新年あけましておめでとうございます。
・・・・と、書くのが不謹慎に思えてしまう2024年のスタート・・・・。
まさか元旦にあれほど大きな地震が起きて悲惨な状況を目にする事になるなんて思いもしなかったですし、二日目には日本でこんな事が起こるのかと目を疑ってしまった羽田空港での衝突事故・・・。本当に恐ろしく悲しい2024年の幕開けとなりました。
この災害や事故で犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、私の年末年始休暇は昨年12月29日から始まりましたが、一昨年の11月末に奥様がくも膜下出血で入院した事と、私自身も心身ともにヘロヘロな状態だった昨年正月にコロナに感染したため、年末年始の大掃除はほとんど出来ず終いでした。なので、今回の年末の大掃除は例年以上に時間がかかってしまい、また奥様退院後は全く時間に余裕がなくなった事もあってみんカラどころではない状況でして、昨年12月でみんカラを始めて18年が経ったのですが、恐らく今回初めてブログで年末の挨拶を書かないまま年を越してしまいました。
遅ればせながら、みん友の皆さま、そしていつも私のブログを覗いてくださっている皆さま、昨年一年間大変お世話になりました。今年も昨年同様時間に余裕のない生活が続きそうですが、少しでもみんカラを楽しめる時間を見つけていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
今日ようやく時間の空きが出来たので少しさかのぼって我が家の事を書きますと・・・

昨年終盤にダンクをホンダに数日預けて足回りの異音状況とエンジンマウントの状態を確認してもらいました。この件についてはまたいつか書くとして、その時の代車が先代N-BOX。

この型のN-BOXはこれまで何度も借りて乗っていますが、毎回素晴らしいデキの車だなと感じます。ドッシリ、そしておおらかな乗り味で、結構重たいはずですが街乗りであれば何ら過不足なく走ってくれる。運転席からの眺めは軽自動車らしくなく、空間全体を使ってデザインされたインパネ回りのおかげでカスタムじゃなくても質感が高く感じる。売れて当然の車だといつも思ってしまいます。

個人的に残念だったのは、今回の代車はナビが以前よりも更に大きくなっていたことですかね。以前は8インチが最大だったと思いますがこれは9インチ?大きいに越したことはないという発想なのかもしれませんが、幅の狭い軽自動車でこんなでっかいナビは、特に夜間では視界の邪魔でしかありませんでした。

ダンクを引き取りに行った時に展示してあった新型N-BOXカスタムの席に座ってみたのですが、個人的な印象としては先代で感じたおおらかでクラスレスな印象が全くなく、乗った瞬間こじんまりとしていて「軽自動車の空間に戻っちゃったなぁ・・」と思いました。見晴らしは先代よりも格段に良いのですが、ちょっと液晶メーターに拘りすぎたんじゃない?と思いました。
そしてこれは黒い内装色のカスタムだけかもしれませんが、とっても樹脂感が強い・・・。先代カスタムオーナーさんはこのあたりどう感じるか分かりませんが、先代カスタムを代車で借りるたびに「高級だなぁ~」と感じていましたが新型はそれが全くありませんでした。
あとは、リアスタイルもメッキが全く無くてそれはそれで私は嫌いではありませんが、個人的には樹脂でデザインされたバンパー下部がちょっとガキっぽく感じました。外装色が黒だと分かりづらいですが、白とかだとクセがありますね。

ライバルを見ても、カスタム系は黒い樹脂の力を借りて表情を作っている車が多いですけど、個人的にはこういうのって歌舞伎役者の様な顔になってしまってクセが強すぎるかなと感じます。

この点、先代のN-BOXカスタムのリヤスタイルは全くガキっぽさがなく、逆に格上のフリードも食ってしまいそうなほどの上級感を持っているように感じます。
とはいえ、三代目もかなり売れる車だとは思いますけどね。

そして戻ってきたダンクについて。
まずは昨年12月からエアコンのコンプレッサーが入らない事があり、恐らくリレーだとは思いましたが年式が年式だけにクラッチなどもあり得るので確認してもらったのですが、入院中は特に問題なく作動していた模様・・・。とりあえずリレー交換で様子見となりました。
そして足回りの異音も確認してもらいましたが、スタビリンクやロアアーム等は特に問題無さそうとの事だったので、とりあえず昨年私が中古で買ったダンパーに交換して異音が残るか確認してみる事になりました。

そして最後はエンジンマウント。
ダンクはミッション部を含めて4点で支えていますが、ディーラーで確認できたのは図の3番(エンジン真下部)を除いた3点。この三つの中でミッション側にあたる2番は問題なしとの事でしたが、4番か21番のどちらかが割れていると言っていました(閉店間際でササッと聞いたので忘れてしまった・・)。3番は場所的に確認できなかったそうですが、一番負荷がかかっている所だと思うのでここも破断している気がします。

昨年は時間が無かったので昨日ボンネットを開けて位置関係を確認してみました。

前から見て左側がミッションですが、そこの下部に2番のマウントがありました。ここは問題ないらしい・・・。

前から見て右側の底面に1点で、これは4番のマウント。21番は上から眺める事はできません。

21番のマウントは、左フロント(前から見て右側)のタイヤハウスからかろうじて見る事ができました。壁沿いに駐車していて上手く写せませんでしたが、どうもマウント上部が裂けている感じがします。

底面から覗きましたが、21番はタービン付近にあるのでかなり手前すぎてとても底から見る事は出来ず・・・。
ついでにオイル漏れを確認しましたが、昨年ミッションのシールを交換しているし、バルブクリアランス調整もしてもらってついでにシール交換もしているので問題なしでした。
とりあえず、ダンパー交換と一緒にエンジンマウント交換をしてもらう予定ですが、4点とも交換するとかなり高額だし、ついで作業で工賃が安くなるという事もないそうなので、とりあえず2点交換で済ませようかと思っています。

一方私のアコード。昨年の寒波の時からディスプレイの調子が悪くなりました。
かなり寒い時だけ、それも朝一のエンジン始動直後の10~20秒間だけの症状ですが、画面が下から上へスクロールするようになりました。予備機がありますが、諸々の理由でナビユニット自体を分解移植しないといけないのでその時間が今はないし、今のところかなり寒い時、それも僅かな時間なので放置です。

そして昨年終盤に古いXP機を出して年賀状作成。この時期PCデスクは散乱しておりました・・・

更にケアマネさんとの定期打ち合わせのため昨年終盤平日に休んだその日、県税事務所で自動車税(アコード)の免除手続きをしてきました。奥様の障害者手帳を昨年8月に申請して11月にようやく発行されたのでそれを持って申請しましたが、申請月の8月まで遡って月割分が返金され、今年4月からは排気量2500cc以下のグリーン化税(重課)目一杯となる51,700円がまるまる免除されるそうです。奥様が働けなくなった我が家としては本当に助かります。

そして29日から年末年始休暇。昨年出来なかった場所が結構ある上に31日が雨予報だったのでかなりタイトなスケジュールとなりました。

そして大晦日。
前回の年末年始は奥様が入院でHCUに隔離された状態で辛く寂しい時間を過ごしていたので、今回は奥様が幸せに感じてくれるよう特に食べ物はあまりケチらないようにしました。

2023年は我が家にとって最悪な年でした。奥様の入院から始まって妹の旦那が亡くなり、お袋は胃にポリープが見つかり入院切除。大黒柱の私も心身ともに疲れてダウンしました。
しかし、奥様は無事退院して言語の障害もほぼ無くなって、気持ちも前向きになってきて元気になりました。妹も我が家に来てから元気になり、今では我が家にとって欠かせない存在です。お袋もその後の定期健診で再発の恐れはないと言われ、今ではとても元気になっています。
本当に人間は健康が大切。心からそう感じた年でした。

そして元旦。
正月三が日の朝は、毎年恒例でトーチャンが作るお雑煮です。

午後から地元神社へ初詣。階段の段数が多くてさすがに奥様を連れて上れないので、特別に車で一番上まで通してもらいお参りすることができました。協力してくださった神社の関係者の方々には本当に感謝の気持ちで一杯でした。
そして夜はオードブルとお寿司を買って満腹・・・。

二日目の夜は奥様の実家に挨拶に行ってそのまま義姉家族と交えてごちそうを。私も一品エビマヨを作って持って行きました。これ、我が家でも大人気なんで久しぶりにレシピネタで書き残したいけど、ブログを書く頻度も落ちてるのでちょっと無理かな・・・

三日目の夜は焼肉。
この三が日の食事は贅沢三昧だったし、奥様の嬉しそうな顔も見れて本当に良かった・・・・。能登半島地震で被災された方々の事を思うと口に出せない事ではありますが、我が家としては辛かった2023年の事は忘れて今年は良い年になる事を願っています。

結局年末年始休暇中に一度も洗う事ができなかった我が家の3台ですが、無理せず可能なタイミングでぼちぼちと洗車していこうと思います。

一番長い期間洗えていないダンクは来月で納車24年目に突入です。
前述の通り、今年は早々に大物パーツを含めたリフレッシュ作戦実施予定で、息子がN-WGNで通期する様になったのでいよいよ娘にバトンタッチとなります。

11月末から本格的に息子の足となって頑張っているN-WGNも泥汚れで真っ白。この週末に洗えるかな・・・
ダンクでの通勤燃費はいつも約14Km/Lを切るくらいだったらしく、N-WGNが20Km/Lを超える事にかなり驚いていました。

そしてダンクとN-WGNよりはマシだけど、長い事洗っていないアコードも特にリアが泥だらけ。
アコードはもう少しで33万Kmに到達ですが、左前のロアアームブッシュが多分死亡寸前。恐らくリアのロアアームも似た様な状況なのでしょう、新品のダンパーに交換したけどまだまだドタバタ感が残っています。こちらもぼちぼち交換してリフレッシュしていきたいと思っています。
さて、明日から二日間会社ですが、休み中は遅くまで寝ていたので早起きできるかな・・・
多分私のエンジンはかぶりまくりだと思いますが・・・