• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

ダンクの異音、二つ解決♪

昨日amazonからいくつかの物が届いたのですが、運送業者さんが我が家の前に停められた時ちょうど私は車庫付近にいたのでブツを受け取ろうと待っていました。その運送業者さんは個人用の車(軽の箱バン)なのか会社名が書いてなくて私服でした。

それは別にどうでも良いのですが、横のスライドドアが開いて荷室内が見えてびっくり。



ぐっちゃぐちゃ!!!!!



そして我が家の荷物を探してもなかなか見つからず、なんと梱包された箱を何度も掴んでは投げ放り、それでも見つからずイライラして

くそっ!!!!


と、何度も言っていました。





ようやくうちの荷物を見つけ、それを掴み振り返ったところで私を見つけ、その途端物凄い笑顔になり


「荷物でーす!」


って。


うちの荷物を投げつけたのを見た訳じゃないので、喉まで文句が出かけていたけど我慢しましたが、恐らく配達先に着くたびに宅配物を放り投げてるんだろうなと思いました。

時々ニュースで某国の配送係や配達員が投げつけるのをやってますが、日本もこんな低レベルな人間を雇わないといけないほど人手不足なんでしょうかね。困ったもんです・・・



因みに今回は娘の参考書だったので破損などもありませんでしたが、精密部品とかだったら故障してしまうかもしれませんね。










さて、かなり久しぶりの二日連続の投稿で、今日は以前から抱えていたダンクの異音の改善ネタです。









一つは、運転席ドアの中からビリビリというかミシミシという感じの音が道によっては聞こえていたので、ここを直せるか見てみました。








聞こえるのはドア前方の下付近から。








色々探ってみたら、どうやら劣化で硬くなっていた配線やその固定具からでした。捻ったり動かすとまさにその音・・・








ビニールテープ貼ったりしてもあまり効果がないので、「困った時のドライファストルブ」で対処。多少線をほぐして何か所か吹き付けたら、全くしなくなりました(笑)。

固定クリップ部も同様に吹き付けたら、あら不思議。見事なほど無音になりました。








そしてもう一か所が、ハンドルポスト内部からの異音。これはもう10年とは言わないほど前からミシミシという音が鳴っていて、暖かくなると特にしつこく鳴ります。

この音を消す方法もありまして、それは走行中握っているハンドルをグイッと下に押し付けるか上に持ち上げるかで音が消える事が分かっていますが、勿論そんな事を走行中に続けることなど出来るわけもないので、だったらステアリングシャフトを包み込んでいるパーツをタイロックか何かで他のフレームに締め付けると消えるんじゃないかと思い続けていて、この日これをしようと思っていました。










ステアリングシャフトは赤いライン上に走っています。暗くて見えづらいですが、黄色い矢印がステアリングシャフト。ここはクルクル回って縛れないので、もっとハンドルに近いどこかで縛るしかなさそうです。








左がさっきの画像の拡大。右がペダル側からハンドルに向けて逆さ撮りした画像。黄色い矢印がステアリングシャフトで、ハンドルポスト側にシャフトを包んでいる部品がありますよね。


この内部から音がしていると思っていたのですが








カバーを外して走行してみると、どうもハンドルの付け根付近からしているようにも聞こえたので、自宅駐車場に戻ってハンドルを軽く左右に回し耳を近づけると、間違いなくこの画像付近から聞こえました。



えーーーーー?!

まさかケーブルリール付近からか~~?!



だとしたら、ちょっと自分じゃやりたくない!!!


だって、ハンドル外すのにまたあの超固いネジの頭を舐めるかもしれないから・・・・










と思ったものの、僅かな望みをかけてお隣のウィンカーレバーを外して変化があるかを確認。








外した部分の奥には、ウィンカーレバーがハンドルを回して戻る機構の部品が見えます。この状態でハンドルを軽く左右に回すと



あら??・・・・


ここから聞こえるじゃん!!!









更にもう少しハンドルを回すと樹脂が陥没形状になっていて、すぐ右にあるバネが何やらパチンと動く・・・・

そこで、このバネの上下部分にまたドライファストルブを吹きつけ、更に指でバネをギコギコずらしたりしてまたドライファストルブを吹き付け。


すると音がしなくなったので、ウィンカーレバーを取り付けて町内のガタゴト道を走ってみたのですが、



やっぱり全く音がしませんでした・・・(~-~;)










ちょっと解決の仕方が邪道で恒久的じゃないので気持ち的にすっきりしないのですが、とりあえず場所は特定できたし今日も鳴っていないのでこれで良しとします!








ということで、キーシリンダーに自作キーシリンダー照明を嵌めこみ








コラムカバーを装着。








そして自分の中では自慢の逸品であるこれをギチギチの隙間に詰め込みます。
ただのタイロックですけどね・・・









薄暗くなると、これのおかげでムラなく綺麗な円形に光るのです。








あとは、キーシリンダー内部にも吹き付け。古い車だと鍵の差し込みにスムーズさが欠けてくるのでたま~にこれを吹き付けてますが、油と違って吹いた直後に乾いて滑りがよくなるので、ここに限らず色々なところに使えて助かってます。








ということで、気になっていたダンクの二つの異音は意外とアッサリ解決できて良かったです。








いやぁ、今回はドライファストルブさまさまですわ!








来年は娘が本格的にダンクに乗るようになりますが、なんせ23年経過した車なので鍵もこのようにメッキが剥がれて真鍮の地が出てきてます。








来年はスペアキーをメインキーにするかな

クロームメッキを安くしてくれる業者ってあるのだろうか・・・・
Posted at 2024/04/29 18:04:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年04月28日 イイね!

お年寄りの仲間入りか・・・

お年寄りの仲間入りか・・・晴れがなかなか続かず昨日も雨が降った山口。今日はスカッとした晴れではありませんが何とか日差しも出ていたので、家の外用事をできるだけ済ませておきました。

家の用事と家族の事が最優先になっている私ですが、身体を休める時間や少しばかりの趣味の時間、つまり車の修理や弄り、或いはみんカラを楽しむ時間もちょっとは欲しいわけで、こういった連休だとその時間が少しは確保できるので、天候にもよりますがこのGWは車の事(と言っても修理が大半)やみんカラを覗きたいなと思っています。
何だかんだで毎回用事が舞い込んでその時間が削られるのですが・・・・








昨日は娘と一緒に来年の大学卒業式の袴を選びに呉服屋さんに行ってきました。先月予約を入れた時には、まだGW前だと今年の卒業生が着た袴がまだ全部は戻ってきていないと聞いていましたが、それでも7~8割は戻ってきているらしく、GW明けからは看護実習や保健師の試験などで猛烈に忙しくなってくるので早めに決めておくことにしました。
トーチャンは毎日4時半起きだわ・・・・








背が小っちゃくて甘えん坊の娘ですが、袴姿の娘を見てト-チャン感激・・・。本当は奥様も一緒に来て見たかったはずですが、なかなかそれも難しいので写メして見てもらいました。

奥様は娘が成人式の時に入院していて実際に晴れ姿を見る事ができませんでしたが、今回は卒業式の参列はちょっと厳しいものの自宅で袴姿を見れるので、そこは楽しみにしているようです。










話は変わって、先々週の通勤中に懐かしい2代目ミラが私のすぐ後ろに付いてきました。この当時バカ売れしたターボグレードのTR-XXというやつで、よく見たらガラスサンルーフ(社外の嵌めこみ式??)が付いてます。

私も免許取得後の初めての愛車が中古の2代目ミラでしたが、当然お金もないのでまずはお金を貯めようとバンパーが黒のノーマルグレードにしましたが、本当はこのXXが欲しかった・・・。









このミラは軽のサイズがまだ旧規格の時の車なので、久しぶりに見て本当に小さく見えました。でもこうやって大切に乗られているのを見て凄く嬉しくなりました。








そのミラに比べると随分と大きくなったもんだなと思ってしまった我が家のダンク(笑)。

4月4日にアコードワゴンを車検に出して24日が間経ち、これまで代車のフリードとダンクを状況を見ながら代わる代わる乗っておりますが、雨の日はなるべくフリード、晴れた日はなるべくダンクで通勤する様にしています。

というか、正直言うとフリードばかり乗ると、あのビシッとした乗り味に慣れてしまってアコードが戻ってきた時に悲しい気持ちになるかもと思いまして、なるべくダンクの方に慣れておきたいと思ったのでした(笑)。








因みにダンクの雨漏り修理のその後ですが、雨の日に走る事もありますが全く漏れは再発していません。

ダンクに関しては、来年娘が大学卒業後お金が貯まるまでの足としてもう少し頑張ってもらう予定にしていますが、足のブッシュの劣化による異音などもあって、娘には「一応部品交換して乗れるようにはできるけど、兄ちゃんみたいに長く乗らずに、お金がそこそこ貯まったら早めに新しい車に買い替えた方がいいかもよ」と伝えたら

そこまで車に拘りがないし、ダンクが好きだから修理して長く乗れるならダンクの方がいいかな


と、嬉しいようで不安にもなる返答があり、それなら今じゃUSBで聞けるカーオーディオも安く売ってるし、せっかく昨年ダンパー交換したから足のブッシュ類やエンジンマウントも順次交換して、もうひと踏ん張りリフレッシュさせていこうかなと思い始めたところです。








さて、代車で乗り始めてもうすぐ1ヶ月になるフリードハイブリッド君。多少癖のあるDCTですが、走りは素晴しく快適で、家族の足としては文句なしの車に思えます。


しかし、この1カ月弱の期間で少し不安になる出来事がありました。








それがこの電気式のシフトレバー。

動かしたその先にレバーが固定されるタイプじゃなく、どこに動かそうとも元の位置に戻るあのタイプのレバーですが



実は恥ずかしい話で、記憶の範囲だとこれまで2回ほど



後退と前進を間違えて誤発進させてしまいました・・・・
((((;;O.O;lll))))









この2回の間違いで共通しているのが、

① Rに入れて後退しようとしたところをDに入れてしまった。前進しようとしてRに入れた事は一度もない。

② 状況としては、どこかしらの駐車場で、いずれも前に車がいる、又は前が壁があってバックしようとした。

③ 恐らく考え事をしながら無意識による操作だった気がする。



という点でした。


怖かったのが、駐車していた私の前方にももう1台車がいて、その状況でバックしようとRに入れたつもりがDに入れていて、しかもフリードはクリープを疑似的に作っているため動き始めの反応が悪く、そのため軽くアアクセルを踏んでしまったのですが、例のセンシングの誤発進防止機能のおかげで警告が出てほぼ前進もしなかった・・・・という事が一度だけありました。





今考えても


怖っ!!!!!





もうね、この時ばかりはセンシングに感謝でしたわ(~-~;)







で、さすがにこの後からは相当気を付けるようになりましたが、同時になぜこういう間違いを自分が起こしてしまったかを考えました。



自分の中で行きついた答えはこうです。



キーポイントは、このレバーが通常のストレート式のバーではなく一旦右側に捻って上か下へ一段のみ動かす・・・ここじゃないかと。

つまり、レバーを右に捻って下(後ろ側)に入れるという操作が、MT車のRに入れる操作と似ていて、無意識な状態の時につい右に捻ったあと後ろ側へ下げてしまう・・・・。

このシフトレバーの様に、バネ仕掛けで常にレバーが同じ位置にあり、そこから反力を感じながら右に捻って後ろへ下げるという一連の操作は、私を含めてそこそこ年齢のいった人間(MT車運転の経験がそこそこ長い老人)からしたら、無意識な状況だとつい

「右に捻って下(後ろ)へ下げる=後退」

と勘違いしてしまうんじゃないかと・・・。



全てを把握しているわけじゃないので断定はできませんが、コンビニや立駐で前に突っ込む事故って、もしかしたらこのタイプのシフトレバーがほとんどなんじゃないかと思ったりもしました。

また、この逆となる「前進しようとして間違って後退してしまった」という事故が過去あったのかは分かりませんが、右に捻って上(前側)に入れてしまう誤操作というのは私は今のところないですし、世間一般的にも極めて少ない気がしていますが、実際はどうなんでしょうね。



これらの事を思うと、シフトレバーというのは出来ればこれまで通りのストレート式に規格化したほうが事故が減る気がします。

勿論車を運転する時というのは考え事をしてはいけないしいつも気を引き締めておかないといけないのは分かっていますが、忙しい時は考え事もしてしまいますし、私の場合はボーっとしていたのではなく常に頭の中で予定をいくつも考えながら移動しているので、別の事を考えていたため無意識に操作してしまったのだと思います。その事を正当化するつもりは毛頭ありませんが、できれば運転上で要の操作というのは事故が起こりにくい統一化を図ってほしい気がしましたし、「右に捻る」という操作を廃止するだけでもお年寄りの暴走事故は減る気がしました。




今回は、ブレーキを離してクリープで動き出した瞬間に気が付いたのが1回、そしてもう1回は軽くアクセルを踏んだけど警告が出てクリープ同等の発進しかしなかったので助かりましたが、今思い出してもゾッとする事ですし、まさかこの歳で追突防止機能を働かせる事になるとも思いもしませんでした。





こんな勘違いするなんて、もう爺ちゃんだな・・・・
(──┬──__──┬──)

気を付けます・・・・
Posted at 2024/04/28 15:56:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2024年04月14日 イイね!

なんとか桜見できてよかった・・

なんとか桜見できてよかった・・4月に入って徐々に暖かい日が多くなってきましたね。特に昨日と今日はかなり気温が上がり、日中買い物に出かけるのに服をどうしようか迷うほどでした。

そして明日からはまた雨予報・・・。なかなか晴れが続かず、それは野菜の値段を見ても分かるように、いかに晴れが少ないかが分かります。この時期の雨を菜種梅雨とは聞きますが、せっかくポカポカ陽気の春なのでもう少し晴れが続いてほしいものです。








さて、先週の土日は布団のシーツを洗って入れ替えをしたり色々と用事が重なって全くブログを書く時間など無かったので、ネタ遅れではございますが先々週からの事を書き残しておきます。いつも通り写真は多いけど文章は大したことを書いておりませんので(笑)














まずは先々週土曜日は、あまりに汚れていたダンクの洗車を。ここまで汚れていると、スポンジでサッと軽く洗い流す・・・なんて事にはなりませんね。








ついついこういう比較をしたくなります(~-~;)。

そうえいば最近晴れた日に洗車するとライトユニット内部が曇るので、早めにコーキングしなきゃ・・・(汗)








アフター!








洗車に時間をかけられない私は、毎度スプレーワックスとタイヤ艶出し剤で誤魔化しております。








そして昨年のこの時期、奥様は病院で辛い時期を過ごしていたので、今年は絶対に桜を見に連れて行ってあげようと決めていて、幸いこの日は天気も良く、恐らく桜見できる最後の日だったので近場ではありますが一緒に出掛けてきました。










太陽を浴びると人間は元気になれますね。桜を眺めながら「綺麗だね~」と言いながらも、昨年は病院の窓から桜を見ていて家族とも会えず本当に辛かったよ、と言っていました。










N-WGNに乗り換える前の20年間ダンクを大切に運転してきた奥様。残念ながらもう車の運転はできませんが、やっぱり奥様はダンクがとっても似合っていたし運転している姿が大好きでした。今でもダンクといえば奥様というイメージが強いんですよね・・・。










その後も桜が沢山咲いている場所を車で回り、嬉しそうに眺めていました。












奥様はこの病気になってから特に出かけた時の写真を眺めては幸せを噛みしめる様になったので、奥様と出かけた時はなるべく写真を撮る様にしています。










有名な場所は人だかりで降りる事は出来ませんでしたが、それでも充分楽しめたようなので、この日出かける事ができて本当に良かったです。








最後は買い物ついでにスイーツを買って帰りました。








そいえば、昨年の春は忙しいながらも何とか土弄りをする事はできて花も咲いていましたが、奥様が退院した7月以降は全くその時間がなくなり、代わりに妹が色々と花の世話をしてくれたみたいで、気が付いたらチューリップも植えてくれていてつい先週頃に咲いていました。








昨年春、植木鉢に植えて綺麗に咲いていたナデシコ(上)とブルーラグーン(下)ですが、奥様退院後はこれらが枯れていても撤去する時間がなくずっと完全放置状態にしていましたが、気が付いたらナデシコ(上)は新芽が生えてきたし








夏の花であるブルーラグーンも枯れた枝から新芽が出ていました・・・・。栄養の抜けた痩せた土でありながらちゃんと生えるなんて、凄い生命力ですね。








そして、昨年ロベリアを植えて盛大に咲いてくれたものの、やはりそれも枯れた後忙しくて放置していたら、妹が土弄りが全くできない私が可哀想だと言って撤去と同時に種を取ってくれたようで、それを昨年このカップに植えてこの様に発芽させていました。



そんな優しい妹の気持ちなど知らず、兄貴である私は1年ぶりに土弄りができそうだった昨日、










ロベリアの株を買ってきてしまったという・・・
(((;°Д°;))))









更には、玄関横の花壇もず~っとスカスカだったのでマリーゴールドを買ってきました。








妹の優しい気持ちは嬉しいし、それはそれで花を楽しめるのですが、やっぱり土弄りをするのが楽しいので、この日本当に久しぶりにその時間をとれてめっちゃストレス発散になりました。








妹が種から植えてくれたロベリアも楽しみですが、株から育てるこっちもどれほど大きく広がってくれるか楽しみです。








マリーゴールドも夏にはかなり株が太るので楽しみ。








そしてこのペチュニアも、昨年春に植えてその後枯れたまま放置していたもので、秋になって枯れ果てた状態でなぜか一輪ほど咲いたので、摘芯らしきことをしてみたら、なんとこの春になって見ごとに大復活したという・・・。








そして、サムネ画像でも載せたネモフィラ。

これも昨年枯れて放置していたものから妹が種を取っていたらしく、私が忙しくて何も出来なかった為それを鉢に植えてくれていたのですが、順調に育っていたものの先日吹き荒れた暴風雨のせいで









悲惨な状態になっていました・・・・
(──┬──__──┬──)


妹はかなりショックを受けていました・・・・








何はともあれ、昨年からの放置状態と私の時間の無さでこの春は危うく玄関前が寂しい状態になってしまうところでしたが、どうにか回避することができたので、また奥様と一緒に眺めて写真も撮りました(笑)








そして昨日夕方にはN-WGNを洗いました。先々週があまりに忙しかっただけにこの二連休は珍しく洗車に花見と、多少時間に余裕ができたので良いストレス解消になりました。








さて、最後に我が相棒君のアコードについて。


前回のブログでも書きましたが、現在アコードは車検のため入院中で、しかも約一か月間程度帰ってきません。どんだけかかる車検やねん!と思われますよね。まぁそのあたりは戻って来てから書きたいと思いますが、とにもかくにも今はめちゃ寂しいし運転したい・・・・。早くもアコード欠乏症です(笑)。








その長い一か月間、私の足となってくれるのがこのフリード君。グレードなど全く無知なので書けませんが、グリルは普通よく見かけるメッキ顔じゃないのでスポーティなグレードなのかな?








代車でフリードは今回で2回目ですが、以前借りたのはガソリン車でしたが今回はハイブリッドです。








今やフリードでもホイールが真っ黒なのですね・・・。たまたま買い物で隣にフリードが止まっていたのでちょっと比べてみたら、ドアグリップとドアミラーがこっちは黒で隣はカラードだったので、ブラックスタイルとかそういう感じのグレードってこと??









2,500Kmしか走っていない新車でした。








以前借りた時も書いた気がしますが、フリードのインパネデザインは個人的にはとても好きです。艶の無い木目と光沢のないシルバーメッキの相性はとても良いセンスをしていると思いましたし、インパネデザインを無視するかのように飛び出た大きなナビじゃないのも好み。最近ありがちな自己主張の強いデザインではなく、かといって質素とか素っ気ないわけでもなく、清潔感があって眺めていても飽きないし居心地が良い、そんな印象です。強いて言えば、メーター内の青い点灯色が一時期多かった某国製の家電商品みたいで安っぽく見えて私は嫌かな・・・。


乗り味は今どきのホンダ車の例に漏れず、とてもどっしりして静か。文句のつけようがありません。



個人的に気になった点を書きますと・・・、シート表皮がかなり滑りますね。少し強めのブレーキを踏んだ時などシート上に置いていたスマホなどが何度か滑り落ちました。


走りに関しても若干気になった点があります。

この車のハイブリッドは2モータ式のE-HEVではなく一世代前のi-DCDですが、主に加減速時の走りがややギクシャクしていて、E-HEV搭載車やガソリンのCVT車、更には普通のトルコンAT車と比較してもシチュエーションによっては洗練度がやや劣るように感じました。特に、加速開始直後すぐにエンジンが始動しますが、その際ブルンというかドドドトいうクラッチが滑ったかのようなショックがあり結構気になります。

デュアルクラッチならではのダイレクト感ある変速も少々癖があり、この車の場合だとわりとゆったり加速していても各ギヤを引っ張り気味で、空転感というか引っ掛かったようにシフトアップしていくので、それがやや大げさと言うかMT感を演出しすぎの様にも感じました。段数が7速でしたっけ?結構小刻みに変速するので余計にそう感じるのかも。まぁ制御的にも滑らかに行うのが難しいのかもしれませんが・・・


勿論走り出して一定速で走っている時はハイブリッドらしいとても静かな走行感で変速ショックもほぼ感じないのですが、停車から発進数秒後まではちょっと癖が強くて、この車だと普通のガソリンCVTの方が滑らかでマッチしている気がしました。あくまでも個人的な印象ですけどね。








当分アコードがないので当面はダンクで休日の用事を・・・と思っていましたが、ダンクでは荷室が狭くて役不足なのでフリード君を貸してもらえて助かってます。




とはいえ、アコードがいないのは本当に寂しい・・・。





というか、

ゴールデンウィークになってもアコードに乗れないなんて辛すぎるわ・・・・


(──┬──__──┬──)
Posted at 2024/04/15 00:02:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 2930    

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation