• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

ご無沙汰しております

ご無沙汰しております約4ヶ月弱ぶりの投稿です。これまで色々あってみんカラを覗くこともほとんどなく過ごしてきましたが、当時に比べれば多少落ち着いてきた事と、ポカポカ陽気の下で咲いている春の花を見ていたら、何となくブログを書こうという気持ちが湧いてきたので久しぶりにPCを開いてみました。







まずはうちの奥様が救急搬送された件・・・。



以前のブログで軽く触れましたが、11月26日に奥様は職場から救急搬送されました。病名は「くも膜下出血」。死に至る病気の一つとして有名ですが、幸い奥様は7時間にも及ぶ手術によって命を救ってもらえました。


ただ、ここからは回復に向かうばかりと思っていたのですが、それは大間違いでした。脳内に溜まっていく髄液を出すためにカテーテルを一時的に埋める手術が2日後に行われ、更に24時間監視体制のHCUで長期間寝たままという事もあって強いストレスで精神状態がおかしくなり、大声を出したりチューブを抜こうとしたりと危険な状況もあったらしく、足や手を拘束され身動きが取れない状態にする事にも同意せなばならず、その状況と奥様の気持ちを考えると本当に可哀想でなりませんでした。



その後も悲しい知らせは続きました。


手術自体は成功しましたが、くも膜下出血で怖いのが、くも膜下出血の発症から1~2週間後に起こりやすいとされる「脳れん縮」、そして同じく発症から1か月後に起こりやすいとされる「水頭症」。この二つの合併症が起こりやすいと術後に医師から聞かされました。

脳れん縮は出血した脳と反対側の脳血管が何らかの刺激で収縮してしまう症状で、いわゆる脳梗塞と同じ状態。残念ながら奥様にもこれが起こり、左半身全般に麻痺が起こりました。

もう一つの水頭症は、髄液が脳室に溜まってしまい脳室が大きくなっていく症状で、これが酷くなると認知症や意識障害、歩行障害などが起こるそうで、それを防ぐためにシャント手術という埋めものをする事で髄液をそこから出せる様にするとの事でした。奥様も脳室の拡大が進んでいたので、このままであればシャント手術を受ける事になると言われました。



入院から年末年始をまたぐ頃まで毎週病院に通って医師からの話を聞いてきましたが、コロナの影響で面会は謝絶、その上良い知らせは何一つ聞けない日が続いたため私はもう精神的にもヘロヘロなり、でも仕事はやらねばならないし、料理を含めた家事もこなして家の中を回していかなければならず、もはや身も心もボロボロになっていたのが分かりました。

中でも一番堪えたのが術後間もなくの頃にまだ色々な管が繋がれたままHCUにいる奥様から掛かってきた電話での会話でした。奥様がどうしても私と電話で話したいと無理を言ったらしく、特別に看護師さんが繋いでくれたのですが、聞こえてきた声は奥様とは思えない人工的なトーンの話し方で娘の名前を出し「○ちゃん、連れてきてーー」という無感情な話し方で私にお願いしてきました。会話はほぼ成立せず、自分の思いをこんなトーンでしか伝える事ができないなんて、奥様の気持ちを思うと辛くてたまりませんでした。

その後、奥様のメンタル面も考慮してかHCUからスマホで話す事が許され、看護師さんの管理のもとで時々私にかけてくれる事が増えました。奥様に少しでも元気になってもらいたく子供達と一緒に手紙を書いて看護師さんに渡し、それを読んだ奥様からお礼の電話がかかってきた事があったのですが、優しい声に戻っていたのは良かったものの、泣いているかの様な声で「お手紙もらいました・・・。ありがとうございました・・。」という切なそうな声で敬語で話しかけられた時はさすがに私は涙が止まらなくなりました。私の一番近くにいてくれた奥様が物凄く遠くの人に感じ、とても受け入れられませんでした。そしてそういった事を「母さん、何て言ってた?」と聞いてくる子供達にやんわりとではありますが伝えなければならなかった事も本当に辛いことでした。





そんな状況が1か月ちょっと続きましたが、状況が好転していったのは1月中旬頃からでしょうか。シャント手術は確実と思われていましたが、年始頃からなんと脳室の拡大が止まってくれ、この手術は受けなくて良いという判断が下されました。また、少しずつ奥様の言語障害も取れていき、家族や家の事など記憶はしっかり残っている事が分かりました。

その後、帯状疱疹を発症したりと医療的な処置はいくつかありましたが、確実に改善に向かい、少なくとも会話は普通に出来るまでになりました。あまり小難しい話になるとまだ厳しいですが、感情も豊かになり多少の冗談も言え、普通に会話をしている分には違和感はほぼ無くなりました。リハビリも進み、かなりゆっくりですが杖を突いて歩けるようになった姿の動画を看護師さんがスマホに送ってくれたりで、私達の気持ちはかなり楽になっていきました。







そして今月3月6日。医療的な処置がもう必要ないと判断され、隣の市にあった入院先の病院から市内にあるリハビリ専門病院に転院しました。この日、家族二名までの面会が許されたので娘を連れて行きましたが、3ヶ月ちょっとぶりの感動的な再会となり、奥様と娘は抱き合って泣いていました。


これからまたリハビリのため奥様は入院生活が続いて家族と会えない日が続きますが、月に一度カンファレンスがあり、その時のみ家族二名との面会が許されるので、それだけを楽しみにして頑張ると言っていました。ビデオ電話ができるのがせめてもの救いですが、悲しい事にスマホの使い方を一部忘れているのと、上手く操作ができない事がある様なので、少し不便に感じる事があるかもしれません。








今思えば一番辛い時期だった年末年始。奥様のいない初詣にみんな行く気が起きませんでしたが、厄払いの意味も込めて出かけました。勿論家族の願い事は皆同じでした。この動画を撮り、奥様のスマホにも送ったなぁ・・・。この時期、娘は私の前では明るく振る舞っていましたが、娘の部屋からはすすり泣く小さな声が聞こえる事もあり、食欲も落ちて可哀想でなりませんでした。








翌日から仕事始めという1月3日。私だけは絶対にコロナに感染してダウンしてはいけないと気を付けていたつもりでしたが、鉛の様に体が重たくて辛い時期だったので免疫力が相当落ちていたのでしょうね、ついに感染してしまいました。

幸い家庭内の隔離は上手くいき、また家族全員のサポートもあってどうにか乗り越えました。








成人式を迎えたものの、奥様に見せてあげる事ができなかったのは本当に残念でした。というか、私のコロナ感染のせいで娘の出席自体が危ぶまれましたが、タイミング的にギリギリセーフでした・・・









その後1月下旬には山口も雪が積もりまして








その時にアコードのフォグを点灯したら再び曇ってしまいました。とてもこれをどうこうする時間などなく、乾燥させてその後は放置ですが、あれ以来は曇っていません。










何年も前からダンクはミッション側のクランクシールからオイル漏れがありましたが、暖かくなると漏れが止まっていたので修理は見合わせていましたが、今年の冬は漏れ方が少し酷かったので、ついに修理することにし、ちょうど今日から入院となりました。








手術を受けた病院に毎週通うのにN-WGNを使っていましたが、毎回悪い話ばかり聞くことになり、途中からN-WGNに乗りたくなくなってしまい、酷く汚れた状態が続きました。普段はげん担ぎとかあまり考えませんが、アコードで通ったその日から良い報告が聞けたので余計にN-WGNで通えなくなりました・・・。

勿論今はバンバン乗ってますけどね。








先週、ダンクとアコードを夏タイヤに履き替え








N-WGNは今日ようやく履き替える事ができました。








今日で3台とも夏タイヤになり、天気も良かったので何となく気持ちの切り替えが出来た様な・・








昨年の秋にチューリップを植えなかった上に、未だに春の花も植えていないので、玄関前の花壇はかなり殺風景な状態です。花の無い花壇は土がふかふかなのでしょう、猫が糞をしていくので猫除け対策をしています。








先週ホームセンターで春の花を見てついつい買ってしまいましたが、こんなものさえ植える時間がなかなか作れず一週間放置でしたが、ようやく昨日植えて開花を楽しめる状況になりました。








昨年秋に植えたネモフィラはつぼみが随分増えてきました。








車弄りはというと、奥様が入院して以降全く手を付けていません。というかそんな時間がない・・・。

アコードのリヤスピーカーエッジの張り替えなんて、奥様が戻って来てもそんな事する時間があるのかも怪しい・・・。









N-WGNの弄り部品も奥様の入院前から手元にあるのに、未だに着手せず。気持ち的にはそろそろしたいと思っているのですが、なんせやってる事が主婦ですからご飯を作る時間(段取りが結構かかるのよね・・・)を差し引くと自由時間なんてほとんど無いんですよね・・・。








ダンクはオイル漏れ修理(+エアミックスモーターの交換)のついでにエンジンマウントの交換を考えていたのですが、この先息子にN-WGNを譲る可能性も出てきたので、ダンクにあまりお金をかけさすのはちょっと可哀想かなと。ダンクは娘が乗る事も想定しているので(お金が貯まるまでの最初だけでも)、ある程度の事はしておきたいですけどね。








というわけで、実はこのブログも先週アップしようと思っていたのですが、結局時間が足りなくて今週末に伸ばしたら内容的にもダラダラと追加が出て長くなってしまいました(汗)。
恐らくこの先のアップの頻度もかなり少ないと思いますし、お友達のブログもあまり覗けないと思いますが、何とか時間を作ってみんカラを覗けるようにしていきたいとは思っています。




最後に、以前のブログでは温かいコメントを沢山いただき本当にありがとうございました。また、直メやお守りなどもいただいたりと、皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

奥様がいつ戻れるかはまだ分かりませんし、どこまで改善して戻れるのかも分かりませんが、どんな形であれ戻ってきた時は盛大に祝ってあげて家族みんなで抱きしめてあげようと思っています。
Posted at 2023/03/19 23:35:49 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation