• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

撮影シーズンお終い…



我が家の玄関横に植えているマリーゴールドですが、開花時期としてはそろそろ終わりだと思いますが思いのほか元気に咲き続けてくれています。








未だにつぼみがどんどん出来ていて、勢いは以前ほどではないにしろちゃんと花は咲いていて、この先もポカポカの日があればまだまだ咲いてくれそうな感じです。








一方のパンジーはというと、買ってきた時に咲いていた花はひょろひょろと間延びした状態でその後の開花が期待できなくなったので、一旦摘芯をして花がない状態が続いていましたが、おかげで枝分かれが増え、つぼみも沢山育ってきてそろそろ花が咲きそうな雰囲気です。









山口は土曜日が良い天気だったので近場で紅葉撮影でも思っていたのですが、そんな日に限って用事があり、この日午後から2時間程度娘の進学塾で講師と親の面談があり私の自由時間がほぼ潰れてしまいました・・・・。

何とも中途半端な時間に終わりどうしようかと思いましたが、綺麗な青空の下で輝くイチョウを見ていると我慢できなくなり、帰宅してすぐにカメラを持って近所の公園に行ってきました。








ただ、残念なことに紅葉はどこもほぼ終わっていてこれといって写したい景色がない・・・








毎年写しに行っている公園に行っても同じ状況で、輝くような赤色ではなく褪せた赤色ばかりで、しかも山のふもとであるこの公園に来る時間としてはあまりにも遅く、日差しもほとんどない状態でした。








それでも何とか葉を照らしている場所を見つけ、景色を切り取る様に写しました。








綺麗な形のもみじもほとんどなく、ひたすら太陽の光と背景色の力を借りながら誤魔化しの撮影をするしかなかった・・・






















あっという間に日差しもなくなり、これ以上は私の腕では綺麗に写すことができず退散です。








公園を降りればまだ日差しはありますが、ここは山のふもとなのですぐに日陰に・・・。ここで写すなら昼までですね。








キーを捻ると赤い自発光メーターがポンと目覚めエンジン始動。


紅葉よりアコードのメーターの方が遥かに艶やかに感じたという・・・(~-~;)











そして今日日曜日は朝から雨。




この日、SLやまぐち号の最終運転日ということで重連運転だったので山に入って写そうかと思っていたのですが、雨が降る中機材濡らしてまで行きたくはない・・・。


でも山口市民として最終運転日くらいはやまぐち号の雄姿を見ておきたい・・・。






ということで、










雨のあがった午後5時、慌てて近所の田んぼで戻りの便を写しました。峠を下ってきただけに煙はほとんどなく・・・。

残念なことに私の40Dはこの季節のこの時間帯だと、暗すぎて使い物にならないという・・・。絞り解放でもS=1/30とか。おかげで深度浅すぎ&スローシャッターでピントが合わないのなんの(悲)









重連なのであえて横から写してみましたが、先頭のC57と後ろのD51の違いがよく分かるかと。

何となくですが、C57の足長で背が低く、伸びやかに見えるサイドビューは私のCM2に似ていると勝手に思っているんですよね~。当然ボイラーが大きなD51の方が力強さはありますが、1.7mもある大きな動輪を持つC57は気品というか上品なたたずまいをしていると思うんですよね。
だから貴婦人と呼ばれているわけで・・・



このあとすぐに車で帰宅しましたが、沿線にはなんとまぁ住民の方々が多かったこと。最終運転日ということ、重連であるということも沿線住民はみんな知っていますし、やまぐち号は山口市民にとってはあまりにも馴染み深く、ずっと手を振ってきていますからね。
やまぐち号も今年で40周年記念。私が10歳の頃から走り続けているので、いくらマニアな方が 「C57こそやまぐち号だなんて言うやつがいるけど、もともと山口線はD51が走っていてC57なんて走っていなかったの知ってるのか?」 なんて事を言っても、51歳の私でさえ山口線でD51が走っていたの見たのは幼稚園児年少の頃。51年間の人生の中で40年間もC57・1号機が走っているのですから、それはもう充分にやまぐち号=C57です。


今年10月にトラブルから復活したC57ですが、また来年写しに行きたいと思っているので、まだまだ頑張って走ってほしいな・・・。
もちろんD51も応援していきますよ!
Posted at 2019/11/24 21:29:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記
2019年11月17日 イイね!

人に優しい自動化を


先週13日の水曜日は私達夫婦の25周年記念日でした。そのお祝いとして、休日だった先週の日曜日に娘も連れて3人でフランス料理を食べに行きましたが、本当の記念日はあくまでも13日。この日奥様はパートが休みだったようで、なんと手作りチョコを作ってくれていました。







しかも、その日のお昼のお弁当には














ハートのゆで卵が乗ってるじゃん!!!










しかし、これって・・・・

















スクラップでいえばこういうやつ!(爆)

抜いたハートは娘の弁当に入ってると思われる・・・






つまり、端材率は驚異の0%!!
こんな例え、奥様に言ったら怒られるわ・・・






まぁどうであれ、毎日朝早くからお弁当を作ってくれる奥様には頭が上がりません。

感謝感謝・・・(~-~;)



















さて、来年の4月からロービームのオートライト機能が義務化され、現在販売継続中の車でも2021年10月から義務化されますが、それを待たずしてほとんどの車がオートライトを標準装着してきていますね。








先々月だったか、新型N-WGNカスタムターボに試乗しましたが、ライトスイッチはこのようにオートがデフォルトでした。もちろんオート以外のポジションへ回すこともできますが、バネ機構によって嫌でもオートに戻る、という仕掛けになっていました。

例えば夜間信号停車中に対向車への配慮としてスモールにしたい場合、スイッチをスモールに回してもスイッチはオートに戻ってしまいますが点灯自体はスモールだけの点灯となり、信号が青になっていざ発進すると勝手にロービームが点灯します。
又、例えば夜間自宅で暖機運転中、近隣住民への配慮としてライトを全消灯させたい場合、スイッチをOFFに回せば消灯、走り出せば先ほど同様に自動でロービームが点灯します。


正直、日中でも短い高架橋をくぐる度に点灯するオートライトは好きではないのですが、暗くなっても一向に点灯させない一部の人間のための自動化と思えば仕方がないと思うし、従来のオートライトと違って強制的なので確実に効果があるでしょう。その上「眩しさへの配慮」も考えられているので、これなら否定する理由はないかなかと感じました。









ここは私がよく通る交差点で、私が停車している脇道と対向車がいる脇道はお互い登坂になっている、つまりよくある丘状の交差点なわけですが、ご覧の様に対向車のほとんどがライトを消してくれず、かなり長い時間目潰し攻撃を受けることになります。もちろんこんな事を書いている私ですので当然自分は消しています。


ただ、いやらしい話ではありますが毎回ここで眩しい思いをするため私はあえて対向車がいない場合のみ消灯せず、あとで対向車が来て停車したら自分が消灯するようにしています。つまり、


「お互い眩しいからライトを消そうな」

という願いを込めてのいやらしいゼスチャーです。


しかし、残念なことにこれに反応してくれる車は確率的に2割程度でしょうか、かなり少ない印象です。最近はLED車がかなり増えたので眩しさも以前より酷く感じ、もちろんサンバイザーなど役に立たない低い位置なのでどうにもならず、その日の気分よってはイラっとする時も少なからずあります。






そして最近よく思います。

これほど自動制御が進んできた今、こういうシチュエーションで自動的にスモールにしてくれるとか、何かアナウンスなり電子音、表示などでドライバーに促す事など簡単に出来るんじゃねーの?と・・・。今どきのAT車やCVT車であれば車体傾斜感知装置だって普通に付いてるんだし、カメラだって徐々に付き始めてるんだから、そこに時間的なものとかを考慮すれば出来ないことはないと思うんですよね。









更には最近はハイビームも自動切り替えになってきてますよね。


これが付いている車の後ろをついて走ると、確かに上手に切り替えているなぁと感じます。対向車のライトが見えた時の切り替えレスポンスはまずまず。壁を照らす反射光を見て早めにロービームに切り替える人間の操作と比べれば反応は遅いと言えますが、逆になかなか切り替えてくれないズボラなドライバーがいる事を思えば、むしろ有難い装備だとは思います。



ただ、今どきのLED車はこれでもかというほど明るくて遠くを照らしてその上にハイビームですから、そりゃ事故も随分と減るんだろうなぁと思う一方で、歩行者への配慮など全く考えられていない安全装備である事も事実だと感じます。


歩行者や自転車の存在を早めに知るための装備ですから歩行者は眩しくても我慢しろという意味に取れますが、実際にLEDのハイビーム攻撃にさらされるとまぁたまったもんじゃない。うちの娘も学校の帰りに自転車に乗って川沿いを走っていて対向車が眩しくて前が見えず土手に落ちかけた事があったと言っていたことがありましたが、安全というものを盾にした自動車側の勝手な言い分だと感じるんですよね。


先ほどのオートライト同様に、これほど自動制御が進んでいるのであればハイビームの自動化だって照らされる側への配慮は可能だと思うんです。カメラは歩行者を認識しているのですから、だったら電子音やアナウンスで歩行者がいることをドライバーに促してからロービームに自動で落とすとか、何が何でもハイビームのままじゃないといけないって事はないと思うんですけどね。






とにかく最近は色々な自動制御が増えて、それらが付いている新しい車に乗っている人はその恩恵を受けて楽チンで安全になるのかもしれませんが、一方で眩しくてイラッとする人間だっている。安全安全というけど、照らされ続けてイライラさせられた人間はもしかしたら「クソ!!」っと思ってその後の運転が荒くなって事故を引き起こす事もあり得ないとは言えないと思います。歩行者や自転車に対してもしかり。事実うちの娘はあまりの眩しさに土手に落ちかけたのですから。



結局、ルールを守らないドライバーのために強制的な安全装備が付き、今度はその自動制御に任せっきりになって相手への配慮など考えもしないドライバーが出てくる・・・。ルールを守らないドライバーと配慮を欠くドライバーを同じ扱いで比較するつもりはありませんが、安全を盾にした自動制御を装備するのであれば、メーカーさんは是非ともこういった事も考慮した制御を盛り込んでほしいと心から願うばかりです。
Posted at 2019/11/18 00:07:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2019年11月10日 イイね!

25周年



先週は朝晩更に寒くなってきて、朝の気温が6度という日もありました。今週は更に寒くなるらしく山口市では0度やマイナス1度の日もあるようですが、いよいよ寒い冬がやってきますね。








我が家はボイラー給湯器でお湯を沸かしているので普段からガススタで灯油をポリタンクに注いで帰っていますが、ファンヒーターを焚くようになると当然更に給油頻度が増えるわけで、毎週休日にはポリタンク4缶を積んで帰ることになります。

今週の寒さに備え、この冬初めて4缶ほど注いでおきました。








4缶も注ぐとお金がかかるのはもちろん大変ですが、何よりもアコードのガソリンを満タンにしてポリタンク4缶を荷室に積むとかなりヒップダウンになるのがダサくてそれが嫌で嫌で・・・(~-~;)









そして帰って早速ファンヒータのタンクに灯油を注いでおきました。
実は既に寒がりな奥様用として1台ほど稼働しております・・・









そういえばこの時期、原木椎茸が美味しいんですよね~。会社の先輩が仕事先から貰って帰って、椎茸好きな私にかなりの量をお裾分けしてくれました。








原木椎茸はシンプルに「焼いて塩コショウしてポン酢垂らして食べる」のが一番旨いと思います。









そして寒くなってきたら鍋が美味しいですね。

私はこの時期から毎週土曜日は鍋をお酒のつまみにしているのですが、出汁はキューブのもの買っておけば、あとは具材の値段は知れているので毎週食べても安上がりな酒のつまみだと思っています。








一人用のアルミ鍋を買っているのですが、鍋用の野菜ミックスと豚バラ肉を入れ、








更にラーメンと豆腐とキムチを入れてグツグツと。

因みに私の鍋を娘がいつも欲しがるので、最近は二人分の麺を入れるためこの通りギュウギュウ詰めです(笑)。








娘はきっと酒飲みになりそう・・・。とにかく大人の酒のつまみが大好きなんです。でもこの時期、確かに鍋は美味しいですよね~。










寒くなってきて陽が暮れるのが早くなりヘッドライトを点灯する時間が増えてきましたが、ここ最近私のアコードのヘッドライトが暗くなってきたと感じるようになりました。

最近は明るいLEDライトの車が増えて、そんな車が背後にいると自分の車の影が前に出来ることが多くなってきましたが、それでも走っていて暗いと感じた事はこれまでほとんどなかったのですが、先日高速を走っていて何だか以前よりも暗いと感じ、それ以来会社の帰りでも凄く暗く感じます。

今のフィリップスに交換してまだ3万Kmちょっとしか走っていませんが、耐久性についてはよく分かりません。
イグナイターとコントロールユニットについては、ちょっと前にお友達のけりちゃんから後期型ユニットを頂いた際にセットで貰ったものですが、恐らくもともと私のアコゴンに付いていたものよりは新しいはずです。もちろん新しいから暗くなるはずがないとも言い切れませんが・・・。
そして、私の年齢を考えると目が衰えてきた可能性も捨てきれないと思っています。


とにかく暗く感じるのは確かで、こういう人間の直感的なものは意外と当たることが多く、自分が感じる違和感みたいなものはバカにしない方がいいと思っているので、何か対策していかねばと思っているところです。原因探れるのかな・・・











さて、今週の13日は私達夫婦の結婚25周年記念日です。



13日は平日なので、少し早いですが休みだった今日娘も連れてお祝いの食事行ってきました。









奥様と付き合い始めた平成元年の翌年から私達のお祝いの場としている「カリム」さん。子供が生まれてからは来れなくなり、結婚23周年の時に久しぶりにここでお祝いをし、この時初めて娘も連れてきたのですが、今年は銀婚式でもあるのでまた娘を連れてここでお祝いしました。








お腹一杯になり、最後はデザートとコーヒー。








娘はやっぱりトーチャン・カーチャンのものを欲しがります(笑)。








最後にお店の若い男性店員さんに写真を撮ってもらいました。ここはご夫婦で経営されているのですが、もしかして息子さんだろうか・・・。それともバイトさんかな?














さて、結婚25周年を迎え歳も先月で51歳になった私ですが、今年の春頃突然左肩が痛くなりまして、それもある角度や向きの時だけ肩に激痛が走り、半年経った今でも直っていません。









実はアコードの運転席後ろに置いているゴミ箱にも肩が痛くて手が回せなくなり、だからといって助手席側は丸見えになるため置こうとは思わず、これまでずっと困っていました。


そこで、超やっつけですがゴミ箱を後席足元の中央部であるフロアトンネル部分に移動させる小細工をしておきました。









ダイソーでこの様なクリップボードを買い









ゴミ箱の底面の大きさにカット。








クリップボードとゴミ箱の底面に通し穴をあけ








ゴミ箱にはその通し穴があいていて、クリップボードの穴には皿モミを追加。








バインダー表側から皿ネジを通して反対面から座金とナットで固定。








これを中央フロアマット裏面側にバインダーがくるように挟んで








フロアにセット。








ネジにゴミ箱を嵌め込んで



完了!!!!

















と、いきたいところでしたが、抜けたりはしませんが走行中にカタカタ音がしそうな予感がしたので










結局ゴミ箱内側からナットで固定しました。
その前に、このダサい色のゴミ箱を何とかしろよって?・・・


中のゴミを捨てる時に差し込んだだけだと取り外しが楽なのですが、まぁバインダーを外すのもさして面倒じゃないからいいか・・・。






ってか、いつになったら肩が治るんだよ~~~!!!!

(┬┬_┬┬)
Posted at 2019/11/10 23:50:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2019年11月04日 イイね!

プチオーダーメイド




先週あたりから朝がグッと冷え込んできましたね。山口市は最低気温が9℃という日があったようで、いよいよ朝布団から出たくなくなる季節がやってきたなぁと実感しはじめております。








ハロウィンだった10月31日は娘の17歳の誕生日でした。娘の誕生祝いのケーキはお袋がホールケーキを買ってくれる事が多く、今回もいつものお店に注文して買ってきてくれていました。ここのケーキは本当に美味しくて、今回は乗ってるフルーツもイチゴ、ぶどう&マスカット、グレープフルーツ、キウイ、バナナ、いちじくと、てんこ盛り。よくフルーツの多いケーキはクリームと別物の様な味になって、これだったらケーキと別に食べた方がいいと思うものが結構多いのですが、ここのケーキは不思議な事にフルーツとクリームが一体化したような甘さで本当に美味しいです。








そしていつもの玄関横のお花を・・・。パンジーはどんどん増えて華やかになってきております。













さて、昨日は奥様と二人で息子の下宿先に行ってきました。息子のアパートは収納スペースのない狭い部屋なので、夏冬の生活品の入れ替えをして少しでも空間を稼いでやりたいという気持ちがあるのと、あとは時々会って元気かどうか顔も見てみておきたい思いもあるので年に数回程度行くようにしています。まぁこれも日帰りで車で行き帰りできる場所だからこそできる事なのですけどね・・・。








その狭い空間でも特に狭く感じるのが台所周り。皿や鍋などを収納する棚はシンクの上下に設置されてはいるのですが、この中がいかにもって感じの臭いがするためサラダ油以外は入れたがらないのです。そのため、洗った皿やコップ、鍋、フラパンなどが常にシンク上にあり、炒めもの調理中にも油が飛んでくるのでベタベタしてきて衛生面でもよろしくない状態になっていました。


そこで、この部分を改善してやろうと随分前から思っていたので、台所周りに置いているものを全て写メしてもらい、更には色々な場所やものを採寸してもらって事前に情報を流してもらっていました。











更には玄関入ってすぐの通路に生活消耗品を置いているのですが、ここも収納用品が不足しているため散乱した状態になっていました。ま、収納が不足気味でも並べ方一つでもう少しマシな状態にはなるとは思うのですが、残念ながら片付けが下手な息子にそこはあまり望めません。

ですので、ここも写メしてもらって大体の生活用品を把握し、空間に見合うような収納棚を作ってて改善してやろうと思っていました。








というわけで、棚自体は随分前に作り終えていたのですが、昨日息子のアパートに行って改善を済ませてきたので、そのあたりをまとめてブログに残しておいたいと思いますので、興味のある方はどうか覗いてみてくださいね。












まずは情報を元に簡単な設計図を・・・・

12ロールのロールティッシュ、更にフライパン、鍋、その他諸々が入る様に寸法を決めつつ、単に欲しいサイズから完成サイズを割り出すのではなく、使用する木材の規格サイズなども考慮する必要もあるので、多少頭を捻りながら寸法をきめていきました。









コストも無視できないので、1本270円(89ミリ幅×19ミリ厚×2m長さ)のホワイトウッドを主材としてこれを6本購入。

いつもならノコギリでカットする事が多いのですが、さすがに今回は本数が多い上に長さと切断面の垂直精度がそこそこ必要だったので、電動ノコで切りました。








更に今回は材料の繋ぎ合わせ部などをちゃんとけがいて、更にネジの下穴も位置を出してあけておくという、いつもより丁寧な仕事をしました。









外枠から組むと電動ドリルが入らなくなるマスがあるので、内部から組んでいきます。








丁寧な仕事をしたおけげで、中から組んでも外枠はピッタリ取り付けられそうです。








とりあえずこんな感じの枠を組み立て。








この枠の背面板として選んだのは、3mm厚で910×910サイズのベニア。ベニアも大きくなると結構な値段がするので、棚の全体寸法はこの3フィート規格サイズのベニアで収まる寸法にしました。

ベニアは対辺の寸法がピッタリ同じになるようカットして材料の直角を出しております。








枠と重ねると少しコーナー部がずれています。つまり枠の直角が出ていない。いや、正直に言うと 「おお!たった2mm程度しかずれてないやん!」 と自分を褒めたのでした・・・(~-~;)








ベニアにピッタリ合わせる様に枠を矯正して木ネジで固定。これでピタリと直角が出ました。

とりあえず、この枠を「後面枠」とでも呼んでおきます。








更に、見た目は先ほどのものとそっくりだけど、少し小さめの枠をもう一つ組みます。こっちは「前面枠」とでも呼んでおきます。









前面枠と後面枠を重ね合わせます。今回作る棚の全体のイメージがこれでお分かりかと・・・








残念ながら前面枠の直角が出ていません。でもこちらも誤差は小さめです。









直角の出ている後面枠にこの様な部材を先に取り付けておき、前面枠と接合して前面枠の直角を出します。









左側の上部と下部の両方で接合。下部は前側への転倒防止役を兼ねさせています。








右側の上下も同様に接合。こちらは枠の外側で接合ができないので内部で接合。









棚としてはこんな形状。それぞれのマスの大きさの違いはもちろん収納物の大きさに合わせているからです。

本当であれば転倒防止役の木材は右側下部に付ける方が重心からして効果的なのですが、それをすると設置場所の関係で躓く可能性が高いため仕方なく左側にしています。








右側1/3の棚の奥行きが浅い理由は、これも設置場所の関係で邪魔になるから。ですので収納は小物関係しか入りません。一番上の棚は落下防止を付けておきました。








さて、240番ペーパーで木の表面を滑らかにしておきます。








苦手な色塗り・・・。

ステインで着色してニスで艶出しです。









ステインは随分前に行った食卓袖机のDIYで使った時の残り。暗めの色のチークです。









本当は二度塗り程度したほうが良いかなと思いましたが、かなり暗くなりそうだったのと、そもそも量が足りなくなりそうだったので一度塗りで終わりにしました。ステインって結構高いのよね・・・








ステインが乾いたら400番ペーパーで表面を滑らかに・・・・









下手な色塗りもニスで何とか誤魔化せそうか・・・








結局ニスは三度塗りしました。三度塗りの前にもう一度ペーパーで滑らかにして三度目を塗ったのでツルツルになりました。








こんな感じで完成。ステインの量がギリギリだったので塗り方が雑になってしまった・・・








息子のところに行く日まで室内で待機です。








あとは、フライパンを引っ掛けるフックの追加工を。








木材への両面テープ貼り付けは信用できないので、ネジ穴をあけて皿ネジが飛び出ないよう皿モミしておきます。

鍋用のフックは穴加工のみでOKですが、フライパンは採寸してもらったところフックの頭をカットしないと棚に収まりそうにない長さだったので、こうやって切断して端面を滑らかにしておきました。

もちろん棚への取り付けは当日現合わせです。








あとは、シンクのスポンジ&中性洗剤入れも良さそうな寸法のものを購入。








スポンジ入れに付属されている吸盤はこれまでもダメだったようなので、今回は専用の取り付け金具を作っていく事に。こちらは会社の後輩君に頼る裏ルートで作ってもらいました。材料は錆に強いSUS304で、スポンジ入れの引っ掛け穴のピッチにピッタリ合うものにしています。








この金具の裏面に凸があるとシンクへの取り付けに支障があるので、板にボルトの尻を溶接という荒業・・・。座金とナットを事前に嵌めこんでおいてからの溶接です。

ここにスポンジ入れを嵌めこんで座金&ナットで固定する、というものです。








更にシンク周りの改善用品として、洗った皿などのを置く現在の水切りトレーは使いづらい形状であるため、コーナー部分がRになったこのカゴタイプを買っていく事に。








あとは、今回作った棚に皿を立てて収納するためのラックを。ダイソー品です。








更には写メで薄いまな板を使っているのが見え、これもシンク周りに置きっぱなしになっていたので、ダイソーのカタログ用スタンドを買ってまな板立てとして代用することに。








以上、台所周りの改善用品や冬物衣類や厚掛け布団などテンコ盛りに積んで息子のアパートに到着。今回は娘がクラブで一緒に行く事ができず、奥様と私の二人だけです。








さて、久しぶりに玄関のドアを開けて入ると、案の定以前と何も変わらず汚れまくっていました。ここに例の棚を置いて綺麗にする予定。








更に台所周りも片付いていない。

コンロの上にはフライパンや鍋が、洗った皿などは右の水切りトレーに乗せっぱなし。しかもスポンジ関係も一緒に置いてあります。頭上の水切り棚にはボールや計量カップ、歯みがき用品も。

置き場がないので仕方がないのですが、も少し自分で工夫して整理整頓しろよって感じです・・・








さて、まずはここにスポンジ入れの取り付け金具を取り付け。と言っても、さすがにここには穴が開けられないので強力両面テープで接着。屋外用で車のエンブレムにも使っているので接着能力は抜群です。レンジクリーナーで油分をしっかり落とし、更に中性洗剤で洗って乾かして、しかも上面と垂直面の二面に貼っているので多分大丈夫でしょう。








スポンジ入れの穴にボルトを引っ掛け、手で軽くナットで締めこんで取り付け完了。








使い難そうだった水切りトレーから、深さのある水切りカゴに変更して洗い物が立てられるようにしました。売っている水切りカゴのほとんどが真四角の形状のものでしたが、シンクが狭くて少しでもシンクを広く使わせたかったので、コーナー部がR状になったこれを見つけることができてラッキーでした。








ということで、シンク周りの改善はこんな感じ。これまで使っていた水切りトレーは結構ガッチリしたものなので、まな板を使って食材を切る時だけテーブル代わりとしてセットすれば助かるのでは?と伝えると「それはいいね!」と頷いていました。








一方、冷蔵庫横、というか玄関前も新しい棚に置き換えてすっきり。ほぼ予定通りに収まりました。ロールティッシュも4個×3段の12ロールものであれば高さが同じなので必ず一番下の棚に収まります。

因みに転倒防止材を左側に取り付けた理由がこの写真で分かると思います。








フライパンと鍋の空間が少しもったいない気がしますが、取り出すために手が入る隙間が必要なので仕方がない・・・。本当はまな板立てをフライパンと鍋の隙間に置く予定でしたが、思いのほかフライパンの深さがあり隙間が足りず、棚の上面に置いています。








ということで、シンク周りのビフォーアフター。

スポンジと中性洗剤を一か所に集約し、それ以外はほぼ全てがシンク周りから消えてすっきりしました。何よりも料理中の油が知らぬ間に飛んできてベタつくのが衛生的にね・・・。レンジ周りクリーナーシートも買っているので、今後は邪魔なものがなく拭き掃除もしやすいでしょう。








冷蔵庫横もすっきり。


あとは、この状態がちゃんと続くかですが、時々写メしてもらってプレッシャーをかけようかと思っています(笑)。








私が作業している間、奥様は布団や枕カバーの付け替え、そして衣類の入れ替えもしてくれていたのでスムーズに作業を終えることができ、帰りは二人でショッピングする時間ができ奥様も喜んでいました。












さて、本日文化の日の振り替え休日。

少し風が吹いて寒いくらいでしたが、アコードは先週の黄砂でかなり黄色くなっていたし、昨日も高速で虫を浴びていたので洗車しておきました。









今週は全て天気が良さそうですね。









ダンクはそれほど汚れていなかったので、空気を入れ替えフロアマット掃除と室内拭き、そしてガラスを拭いて終わりです。








日中は扇風機を拭いてしまい込み








ダンクの調子を確認する意味で、今日のちょっとした買い物は全てダンクで出動しました。

エンジンは相変わらずスムーズで軽やかに回りますが、足回りから異音が結構聞こえたのが気になる・・・。以前から後ろからカタコト音がしていましたが、今回はフロントからも聞こえていました。ダンクはフロントのみスタビが入っていますがリヤはないので、恐らくリヤのカタコト音はダンパーからの異音、フロントのカタコト音はスタビリンクだと思います。


来年の車検でダンパーとスタビリンクを交換するかな・・・・
ダンパーの在庫があるのか不安ですが・・・








寒くなってきたのでタイヤの空気圧が下がり気味ですね。いつも通りの空気圧でも寒い季節に見合った密度を保たねばならないので、寒くなった今日補正の意味で入れておきました。








バッテリーは常に満充電状態の方が寿命が長くなるらしいので、このところの朝一の寒さも考えてバッテリーの充電も。アコード・ダンクともに繋いでそのまま30分間程度放置でFULLになりました。






さて、ダンクはあと1000kmでオイル交換推奨距離なので、そろそろエンジン内部洗浄用のガソリン添加剤を入れなきゃ・・・。その燃料を使い切ったらオイル交換。その時に二回目となるN-WGNの試乗をさせてもらおうと思っています。
Posted at 2019/11/04 21:42:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation