
最近はめっきり朝晩寒くなってきました。そのせいかは分かりませんが、私の体調がかなり悪くなり先週月曜日と金曜日には会社を休んでしまいました。以前も同じ様な事があってその時は平日一日休んだら回復したのですが、今回はそうならず、体重も昨年の今頃から5Kg落ちたままずっと元に戻らず、食欲も落ちてきてとにかく体がだるい日が続きまして・・・。
先週末は金曜日に休んだので三連休となり、その期間妹や子供達のおかげでかなりゆっくりさせてもらえたからか昨日の午後からV字回復しましたが、そうは言っても痩せっぷりが酷くひょっとして何か大きな病気にかかっているのではと思う様にもなってきたので、今日も休んでかかりつけの病院に行き、紹介状をかいてもらって明日総合病院でCTを受ける事になりました。
思えば先月11月26日で奥様が倒れてちょうど1年経ったわけですが、奥様入院以降とにかくやれるとこまでやろうと走り続け、7月の退院後は奥様の笑顔を見るのが嬉しくて精神的負担はかなり消えたと思っていましたが、やはり体の方は正直で疲れていたのでしょうね。かかりつけの先生も、寒暖差のせいもあって過労が一気に表れたのだろうと言っていましたが、ちょうと生活習慣病予防健診で肺の指摘を受けていてそれも一緒に受けられる様にしてくれたので、とにかくCTを受けてこようと思います。
因みに、現在の体調は普段とほぼ変わらず(笑)。だからブログを書けているんですけどね。

と言う事で、寒くなってきたので先々週の休日の朝一にタイヤの空気圧を測ってみました。
まずはアコードで220kPa。アコードが履いている今の215/45R17はXL規格なので260kPa程度の空気圧まで上げないとJATMA規格の空気量にならないので、XL規格で220kPaとなるとかなり低いと言えます。
勿論走らせれば多少空気圧は上がりますが、この時期260kPaまではさすがに上がらない気がします。

ダンクは210kPa。
ダンクは純正の155/65R13から155/55R14にインチアップしているので、指定の220kPa相当の空気量を入れようとしたらJATMAの表だと240kPa相当分の空気量が必要だったかと思います。
かなり昔にXL規格やインチアップにおける空気圧の話のブログを書いた事があるのですが、現在2年以上前のブログ画像が表示されないので(フォト蔵のせいで)、リンク先は貼りつけませんけど、とにかく気温が下がってきたので全体的に空気量が不足してますね。

N-WGNは210kPa。
N-WGNは以前間違えて240kPa程度も入れてしまいそのまま放置しておいたので、今頃になってちょうど良くなってきました(笑)。
と言う事で、2年前に故障したエアーコンプレッサーから先日新しいオイルレスのものに買い替えたので、早速入れておきました。

寒暖差が激しくなってきたので紅葉も一気に進みました。これも先々週のネタですけど、奥様に今年最後の紅葉を見せてあげたいと思い、近場ですけど一緒に散歩してきました。

以前ここに来た時はまだまだ緑色でしたが、この日はしっかり赤くなっていました。

来年もまた見に来ようね♪
そういえば、先月から私が使う機械がどんどん故障するという何とも嫌~な出来事が続きました。

まずは精米機。順番待ちしていて私の番になってお米をホッパーに入れてお金を入れたのですが、全く反応せず。何度やり直してもダメ。故障時の連絡先に電話しましたが休みだからか全く出てくれず、結局お米を回収して別の場所で精米しました。私のあとのお客さんも困ってましたけどね・・・

そしてその翌日掃除機をかけていたら突然うんともすんとも・・・。妹が全く同じ機種を持っていたので持ってきてくれたのですが、どうやら故障は操作SW側ではなく本体モーター。精米機の事があったので、家族で気持ち悪い事が続くね~と話していました。

更には先々週にはエアコンの暖房が朝一動かなくなりました。ファンヒーターがあるのでカバーはできますが、寒がりの奥様は朝一は両方稼働させてほしがるのでちょっと困っていましたが、なぜか午後には復活。以降これまで全く問題なく稼働してくれています。2006年製なので故障しても不思議ではないのですが、実は今壊れてもらっては困る事情がありました。

というのは、今奥様と一緒に寝ている部屋に96年製の冷房専用機がまだありまして、これを先月冷暖房エアコンに買い替えようと思ってまずは電気工事だけを先に終えて(最近は専用回路を設けないと設置してくれないため)、エアコン本体の買い替え待ちの状態となっており、とても2台エアコンを買い替える余力などなかったからです。

そんな状況ででありながら悲劇は続きました。
その後間髪入れずに故障したのが灯油ボイラー。代理店やメーカーさんが来られてあれこれ部品交換したりエアー抜きしたりしてもらいましたが、エラーが出てバーナーがすぐに消えてしまうのです。基盤まで替えてもらいましたがどうにもダメでついにメーカーも白旗・・・。
10年選手だった事と、何よりもこれ以上不便な日が続くのは困るので、すぐに交換据え付けしてもらいました。
ということで、30万円近い買い物になったので、寝室のエアコンの買い替えは少し延期することにしました(泣)。
そして、更にはダンクまで機嫌が悪くなってきました。
先月、夜間に車の入れ替えをしている時に気づいたのですが、暖機中にこれまでにない大きなエンジン振動がある事に気付きました。恐らくエンジンマウントのどこかが逝っているとすぐに分かりました。

そしてエアコン操作部の照明も右半分が切れている事も・・・。息子はそれに全然気づいていなかったという・・・(汗)

そういう訳で、バルブは先々週交換しておきました。場所的に交換が結構面倒なため、ついでに全箇所(と言っても2箇所)交換しておくことに。

これはついでにじゃないけど、たまたま某オクで見つけたダンクの純正部品を熊本の出品者から購入。

勿論、大根じゃありませんが、大根っぽいものです(笑)。

これら故障品をホンダで交換してもらうのに見積もってもらいました。大根っぽいものが何かわかりましたよね(笑)
結局ホンダの都合もあって、まずはエンジンオイルを先に交換し、リフトアップしたついでに裂けたマウントを確認してどこまで交換するかを検討する事になりました。

見積もりとバルブを持ち帰って、すぐにダンクのエアコン操作部のバルブを交換することに。
パネル類を外す時の振動のせいでしょう、不点灯だったバルブが点灯していました。

これがまぁ、裏にバーが走っていて手(指)が入らないってもんじゃない・・・。ここのパネルがごっそり外せれば楽なのですが、とてもそんな感じではなく、結局右手でピンセットを使ってバルブを掴んで裏から差し込み、すぐに左指で抜けない様に押さえ、右手でラジペンの先を使って引っ掛けを回す・・・という方法で交換しました。

交換前に点灯復活してくれたもんで、交換後の嬉しさはゼロでした・・・

と言う事で完了。

さすがに間もなく23年経過車と言う事で、板ナットも疲労で割れちゃいました。

そして先週土曜日は、息子の通勤の事を考えてダンクを冬タイヤに交換しておきました。この日はトーチャンの体調がまだ悪かったのでほぼ息子が作業しましたが、もう自分で全て作業できそうな感じでした。

冬タイヤに履き替えはしましたが、実は翌日には新品スタッドレスに交換してもらう事になっていました。

そして最後にバッテリーのチェック。これまで小まめに電圧チェックはしていましたが、最近のバッテリーは逝く寸前までしっかり12.5V以上をキープしていきなり死亡・・・というパターンが多いので、今年はCCA値で判断できるバッテリーチェッカーを買いました。安物なので正確性はそれなりかもしれませんが、それでもYoutubeで国産品と精度の差を検証されていて、国産製よりも5〜10%程度甘めに出るけどちゃんと判断材料にはなるようだったのでこれにしました。

左がアコードで右がダンク。
どちらも電圧は問題なしですが、CCA値による健康度合い(一番上のバーグラフ)を見ると、アコードは80%でGOODという表示。でもダンクは60%ちょっとでOKという表示。60%以下だとOKではなくなるので(40%でNG表示)、この冬乗り切るのは厳しいかもしれません。
クランキングは元気だし電圧も高いのでテスターだけの判断だったら交換など考えもしない状態と言えますが、CCA値で寿命を判断してくれた値なのでこの結果は信用したいし、やっぱり安心感がありますね。年内には交換しておこうと思います。

三連休最終日はトーチャンの体調が復活。新品のスタッドレス積んで予約していたお店まで(隣街まで)行ってきました。

久しぶりにダンクを運転しましたが、相変わらずエンジンは気持ちよく吹け上がるし本当に滑らかです。ただ、足回りからの音が結構賑やか・・・。
ホンダからはダンパー自体の音かもと言われているのでダンパー交換後どうなるかですが、ロアアームブッシュからの音かもしれないしスタビリンクからの音かもしれない・・・。
ダンクはそろそろ娘に渡そうと思っていて、11月から息子がN-WGNも運転できるように保険は変更済みなのですが、ダンクがお気に入りようで全くN-WGNを運転しません(笑)。その代わり、ダンクの劣化部品は自分で交換してくれと話しているのである意味私は助かっているのですが、娘もいつまでもペーパードライバーのままじゃ困りますからね・・・

日が暮れた17時半に交換完了です。

現在の走行距離は14万8000Km。
息子のおかげでエンジンは本当に絶好調です。最近は忙しい上に体調が悪かったので、プラグやエアクリ確認などプチメンテもできないままですが、体調が復活したらしっかりメンテしたいし修理もしてもらってまだまだ元気に走ってもらいたいと思っています。
体調が戻ったので長いブログを書いてしまった・・・