
コロナで大変な状況下、皆さんのゴールデンウィークはいかがでしょうか。私のゴールデンウィークはカレンダー通りの休みで昨日土曜日も仕事でしたが、朝の通勤時には予想以上に車がいなくてびっくり。公務員の多い山口市なので状況を考えれば分からない事もないのですが、それでもこれほど仕事が休みになってしまっている事に驚きです。
っていうか、29日からぶっ続けで休みが普通だったりして??
うちの会社はこの時期が繁忙期でして、この連休も出張に出て帰ってこれない営業社員もいますし、うちの部署も部分的に休日出勤せねば間に合わない状況になりかけましたが、部署員と話し合ってどうにかこうにか回避することができました。
実は私がこの部署に異動する遥か前からゴールデンウィーク全てを休めたという事は一度もなく、毎年何日かを数名の部署員に出てもらって仕事の遅れを取り戻していたのですが、一昨年からそのあたりの改善をかなり進めてきてついに今年初めてカレンダー通り休めるまでになりました。忙しい事は良い事ですし、コロナの影響で収入がなくなってしまうニュースを見ていると何とも贅沢過ぎる話ではありますが、部署長として休みの日にちゃんと休ませてあげられるよう改善を進める事は当然であり、ようやくここまで辿り着いたかと安堵しているところです。
ただ、今年はタイミングが悪かった・・・・
せっかく休めても、多分どこにも出かけられないという・・・

そして今日、わたしくしにとってのゴールデンウィーク初日は朝から雨・・・・。というか、もはやゴールデンウィークというよりも、ただの3連休という感じですけどね。
(──┬──__──┬──)
今日は朝から奥様が12Km走った隣町にある100円ショップ(ダイソーよりも洒落たものが置いてある100円ショップ)に行きたいと言っていて、この連休どこにも連れて行ってあげられないので、ならばドライブがてらにと一緒に出かけたのですが、到着したらコロナの影響でゴールデンウィーク中は休業しますという張り紙が・・・。
ガックリした奥様のために普段まず通らない道を通ったら少し新鮮な気持ちになったようで喜んでおりました。そのまま食材の買い物をしてちょうどお昼に帰宅しました。

雨の日はヒラヒラ花びらのパンジーの元気が少しなくなりますが、明日からは雨も上がって明後日からは晴れる様なのでまた元気になるでしょう。

そういえば、先々週あたりから奥様にホットケーキミックスを買って帰ってほしいとよく頼まれるのですが、どこを探しても全然置いていないですね。いつも作ってくれるパウンドケーキを作るのにそろそろ足りなくなりそうとのことで困っていますが、明らかにコロナと関係がありそうですね。自宅待機時間が長くなって家でケーキ作りをする家庭が増えてるという事でしょうか。
さて、今日は雨でしておきたい屋外作業も全くできずで特別ネタもないので、快晴だった先月29日の昭和の日の出来事でも書き残しておきます。

この日、簡単なDIYの材料と花を買うために朝からお出かけです。

今日のマスクはどれにしようかな(笑)。
そういえば2枚のアベノマスクは未だに我が家には届きませんが、正直もう要りません。うちの会社のメインバンクさんを通して200枚を購入することができ、それが連休明けに届くことになっていますし、それ以前に奥様が手作りマスクを5枚も作ってくれたので私は使い捨てマスクすら不要かも。
市販の使い捨てマスクは性能はきっと抜群なのだと思いますが、鼻と口を覆っていると不織布独特の嫌な臭いがしてくるのが嫌で嫌で私はできれば使いたくない派です。
一方、布を使った手作りマスクはこの臭いが全くない。だから不快に感じないし、ちゃんと鼻の部分にも配線を束ねる捻じりワイヤーを入れてもらっているので密着性もバッチリ。耳の紐も途中から痛くないソフトなものをネットで入手して入れ替えしてくれたので快適そのものです。
いやぁ、奥様には感謝です♪

車内ではマスクを外し、サングラスをかけてサンルーフもチルトアップ♪
信号停車中に陽ざしの差し込んだ室内をそれっぽく撮ってみたら、明らかにナルった自撮りになってしまった(笑)!
快晴の午前中に窓をあけて車を走らせると、例え買い物とはいえ爽快な気分でドライブすることができますね。

お目当てのホームセンターに到着すると、なんと激混み・・・・
これもホットケーキミックスと同じで、オヤジがみんな家でDIYしようとしているということか・・・

本当は今回いくつかのDIYを予定していてそれらの材料を色々考えながら一気に買いたかったのですが、人ごみを避けるためにこの日行うための2mの杉材3本だけをサッサと購入。一旦お店を出て車内に放り込み再度お店へ。

今度は屋外の園芸コーナーです。

この日買ったのは、ロベリア(左)と3種類のペチュニア(右の3種類)。それぞれ2株ずつ買いました。

いつもならポットの株を花壇に地植えするところですが、今回はあまり好きではないプランター栽培にしました。ペチュニアは雨に弱いそうで、特に梅雨前に枯らしてしまうパターンが多いので、雨を回避させる意味で仕方なく・・・。
ペチュニアはこの時期ホームセンター以外でも沢山見かけますが、色々調べるとやはりホームセンターや花屋で売っているブランド品がいいそうです。私はその中でも色や柄が好みだったハルディン(Jardin)のものにました。
実は普通の赤色の花って私はそれほど好きではないのですが、現在我が家で植えている赤いパンジーやハルディンのこの赤いペチュニア「フィオナフラッシュ」のように色調高い赤色はかなり好みで、それこそ今回買ったフィオナフラッシュはベルベッド調の赤色ということで、ほぼ一目惚れで買ってしまいました。

こちらもハルディンのペチュニアで、名前が「ミスマーベラス」だって(笑)。こちらもベルベッド調で色は紫色です。

そして、この先暑い夏を迎えるにあたって玄関前を涼しい青色の花で飾りたくなり、ロベリアという花を買ってみました。こちらはサントリーによるロベリアの品種改良品で「アローズコンパクト」というブランド名が付けられていますが、いわばロベリア。ロベリアは暑さには強いけど土の蒸れには弱いとか何とか・・・。なのでやは水はけの良さと雨避けを考慮してプランター栽培にしました。
本当はブルーのペチュニアがあればロベリアと混ぜて植えたかったんだけど、ブルーは売ってなかったんですよね~。残念・・・

私は種から育てるというのが待ちきれなくて毎回株を買って育てているのですが、それでも植え替えたらはい終わりということはなく、摘芯をして脇芽を増やしたり咲き終わった花柄を摘んで下の花芽を早く開花させるとか、そういう楽しみを感じるようになりました。今回買ったペチュニアも既に花芽が沢山ついていますが、一度ピンチを行って更に脇芽を増やすつもりです。

これまで植えているパンジーにも液肥を定期的にあげていてその効果は充分に感じているので、ペチュニアもこれをあげて沢山咲いてくれることを期待しています。
ただ、この先夏になってくると山口市は夕立が多い為、ペチュニアやロベリアは常に車庫の屋根下にでも置いておかないと花が傷んでしまうかも。玄関前を青色で涼しくしたかっただけにプランターの移動がこの先面倒になるかなと思いつつも、昨年青色で沢山賑わせてくれたトレニアを玄関前に地植えすればいかなとも思っています。

早速今日雨の予報だったので、昨日の夜のうちに車庫の屋根下に退避済み・・・。朝から本格的、しかも夜になってもずっと降っていたので正解でした。

さて、花と一緒に買ってきたDIYの材料ですが、今回のDIYは非常に地味でして、この風呂の蓋に関係したものです(~-~;)。
我が家はお袋が天気の良いに必ず風呂の蓋を外に出して日光浴をさせておりまして、その理由はカビの防止のため。これをしていなかった以前は必ず蓋に黒カビが付き始めて、しかもなぜかカビキラーでも落ちないんですよね。
なのである時からこうやって外に出してある程度紫外線に当てているのですが、こうすることで蓋の黒カビは全然付かなくなりました。まな板なんかも同じ事をしてやると真っ白になりますしね。
しかし、この手の蓋は安定感がなく風がちょっと吹くとすぐに倒れたり、あとは必ずどこかに立てかけないといけないけど特に冬場は日差しの当る壁面がなかなかないため場所の自由度がないなど、それなりに苦労しているようでした。
そこで、どこでも蓋を立てかけることができる簡単な枠を作ってあげることにしました。

こんな天気だと洗車をしたいところですが、この日29日や5月の連休を含めて進めなきゃいけないDIYがいくつかあるので、車は完全に放置。快晴の元、作業開始です。

買ってきた18×33mmの杉材をカット。各長さを2本ずつ切っています。

あとは倉庫に転がっている色々な端材を引っ張り出して、こんな三角リブを4枚カット。

そして同じ形状のこんな枠を二つ作り、それを左右勝手違いに並べ・・・

左右の中間部を工具箱に転がっていた平蝶番でつなぎ

これもまた倉庫でどうにか見つけたベニヤをこんな形にカットし

更には、薄くて長めの端材ベニヤも何とか見つけて下の方の長手方向に付け足し、こんな感じの立て掛け枠を製作。

要の部分とも言える転倒防止用の足の構造はと言うと、枠内側には平蝶番を取り付け折り畳み式にし、外側にはマグネットキャッチを取り付けてワンタッチで保持できるようにしました。
因みにこの蝶番もマグネットキャッチも工具箱に転がっていたものです。どんだけ使いくさしがあるんだって話ですが・・・

倉庫から取り出してササっと蓋を干すには、やっぱりマグネットを使ってスマートに位置保持ができるのがベスト。妙な仕掛けは面倒できっと使わなくなる可能性大だと思いまして。

折り畳んで収納する場合は、これまた工具箱に転がっていたこの部品でロック。本当は折り畳んだ時の足の保持もマグネットキャッチで行いたかったのですが、都合よくここに使えそうなマグネットキャッチはさすがに工具箱に転がっておりませんでした・・・。ここは今度ホームセンターで良さげなものを見つけ、あくまでもワンタッチで位置保持できる手法を考えます。
まぁ、無くても最終的に枠を折り畳めるのですが・・

あとは枠全体を半分に折り畳んで

こんな感じ。

抱えてみると風呂の蓋なんかよりも遥かに軽く感じるほど。お年寄りにはこれも重要ですね。

枠を開いて足をセットし、風呂の蓋を立て掛けるとこんな感じ。今度から壁面じゃなくても陽の当たるところのどこででも干せます。
このあとニスを塗るつもりでしたが、時間が足りなかったのでこの連休中にでも塗ろうかと。たかが風呂の蓋掛けなのでニスなんて塗らなくてもと思いましたが、耐久性や衛生面を考えたらやっぱり塗っておこうかと・・・。油性ニスもたっぷり残ってるし時間もかからないでしょうから。
それにしても地味なDIYだこと・・・(~-~;)

さて、先々週アマゾンでポチったこちらも届いていて、これこそこ趣味というより近所迷惑対策として以前からこの連休でやっておかなければと思っていたDIYです。
でも、ごった返したホームセンターには行きたくないなぁ・・・。
どっちかっていうと園芸系の方が人が多いけどね・・