• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

ダンク・ドアロックアクチュエーター交換

ダンク・ドアロックアクチュエーター交換先々週のことですが、仕事中に体が急に鉛の様に重たくなって具合が悪くなり早退しました。食欲もなくなって翌日も朝からしんどくて会社を休みました。奥様の介護があるので寝たきりという訳にはいかなかったのですが、子供達やお袋、妹のサポートのおかげもあってかなり休息を取ることができ、奇跡的にも夕方にはV字回復。思えば、一週間前頃から一日の最後の家事である洗濯物を干している時にエネルギー切れなのか体が重たくて重たくてたまらない日が続いていたので、過労気味だったのかもしれません。
通常は平日の疲れを休日に取るものですが、私の場合逆でどうしても休日こそ一週間のまとめ買いなどで疲れが余計に溜まってしまう生活なので、やはりたまに平日のどこかで休みを入れて休息を入れないとダウンしてしまうんだなと改めて感じました。

先週は東京出張が入っていたのですが、幸いな事に打ち合わせ内容に変更と追加が起こり、私よりも複数の役員が出向く方が良いと言う事になり私の出張はキャンセルに。仮に私が行く事になっていたら介護の関係で絶対に日帰りしなければならず、始発と最終の新幹線で往復する事にしていたので、それこそ疲れでダウンしていたかもしれません。まぁ役員の方々も私の家庭環境や体調不良を考慮してキャンセルにしてくれたのかもしれませんが、とにかく平日に一日たっぷり休息を取る事ができ、また東京日帰り出張もなくなったのでとても助かりました。




そして先週の11月13日(月)は私達夫婦の結婚28周年記念日でした。本当であれば前日の日曜日にでも外食でお祝いをしたかったところですが、奥様の精神的な面を含めて気軽に外食というわけにもいかないので、月曜日の会社帰りに閉店間際のケーキ屋さんで残り少ないケーキを買って帰ってささやかなお祝いをしました。奥様はケーキを持って帰った私の顔を見て急にポロポロと涙を流して泣き始めたので驚いてどうしたのか聞いたら、「自分が何もしてあげられない事が悲しい」と言っていました。

退院してまだ4ヶ月ですが、まだ前だけを向いていける気持ちは持っておらず我慢の生活が続いていますが、それでも2歩下がりながらも3歩進んでいる状況で以前より笑顔も増えているので、とにかく後ろを振る返っても泣くことが無くなる様サポートしていきたいと思っています。

ケーキを食べたらケロッとしていましたけどね(笑)








そして昨日は洗車をする時間ができたのでアコードだけを洗いました。そろそろロアアームの交換をしてもらおうと思っているのですが、ルームエアコンの買い替えもあるしその他出費が多いのでタイミング的にどうしようか迷っているところです。








そして今日は娘の初の免許更新だったので、交通センターへ連れて行ってそこで待っていました。
おかげでみんカラのコメントを入れる時間が結構できました・・


娘は全くのペーパードライバーなので、そろそろ本当に練習しないと運転できないよと話しているのですが、看護の実習や大量の課題で平日の疲れが酷く休日はゆっくりしたい模様・・・。まぁ冬休みや春休みにでも練習させるしかないかな・・・。








さて、もう昨年の冬からの症状ではありますが、ダンクの右後席のドアロックが寒い時期になると施錠しなくなっていて、夏も終わってそろそろまた施錠しなくなってきたので交換する事にしました。

先週のネタではありますが、修理をしたので書き残しておきます。興味のある方は覗いてみてくださいね。








交換品は某オクの中古品で800円(笑)。ダンクの型式はJB3ですが、同じ型のライフ(JB1)と共通でこちらの方が出品数が圧倒的に多いのでJB1用を購入。








内張りを外すためのネジは3か所。










ネジを外したら内張りの底から指先を突っ込んでバキバキと。開閉レバー部を前側にスライドさせて内張りからレバー部を外し、内張り本体を取り外します。








ビニールを剥がすとこんな感じでドア開閉レバー部だけが残った状態に。ロッドはドア開閉用とドアロック用の2本で、途中上下がクロスしてます。








ドアの後ろ側にアクチュエーターや開閉用機構が付いてます。








それぞれのロッドを咥えている樹脂を回転させて外し、ロッドを差し込み穴から抜いて外します。このあたりの機構はどの車もほぼ同じなのでしょうね。








あとは、ドア外側の開閉レバーに繋がっているロッドを外します。ここは樹脂クリップで固定されています。








樹脂クリップの引っ掛けを押して外し、ロッドを抜きます。その際、樹脂が外れて落下する可能性があるので気を付けた方が良いでしょう。








一応回転させないと抜けない構造にはなっていますが、私は外しておきました。








最後にドア後部端面の皿ネジ3本を外します。ネジロックが塗布されている様で、かなり硬いのでネジ山を舐めない様注意です。








あとは捻じりながらロッドをかわして何とか取り出し。








上が今回買った中古品(アクチュエーターのみ)。配線長さやクリップの位置も全く同じでした。

配線を外して取り外しは完了です。







ついでに開閉機構の仕組みを添えておきます。

ダンクは上側がロックで下側がドア開閉。ロックするとロッドが後ろ側に押されます。








そのロッドは途中から下側にクロスしてアクチュエーターに向かいます。








ドアロック用のロッドは薄い水色の樹脂に嵌っていて白い樹脂を押す、という仕組み。ドアロックアクチュエーター(モーター)側から見ると、モーターがロッドを後ろ側に引いてドアロックを施錠させる、という事ですね。

上側にある樹脂はドア開閉用なので、電動機構には繋がらず開閉メカ機構に繋がります。









上が故障品で、下が今回買った中古品。メカ機構部付きもありましたが、モーターの故障なので安かったアクチュエーターのみを買いました。








アクチュエーターの入れ替え完了。ネジ3本外すだけです。








逆の手順で取り付け完了。








以前運転席側でドア開閉時に内部からロッドの擦れる音がして円滑させた事があるので、今回ついでにサポーター部にドライファストルブを吹いておきました。



交換後の動きは軽快。元気よく「ガチャッ!」という音がすると気分がいいですね。今朝もかなり寒かったですが問題なく作動しました。まぁそう遠くない時期にまた別のアクチュエーターが逝きそうですけど・・・。









22年9ヶ月間頑張ってくれたアクチュエーター。

すぐに燃えないゴミ置き場に持って行こうかと思いましたが、感謝と労いの気持ちを込めて、捨てる前に分解して仕組みを見てみようかと思ったりも・・・

そんな事やってる余裕が休日にあるかが問題ですが・・・
Posted at 2023/11/19 17:36:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年11月05日 イイね!

紅葉と笑顔に癒された連休(^o^)

紅葉と笑顔に癒された連休(^o^)この週末は三連休という方が多かったでしょうね。うちの会社は土曜日が仕事でしたが、私は休みを取りました。今や可能な範囲で仕事よりも家の事を優先したい私なのでこの土曜日は普段思う様に出来なかった家の用事をしたり、自分の体を休めるつもりでいました。まぁ部署内でも休みの届けは結構出ていたし、また会社全体でも休む者が多いと聞いていたので、自分の都合を優先しました。









そういえば、先週の月曜日は月に一度のケアマネージャーさんとの話し合いがあったので午前中のみ有休を取りました。そのケアマネさんは60歳を超えた方ですが、車はスペーシア・カスタムでターボだったので多分最上級グレード。でもこの日は車が違っていたので理由を聞いたら、ナビの不調で修理に出したらしく・・。


でもその代車というのが









新型N-BOXカスタム。





しかも









ターボで








一番上のグレードであるコーディネートスタイル!(←多分・・・)
違ってたらごめんなさい!



どうやらスペーシアカスタムは行きつけのガススタで買ったそうですが、メーカーの縛りが無いとはいえこんな車が代車になるなんてちょっと意外、というかホンダでもこんな新しい最上級グレードの車が代車になるなんて恐らく無いので驚きでした。







ケアマネさんとの話が割と早く終わって昼まで時間があったので、少しでも奥様を外に連れ出して気分をリフレッシュさせてあげようと思い、車椅子で一緒に町内を散歩しました。ちょっと寒かったけど爽快な青空で奥様はとっても喜んでいました。








そして金曜日は朝からいつもの食材やら何やらの買い物。途中ドラッグストアに寄って買い物を済ませて車を見たら、なんと横に並んでいた車の色が全てブラック・・・。


そして車内に乗り込んで斜め前を見たら







そこも全部ブラックでした・・・・
ちょっと気持ち悪かったです・・・・







そして昼食を済ませて家の用事をある程度済ませたところで奥様に「○○公園に紅葉でも見に行ってみる?」と聞くと、そりゃもう喜んで「行く行く♪」とまるで愛犬がしっぽを振るかのように喜んで行きたがったので(笑)、直ぐに着替えさせて車椅子を積んで出かけました。








来てみたら紅葉はまだまだという感じ。でも落葉はかなりあって、これから本当に綺麗に紅葉するのだろうかと思ったりも。








足に補助金具を装着してヨチヨチと歩く奥様。足元が少々凸凹しているので躓いたら大変・・・。すぐに駆け寄って一緒に歩きました。










紅葉はまだまだですが、マイナスイオンと気持ちの良い緑を浴びてとっても気持ちよさそうな奥様の笑顔に私も癒されました。
























以前、奥様が退院してから一度N-WGNでドライブに出かけたことがあったのですが、実はその時奥様は車酔いをしてしまいました。過去そんな事になった記憶がないほど奥様は車酔いをしないのですが、やはりこれほど大きな病気になったからか体の状態も変わってしまったのでしょうね。N-WGNだと頭が凄く揺れるのでそれが嫌らしく、その後のドライブはアコードで行きたがるようになりました。勿論以前はN-WGNでもこんな事はなかったのですけどね。



さて、日が暮れてきたのでそろそろ帰りますか・・・







その日の夕飯はもつ鍋風。


もつ、豚肉、つみれ、白菜、豆腐、にんじん、ニラ、うどん、ラーメンをブッ込んでます。








もつ鍋というか、ほとんど、ちゃんこ鍋です。

これからは鍋が美味しいですよね。







そして今日もまた午前中はちょっとした食材買い物。なかなか数日先までの献立を完璧には考えられないので、結局食材の買い物ってちょこちょこ行く事になるんですよね・・・

買い物の帰りに見たイチョウもまだそれほど黄色くないのに落葉はかなりあって、今年はそんな状態の樹々が多い気がします。








昼食を済ませて片付けをしたら、また奥様と散歩に行こうと思いすぐに車椅子を積み込みます。

N-WGNも車椅子は立てて積めますが、やはりアコードワゴンは余裕があるので色々と楽です。色々なギミック操作をせずともサッと積んでサッと降ろせる、これが本当に助かります。








黄色い光を浴びながらドライブ。








今日も近場で紅葉を楽しむことに。








駐車場はかなり満車に近い状態でしたが、3台分あった障害者用スペースはちゃんと空いていました。既に1台は停めてありましが、ちゃんと該当車であるプレートがダッシュボード上に置いてありました。横のスペースが広く取ってあるので本当に助かります。































この日は結構暖かかったので、途中飲み物を飲んだのですが、奥様はなんと暖かいココアが欲しいと・・・。私は車椅子を押したりして暑かったので冷たいジュースを買ったのですが、奥様はココアの缶が熱すぎて飲めないと言うので、私のジュースを渡したらなんとガブ飲み・・・(爆)







寒がりとはいえ、さすがに今日ホットを買うとは思いませんでした・・・
























この連休は奥様の笑顔に癒されました。これからもずっと笑顔でいてほしいな・・・








駐車場に戻っての一コマ。

奥様から「ドライブ行く時は絶対にアコードがいい!」と絶大な信頼を得ている我が相棒のアコ-ドワゴン君(笑)。今や家族同然の存在なので大切に乗って行こうと思っています。








アコードの助手席に座ると凄くホッとするらしい奥様。温~くなったココアを静かな室内で美味しそうに飲みながらこの日を嬉しそうに振り返っていました。その笑顔に私も元気をもらいました。


左のロアアームも交換して、もう少し乗り心地を改善させてあげなきゃ・・・


ってか、自分の嫁さんをどんだけアップしてんだって話しですが・・・(~-~;)
Posted at 2023/11/05 21:29:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation