• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

今日はいつもよりは短く・・・



今日の山口は28度と夏日となりました。とはいえ、カラッとした暑さで午前中は車のエアコンを入れることはありませんでした。4面の窓を少し開けて風を入れ、ガラスサンルーフもサンシェードを開けて陽の光を入れて走りましたが、少し暑いなと思う事もありましたが湿度の低い風が入ってくるのが気持ちよく、パラパラと室内に入り込んでくる木漏れ日もまた気持ちよく感じました。


さすがに日中は暑かったのでエアコンを作動しましたけどね。




そういえば最近エアコンを入れると序盤に臭いがしてくるので、5月の連休にフィルター交換をしようと思っています。エアコンを入れなくても雨の日に少しだけ臭うこともあるので、フィルターが湿気を吸うことで臭いを発してしまっているのでしょうね。










そんなアコゴンですが、先日プラグを交換してから燃費が凄く伸びるようになりました。これまでは通勤のみで大体12Km/Lあたりが良い方でしたが、プラグ交換後はいきなり13Km/L近くまでいくようになりました。雨の日はエアコンも入れているのでかなりの違いです。
先週の日曜日にいつもと違う銘柄のガソリンを入れるはめになり、20Lしか注いでいないので計測距離は250Km程度しか走れていませんが、13Km/Lを越えたり割ったりで、恐らくこのあたりが平均だと思われます。

とにかくスルスルと軽く加速する印象で、プラグのみならずオイル添加剤(ワコーズのスーパーフォアビークル)のおかげもあるでしょうし、ピレリーP1の転がり抵抗の少なさも燃費向上に寄与している気がしています。









さて、今日はずっと前から奥様に頼まれていた日曜大工を進めようと作業を始めたのですが、この日娘の参観日が行われたため、奥様と仲の良い同級生のお母さんが我が家の駐車場に車を置いて歩いて中学校に行くことになりまして、敷地の問題もありこの日の私の日曜大工は中止・・・。別の日曜大工を進めることになり、何もかもが中途半端な状態でこの日は終わりました(泣)。
5月の連休は3日間しかなく、しかも一日は奥様と娘を連れて息子の下宿先に行く予定。よって、残りの二日間で終わらすのはちょっと無理そうです・・・。









またまた話しは変わりますが、先日サンルーフSWの電球が切れて交換をしたのですが、アコードのインパネの電球でこれまで交換したことがあるのはこのサンルーフSWとハザードSWの二か所だけ。あとは全てLEDなので切れる事はなさそうです。

で、この二か所の電球の交換サイクルを過去のブログから調べてみたのですが、


(サンルーフSW)

2008年6月交換
    ↓
2012年2月交換
    ↓
2017年4月交換




(ハザードSW)

2008年10月交換
    ↓
2012年8月交換
    ↓
??????



どちらのバルブも同じ年に交換しているので、ハザードのバルブも今年は切れるかもしれません。









堂々と言うと怒られそうですが、ここのバルブは正直切れても全然困らないので予防処置はとらず(笑)。

というか、暑い時の方がここのクリップは外しやすいので、夏に切れてくれる方がいいかも・・・
その代わり交換作業は暑くていやだけど・・・





さて、あと4日間働けば3連休。あっという間に終わりそうですけどね(~-~;)
Posted at 2017/04/30 23:46:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2017年04月29日 イイね!

「太陽にほえろ!」で懐かしむ(24)


今日から大型連休という方もおられるかと思いますが、田舎の中小企業で今が繁忙期であるうちの会社はカレンダー通りどころか5月の連休も二日間ほど出勤・・・。短い連休でやりたい事、やっておかなければいけない事をこなすには時間が足りそうにありませんが、サービス業に身を置く方の事を思えば自分はまだ幸せな方・・・。そう思って5日からの連休を楽しみに頑張りたいと思っています。








そして今日も仕事だったわけですが、この日娘が他校でテニスの練習試合があるとのことで、その他校が私の職場から10分程度の場所でしかも出勤時刻のタイミングとちょうど合いそうだったので、通勤ついでに娘の友人二人も乗せて連れていきました。

相変わらず背が小っちゃい娘(一番左)ですが、運動神経は抜群で現在エースという立場。引退まであと4か月程度ですが、5月に行われる県体個人戦への出場も決まり、とても充実したクラブ生活を送っているようです。





さて、かなり久しぶりとなる超マニアックネタ、太陽にほえろで懐かしむ。溜めすぎたのでやや雑なコメントになっているかもしれませんが、マニアな方は懐かしんでいってください。
画像は相変わらず荒いです・・・









では早速第614話 「17才」 より。

因みにこのあたりの話の画像は「太陽にほえろで懐かしむシリーズ」を書き始めた頃に使っているので、過去アップした画像と似たものがあるかもしれません。









まだまだこのトリオは大活躍中。





そんな中、この回のみ登場のレアな七曲署覆面パトが登場。











AW11 MR-2 G-Limited!!







一応リトラアップ画像も載せておきます(笑)。
背後に見えるのはCR-X 1.5iっぽいですね・・・







第615話 「相棒」 より。


この回は意外とセリカGT-TRの活躍が目立ちまして、特に・・







動画で見ないと美しさが伝わらないこのスピンターンなんて最高です。

回転後少し後ろに下がりながらも、ガバッとリヤを沈ませて即フル加速。



ハイパワーFR車じゃないと画にならないシーンですね。










いずれGT-TRも引退するでしょうから、意味もなくGT-TR画像をアップしとこっと♪







この回で有名なのが、ブルースが運転するGT-TRのシーンで







突然チェリーの室内にすり替わっていたというやつがありましたね。この時ばかりは中学生だった私も「えーー?!!」って思いました(笑)







以前のブログで、GT-TRの代用車として前期型1800SXが使われ、しかもわざわざGT-TR用の「turbo」ストライプが貼ってあったことを書きましたが、その後本家GT-TRのturboストライプがなくなっていまして、助手席側はもちろんですが








運転席側もなくなっていて、益々1800SXとの関連性を疑ってしまいました。






第616話 「カエルの子」 では、車に関しては全くネタにすることなし。というか、車の登場がほとんどありませんでした。







第617話 「ゴリさん見ていてください」 より。







この回はGT-TRの登場云々よりも面白いものを見ることができます。






ラガーが運転するこの七曲署カー。GT-TR以外でブルーの8ウェイスポーツシート採用といえば







ソアラ2.0GTですね。120コロナの容疑者を追走中です。







そしてカメラの前を通りすぎると・・・







あら?

ハチマルマニアなら恐らくすぐに気付くと思われますが、前期型ソアラっぽい?!!






逃走車からの後方画像でも、やっぱり前期型ソアラっぽいですね。







そしてドアに「TWINCAM24」のステッカーどころか、七曲署覆面限定の「SOARER」ステッカーもありませんね。






更に・・・








次のシーンではまた後期型のGTに戻ったと思っていたら、

TWINCAM24のフロントエンブレムが無い上に








ホイールも何だかあの15インチとは違う感じ・・・







うん、間違いなく違いますね。というか、これ後期ソアラだとVRというグレードに標準のイントラ社製14インチホイールですけど、VRってサイド下部に派手なストライプがあるはずなんですがそれが無い・・・。しかもリヤサイドガラスにサンシェードも無いっぽいし。VRのシールを剥がしたものか、VⅡにアルミを履かせたものっぽいかな。


それにしても、例のドアのところのステッカーの自作感が半端ないですね・・・(笑)。セリカの時といい、自作してまでのここへの拘りがよく分かりません。







更にその後シーンではまた後期GTに戻って







シートも確かに8ウェイスポーツシート。




かと思ったら







また「後期2.0GTもどき」が登場(笑)。

ナンバーも作り物じゃん!






「後期2.0GTもどき」だけにシートは8ウェイスポーツシートじゃないですね。







そして後席のサイドガラスにはソアラの象徴とも言えるサンシェードがないですね。VRかVⅡである事はほぼ確実かな・・・。







そして終盤のこのシーンで更に摩訶不思議な仕様が登場。

何となく後期GTに戻ったのかと思えたのですが・・







あら??

明らかに前期型じゃん。







でもホイールは後期使用。で、例のドアのサイドステッカーは無い。どうやらブロンズガラスでも無さそう・・・。







リヤも前期型デザインですね。これも2000ccの廉価グレードあたりでしょうか。リヤサイドガラスのサンシェードはあるようですけど。



ってことは、3台のソアラで撮影したってことですよね。しかも最後の前期後期ハイブリッド仕様はどこから借りた車なんでしょうかね(笑)。







第618話 「コンピューター計画」 より。







今回も魅せてくれました!









こんなシーンが見れられるのも、GT-TRとソアラがいる間だけなんですよね~。しっかり目に焼き付けておかないと・・・。








こっちの2台もこの回、生存確認。






今回とりあえずゲスト出演となる石原良純さん。パソコンを使った犯罪ということで本庁からの助っ人です。







そんな良純さんは水木刑事役。七曲署での足は






150コロナ。私は苦手でしたが、結構売れたみたいですね。






そしてこの回、もう一台の新車種が。マミーが乗ってきたこの車。






4ドアのようですが分かるでしょうか。







150カリーナ。同じ回に150コロナと兄弟車のカリーナが出てくるとはね・・・。エアロが付いてたのでそこそこの上級グレードだと思われますが、私はこの時期からのトヨタ車は詳しく知らないのでグレードも分からず・・・。







やっぱり心がときめくのはこっちです。






なぜセリカXXかセリカクーペに乗る事にならなかったのか、自分でも未だに謎です・・・。







そしてその後水木刑事の足はというと







なぜか150コロナから60前期マークⅡセダンに・・・。







そこへ応援に現れた七曲署カーがゾロゾロと・・・。150カリーナまでいて合計5台とは、過去最高じゃないでしょうか。






第619話 「犯人の顔」 より。





この回もクラウンと







ソアラ&セリカの生存を確認。







第620話 「素晴らしき人生」 では特に車に関してはネタはなし。







第621話 「決闘」 より。







今回新しい覆面車両が登場。






ちょっと期待を裏切る?E80セクシースプリンター(笑)。







でも、サイドモールからするとEFIモデルらしく、そこそこの上級グレードってことかな??







GT-TRの登場はありませんでしたが、ソアラと・・






クラウンは生存を確認しております。







第622話 「ブルースの賞金稼ぎ」 より。






見ての通り、この回もセクシースプリンターが七曲署の覆面として登場していました。86のGT-APEXだったら「おお!!!」ってなってたのにね(笑)。







第623話 「マイコン刑事登場!」 より。







以前助っ人で登場した石原良純さんが、ついに七曲署に正式に配属。

この頃から太陽にほえろに軽い違和感を覚え始めていたのは内緒です・・・。







交通課には何と沢口靖子さんが!

若いですね~~。






この回、セリカとソアラの生存は確認。






第625話 「四色の電車」 より。







この回も特にネタはなく、トリオの生存確認報告のみ。







第626話 「激走・大雪渓」 より。







今回はこのお二人が登場。右の綿引さんは毎度お馴染みですが、左の苅谷俊介さんが登場されていたのは知りませんでした。







イメージは太陽にほえろよりも完全に西部警察のゲンですしね(笑)。

苅谷さん、人間的にも大好きでした。







車の方はこの2台の生存を確認。







第627話 「感謝状」 より。







左の可愛いこの方は、第591話「ボギーの妹?」でゲスト出演された川田あつ子さん。二度目の登場です。






追跡中のGT-TR。う~~む、この顔でご飯3杯は軽くいけます(笑)。






最近のメッキ顔とは正反対ともいえるブラックマスク・・・。






川田あつ子さんが倒れている真横でGT-TRがスピンターン・・・。実際は川田さんとは違う方が横になっているのでしょうけど、それにしても今じゃ恐らくできない撮影でしょうね。






大概逃走車は120か130コロナなんですよね。それを阻止するソアラの生存を確認。

右には私が当時日産で一番好きだったZ31フェアレディZが。ボンネットにバルジがあるので3000ccですね。タミヤのプラモデルを数個買って色違いに塗ったなぁ・・・。







クラウンの生存確認ついでにA60カリーナクーペ発見。これはドアミラーだけどバンパーが黒いので、後期の初期モデルでしょうか・・・。






助手席側のドア下部にへこみがあったクラウンですが。運転席側もへこみができてますね。






偶然映った車の中でも絶対にも逃さないのがA60セリカXX。前期っぽいけどドアミラー車ですね。







ラストは、第628話 「ヒーローになれなかった刑事」 より。







最後も生存確認になりますが、セリカとクラウンの生存を確認。






そして、辛うじてソアラの確認も(笑)。








以上、ちょっと雑なコメントになってしまいましたが、各車生存確認報告を含めて懐かしんでいただけたでしょうか。

あと4話溜まっておりますが、今度は溜めすぎないうちにアップしまーす♪

Posted at 2017/04/29 23:42:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 太陽にほえろ | 日記
2017年04月27日 イイね!

22万Km

ついに








220,000Km キリ番





















またしても見逃し!!
(──┬──__──┬──)








ちょうど朝の通勤中に迎えたのですが、このところ仕事の事で頭が一杯なもんでこの日も工程の事を考えて走っていたら8Kmもオーバーして会社に到着・・・
これで見逃しはニ度目です・・・












どうにも見栄えが悪い絵づらなので、ちょっとでもマシなものをと思い、











220,022Kmを撮っておきました・・・。

なんの慰めにもなりませんでしたが・・・
















あ”-----悔しい!!!!









因みに22万Kmという過走行ながらも、ダンパーとタイヤは新品同様、エンジンもプラグ交換後は絶好調で、全体的に走りはシャキッとしております。




むしろオーナーである私の方が不調で、物忘れや肩こり、膝の関節痛などなど、ポンコツ症状が表れつつあります・・・(~-~;)
Posted at 2017/04/27 00:30:05 | コメント(14) | トラックバック(0) | アコードワゴン関係 | 日記
2017年04月23日 イイね!

アコゴン・プラグ交換の結果と考察



今日の山口は快晴。これほど天気の良い休日は久しぶりだったかもしれません。でも昨日もまた休日出勤ということで、今日は貴重な休み。朝からせっせとルーティーンワークですが、温水ボイラーの灯油の使用量が明らかに減っているので灯油注ぎの回数も減り多少助かります。

そいえばいよいよ来週からはゴールデンウィークですが、春が繁忙期のうちの会社は多くの社員が大型連休とは無縁です。そんな中、4月の30日と5月の5・6・7日の3連休が確保できただけでもラッキーかもしれません・・。








今日はアコードのエンジンに熱を入れたくなかったので、灯油注ぎやゴミ捨てなどのルーティーンワークはダンクにて。久しぶりに運転しましたが、E07Zの吹け上がりは相変わらず軽い軽い♪プラグがそろそろ交換時期であるのにそれを感じないのですが、実際は性能が落ちてきているんでしょうね。








灯油注ぎついでにガソリンも。いつものクセで給油機のタッチパネルでハイオクのボタンを押しかけました・・・(汗)。
しかも赤いノズルを持つ事にも何だか違和感がありました・・・。


それにしても満タンになる時間が早いのなんの(~-~;)。









ダンクは現在94,600Km。16年以上経つ車としてはかなり少ない走行距離ですが、気になるトラブルもそこそこ出てきています。

そんなご老体ダンクですが、ちょっとしたバージョンアップやDIYを予定しているのですが、いつになったらそれができるのか・・・。週一の休みじゃ作業時間が足りそうにありません(汗)。








2月の中旬から全く洗車をしていないダンクは相当汚れていたので、快晴ということもあり洗車して綺麗にすることに。







もう2年以上は水垢取りをしていないのでガン見すれば水垢が付いているのが分かりますが、ちょっと離れればピカピカに見えるので、とりあえず今はこれでOKです(笑)。








奥さまも久しぶりに気分よく出勤できるでしょう。








私のアコゴンはドロドロ汚れではありませんが、会社の駐車場が砂利敷きのためかなりの砂埃を被っていたので、シャンプー無しの超簡単洗車ではありますが綺麗に洗っておきました。













さて、以前書いたエンジンのごろつき音のお話を覚えておられるでしょうか。




昨年の1月頃で間もなく20万Km到達かという時期からエンジン音が僅かですけどゴロゴロとした音質になりはじめまして、その頃がちょうどプラグの交換時期でもあったためデンソーのイリジウムタフからイリジウムパワーに付け替えたところこの音がピタリと消えました。

しかしそれから約1年弱経った昨年11月頃から再びゴロついた音がし始めまたのですが、この時はデンソーが謳っていた推奨交換距離に満たない1.5万Km弱の距離だったので、このゴロつき音の原因はプラグのせいではないかもと判断していました。









そこで疑ったのがダイレクトイグニッションコイル。私のアコゴンは13万Km時点で一度これを交換しておりまして、あの当時別に交換に至る理由があったわけではなかったのですが、某オクでたまたま3万Km使用の格安純正品を見つけたので、予防措置的な意味で早めに交換していました。

現在22万Km弱走っているのでこのイグニッションは前オーナーさん使用の3万Kmを足して計12万Km使っていることになりますが、13万Km走った以前のものでもエンジン音に変化などなかったので、12万Km走っている今のイグニッションを疑って新品に買い替えるのには抵抗がありました。それにダイレクトイグニッション自体結構な値段しますから貧乏人の私としても「試しにちょっと購入してみるか?!」ってわけにもいきませんし・・・。








そこで、イグニッションを含めた点火系への疑いを持ちつつも一度基本に戻ってメタルの劣化も疑うことにしまして、ワコーズの「スーパーフォアビークル」を入れてみました。



それから三週間近く走りましたが、ゴロつき音が少し軽減された感じはありますが本質的には消えておらず、添加剤によってフリクションが減りアクセル開度が小さくなったためゴロつき音が軽減されているだけ・・・、つまりゴロつき音はメタル劣化が原因ではないというのが私の中の結論となりました。









そこでもう一度点火系に目を向け、ちょうど今のプラグがメーカー推奨交換距離である2万Kmを迎えた事もあり、これまでと同じイリジウムパワーを購入して今日交換してみました。












結果・・


















ゴロつき音、完璧改善!!!






ってか、メチャメチャ静かになった!!

しかも加速がいい!!







プラグで改善された事に対し、「やっぱり!」という思いがあったのと同時に、メタルの痛みからきている音じゃなくてほっとした、というのも正直なところです。









右が外したプラグですが、特に異変はなく接地電極部分もカラッとした綺麗な焼け方でした。22万Km走っているエンジンからしたら素晴らしい状態だと思いますが、焼け方は良くても劣化したプラグなりのエンジン音がちゃんとしてくるもので、エンジンって本当に正直ですね。ただ、強いて言えばチップの摩耗からスパークギャップがやや広がっている気もしますけど。








ダイレクトイグニッションコイルの外観も特に異変はなし。ダンクは以前確認した時にオイルの噴き上げが見られたのですが、アコードは一度タペット調整した時にプラグホールのシール交換もしているのでまだまだ大丈夫です。












さて、ここからちょっと考察を・・・。





実はオイル添加剤を投入しながらも点火系をずっと疑い続けたのには理由があります。








あれは2015年8月の出来事。アコゴンのバッテリーが急に弱々しくなり、これは危ないと思ってネットですぐにバッテリーを注文したのですが、到着を待たずしてバッテリーが完全に干上がってしまい、3日間続けて救援車のバッテリーを頼ってエンジン始動して通勤の往復をしたという事がありました。その3日間も初日こそ普通に通勤できたものの、2日目からオーディオの音が欠け始めたり電動パワステが急に重たくなったりラジエターファン起動の瞬間にエンストしそうになったりと、恐ろしい思いをしながらバッテリーの到着を待った・・・というヒヤヒヤものの3日間でした。


その数か月後からこのゴロつき音がし始め、半年後にプラグ交換をしてゴロゴロ音は消えたのですが、あの出来事がイグニッションコイルの寿命をかなり縮める事になったのでは、という思いが強くありまして・・・。


あの時はプラグ交換でゴロつき音は改善されはしましたが、あの時点でイグニッションコイルの劣化がすでに進んでいたとすれば、プラグ交換から僅か1.5万Kmしか走っていないのにゴロつき音が再発した事も何となく頷けます。


仮にそういう疑いが事実だとすれば、今回プラグ交換でゴロつき音が改善されはしましたけど再発までの時間はそれほど長くない気がしますし、ひょっとしたらイグニッションの劣化度合いによっては次回もまた新品プラグの火力頼みというわけにはいかないかもしれません。



イグニッションの交換もそろそろしておいた方がいいのかもしれませんね・・・。







点火系を強く疑ってきた理由はもう一つあります。

それは数か月前頃からCM&CLアコードの持病である始動性の悪さが稀ですけど再発していた事です。CMアコゴンの純正プラグは白金プラグですが、持病である温まったあとの始動性の悪さが購入当初から気になって早々にイリジウムパワーに交換をしてましたが、それ以来一度たりともこの症状が出ることはなく、これが再発し始めたこと自体点火系が劣化してきた証拠かなと思っていました。








逆にオイル添加剤を頼ってみようと思った理由も一つだけありました。

それはこのゴロつき音がエンジンが温まっていない時はせず、少し温まってきてからし始めるという癖があった事です。オイルの温度や粘度が関係しているように思えたんですね。


しかし今回プラグで改善されたということは、例えばこれまで着火力が弱い状態であったとしてもエンジンが温まっていない段階では濃い燃料によってリッチな燃焼が行われ並みの爆発力を得られていて、そこから徐々にエンジンが温まってくるとストイキメトリ燃焼に近づくので、弱い着火力によって空燃比がある意味リーンと同じ状態になっていたとか・・・

そんな推測を立てたくなりますが、果たしてどうなのか気になるところです。








因みに今回書いたゴロつき音ですが、14万Kmオーバーまで乗った前車トルネオでもやはりしていました。特にこの車を降りる頃には今のアコゴンとは比較にならないほどはっきりとしたゴロつき音がしていたのを覚えていまして、これは更にその前に乗っていたプレリュードでも似た状況でした。

当時はこの音が着火力の弱さからくる燃焼音だとは思いもせず、単にエンジンがヤレてきてゴロゴロした音になってきたと思っていましたが、ちゃんとオイル管理をしている愛車であればメタルの痛みによるエンジン音の変化というのはそう簡単には起こらないのかもしれませんね。




エンジン音とは燃焼音。



そう思うと、強い着火力で完全燃焼させてやる事が良いエンジン音につながるわけで、プラグとイグニションは爽快なエンジンフィーリングを保つための重要なパーツであるという事を感じられずにはいられません。







今回せっかくなので、ECUのリセットも行っておきました。アイドリングの安定や振動に対し結構効果があるので時々しておく方がいいように思います。

因みにECUリセットの方法はこちら。今や私のブログの中ではトータルPV第三位で、7.6万PVを越えております。










と、何だか大げさなゴロつき音がしていた様な書き方になってしまいましたが、多分毎日運転してるオーナーじゃないと違いが分からないほど小さなレベルの音を気にしていただけだと思います。でも毎日50Km以上乗っている相棒ですから、ちょっとした変化って気付くものなんですよね・・・。






あと130Kmで22万Km到達ですか・・









K24Aならではの緻密なエンジン音に戻った相棒君の凛々しい顔を眺めながら

「心配かけやがって・・・(;-;)」

と思いつつ、この先もずっと大切にしていこうと強く思ったのでした(~-~;)。
Posted at 2017/04/23 20:45:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年04月16日 イイね!

もはや、化学兵器を使った弾道ミサイルも同然



今日は暖かいを越えて暑かったですね~。半袖Tシャツで過ごしても良かったんじゃないかと思うほどでした。








気が付けばSLやまぐち号の運行が始まっていました。このところの忙しさでやまぐち号の汽笛に気付かなかったのですが、土曜日が休めるようになったらまた撮りに行きたいなぁ・・・。











そういえばうちの娘の話ですが、一昨日から今日までテニスの春季大会に出まして、104ペア中6位という成績で県体出場が決まったそうです。




私も中学時代は軟式テニス部で結構いい成績を残せていた記憶がありますが、もはや娘の成績には遠く及ばず・・・。

この夏、息子が大学の夏休みで帰ってきたら3人でテニスをする約束をしているのですが、多分トーチャンはテニスの腕云々以前に足が上らず息も切れて走れない予感120%・・・。



いやいや、それにしても娘の運動神経の良さは本物のようです。










さて、お題の件。



先週の木曜日、残業を終えて真っ暗な駐車場でアコゴンに乗り込むとフロントガラスに鳥の糞が沢山落ちていた事に気が付いたのですが、帰宅して改めて見てみたら・・・








なんじゃこりゃーー!!!
((((;;O.O;lll))))




時間も時間だったので、濡らしたスポンジで部分的に簡単に落としたのですが









翌日見たら全然落ちてなくて




しかも










ここも大量被弾してた・・・
(((;°Д°;))))




ボディ側面の付着の仕方なんて、明らかに不自然に思えますよね・・・









翌土曜日は一時的にゲリラ豪雨予報だったので、あえて金曜日夜の洗車はやめて土曜日の雨による自然洗浄を期待したところ、期待通りの強い雨が降ってくれてこれは落ちたに違いないと思って見てみたのですが








ボンネットは意外と取れていたものの








バイザーや窓は嫌~な感じで残っていて







糞害特有の、ワックス分が根こそぎ落とされた感じの汚れ方になっていました・・・。







そして今日日曜日。

明日からまた雨と分かっていましたが、暑いくらいの天気だったので放置はヤバイと思い







洗車決行!!!
若干、近所の目が気になりました・・・








かなり久々の洗車だったこともあり、ドアノブの爪傷なんかもガッツリ入っていましたが、







水垢取りクリーナーで簡単に綺麗さっぱり♪







あと、恐らく自分でつけたと思われる傘を当てた傷っぽいものもありましたが







こちらもコンパウンドを使うこともなく水垢取りクリーナーで綺麗に消せました。







そして問題の被弾部分ですが、シャンプー時スポンジでかなりこすったのですがこのあたりが限界で







更に










水垢取りクリーナーはおろか、

コンパウンドでも取れない!!!
(──┬──__──┬──)







こりゃ耐水ペーパーを使って研磨しないと取れない類いのものでしょうね。








それにしても鳥の糞って恐ろしや・・・。

いつぞやを思い出す、化学兵器による被害第二弾・・・ 号(┳◇┳)泣。
益々鳥のことが嫌いになりそう・・・。









ま、とりあえずパッと見綺麗になったからいいか・・(~-~;)。







しかし今日は暑くて、汗垂らしながらの洗車となりました。

なのに明日からまた雨って・・・。何だか最近は晴れが続きませんね。







ダンクの洗車はまた来週にでも。

タイヤが泥だらけなのですが、どうせ明日から雨なのでパート先の駐車場のぬかるみでもっと汚れること間違いなし。とはいっても、フロアマットの砂利を叩いてインパネの埃は濡れタオルで拭いておきましたけどね。




さて、今週こそは太陽にほえろの画像を整頓しなきゃ・・・
Posted at 2017/04/16 21:14:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526 2728 29
30      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation