• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2017年09月27日 イイね!

タレコミ


先日書いた 「上から派?下から派?」 というブログネタ。


最近ではすっかり当たり前となったグリップ式のドアノブを、世間一般的には上から握るのが主流なのか、それとも下から握るのが主流なのかという疑問を書いたお話。いつも読んでくださっている方は覚えておられるかと思います。








意外と盛り上がったこのネタですが、つい先日ある筋からこの件に関する面白い情報を得ることができました。

















「ダンナ、とんでもねぇ開き方をするドアグリップの車があるらしいですぜ」












ほ~・・、そうかい。

ネタは新鮮なほどいいのはお前さんも知ってるはずだな。



そうだ、腹が減ってるだろ。これで旨いものでも食うといい。






ダ、ダンナ!

明日、おいしいネタ持ってきやすよ!!















ふ・・・、これで今週のネタは安泰だな・・・・

















翌日。














まぁ遠慮するな。




ダ、ダンナ、いつもすいやせんっ!







で、例の情報はどうだ、いけたか?






へぃ、ダンナ!!

実はこんなやつなんすよ!!






























ガチャ・・・・

















バ、バカな・・・・
でも、おいしさとしては完璧・・・













さすが一流のタレコミ屋のこふさん!!(嘘)








というわけで、長崎在住で元CM2アコゴン乗り、今はアウディA3スポーツバック乗りのこふさんから先日メールで

「アウディA4はグリップ式なのに上に持ち上げるタイプなんですよ」


という情報を頂きまして、ディーラーに行った時に写真を撮ってきてくれるとのことで、早速先日写メを送ってくださったのでした。








これを見ての結論



このドアグリップは罠!!








こふさん、おいしすぎるタレコミありがとうございました~~!
今度は下に下がるやつ探してきて!!
Posted at 2017/09/28 00:08:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年09月24日 イイね!

地味ネタ


今朝はこの夏以降で一番涼しかった・・・というか一番寒く感じました。私は暑がりなほうなので未だに半袖半パンで過ごしてますが、昨夜からちょっと寒いかなと思う様になり、今朝はもう完全に半袖のままだと風邪をひきそうなほどでした。

そのせいか、久しぶりに朝から頭痛が起こってしまいテンションガタ落ち・・・。血行が悪くなって肩こりが起き、結果頭痛が起こると言う冬の嫌なパターンです。








そういえばこのところ日中があまり暑くない日が続いたからか、夜のと寒暖差が大きいと調子が悪くなるアコゴンのナビが先週末あたりから絶好調に(笑)。

こうやって冬に近づくとまた調子が良くなるのでピックアップレンズの掃除をさぼってしまいがちですが、今年の秋はやっぱりしておいた方がいいのかな・・・。迷います・・・。








頭痛が更に酷くなると動けなくなるので、先々週から行きたいと思っていた散髪に早めに行ってきました。

閑散とした山口のアーケード街の交差点で信号待ちしている時、ふとお店のショーウィンドウに映っているアコゴンを見て

やっぱりCMアコゴンは真横から見たスタイルが一番いいな・・・

と、デビューから15年近く経つ車への溺愛ぶりに自分でも笑ってしまいました(~-~;)







さて、お昼ご飯を食べてすぐにロキソニンを飲んで少し休んでいたら頭痛が治まってきたので、家の用事をこなしておきました。







先週の金曜日に娘の学習机の蛍光灯が点灯しなくなったので、とりあえず新しいものを探しつつ、もしかしたらちょっとした接触不良とかだったら直せるかもと思いこの休みに見てみることにしていました。







しかし残念ながら復活ならず・・・。

もしかしたらスイッチの接点が悪いかもと思い、分解して端子部をドライバーで短絡させてみたものの変わらず。そうなるともうインバーター等私の手には負えない部分の故障となるので諦めました。








すでに目を付けている学習机用の照明があるのですが、売り切れで10月中旬入荷とのことで、それまでは他の部屋に置いていたスタンド型のLEDで我慢してもらうことに。でも意外とこのLEDが明るくて娘は気に入っているようなので、10月中旬まで様子をみてみることにしました。

それよりも何よりも娘の机の書棚が不足ぎみで、既に右側に手作りの棚を置いているのですがそれでもゴチャゴチャして困っているようだったので、小さな棚を作ってあげることにしました。








木はほとんどが倉庫にあったものですが、ちょっとだけ足りそうになかったので買い足しました。

小さな棚なので、カットした部材はこれだけ。








暑さ19mm、幅90mmの板をこんな感じでつなぎまして








側面の板は薄めのベニアで。ベニアは倉庫にこれしかなかったもので・・・。








本を棚の上段に置くとさすがにゆさゆさ揺れそうなので、揺れて平行四辺形にならないよう背面中央にリブを入れ、ついでに本のストッパー用のバーを付けておきました。








前側から見たらこんな感じ。特に仕掛けもないのでサクサクっと完了です。


ちょうど作業を終えた時に島根県津和野市から戻ってきたSLやまぐち号の汽笛が聞こえました。


今年はまだやまぐち号を一度も写してないなぁ・・・と何だか寂しくなってきましたが、今年はC57だけじゃなくD51も走るようなので来月あたりから写し始めるかな・・・。








やまぐち号の汽笛が聞こえる頃はいつも景色が夕日で照らされている時刻。ちょうど自宅前のコスモスも夕日に照らされていました。

サザエさん症候群ではありませんが、帰りのやまぐち号の汽笛を聞くと、

また明日から仕事かぁ・・・


なんて思いながらも、何となく汽笛が心に染みると言うか、いい日曜日だったなぁと感謝する気持ちも生まれたり・・。夕方に聞こえるやまぐち号の汽笛には不思議な力を感じます。








彼岸花はもう終わりですね。昨日のお墓参りでも随分咲いているのを見かけましたが、どこも色がくすみ始めていて、今年は例年よりも早咲きだった気がします。








白や黄色の彼岸花が咲く場所があるのですが、来週の撮影はもう無理でしょうね。









我が家の前にあるちょっとした腐海の森にも怪しく咲いている彼岸花が・・・。

ここは得体のしれない生き物がいそうで怖いです(笑)。








先週は雨が降りましたがこの二連休は洗車しませんでした。その代わり外はガラスだけ拭いておきました。








そして昨日墓参りで使ったダンクのフロアマットが砂利だらけだったので、ついでにアコゴンのフロアマットと一緒に叩いておき、掃除機もかけておきました。

夕方の室内掃除は蚊が入る事が多いので、作業終了時には必ずこいつをワンプッシュです。








本日最後の任務はナイス2000に乗って精米。今年も農家さんから安く新米を買えると思いますが、今年は豊作なのかな。








さてさて、最後に夕方作った本棚の設置の話ですが、設置前がこんな感じ。

机右側にある時計の上に既に棚がありますが、もともとはこんな棚など無く、これは私が作ったものです。








棚を置いてみました。
棚の上はとりあえず物が置いてありますが、そのうち整理してくれば書物が置かれるんじゃないかと思います。








棚の左下の隙間から分かるように、寸法的にかなり攻めてます(笑)。

でも机回りがちょっとゴチャゴチャしてきたので、いずれどこか別の場所に本棚を用意してあげないと・・・




さて、もうすぐ10月。仕事はこれから徐々に忙しくなります。猛烈な残業や休日出勤の季節が来る前にカメラを持って出かけたいんですよね・・・(汗)
Posted at 2017/09/24 23:53:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2017年09月23日 イイね!

ツートンカラーの今と昔



今日はお彼岸の中日ということもあり奥様と二人でお墓参りをしてきました。いつもは娘も連れていきますが、娘は来週いよいよ最後の県体といことで今日は練習試合があるらしく奥様と二人だけとなりました。

移動は全てダンクで。先月プラグを交換したからか、とても静かで滑らかに吹け上がってくれます。オイル交換まであと1000Kmを切ったので、次回ガゾリン満タン時にはいよいよPEAエンジンコンディショナーを投入予定です。











さて、お題であるツートンカラーのお話。




最近はまたツートンカラーが流行っていますね。世代によってツートンカラーという言葉から思い浮かべるものが違うとは思いますが、皆さんはどのようなツートンカラーを思い浮かべるでしょうか。








やはりこんなやつですかね。







最近ではもうグラスエリアの上下間でばっさりと色分けするのがトレンドになってますね。







ツートンの色調も随分とバリエーションが増えていて、車のキャラによって淡いトーンのものやレトロっぽいものもあるようで、若い女性などはこういった色の車に乗られているのをよく見かけます。








脂の乗りきった、いや、老廃物の多い脂でギドギドな我らが昭和40年代生まれが思い浮かべるツートンカラーはというと










やっぱり、セリカXXで大ブレイクしたガンメタリックツートンとか








ソアラに代表されるような高級感タップリのパールホワイトツートンだとか








漢の中の漢的な車、鉄仮面RSに代表される赤黒ツートン。








いやいや、汗臭い男らしさはもう古いぜと言わんばかりの洒落たデザインで一世風靡したS13のグリーンツートンなんかも、昭和世代のオッチャンにはウケました。







もうボディ下半分でツートンにした車って今はないんでしょうね・・・。












時代は繰り返すと言いますが、最近はツートン化によってドアミラーがボディ同色じゃくなってきてますね。以前お友達のhisaoさんがこの類いのネタを書かれていましたが、最近は黒いドアミラー車がなんとまぁ多い事。


昭和なオッサンといえば、ドアミラーを含めて黒いパーツはボディ同色にするのが定番弄りでしたが、まさか再び黒いドアミラーが流行るとは思いもしませんでした。










そういえば、うちの奥様は今のダンクの前にトゥデイに乗っていたのですが、このトゥデイはRSという最上級グレードでした。エンジンはビートと同じ3連スロットルのMTRECエンジンです。


そんな最上級グレードでありながら、ドアミラーは黒、ドアハンドルも黒、後ろのナンバープレート上部にある取手も黒・・・。


カタログのボディカラーが黒で分かりにくいため、別カラーの画像をネットで拝借して紹介しますと・・・・










ドアミラー、ドアノブ、ナンバー上部取手が黒であることが分かりますよね。





当然、昭和のオッサンは(あの頃は若かったが・・・)ここにメスを入れるわけです。











若かった頃の嫁の話は置いとくとして、ご覧のようにミラーとドアノブを同色にして納車してもらいました。随分と印象が良くなり、最上級グレードらしい雰囲気なって奥様も大満足でした。








しかし、ナンバー上部の取手は同色にする事が頭になく、納車されて

「げっ!!ここも黒だと安っぽいじゃん!」

とあとで気づき・・











一か月後に同色に・・・・。
奥様の写っていないトゥデイの写真が一枚も見つかりませんでした・・・








当然ながら、昭和なオッサンのボディ同色化は奥様カーに限らず










独身時代の私の愛車インテグラXSiのチンスポイラーも黒色だったので








数ヶ月後にボディ同色に。
その後ホンダ純正のフロントスポイラーを装着しましたけどね・・・









もちろんプレリュードもチンスポをボディ同色にしましたとも。ちょっとした事だったけど、黒い樹脂のままよりは随分とかっこよく見えたものでした。







こんな感じで私達の世代では黒い部分をボディ同色にするのがあまりにも定番弄りだったため、今の黒いドアミラー化への逆戻りは若干驚きを感じていましたが、









黒は黒でも、最近の黒はツヤツヤしてますよね。ドアミラーも樹脂感丸出しの半ツヤじゃなくて、しっかり艶ありの黒で塗装してる。ヴェゼルRSなんかフェンダーも艶ありの黒ですが、むしろボディ同色のグレードよりも引き締まって見えてかっこよく見える。いや、もちろんそれは個人的な好みの意見ですけど、これなら黒いパーツもアリかなと思うようになりました。









最近はドアミラーの色が黒以外のものも見かけますが、さすがにこの色の組み合わせがアリなのかどうかオッチャンには全く分かりません・・・。ま、これも好みの問題でアリとかナシとかじゃないんですけど、最近のちょっと攻撃的だったり奇抜的だったりの色使いとは別に、大人っぽく洒落た色使いのツートンも出してほしいなぁと、ふと最近思ったのでした。
Posted at 2017/09/23 21:54:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年09月18日 イイね!

上から派? 下から派?

毎週家族で「ハロー張りネズミ」を見ては、バレないように涙を流して感動している涙腺絶賛解放中なトーチャン、ダブルウィッシュボーンです、皆さんこんにちは。








昨日から台風18号のニュースばかりで、やはり大きな被害が出てしまった地域があるようですね。


週の始めの予想では四国の南を通過するようでしたが、週の後半になると瀬戸内海を突っ切るコースに変わっていて山口も完全に暴風圏内という予想に・・・。








そんな雨風吹いた昨日、25Km離れたお隣の市で行われた若手社員の結婚披露宴に出席してきました。


式は人前結婚式でしたが、男だからか若い頃はそれほど感動することもなかったのに、この歳になると涙腺緩みまくり・・・。



完全に花嫁さんのお父様の気持ちとシンクロしてました(爆)










式や披露宴では何かこれまでに感じた事の無かったような感動をもらい、我慢したけど涙も沢山流せるような素敵なものでした。


おめでとう、M君!



同時に、いずれ娘にこんな日がやってくるのかと思うと、既に今から涙が出そうです(笑)。










そして台風一過。

結局山口は午後から多少強い風が吹いたものの、思いのほか影響がありませんでした。







台風通過後は大概車のボディに枝葉が付着して汚れまくりになりますが、ダンクは雨で汚れが流されていて意外と綺麗でした。








むしろ屋根下に置いているアコゴンの方が飛んできた枯れ葉が流れてなくて汚れまくり・・・。



もちろん洗車しておきましたとも。









すっきり♪








随分涼しくなってきたので日なた洗車でもさほど汗をかかずに洗い終えることができました。

ダンクは来週洗うかな・・・。フロアマットの砂利を叩きダッシュボード拭き、そして窓ガラスを拭いておきましたけどね。








このところ涼しくなってきたからから、アコゴンのナビの調子がまた悪くなってきました。

覚えている方もおられるかもしれませんが、日中と朝晩の寒暖差が大きくなる秋口になると、朝一発目のエンジン始動でナビが立ち上がらないというあの症状。そして暖機運転をいくら続けても立ち上がらないのに走り始めると数分後に立ち上がるのがこの不調の特徴です。更に冬になってくるとまた調子が戻り真夏も調子が良い・・・。

昨年の不調時は、大体車を走らせ始めて1分程度でナビが立ち上がっていましたが、今回は2分程度はかかる・・・。毎朝同じような場所で立ち上がりますが、昨年と比べて明らかに立ち上がるまでの距離が長くなっているのが分かります。


どうやら今年の秋はこのまま放置で真冬になっての復活を待つ、という事はしない方が良さそうです。


昨年DVDレンズクリーナーを試しましたがそもそも読み込みをしていない様で効果がなかったので、一度DVDナビユニットを取り外し、ダメもとでピックアップレンズを直接掃除してみるかな・・・










さて、いつものごとく前置きが長めでしたが、お題のネタのほうは多少短めで・・・。










最近の車のドアハンドルって、もうこのようなフラットタイプは見かけなくなりましたね。どれもグリップタイプばかりです。

確かグリップタイプが出はじめた頃は、事故などで側面ドアが壊れた時にグリップ式の方が緊急開閉させやすいという理由を見た気がするのですが、実は未だにそれがどうしてなのか分からないという・・・(恥)。むしろ出っ張っているグリップ式の方がノブが取れたり折れたりしやすい気がしないでもないのですが・・・。





私はフラット式とグリップ式のどっちが好きとかは別にないのですが、ただ一点、ディーラーに新車を見に行った際、ショールーム内に置いてある展示車のドアを開ける時の

ポコンッ!!

という、いかにも新しいサブシールパッキンの反力に押し出されてドアが開く、あのショールーム内に響く音と感触が大好きで、そこだけ見ればフラット式の開閉感の方が好きでした。



なんといいますか、ノブを上に引き上げるとドアが弾かれたようにパコンと勢いよく開くあの感触・・・。

グリップ式だとそもそも手前に引っ張るので、ドアがパコンと勢いよく弾かれて開く感触を得にくいといいますか、 「お?!そこまで勢いよく弾けますか?!」 みたいな感じにならないというか・・



マニアすぎますか??(笑)











そんなマニアな話はいいとして、今月始めに会社の後輩君達や辞めていった後輩君達と飲み会をした時、グリップ式のドアハンドルの握り方の話になったのですが、その時に


ノブは上から握るか、下から握るか


って話になりました。





私はトルネオ時代からずっと上から握っていて、もちろん今のアコゴンでも同じです。別に意識して上から握り始めたわけでもなくその方が多分握りやすかったからだと思いますが、この飲み会でグリップ式オーナーが5人いて、なんと上から握るのは私だけだったのにちょっと驚きました。









アコードのドアグリップにはスマートキーの押しボタン(黒い四角いボタン)がついていますが、実はCMアコゴン(&CLアコード)の前期型はこのボタンを押すことなく施錠と解錠ができます。解錠はドアグリップを握るだけでOK。施錠はドアを閉めてそのまま車から数m離れれば勝手に施錠されます。もちろんちゃんと電子音がするので車から離れながら施錠されたかどうかの確認もできます。

だからこのボタンを押す事は基本的にないのですが、それでもこの位置にボタンがあるので、そういう意味では上から握る方が自然なのかもしれません。






しかし、よく考えてみたらドアグリップって人間の腰付近にあるので下から握っていても不思議じゃないなぁと思いました。小さな子供だと上から握るでしょうけど、大人だとひょっとして下から握る方が主流なのかな・・・。

というか、実際私だけだったし(笑)。






みなさんは上から派? それとも下から派?











さて、今週は4勤だ~~!
Posted at 2017/09/18 17:37:11 | コメント(18) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年09月10日 イイね!

中学生活最後の体育祭も3倍だった



朝晩は随分と涼しくなってきましたね。ここ最近は、朝方車のボディに夜露が降りているほどです。確実に秋に近づいていますね。







さて、昨日土曜曜日は娘にとって中学生活最後の体育祭が行われました。天気も気持ちの良い晴れで、息子の時は3年間で2回も雨に祟られましたが娘は3年間全てが晴れ。最後の思い出ですから、雨で中止とか平日に延期なんてことにならなくてホントに良かった・・・ (~-~;)


今年はもう体育祭が最後だから、写真はほどほどにして応援の方を本気でしようかと奥様と話していたのですが、娘が家を出る前に大きな声で


「父さーーん!!写真、いっぱい撮ってよ!!」


と、写してもらうのが大好きな娘から言われ、やっぱり頑張って撮ることにしました(笑)













借り物ならぬ、借り人競争や








すぐに負けた騎馬戦(~-~;)。








嫌々やってる感じの男子の組体操と違って(笑)、女子のダンスは見ていて本当に楽しそうに踊ってて、ついついファインダーから目を外して娘の満面の笑顔を眺めていたのでした。








そして、ついに小学1年生から一度も途切れることなく選出されてきた選抜リレー。

クラスで一番ちっちゃいくせに二回りも大きなリレー選手に引けを取らない俊足な娘は、まさに280ps級のハイパワー車に食らいつくDC2インテRそのもの。いや、イメージ的にはCR-XにB16A改を搭載した感じかも(笑)。











そして、今年もドラマを見せてくれました。











それはクラブ対抗リレー。娘は第二走者。








6チーム中、かなり引き離された4位でバトンを受けとりました。







この時、私の耳にはこのシーンが浮かんでいました。














続いて接近する物体があります!!




通常の3倍のスピードで接近中です!!













ダ、ダブ子だ・・・





ダブルウィッシュボーンの娘・・


赤い彗星のダブ子だ・・・
2年前のネタと同じやんけ(汗)











え?

赤い彗星のダブ子?!!













に、逃げろーー!!












グォォォーーーー!













げげ!!

テニス部のウェアって、シャア専用色じゃねぇか!!!











見せてもらおうか!

ダブルウィッシュボーンの娘の性能とやらを!!











バトンはラケット?!!!






アウトから抜いて







ここからはなんとインを刺し








ごぼう抜きで1位奪還・・・・
これがV作戦か?!






スゲーー!!

ダブ子ーーー!!








「父さん♪

戦いとは常に二手三手先を読んで行うものよ♪。」





赤い彗星のダブ子から、そんな声が聞こえた気がしました(笑)。













ただ・・・





結果はまさかのドベ2でしたけどね!!(爆)














結局今年は娘の黄色チームが優勝。中学生といえども、こういうのは喜ぶものなんですね。








各競技を見ていると、一つ一つにドラマがありますね。ただただ競技をこなしているだけじゃなく、そこに色々な感動がありました。それは体育祭といえどもやっぱり勝負の世界だからでしょうね。そこに一生懸命になり、チームワークが生まれ、、物凄い連帯感が伝わる。

今年はファインダーを覗かない時間を少し多めに取ったのですが、そのおかげで素晴らしい感動を頂きました。



ありがとう、娘よ。










夕ご飯は親父の誕生祝いに加え娘も最後の体育祭を頑張ったし、更に息子も翌日から大学の下宿先に戻るということで、みんなでお決まりのお寿司を。








そして今日、日曜日の朝。


息子の折り畳みベッドを含めて諸々の荷物を載せ、息子を乗せて高速を走って下宿先まで2時間弱。








色々と部屋の使い勝手をよくするDIYも済ませ、午後4時前に戻ってきました。



家族は一人でもいなくなると本当に寂しいですね。男の私でもそう思うので、奥様が凄く寂しがるのもよく分かります。


ま、また正月に帰ってきますけどね(~-~;)

その前に、奥様のリクエストで秋に下宿先に行く事になる気が・・・






さて、今週は6勤。でも祝日があるから2連休。その前に明日と明後日は全国の支店出張所を集めての会議・・・

私も缶詰です・・・(泣)。
Posted at 2017/09/10 23:23:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456 789
10111213141516
17 1819202122 23
242526 27282930

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation