えたのですが、届いたものを見て「え??!」となったのでした・・・。まぁ数ヶ月間なので我慢してもらうしかありません。









タイヤの性能の方は申し分なく、こちらの積雪量でしかも通勤で使うには充分なものです。









空気圧は180kPaまで落ちていたので、240kPaまで入れておきました。









全て履き替えたら、夏タイヤを洗ってアーマオールを塗って終了です。









しかし、このタイヤは次回もう履けないも同然ですね。

ダンクは購入当初からショルダー部の摩耗が激しく、これはもともとのアライメントがかなり大きめにポジキャン&トーインぎみに振ってあるのかなと推測していたのですが・・・










実はタイタ内側のショルダー部も摩耗がかなり進む傾向にあったという・・・。


一般的にはタイヤのショルダー部の摩耗が早いタイヤは空気圧が足りない場合が多く、逆にタイヤの中間部の摩耗が早い場合は空気圧が高すぎる場合が多いのですが、うちのダンクはショルダー部が摩耗しているので、じゃぁ空気圧が少ないのかというとそこまで空気圧の少ない状態で走らせてはいないと思っているのですが、実際どうなんでしょうね・・・。

もしかしたら、アライメント変化の大きいストラット式サス(リヤはリジットだけど)とヨーイングの大きい箱形軽自動車という組み合わせによるものなのかも・・・。



中央部がまだ残っているのでもったいないのですが、次回は交換ですね。










ホイールのセンターキャップのマークが色褪せしてるので、次回履くまでに赤色で塗ることにします。










作業を終えて、ダンクの洗車とフロントリップのタッチアップ作業をしようと思ったら雨がぽつぽつと・・・。







そういうわけで、室内マットだけ叩いてこの日はこれで終了です。



とりあえず奥様のダンクを先に交換しておけば安心。それにウォーミングアップという意味でもダンクを先に交換しておいて正解でした。





だって軽く腰が痛いし(~-~;)




Posted at 2015/12/14 00:02:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12345
67891011 12
13141516 171819
202122 23242526
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation