• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

日よけチューン



随分前に梅雨明けをしたにも関わらずなぜか朝は曇り空ばかり続いていた山口ですが、今日は久しぶりに青空でのスタートとなりました。








その代わり外気温は午前10前の段階で既に37度と猛烈な暑さでしたけど・・・・。








そういえば、梅雨時期は通る道の多くが草ボーボーの状態でボディの側面に擦り傷が付きそうで嫌だなぁと思っていたのですが、最近はかなりの道で草刈りがしてあることに気が付きます。各町内によるボランティアによって行われる所がほとんどだと思いますが、ドライバーとしてはこういう道での草刈りは本当に有難いです。

って、私もそろそろ町内の草刈りに駆り出される頃な気が・・・(汗)








さて、私のアコゴンは現在22万5000Kmを越えたところ。オイル交換まであと2000Kmなのですが、前回エレメント交換をしていない上にこの暑さですから、あと1000Km程度で交換した方がいいかなと思っています。



そのあたりを考慮しまして








いつものFTCのエンジンコンディショナーを3本買い








本日ガソリン満タン時にまずは1本入れておきました。

こういった洗浄添加剤を使用した場合オイルに洗浄成分が混じってしまうため、なるべくオイル交換のタイミングで使い終えるのが理想で、しかも使用後のオイル交換時は必ずエレメント交換をする必要があるので、今回このタイミングでの投入としました。



因みに毎回アコゴンもダンクも2回連続で投入しているのですが、ダンクはタンクが小さいので1回で1/2本使用、つまり2回で1本となります。


それにしても、これ入れると本当に調子が良くなるんですよね~。あるところからエンジンが滑らかに感じるとか静かに感じるとか。シール類を傷めない洗浄成分はポリエーテルアミン(PEA)が有名ですが、高額なためPEAが100%のものは意外と少ないんですよね。ワコーズのフューエル1でも80%とか70%とか言われていますが、このFTCのものは100%。

今回も効果が確実に体感できるのではと楽しみにしています。












それにしても毎日猛暑日が続いておりますが、こんな暑い日だからこそ欠かせないのが車の日よけ。恐らく多くの方が日よけを使用されていると思いますが、どのようなものを使用されているのでしょうか。








私はホームセンターなどで売ってる安いものを使っているのですが、前回購入したのが2012年7月。あれから5年経ったわけですが、今年使用し始めた時から表面のセロハンらしきものがボロボロと剥がれ、インパネの上やシート上に剥がれたカスが落ちていたので、買い替えることにしました。








見た目は前回のものとほとんど同じですが、値段が1200円程度と以前のものよりも400円程度高いものしかなく、ネットで調べても同じ様なものしかなかったので仕方なくこれにしました。








ダブル構造は別にして、光消臭とか正直いらないのよね・・・。色がシルバーだとこんな機能の無い安いものがありましたが、さすがにシルバーだとプチプチ感丸出しでそこはちょっと抵抗感があり、せめて色だけでもブルーでと思ったら、消臭機能やダブル構造というおまけが付いて値段アップ・・・。


オッサンでも違和感なく使えるシンプルなデザインで安い日よけってないんですかね?








新旧比較。

色が完全に褪せてますね。褪せた色の方が実は好みですけど・・・。








通常はこのように左右の片側だけに上下2本紐が付いているのですが、私は日よけを買ってきたら必ずある追加加工をしています。









紐の付いていないほうの上側にブスリと穴をあけまして・・









そこにハトメを入れ・・・









ハトメパンチでグイッと打ち込み。








そして追加したハトメに黒のゴム紐を付けて追加加工完了。









日よけを左右のサンバイザーに引っ掛けてガラス面を覆うことができるこのDIY。



名付けて



日よけチューン!!!
かなりのライトチューンです・・・







この手の日よけって、付属の吸盤を使うのが前提ですが、ガラスに吸盤貼るのって凄く嫌なんですよね・・・。よほどガラスを綺麗にしておかないと丸い跡が残りますしね。








残念なことに、最近運転席側のサンバイザーがちゃんと元に戻らなくなってきました。以前ダンクも同じような状態になり、この時は某オクで中古品を購入して改善させたことがあります。








ダンクはどうしようもないほど垂れ下がっていた状態だったため交換しましたが、アコゴンはまだ回転軸部分を少し手前に引っ張りながらバイザーを天井面へ押さえることで・・・








ちゃんと元の状態には戻ってくれるので今のところ交換は保留中ですが、この先症状が酷くなったら買い替えようと思っています・・・。








助手席側も僅かにその傾向が見られますが、まだ大丈夫。でも中古で買うなら左右セットですね。





アコゴンは色々と部品の劣化が増えていてどれを優先的に進めていくかを悩んでいるところですが、少しずつでも改善させて年式なりの可哀想な状態にさせる事だけは避けてやりたいと思っているところです。
Posted at 2017/07/30 21:11:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年07月30日 イイね!

give and take



毎日暑い日が続きますね。朝からもう外気温が34度って、何もする気が起きません・・・。






さて、今日は有給休暇をとって夏季休暇に入った息子を大学の下宿先から連れて帰りました。約一カ月間こっちにいるらしいのですが、我が家での息子の部屋は洋間ということもあり、下宿先に持って行っていた折り畳みベッドを持って帰ることにしました。それがなかったら列車で戻ってくるはずだったんですけど・・・








出発前。

常時積んでいる洗車道具ケースを降ろし、代わりにキャリーバッグと掃除機を積みこみます。








CMアコードワゴンの荷室フロアは割りとふかふかの生地が使われているので見た目は良いのですが、その分雑な積み方をすると簡単に生地が傷んだり陥没跡が残るため、積み込む物や形状によってはとても神経を使います。今回も掃除機やキャリーバッグを直接置かず、クッション代わりに滑り止めシートを置いてその上に置きました。

因みに常時積んでいる洗車道具ケースもこの滑り止めシートの上に置いているので、フロアは陥没跡が残らずにすんでいます。








約1時間半高速を走り下宿先である学生アパートに到着。








普段掃除をちゃんとしているとは言っていましたが、いやいや男の一人暮らしとはいえ汚れまくり・・・。特にシンク周りは私としてはあり得ない状態でO157とかも怖いので、しっかり綺麗にして注意するべき事も伝えておきました。

とにかくこれから一カ月間部屋を空けるのですから、シンク周りはもちろん、色々な場所を衛生的にしておかないと戻ってきた時に大変なことになっている可能性がありますから、そのあたりも教えながら掃除を済ませておきました。









持って帰る折り畳みベッドを積み込みましたが、さすが巨大な荷室空間を持つCMアコードワゴン。折り畳まなくても詰め込めたんじゃないかと思えたほど余裕でした。もちろん幅方向も余裕も余裕で、このあたりはセダンとは別設計となる専用ダブルウィッシュボーンサスの恩恵ですね。

折り畳まずに乗せれば、その上に自転車も積んで帰れたかも・・・。









そんな凄い空間が生まれるアコードワゴンの荷室の仕掛けを今さらながらご披露(笑)。







後席シートの肩の部分にあるレバーを引くとヘッドレストが前にパタンと倒れ、そのままレバー部分を持ったまま背もたれを前側にグイッと倒そうとすると座面のお尻部分が連動して持ち上がります。それがこの画像の状態。








更にそのまま背もたれを前側に倒すと、座面が足元空間にすっぽり嵌ります。








そして背もたれを完全に倒せば・・・・











フルフラットな巨大な空間が生まれます。




私はこの荷室で何度寝たことか・・・。
飲み会の日は、ここに布団敷いて寝て翌日帰っていたという・・・




ただ、寝ても翌日お酒が残ってしまい朝の検問で捕まってしまうというニュースが一時よく流れていたので、それ以来やめてますけど。










そんな感じでこの日も大活躍だった我が相棒君。帰り着いてまた普段通り洗車道具のケースを積み込んでおきました。





ありがとう相棒よ!

また一か月後にはよろしく頼むよ。







え?

夏バテぎみだから、次は送り届けられないかもって??













大丈夫。















ちゃんと買ってあるよ(爆)
Posted at 2017/07/30 00:22:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | アコードワゴン関係 | 日記
2017年07月23日 イイね!

地獄のダブルヘッダー



今日は朝から洗車モード。ダンクは5月の中旬から一度も洗っていなかったので、さすがにまずいと思い今日必ず洗おうと決めていました。


しかし、既に暑くて汗がダラダラ・・・









さすがに2ヶ月洗わないとワックス成分はゼロも同然。普段ならシャンプーの時にスポンジを軽く走らせる程度で汚れが落ちますが、今回は何度か往復させないと落ちませんでした。でも水垢はほとんど気にならず、被膜の弱いスプレーワックスの良さが生きているなぁと感じました。









今回も仕上げはスプレーワックス。私の場合、もう固形とか絶対に無理です(笑)。


久しぶりに明るい足元になり、気分スッキリ♪







ただ・・・












以前、奥様が離合時にドアミラーで枝をなぎ倒してできてしまったこの傷が・・・。


当然シャンプーだけじゃ落ちなかったのですが、果たしてコンパウンドなど使って消えてくれるんかいな・・・









小傷消しはいつもこれで落としてるんですが、果たして・・・。










完璧やん!!!

ホッとしました・・・









天井に少し染みのようなものがありましたが、これも水アカ取りクリーナーで綺麗に。ダンクのブリリアントホワイトパールはアコードのサテンシルバーと違って全く劣化を感じないのが凄いです。年式はダンクの方が古いし万年青空駐車なのに・・・。









あとはドアノブ周りの爪傷もこのクリーナーで消して






あと、ちょっと底を覗いてみたら











あらー?


何か擦ってる??!












しかし、これも難なく落とせて綺麗に(~-~;)。









あとは室内を綺麗にして終了♪









久しぶりに明るい白になりました。

夏季休暇に入ったら、ダンクはプラグ交換とかエアエレメントの掃除とか、ちょっとした弄りも計画しています。









ボディコンディションは良好。自分でいうのもなんですが、青空駐車で16年半経過した車とは思えないボディです。
若干奥様による擦りキズが増えつつありますが・・・









この日は晴れたり曇ったりで、このあとの天気が若干心配でしたが・・・・









パンツまで汗でびしょ濡れになったついでにアコゴンも洗車することに。

基本ダンクと同じ簡単洗車メニューですが、スプレーワックスがなくなってしまい、アコゴンはバリアスに変更。

アコゴンもかなり久しぶりの洗車でしたが、虫の付着がダンクとは比較にならないほど多く、これの除去にかなりの時間を使うはめになりました。









ほぼ洗車を終えた頃に隣の幼馴染が出てきてオデアブの洗車を開始。

山口市内はこのところ毎日短時間の小雨が降っているので今日もこのあと降らないか幼馴染は心配していましたが、結局洗車に踏み切ったようです。








ここ最近、テールランプの表面が少しくすんできたので、ここも前出の水アカ取りクリーナーで磨いて輝きを出しておきました。








磨いたあとは明らかに景色を綺麗に反射していてウルウル感も出ました。車ってこういう小さな作業の積み重ねで綺麗に見えるか見えないかが決まるように感じます・・・。


でもアコゴンはダンクと違って天井とボンネットの塗装劣化が見られるのよね・・・。2m離れて見れば綺麗ですけど(笑)。









もはや汗もそろそろでなくなるんじゃ?って思うほどにしょびしょになり、何とかダブルヘッダー終了。
毎回同じような写真ですみません・・









久しぶりの光沢なんだから、お願いだから夜中とかに降らないでよ(-_-;)









ちょうど洗車中に、散水ガンのホース付け根部分からピーーーっと水漏れが起こっているのを発見(茶色くなった部分)。お袋も庭の花に水をあげる時に気付いいていたらしく、近いうちにホースを買い替えようと思っていたと言っていましたが、漏れている部分を切ればいいだけなので修復しておきました。









経年劣化ですかね・・・。









因みにうちの散水ガンは金属製なのですが、プラスティック製にありがちな凍結による割れや紫外線による劣化がないのが最大のメリットだと思います。

散水の角度はレバーの開度で決まり、レバーを軽く押さえると広い角度でゆっくりと散水し始め、そのまま押さえていくごとに散水の角度が狭くなっていき最終的にはストレートになり、モードを変えなくても散水しながら水の角度を自由自在に変えられるので大変助かります。


そういう機構なのでレバーの動きが滑らかであることが重要なのですが、年月が経って錆びて来ると多少レバーの動きが渋くなってきます。その時はレバー上部にある心棒部分に時々スプレーグリスを吹き付けるだけでとてもスムーズに動くようになり、これでまた数ヶ月間は大丈夫です。






洗車を終えたら、すぐに冷蔵庫へ。若干心臓周りが重たく感じ、足もつりかけたりしていたので、即アク○リアスで水分補給しておきました。








その後シャワーで体を綺麗にし、スッキリしたところでお昼ご飯となりましたが、今年初のそーめんでした。

食欲が落ちかけていただけに、そーめんは有難かった~~♪









15時前に少し出かけましたが、大したカンカン照りでもなかったのに外気温は35度って・・・。


もはや夏は35度程度が当たり前になってきましたね・・・。昔は夏が待ち遠しかったけど、今や乗り切れるのだろうかという不安や怖さを感じてしまいます。


今年はいくつ台風が来るんだろ・・・
Posted at 2017/07/23 21:33:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2017年07月22日 イイね!

諸々地味ネタ


今日は第四土曜日で会社は休み。長らく土曜休日がなかったためか、土曜日が休めるとこれほどまで時間の使い方に自由度があるのかと、改めて週休二日の有難味を噛みしめて過ごしております。

そんな今日、奥様は午前中仕事。娘はテニスの県体大会。よってトーチャンは家でしっかり仕事です。








今朝はまず、これを体中に吹き付けて一仕事。
ファブリーズのほうじゃないですよ・・・(~-~;)








先週に続き残りの草取りです。








玄関前を一通り綺麗にし








南側の通路もかなり生えていたので








こちらも綺麗に。ここはお袋が洗濯物を干すので時々自分で抜いているようですが、もう歳だしかなり暑い季節なのでさせたくない気持ちが強く、この先もこまめに私が抜こうかと思っています。

室外機の日よけは夏季休暇中に作るか、それとも来週にするか・・・。








草取りを終え汗びっしょりになって片付けをしていたら、amazonからとあるブツが届きました。いつも通りの物凄い過剰梱包・・・(~-~;)。


大きな箱でしたが、








中身の箱はかなり薄い(笑)。








ブツは掛け時計です。定価3500円のCASIOの電波時計がネットで1980円・・・。ホント安いですね。








実は以前息子が使っていた部屋を私が今借りているのですが、色々なものを下宿先に持って行ってスッカラカンになっていて、特に掛け時計も持って行ったため、残っているオーディオやビデオのデジタル時計などでは眼鏡をかけないと全く見えないため、新たにアナログの掛け時計を買ったのでした。

以前息子用に買ったものもCASIOの電波式ですが、それよりも一回り大きいものにしました。夜間は秒針が止まって無音になるタイプで性能的に全く不満がありません。今月末に息子が帰ってくるので、そういう意味でも買っておいてよかったかも。








ちょうどこのあとリサイクルセンターにゴミを持って行く予定にしていたので、このタイミングで時計が届いてちょうどよかったわ・・。








その後、オッサン臭の混じった汗を洗い流してスッキリした体で出動。ゴミ捨てに給油、日曜大工品と夕食の買い物を終えて帰宅。昼食は私一人だったので、簡単な弁当を買って食べました。その代わり夕飯の酒の摘まみは手作りで。








午後から簡単な日曜大工を。

以前ネタにしたことがある台所シンクと冷蔵庫の狭い隙間を有効活用するために作った三段式の薄型の棚。覚えている方もおられかもしれませんね。奥様の急な仕様変更で色々あったアレです








実はこの棚に使っているキャスターのコロが樹脂製でして、走行音はゴロゴロうるさいし、7年半の使用期間でフローリングに走行跡のキズが付いてしまうわで、改善が急務となっていました。

ちょうど先週、我が家のゴミ箱「DOUBLE 450GT」のキャスターを樹脂車輪からゴム車輪に交換したところ、それはそれは静かに転がる様になり奥様もかなり喜んでいたので、早速三段棚の方も交換することにしました。








高さ調整など奥様と擦った揉んだあって継ぎ足しだらけになってしまった底面・・・。キャスターのコロにはゴミマーブルが(笑)。

画像奥側が実際は設置状態で手前側となり、故にキャスターを自在キャスターにしていました。画像手前側は実際は奥側となり、キャスターは固定式。








今回は4輪とも固定キャスターでいくことにしました。使用状況から自在でなくても充分機能すると判断しました。








450GTと違って今回はローダウンなし。ローダウンすると棚上面がシンクの高さよりも低くなり、奥様の要求事項から外れてしまうからです(笑)。
ま、これよりも小さなキャスターは売ってませんでしたし・・・









奥に見えるのは450GT。手前が今回足を入れ替えた棚。


いやぁ~、極上の静かさですわ。



まるでシームレスのレールの上を軽やかで無音で走る白い新幹線の様に。







うむ、これはまさに













三階建て新幹線

Max やまびこ  Max やまもり!!
E4系のほうね・・・






さすがに今回の命名は無理があったか・・・














さて、一仕事を終え少しブログを書いておくことに。夜はビール飲んだから撃沈しそうなので・・・。

エアコンの効いた涼しい部屋で音楽を聴きながらのブログ作成はいいですね。ゆっくりした時間を過ごせている気分になりストレスが抜けていくのが分かります。
凄く古いエアコンですけどよく冷えます・・・・




そんな至福の時間に突如襲った悲しい出来事。











ミニコンポ故障・・・・(┬┬_┬┬)


既に数年前にCDが故障し、更にカセットデッキもモーターが回らくなり、残ったのはMDとラジオだけでしたが、とうとうMDが故障・・・。ラジオはまず聴かないので、完全に使うことがなくなりスクラップ行きです。









仕方がないので、押入れから

CDカセットMDラジオ

というオールインワン的なこいつを出してきました。多分こいつは出しっぱなしにすることになりそうです・・・。








それにしてもこの部屋って、冷房専用の古いエアコンに加えて先のラジカセ・・・・・












そしてこのアナログテレビに








ビデオカセット&DVDプレイヤーという、


恐ろしいほどの化石軍団が現役で活躍中(笑)。




どうりでトーチャン居心地がいいはずだわ(~-~;)。









そんな部屋なので、当然リモコンもこんなのばっかり。でもついに一番左のリモコンがこの部屋から消えてしまうことになります。

長い間お疲れ様でした。










さて、締めは今日の夕飯ネタで。

今日のお摘みはこの二つ。奥様はエビ料理が好きで、娘は鶏肉料理が大好物。3人で食べられるお摘みにしました。







エビは尾っぽを残した状態で皮を剥き、酒で臭みを取ったあと背ワタを取り、片栗粉でまぶして段取り終了。

鶏のもも肉は適度な大きさに切って油を大さじ1を垂らして塩コショウで味付け、片栗粉を大さじ1まぶして段取り終了。








味付けは市販のタレ頼み(笑)。








エビは早々に焼けますが、鶏肉は時間がかかる・・・。特に最近のレンジは火災防止のため勝手に火が弱くなるので、時間がない時は困ります・・・。








あとはこれを入れるだけ。








鶏のごまダレ炒めはこれまで何度も作っていて美味しいのはよく分かっていますが、海老マヨの方は正直言って可もなく不可もなくという印象・・・。これなら自分で味付けした方が美味しいかも。やっぱり市販のタレはそれなりですね。








トーチャンはビールさえあれば何でもOK(~-~;)。汗を大量にかいた日のビールは格別です。








さて、来週末には息子が帰ってきます。そして半月後には私も夏季休暇。娘は来年受験で毎日塾があって家族旅行などは到底無理ですが、夏季休暇中にみんなで美味しいものでも食べに行きたいと思っています。








そういえば、進めよう進めようと思いながら既に二か月近く放置しているこのブツ・・・。

これも夏季休暇にするかな・・・。
Posted at 2017/07/22 21:25:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2017年07月17日 イイね!

大人のGT



今日も暑かった山口。

雨は降りそうになかったのでいつもであれば虫で汚れまくっているアコゴンとダンクを洗ってやるところですが、今日も洗車はせず。







その代わり、暑くなる前に敷地内の草取りをしておきました。当然汗ダラダラになり、そのせいか蚊が寄ってくる寄ってくる・・・。








でもスッキリ。








まだ残ってるところがあるけど、ここはまた今度。

そういえばエアコンの室外機の簡易日よけをまた作らないと・・・。昨年の秋、ボロボロ状態になった日よけを外して捨てたのですが、本格的な夏を迎える前に再製作しておきたいとことろです。














さて、最近の車にはほとんど興味がなくなりCMにも目がいかなくなっている私ですが、このところ目が釘付けになる車のCMが流れはじめました。







それが
























ご存じ、新型カムリのCM


もちろん、目が釘付けになるのは冒頭の10秒間だけですけどね・・・。









最後はこんな顔の新型カムリがドーンとお披露目となるわけですが、昔の走り好き、昔の車好きが大人になったからこそ、最近のこの手の顔が厳しいんですけど。
リヤはかっこいいけど・・・








もうね、最近のトヨタ車って









こういうイメージしかないのよね・・・。
ガオレンジャー系なのよ・・・




ま、これは個人的な感想ですのでスルーしてください・・・。









で、なぜカムリのCMで、冒頭に懐かしいCMが流れたかといえば









セリカ・カムリのCMとのつながりがあるからですね。



男30 GTアゲイン。

もう一度、走ることに決めた。



ツインカムだと言う。4輪独立懸架だと言う。おまけに4輪ディスクブレーキをおごっていると言う。だが、それらにもまして私をグラッとさせたのは、4ドアボディに積んだこと。






う~~ん、この頃小学6年生だった私にはピンとこないフレーズでしたが、私が免許を取得する頃には熱い走りに応えてくれる車がずらりと揃い、そんな時代を堪能してこれたからこそ今この時代になって心に響くものがあります。




新型カムリのCMがこの懐かしいCMに引っ掛けて登場したということは、それなりにインパクトのある性能なのかもしれませんが、恐らくそれは汗臭い、男臭い4ドアGTとしてではなく、新世代のスマートでちょっとスポーティな4ドアサルーンなのだろうと想像できますが、個人的には顔が全くもってノーサンキュー・・・・。まぁジャッカー電撃隊顔のクラウンアスリートがバカ売れするくらいですから、ガオレンジャー顔のカムリも難なく売れそうに思えますけどね(笑)。
ただ、同じことをホンダがしたら多分全然売れないと思う・・・












さて、我が家のGTの話。
こっからが本番・・・








容量45Lのゴミ箱に移動性をよくしようとキャスター台を敷き、現在我が家で大活躍中なものといえばこれ。



DOUBLE 450GT
450dL(45L)のGomi Tankってことで・・・。








難点は、キャスターのコロが硬い樹脂製のため、埃などのゴミを踏みつぶして徐々に車輪が回りにくくなることや、フローリングの床を転がる時の音が樹脂製は大きいということ。









そこで、今回 レグノ 小さなゴム車輪のキャスターに交換して改善を図ることにしました。1個100円弱・・・、安いですね。








新旧比較。


約5mmのローダウン化に成功です(笑)







一旦ダイソーの樹脂キャスターを取り外し








これまでの固定用穴を利用して皿ボルトを底面から差し込み、上面からナットで固定。

手持ちで皿ボルトはM5しかなかったので、穴の大きさの関係で 「M5皿ボルト→M6ワッシャ&M6ナット(スペーサー代わり)→M5ナット」 という順で固定したのですが、実はこのナットはゴミ箱を動かす時に本体が台からずれ落ちない様にするためのもので、実は重要な役割を果たしています。







先ほどの皿ボルトを覆い隠す様にしてキャスターを取り付け。動かす時の安定感を考えると、ホイールベース・トレッドともに最大値にしたいので、あまり好ましくはないけどこの手法で。







さりげなくローダウン・・・・。

ペダルも少し踏みやすくなりました。








転がした時の静粛性は抜群。

さすが レグノ ゴム車輪です!



これだとフローリングの痛みも相当違ってきそうです。




















ってことで、最後は渋く・・・。























































今夜はこのあたりで・・・(~-~;)
次回は真面目なブログを書きますので・・・








Posted at 2017/07/17 21:20:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
234567 8
9101112 131415
16 1718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation