• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

自分は復活も、ダンクの駄々は継続中・・・

自分は復活も、ダンクの駄々は継続中・・・先月中頃から急に体が重たくなり食欲も無くなってきて、風呂の脱衣所の鏡で自分を見ても激痩せになっていた事に気付きました。

昨年11月末に奥様がくも膜下出血で搬送されて以降、精神的にも肉体的にもきつくてズボンのベルト穴が2つ分ずれるまで痩せてしまっていた事は分かっていましたが、それでも奥様退院後は精神的にも楽になって元気に動けていたので気にしない様にしていました。しかし先月末頃から突然体調がおかしくなって会社を休んでも回復しなくなってきたし、家電や私の触れる機械がバンバン故障するようになって、「もしかして悪い虫の知らせなのだろうか・・」と思うようになってしまったので、10月の生活習慣病予防健診でも肺に指摘を受けていた事もあったのでまとめてCT検査を受けてきました。


CTでは首下から膝上までを検査してもらえたのですが、結果は癌などは一切なし。ちょっとした所見はありましたが、それは年齢を考えればこの程度は問題ないですね、という言葉を頂ける程度のものだったので本当にホッとしました。肺については炎症の古傷との事で、恐らく今年の正月にコロナにかかったのでその影響なのかもしれません。



ということで、今はもうすっかり食欲も戻り元気になったので、安心して年末年始を迎えられそうです。








検査したその週の土曜日は、あまりに汚れていたN-WGNを洗車する事にしました。放置期間が長すぎてフロントを中心に付着汚れが凄かったです・・・。










虫の付着汚れや知らぬ間に付いていた小傷を落とすのが結構大変でしたが、久しぶりに艶のあるボディに戻ったのですっきりしました。








ダンクもかなり長い期間洗っていなかったので洗車したかったのですが、時間が無いのでまたの機会に。








体調の悪い日が続いていたのでガラスの撥水コートもここまで劣化していた事に気付きませんでした。

早めに洗車してやらねば・・・(汗)








ピカピカになったN-WGNで夕方買い物に。綺麗になった車で走るのはやっぱり気分がいいですよね。








その週の日曜日。

この翌日から息子はN-WGNで通勤する事にしていたので、ちょいと練習。ダンクとは何もかも違うので色々説明する事が多かったのですが、走らせていて気になったのはダンクとはスピード感がかなり違うので総じてオーバースピード気味になっていた事ですかね。3速ATのダンクと違いN-WGNは低い回転数をキープしたままグイグイ加速するCVTターボ車。しかも遮音性が高いのでどうしてもスピードが高めになってしまうようです。








悲しい事に、せっかくピカピカに洗車したのに翌日から雨・・・








一方、トーチャンは32.5万Km走行のアコードと間もなく23年経過のダンクのご老体コンビを交互に休ませながら通勤(爆)



休ませすぎると、どっちも駄々こねそうで怖いんですよね!!






そして昨日土曜日はN-WGNで買い物に出かけました。

このところ3台を取っ替え引っ替えして走らせているという・・・。







最近は寒いので暖機の時間も長めになってきています。


そういえば、先日15日に胃のポリープの切除手術を受けたお袋の術後健診(カメラ)があって私が付き添ったのですが、その待ち時間にスマホでヤフーニュースを見ていたら、暖機運転の必要性を書いたコラムがありました。

この手の話は昔から何度も掲載されていますが、書き手の好きなように結論付けがされていて、コメントを見ても両論あってほぼ毎回不毛の論争状態なのですが、はっきりしているのは不要だと言っている方の多くが「今の車は壊れないから不要」と言っている事ですかね。

個人的には、昔から暖機しなくたって別に壊れるなんて話は聞いた事がないのですが、そもそも暖機する人の多くは壊れるからと思ってしているのではなく、機械を大切に扱いたいからしているというのが本当のところだと思っています。壊れはしなけど熱膨張やオイル粘度の事を考えてメタルへの労りの気持ちでやっているんだと・・・。

車を動かさずに暖機するのも低回転で軽い負荷で走らせるのも同じだろと言う意見もありましたが、私も夜明け前の出勤で隣近所への配慮で暖機せずに出たとか、遅刻しそうで始動後すぐに出たとかそういう事もありましたが、例えゆっくりゆっくり加速してもエンジンのゴロゴロ感は半端なくて嫌な気分になるし、殺気づいた朝の通勤時間帯に自分ファーストでチンタラ走らせる強靭なメンタルなど私は持っておらず、可能であればやっぱり出発前にメタルとオイルを少し温めて適正クリアランスになる頃になって走り始めたい・・・。

こういう事をするかしないかでメタルへのダメージがどれほど違うかは分解しなきゃ分からないので知る由もありませんが、少なくとも機械設計や機械作業に携わる人間だったら温度変化で金属がかなり膨張する事を知っている人が多いと思うので、冷え切ったエンジンですぐに走らせる事にはかなりの抵抗があるのではと推測します。

とまぁ、そんな色々な意見を病院の待合室でふむふむと思いながら読んでいたらお袋が出てきて、そのまま内科で検査後の診察を受けたわけですが、結果は全く問題なく、ポリープ切除後の跡も綺麗で今後は年に一度の定期健診で大丈夫との事でした。

良かった良かった・・・











そして昨日土曜日。

朝から小雨混じりの強い風が吹いていて、ダンクには枯れ葉が沢山付着していました。








雨は午前中で止んだので、午後から息子と一緒にN-WGNのスタッドレス交換をしておきました。








これで冬タイヤに交換出来ていないのはアコードだけ。本当は今日アコードをしておくつもりだったのですが・・・・








朝から雪がかなり降っていて断念・・・。今週は後半にまた雪マークがついていたので、仮に積もったらダンクがあるからいいやと思っていたのですが、今日雪の舞う中ダンクで息子と買い物に出かけた時にまた問題が発覚・・・・



服に付いた雪のせいで室内がかなり曇ってきたのでエアコンを入れたのですが




コンプレッサーが入ったり入らなかったりでかなり気まぐれな状態・・・(泣)








恐らくリレーの接点が悪いのだろうと思ってリレーを抜き差ししたりデコピンしたりしましたが、状況は変わらず・・・。


年式を考えたらクラッチの可能性もあると思いますが、ちょうど明日月曜日の帰りにダンクを預けてエンジンマウントや足の異音について検査をしてもらう事になっているので、ついでに見てもらおうと思います。



ちょっと嫌な予感はするけど、リビングのエアコンは復活したし、私もお袋も調子が良くなってきていて奥様も色々な面で良い傾向が見られるので、この流れに乗ってダンクもリレー交換程度で済むはずです・・・(~-~;)
Posted at 2023/12/18 00:06:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2023年12月04日 イイね!

色々壊れまくり

色々壊れまくり最近はめっきり朝晩寒くなってきました。そのせいかは分かりませんが、私の体調がかなり悪くなり先週月曜日と金曜日には会社を休んでしまいました。以前も同じ様な事があってその時は平日一日休んだら回復したのですが、今回はそうならず、体重も昨年の今頃から5Kg落ちたままずっと元に戻らず、食欲も落ちてきてとにかく体がだるい日が続きまして・・・。

先週末は金曜日に休んだので三連休となり、その期間妹や子供達のおかげでかなりゆっくりさせてもらえたからか昨日の午後からV字回復しましたが、そうは言っても痩せっぷりが酷くひょっとして何か大きな病気にかかっているのではと思う様にもなってきたので、今日も休んでかかりつけの病院に行き、紹介状をかいてもらって明日総合病院でCTを受ける事になりました。

思えば先月11月26日で奥様が倒れてちょうど1年経ったわけですが、奥様入院以降とにかくやれるとこまでやろうと走り続け、7月の退院後は奥様の笑顔を見るのが嬉しくて精神的負担はかなり消えたと思っていましたが、やはり体の方は正直で疲れていたのでしょうね。かかりつけの先生も、寒暖差のせいもあって過労が一気に表れたのだろうと言っていましたが、ちょうと生活習慣病予防健診で肺の指摘を受けていてそれも一緒に受けられる様にしてくれたので、とにかくCTを受けてこようと思います。




因みに、現在の体調は普段とほぼ変わらず(笑)。だからブログを書けているんですけどね。










と言う事で、寒くなってきたので先々週の休日の朝一にタイヤの空気圧を測ってみました。
まずはアコードで220kPa。アコードが履いている今の215/45R17はXL規格なので260kPa程度の空気圧まで上げないとJATMA規格の空気量にならないので、XL規格で220kPaとなるとかなり低いと言えます。
勿論走らせれば多少空気圧は上がりますが、この時期260kPaまではさすがに上がらない気がします。







ダンクは210kPa。

ダンクは純正の155/65R13から155/55R14にインチアップしているので、指定の220kPa相当の空気量を入れようとしたらJATMAの表だと240kPa相当分の空気量が必要だったかと思います。

かなり昔にXL規格やインチアップにおける空気圧の話のブログを書いた事があるのですが、現在2年以上前のブログ画像が表示されないので(フォト蔵のせいで)、リンク先は貼りつけませんけど、とにかく気温が下がってきたので全体的に空気量が不足してますね。








N-WGNは210kPa。

N-WGNは以前間違えて240kPa程度も入れてしまいそのまま放置しておいたので、今頃になってちょうど良くなってきました(笑)。



と言う事で、2年前に故障したエアーコンプレッサーから先日新しいオイルレスのものに買い替えたので、早速入れておきました。








寒暖差が激しくなってきたので紅葉も一気に進みました。これも先々週のネタですけど、奥様に今年最後の紅葉を見せてあげたいと思い、近場ですけど一緒に散歩してきました。








以前ここに来た時はまだまだ緑色でしたが、この日はしっかり赤くなっていました。


















来年もまた見に来ようね♪











そういえば、先月から私が使う機械がどんどん故障するという何とも嫌~な出来事が続きました。







まずは精米機。順番待ちしていて私の番になってお米をホッパーに入れてお金を入れたのですが、全く反応せず。何度やり直してもダメ。故障時の連絡先に電話しましたが休みだからか全く出てくれず、結局お米を回収して別の場所で精米しました。私のあとのお客さんも困ってましたけどね・・・







そしてその翌日掃除機をかけていたら突然うんともすんとも・・・。妹が全く同じ機種を持っていたので持ってきてくれたのですが、どうやら故障は操作SW側ではなく本体モーター。精米機の事があったので、家族で気持ち悪い事が続くね~と話していました。







更には先々週にはエアコンの暖房が朝一動かなくなりました。ファンヒーターがあるのでカバーはできますが、寒がりの奥様は朝一は両方稼働させてほしがるのでちょっと困っていましたが、なぜか午後には復活。以降これまで全く問題なく稼働してくれています。2006年製なので故障しても不思議ではないのですが、実は今壊れてもらっては困る事情がありました。







というのは、今奥様と一緒に寝ている部屋に96年製の冷房専用機がまだありまして、これを先月冷暖房エアコンに買い替えようと思ってまずは電気工事だけを先に終えて(最近は専用回路を設けないと設置してくれないため)、エアコン本体の買い替え待ちの状態となっており、とても2台エアコンを買い替える余力などなかったからです。







そんな状況ででありながら悲劇は続きました。

その後間髪入れずに故障したのが灯油ボイラー。代理店やメーカーさんが来られてあれこれ部品交換したりエアー抜きしたりしてもらいましたが、エラーが出てバーナーがすぐに消えてしまうのです。基盤まで替えてもらいましたがどうにもダメでついにメーカーも白旗・・・。

10年選手だった事と、何よりもこれ以上不便な日が続くのは困るので、すぐに交換据え付けしてもらいました。





ということで、30万円近い買い物になったので、寝室のエアコンの買い替えは少し延期することにしました(泣)。









そして、更にはダンクまで機嫌が悪くなってきました。


先月、夜間に車の入れ替えをしている時に気づいたのですが、暖機中にこれまでにない大きなエンジン振動がある事に気付きました。恐らくエンジンマウントのどこかが逝っているとすぐに分かりました。







そしてエアコン操作部の照明も右半分が切れている事も・・・。息子はそれに全然気づいていなかったという・・・(汗)







そういう訳で、バルブは先々週交換しておきました。場所的に交換が結構面倒なため、ついでに全箇所(と言っても2箇所)交換しておくことに。







これはついでにじゃないけど、たまたま某オクで見つけたダンクの純正部品を熊本の出品者から購入。







勿論、大根じゃありませんが、大根っぽいものです(笑)。







これら故障品をホンダで交換してもらうのに見積もってもらいました。大根っぽいものが何かわかりましたよね(笑)

結局ホンダの都合もあって、まずはエンジンオイルを先に交換し、リフトアップしたついでに裂けたマウントを確認してどこまで交換するかを検討する事になりました。







見積もりとバルブを持ち帰って、すぐにダンクのエアコン操作部のバルブを交換することに。

パネル類を外す時の振動のせいでしょう、不点灯だったバルブが点灯していました。







これがまぁ、裏にバーが走っていて手(指)が入らないってもんじゃない・・・。ここのパネルがごっそり外せれば楽なのですが、とてもそんな感じではなく、結局右手でピンセットを使ってバルブを掴んで裏から差し込み、すぐに左指で抜けない様に押さえ、右手でラジペンの先を使って引っ掛けを回す・・・という方法で交換しました。







交換前に点灯復活してくれたもんで、交換後の嬉しさはゼロでした・・・







と言う事で完了。







さすがに間もなく23年経過車と言う事で、板ナットも疲労で割れちゃいました。







そして先週土曜日は、息子の通勤の事を考えてダンクを冬タイヤに交換しておきました。この日はトーチャンの体調がまだ悪かったのでほぼ息子が作業しましたが、もう自分で全て作業できそうな感じでした。







冬タイヤに履き替えはしましたが、実は翌日には新品スタッドレスに交換してもらう事になっていました。







そして最後にバッテリーのチェック。これまで小まめに電圧チェックはしていましたが、最近のバッテリーは逝く寸前までしっかり12.5V以上をキープしていきなり死亡・・・というパターンが多いので、今年はCCA値で判断できるバッテリーチェッカーを買いました。安物なので正確性はそれなりかもしれませんが、それでもYoutubeで国産品と精度の差を検証されていて、国産製よりも5〜10%程度甘めに出るけどちゃんと判断材料にはなるようだったのでこれにしました。







左がアコードで右がダンク。

どちらも電圧は問題なしですが、CCA値による健康度合い(一番上のバーグラフ)を見ると、アコードは80%でGOODという表示。でもダンクは60%ちょっとでOKという表示。60%以下だとOKではなくなるので(40%でNG表示)、この冬乗り切るのは厳しいかもしれません。

クランキングは元気だし電圧も高いのでテスターだけの判断だったら交換など考えもしない状態と言えますが、CCA値で寿命を判断してくれた値なのでこの結果は信用したいし、やっぱり安心感がありますね。年内には交換しておこうと思います。







三連休最終日はトーチャンの体調が復活。新品のスタッドレス積んで予約していたお店まで(隣街まで)行ってきました。







久しぶりにダンクを運転しましたが、相変わらずエンジンは気持ちよく吹け上がるし本当に滑らかです。ただ、足回りからの音が結構賑やか・・・。

ホンダからはダンパー自体の音かもと言われているのでダンパー交換後どうなるかですが、ロアアームブッシュからの音かもしれないしスタビリンクからの音かもしれない・・・。

ダンクはそろそろ娘に渡そうと思っていて、11月から息子がN-WGNも運転できるように保険は変更済みなのですが、ダンクがお気に入りようで全くN-WGNを運転しません(笑)。その代わり、ダンクの劣化部品は自分で交換してくれと話しているのである意味私は助かっているのですが、娘もいつまでもペーパードライバーのままじゃ困りますからね・・・







日が暮れた17時半に交換完了です。







現在の走行距離は14万8000Km。

息子のおかげでエンジンは本当に絶好調です。最近は忙しい上に体調が悪かったので、プラグやエアクリ確認などプチメンテもできないままですが、体調が復活したらしっかりメンテしたいし修理もしてもらってまだまだ元気に走ってもらいたいと思っています。


体調が戻ったので長いブログを書いてしまった・・・
Posted at 2023/12/04 18:07:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation