• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

今度はアコード・・・(┬┬_┬┬)

今度はアコード・・・(┬┬_┬┬)先週金曜日は月一に行われるケアマネージャーさんとの面談がありました。以前はこの面談が終わったら午後から出勤していましたが、最近はよほどの事情が無い限り終日休みを取って奥様を外へ連れて行ってあげたり自分の休息の時間にあてる様にしています。と言っても、自分の休息の時間はほぼ普段時間がなくてできない事をしているので基本動き回っておりますが・・・・


この日は朝からとても天気が良く、娘も国家試験前ではありますが長い休みに入ってずっと家にいるので、奥様と娘を連れて昼食は外食にしました。これまでも何度も行っている安いファミレスですが、とにかく奥様はこの病気になって以降はこれまで行ったことがある場所であってもとても緊張して行きたがらず、一度連れて行けばその場所はもう大丈夫なのですがそれまではとても抵抗感を持つので、とにかく人の少ない平日、そして人の少ない時間帯に出かけてまた外の世界に慣れていけるよう様にしたいと思っています。


外食を終えたあとは、奥様がパート帰りに買い物をしていたスーパーマーケットに寄り、退院後としては初めて車椅子に乗せて買い物をして帰りました。元気に動き回れていた頃を思い出したようで最初は少し涙ぐんでいましたが、懐かしみながら私や娘に指を差してお目当ての商品のある場所を教えてくれ、嬉しそうにしていたのが印象的でした。








帰宅したら、リハビリと運動を兼ねて近所を散歩。昼食と買い物で少し疲れていた様子でいつもよりはショートコースにしましたが、週一の訪問リハビリだけでは運動不足なので、こうやって休日も散歩する様にしています。








散歩を終えたら汚れまくりのダンクを洗車する事に。山口は先々週雪が積もりましたが、アコードとN-WGNはその週末に洗車できたもののダンクはその時間がなかったのでかなり汚れていました。








私は割りとまめに洗車をする方なので水垢取りクリーナーをかけなければいけない状況には滅多にならないのですが、近年は洗車する時間も激減してきた上に今回の雪のせいもあってシャンプーでは落ちない染み汚れがかなり目についたので、今回は久しぶりにこれを使うことに。この日は水垢が目立つボンネットと前後バンパー、そしてフェンダーだけにしました。天井も結構水垢があるのですがまた今度・・・

この手のクリーナーはシャンプー濯ぎの水分を拭きとった上でこれを使わないと効果が半減なんですよね。水気を拭きとったらマイクロファイバークロスにクリーナーを吹き付けて水垢を拭きとっていきますが、割りと軽く落ちていきます。








水垢を落としたら水で洗い流して完了。白さが復活し、完全に親水状態に。








クリーナーをかけた所とかけなかった所で撥水の違いがはっきり。








あとは、いつものスプレーワックスを洗車スポンジに吹き付けて軽く塗り込む様に伸ばし、搾ったマイクロファイバークロスで拭きとって完了。水分がスパッと一発で切れるのが気持ちいい~♪








時々は水垢取りしたほうがいいですね。












夕飯までもう少し時間があったのでアコードの事も。






実はこの日3人で出かけてスーパーに寄った時、ダッシュボード右側(コインポケットのすぐ左側)に貼り付けているETC車載器を靴で蹴ってしまいテープが剥がれて落下してしまったので、これを補修することに。

ダッシュボード&車載器に残っているテープをシリコンオフで綺麗に取り除きます。

このETC車載器を買って貼り付けた当初は何度かテープが剥がれて代替両面テープ選びに四苦八苦しましたが、2006年以降は一度も剥がれた事が無いのでよく頑張った方だと思います。











車の内装にはいつもこれを使用。

ほとんど残りがなくて焦りましたが・・・








冬時期はテープと接着面の両方をかなり暖めて粘着力を復活させてから貼り付けるのが良いかと。幸い寒い季節は貼り付け後に自然と冷えてくれるので一石二鳥。夏にこういうハプニングが起こると、いつまで経ってもネバネバで固着してくれないので、寒いこの時期外れてくれてある意味ラッキーだったかもしれません。








今回も長い期間外れない事を期待しています。








ついでに年末の洗車時にちゃんとできなかった室内掃除も。








室内までちゃんと綺麗にするとなると意外と時間がかかるので、やっぱり時間にゆとりが欲しいのが正直なところです・・・









そして土曜日。この日も朝から天気が良かったのですが、風が結構強くて寒く感じました。








N-WGNはほとんど汚れておらず、前日に洗ったダンクは当然ピカピカで水垢取りもしたので真っ白。








アコードも下回りは少し汚れていますが、上半身は綺麗なのでこの週末はアコードを含めて洗車なしでいけそうです。
洗車の時間もばかにならないんですよね・・・





午前中はルーティーンワークである分別ゴミの持ち込みや灯油注ぎ、そして食材買い物を。昼食は息子が作ってくれたのでとても助かりました。

午後からは選択物を干している部屋のファンヒーターが空気中のシリコンのせいで若干不調なのでフレームロッドと気化器の掃除をし、そのあと奥様の普段着を買いに行くついでに娘を美容院に送り届けたところで午後3時。お迎えが1時間後の午後4時だったので自宅との往復時間を考えると帰宅せずにこのまま近場で時間を潰す方がベターと考えまして・・・・








ちょいと近くの田舎へ向かい









更に秘密のワインディングロードへ入り込み

自分もアコードもスイッチON!

何のスイッチかってのは愚問です・・・









サンルーフ開けて心地よい冷気を頭上に感じ








分厚い中速トルクを活かしつつキックダウンさせてグイグイ加速。


例のこもり音が消えて、全数エンジンマウント交換の恩恵をようやく感じる事ができたという・・・。


4気筒特有の二次振動(縦振動)に二次バランスシャフトがどれほど有効的かは今更語るまでもありませんが、特にK24Aは排気量が大きくストロークが長いので、これがなければこれほど気持ちよく感じるエンジンにはならなかったでしょうね。


とにかく、これぞ大人のホンダエンジン!












そんな感じで久しぶりに走る喜びを私にくれたアコード君ですが




実は午前中のリサイクルゴミ捨ての途中、リヤハッチを開けようとしたら





ゴキッ!!!!


という何かが外れた様な・・・、いや



何かが折れた様な音がしまして




持ち上げていたリヤッハチが急に重たくなって落下しそうに・・・







ええ、そうです









パワーテールゲートが故障しました
(──┬──__──┬──)

絶対に大物修理ですよね・・・






普段からパワーテールゲートは使用せず手動で開け閉めしている事が多いのですが、この日も手動で開けて持ち上げようと数センチあけたところでゴキッという音がし、同時にガクッと重たくなってビックリ・・・・。

勿論モーター開閉はしてくれませんし、何とか手動で持ち上げても位置を保持できないので事実上荷室への積み込みは出来ないも同然。


故障した分別ゴミを捨てる時も、片手でクソ重たいハッチを持ち上げたまま取り出して何とか済ませましたが







悪い事に、ゴミ捨てのあとが灯油注ぎ・・・・



しかも4缶もね
(──┬──__──┬──)



この時ばかりはかなり大変でしたが、とにかくパワーテールゲートは使用しなくても荷室には色々なものを積みこむ事が多いので、とりあえずホンダに電話して夕方確認してもらう事にしました。






調べてもらったところ、どうやらガスダンパーを固定している黄色印のピン(ネジ)が折れていた事がわかりました。ただし、この折れた原因は分からずそこが問題です。


単なるピンの金属疲労であればこれを交換すれば良いのですが、その場合ガスダンパーとセット品なのでこれ(水色印)をまるっと交換。
問題なのは、これが欠品の可能性が高いらしく・・・・。というのが値段が載っていないらしいのです(泣)。しかし、まだ可能性は残されていると事でこれは後日連絡するとの事。










ダンパーのピンを交換しても、うんともすんとも言わないとなるとモーターです。

これだと金額は跳ね上がりますが、こちらの在庫状況はまだ分かりません。



いずれにしても、パワーテールゲート付きのハッチを手動で動かす場合はモーター(恐らく減速機付き?)を出力軸側から回す事になり、更にギヤケースも介すため抵抗が大きく、そのせいでガスダンパー無しの状態で上げようとするとノーマルハッチ仕様以上に重たいのだと思います。







という事で、とりあえずその日は車を預けずそのまま乗って帰り、まずはダンパー在庫の有無の連絡、あればそれを交換して次はモーターが動くかどうかを確認する、そんな流れになりそうです。


じゃぁ、ダンパー無かったらどうなるんよ・・

って当然思いましたが、まぁどうにか手はあるのではと楽観視しております・・・





昨年からダンクばかり整えていたので、相棒君はちょっと怒ったのかな・・・・(~-~;)
そうは言っても、あなたは大金叩いて全塗装してるんだからね・・・

Posted at 2025/01/26 16:53:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2025年01月19日 イイね!

詰め込みメンテ(PART2)でかなり整いつつ

詰め込みメンテ(PART2)でかなり整いつつ今月は仕事はじめの翌日から早速出張があり、先週も火曜日が新幹線で大阪、水曜日がフェリーで広島のとある島へ、そして昨日は車で佐賀県へと、出張だらけのスタートとなりました。

そういえば大阪へはのぞみに乗っていきましたが、3月のダイヤ改正で自由席が3両から2両に減ってしまうようですね。ケチケチな出張を強いられるうちの会社ではまず指定席での出張なんて無理なので、今後は行先や時間によっては座れない事も増えそうな予感がしています。それに指定席でもよいとなったとしても、特に帰りの新幹線だと事前にどの新幹線に乗るかなんてまず分からないので直前に指定席を買うなんて無理。間違いなく駆け込みで慌てて指定席特急券を買う事になるので、ちょっと不便になるなぁと思っているところです。

タイトル画像は私が乗るのぞみの前に到着したこだま号。東海道新幹線ではもう見れない500系ですが、山陽新幹線ではまだこうやってこだま号での運用で見る事ができます。やっぱり500系ってかっこいいですね。今じゃすっかり懐かしく感じるハロゲンヘッドライトがちょっと残念にも思えますが、発車していく時の派手なインバーター音は初代300系のぞみとそっくりで、今の静かで力強い加速をするN700Sもいいけど、300系や500系のあの音も良かったなぁと改めて思いました。








そして昨年秋頃からは島へ渡っての仕事も増えてきました。








特に今年はデータを取っていく仕事が多く先々週もデータ機器を取り付けてロガーに落とす作業をしたのですが、中には重たい試験機の搬入や組立作業もあるので、ぎっくり腰になりがちな私としては奥様の介護に支障をきたすことがないよう気をつけねばと思っています。






先週はそのデータ測定機器の取り外しでまた島へ出張があったのですが、その出張の帰りに例のセリカXXを見る事ができるかなと急に思い出しまして、途中そのXXが止まっている裏道的なところを通ってみたら








いましたーーーセリカXX!!!

私の元気の源ですわ・・・・ホント・・・・








そして先々週の金曜日は全国的に冷えて雪の降ったところが多かった様ですが、山口も市内中心部では朝から雪が積もりました。








この冬初めての積雪でしたが、やはり通勤路は大渋滞・・・。でも海沿いの会社に近づくと雪はほとんどなく、やはり山口市内は山間部の入り口なんだなぁと改めて思いました。











さて、昨年はメンテで始まりメンテで終わる、そんな年だった気がしていますが、今年もまたそれが続きそうです。

とはいえ、ダンクはこの春から娘が通勤に使うのでいつまでもメンテをダラダラ続けるわけにはいきません。ある程度急ぎでまとめて進めているのですが、それほど長く乗ってもらうつもりはないのであまりお金はかからない様にしつつも娘に不便な思いをさせるのは可哀想なので、そのあたりはバランスをとりながら整えているところです。


で、今回のダンクのメンテ&リフレッシュはいよいよラストスパートという感じで、昨年末からのネタも含めているのでまぁまぁのボリュームです。いつものごとく写真は多めですがコメントはなるべく少な目でいきたいと思いますので、興味のある方は時間のある時にでも見てみてくださいね。








まずは、足のリフレッシュ。

一昨年末に程度の良い中古の純正ショックアブソーバーに入れ替えて随分と引き締まった乗り味になったものの、その後足回りからの異音がかなり酷くなりまして、恐らくリヤはトレーリングアームのブッシュの劣化が原因かなと思いここのブッシュを交換しようとホンダに相談したら、リアアスクルごと外す事になる上にブッシュの打ち換えは作業的に難しいとのことでした。

ならばここをまるっと交換した方が早いと思いまして、某オクで探したら運よく5万Kmしか走っていないリアアスクルが見つかり、昨年11月末に購入してホンダで荷受けしてもらいそのまま交換してもらいました。








更には、昨年夏頃からフロントからも硬質な異音がしはじめて、その頃はロアアームブッシュを疑っていたのですが寒くなると大きな段差を乗りこえた時などはグワシャ!!!という鈍くもド派手な音に変わってきて、こりゃ音的にスタビブッシュじゃね?と思いまして、安価な部品で在庫もまだあったので、リヤアクスルの交換ついでにこちらも交換してもらいました。



結果、リヤもフロントも異音はバッチリ解消!!!


これまでがガシャガシャ車になってしまった様な音がしていただけに、物凄く静かになって剛性感が上がった感じになりました。というか、実際フロントもリヤもしっかりした感じが戻ったように思えます。








因みにリヤアスクルですが、51,000Km走行品で8,800円(笑)。ほぼまるまる移植ですが、ABSセンサーは正常品かどうか見極められないため、元々ダンク付いていたものを外してこちらに移植したそうです。勿論、ブレーキ関係はホース類やドラム内の特定整備が行われているようなので安心です。








リヤアクスルとフロントスタビブッシュに続いて三つ目のリフレッシュ対象品はこのオーディオ。








2001年のダンク購入と同時にディーラーで装着してもらったこのデッキはカロッツェリアのCD&MDプレイヤー(FH-P66MD)で、さすがにこのまま娘に使わせるのは可哀想すぎます。なんせCDは再生できる音楽ファイルがWAVのみだし、何よりも娘はMDなんて持ってないのでさすがにね・・・(~-~;)










という事で、このオーディオを交換するので入れていたMDを取り出し。これでもう車でMDを聴くことはないのかぁと思うと、沢山MDを持ってるトーチャンとしてはとても悲しいのですが仕方がありません・・・。








この交換作業をした日は正月明けの第一週目の休日でまだ降雪の寒さが残っていてとても寒かったので、パネルが外しやすい様エンジンをかけて室内を温めながら作業しました。

ダンクもアコードもここのパネル外しは毎回ガムテープ貼って引っ張って外していますが、これが一番早いんですよねぇ。
※力ずくで引っ張り続けるのではなく、外れかける雰囲気を察しながらグイッグイッと間欠で・・・








そしてここからはエンジンを切って作業。これでこのデッキも永眠なのかと思うと寂しくなりました。

ビスはデッキ両サイドの4本とデッキ底面奥の2本を外すだけ。







デッキを引っ張り出すと、どうやら異音防止のため変換ハーネスに靴下を巻いた形跡が・・・(笑)








デッキ背面から抜く配線はたった3本。上から順にメインハーネス、iPodを聞くためのRCAバスインターコネクター、そしてラジオアンテナピン。

ダンクはハーネスに来ている信号数も単純でして、常時電源、アクセサリー、イルミ、そして4個分のスピーカー、多分これだけです。







①外したカロのデッキ、②JB1・2ライフ&JB3・4ライフダンク専用のオーディオ取付金具(画像右上)、③ホンダ車用化粧枠(画像右下)の3つに分解。








外したカロのデッキの背面と変換ハーネス(変換ハーネスはホンダ20ピン→カロデッキ用)。

デッキもハーネスも24年間よく頑張ってくれました。

ありがと~~。








さて、交換する新しいデッキですが、とりあえずCDとMP3&AACファイルがUSBで聴けるものが欲しかったのですが、ネットで探すと新品のカロが2万円以下で買えそうだったのでほぼこれでいこうと思っていたのですが、某オクでも良品の中古が安く売っていないかを探していたらホンダ純正品(ギャザーズ)がいくつか表示されまして、ギラついた今風のものよりホンダ純正品の方がしっとり落ち着いて見え、しかも社外品よりも純正品の方が機能が少ない分使いやすいので、急に路線変更することに。








少し前のNシリーズにOPで用意されていたこのデッキは、表示もカロより整然としていて見やすそうだし、漢字表示する上に表示色も落ち着いているので、ほぼこれで決まりと思ったところで、同じ様な金額でホンダ純正のディスプレイオーディオが出ているのを発見・・・。








それが今風の大きなディスプレイを持つこのWX-171C。

すり傷などほとんどない美品で5,000円だったのですぐに購入しました。








最近の車はステアリングスイッチ信号や車速信号など色々な信号を取り込んでいるので、オーディオ側のコネクタは24ピン。なので20ピン→24ピンの変換ハーネスが必要でこれを購入。








更にラジオアンテナ端子はピン穴ではなくこんなカプラーの差し込み形状だったので、こちらの変換ケーブルも購入。








という事で、オーディオ本体に先ほど外したライフ&ダンク専用取付金具を取り付けて前準備完了。純正オーディオという事で先ほど外したホンダ車用の化粧枠は不要になるわけですが、それが無いだけでもスッキリ見えるしオーディオフェイスが大きく見えますね。








変換ハーネスとラジオアンテナピンを接続。
これまでのゴチャゴチャしたギボシだらけの変換ハーネスの時と比べたら、もの凄くすっきりした印象。一応今回も靴下で異音防止はしておきました(笑)。








という事で装着完了!


第一印象は、顔がでかい!


そんでもって、凄くスッキリ。



例えが悪いかもしれませんが、人間に例えると「小っちゃくて弱そうなくせにイキったヤンキー」というこれまでの印象から、「マッチョなくせに大人しいクソ真面目人間」に変わったって感じ。 








キーを捻った瞬間、今風の表示に強烈な違和感(笑)









こんな洒落た表示をするオーディオをまさか24年経ったこんなタイミングで付ける事になるなんて、正直1ミリも予想してなかったわ・・・








配線等なくスマートにUSBが聴けるってのは本当に良いですね。娘にこの画像を見せたら「兄ちゃんのN-WGNみたい!」と、感動して喜んでました。
完全に録音曲がトーチャン用・・・・


そして昨日は奥様の月一の定期通院のためダンクに乗せて行ったのですが、奥様も「こんな凄いのダンクに付けれたの?!」と驚いていました。


音質は特に良いとか悪いとかはありませんが、外したカロの方がきめ細かく音質調整が出来るので当然音の良さ(特に低音の太さ)という意味ではカロの方が上です。でも、純正ならではの耳に優しい音で中音域がよく聞こえるので、これはこれで良いと思います。それに娘は音に拘りなどないので、この方が聴きやすいかも。



とにかく、当初の予定よりも安価で今風のものが付けられたのでラッキーでした。








そしてメンテ四つ目は、年初めに点かなくなったDレンジバルブの交換です。








ここはサクッと取り外し。








バルブは、色々あってバモスのメータユニット(手前側)が手元にあるので、このユニットのバルブを利用します。








点灯頻度の少ないバルブが良いので、右上のエンジンチエックランプ用を外して使用。








これでバッチリ♪








そして五つ目はフォグランプ。

昨年ヘッドランプで使っているH1白色系フィラメントバルブが切れてしまったので、ネットで同じものを買おうとした際ポン付けできるH1のLEDが発売されているのをたまたま発見し、全くの予定外でそれを付けた事を以前のブログで書きましたが、そのブログで「ヘッドランプだけだと横方向の明るさが少し足りず、そこはフォグを点灯させれば充分補えるのだけど、フィラメント球のため点灯時間が長いと熱でリフレクターが白焼けしてしまうためフォグはなるべく点灯させたくない」という事を書いたら、お友達のsimaumaさんから「この際フォグもLEDにしてみては?」というコメントを頂きました。

実はこれまでフォグのバルブを交換するたびに代替のLEDが出ていないか何度も確認していましたが、ダンクのフォグのバルブはH3aというほとんど見かけない規格のためLEDなど全く売っておらず、しかもベースとなっているH3はそれなりに見かける規格なのでLEDも僅かながら販売はされていましたが、それとてバルブ根元側の寸法がかなり長くダンクの狭いユニットには到底収まらないものばかりでした。なので、頂いたsimaumaさんのコメントに対し「付けたいのは山々なんだけど、実は装着できるものが全く売ってないのよね・・・」と思ってその様な返信をするつもりだったのですが、一応返信前に某サイトで確認してみたら

H3aは無いけど、H3だったらほぼフィラメント球と同じ寸法の物が出てるじゃん!!!!
H1用LEDの時と全く同じ展開でびっくりしました・・・








という事で、先日のH1用LEDの時と全く同じ「完全に予定外!」のメニューではありますが、フォグもLEDにする事にしました。








ダンクのフォグはバンパーを外して行うか、又はタイヤを外してタイヤハウス内から手を突っ込んで行うかの二択になりますが、後者は作業性が悪いため毎回バンパーを外して行なっています。それとて面倒ですけどね・・・・








カバーを外すと、バルブのお尻がすぐそこまで来ているのが分かりますよね。とにかくぎゅうぎゅうなんです。








バルブの台座からお尻側までの寸法がめちゃくちゃ短い。これほど短いLEDは前回バルブ交換した時には販売されていませんでしたが、simaumaさんのおかげで代替品が出ている事を早めに知って買う事ができました。

因みに、台座には差し込みの向きに間違いが起こらない様に四角と半丸の欠ぎが各1箇所あります。この欠ぎの大きさがH3とH3aとでは違うんですよねぇ。








ダンクはH3aですが、残念ながらH3a用は売っていないのでH3用を買って欠ぎの部分を少しだけ削って大きくして装着する事になります。









購入したH3用LED。フィラメント球だと35Wですが、このLEDは20W。昨年ヘッドランプ用として買ったH1のLEDが20Wなので、フォグで20Wだとちと明るすぎるのではと思ったりもしました。








このLEDの謳い文句の一つに、台座の欠ぎを2箇所から4箇所に増やすことで発光面を左右方向と上下方向のどちら向きにでも装着できる、というのがあります。








台座から発光部までの距離がフィラメント球と全く同じというのは最近のLEDでは当たり前になりつつありますね。

そして何よりも嬉しいのが、お尻側の距離がここまで短くなったという点ですね。








今回買った手前のLEDは全て樹脂製という事で見た目はかなり安っぽいですが、これである程度耐久性があるのであれば特に否定する事でもないかな。









画像左は発光面を上下方向にする場合。画像右は発光面を左右方向にする場合の差し込みです。対向車への眩しさや用途を考えたら当然左右方向に照らす方が良いですよね。




で、台座の欠ぎを削る前にちょっとだけ差し込んでみると・・・









あら・・・・・・?!



削らなくても普通に嵌るやん!!!

さすが中華クオリティ・・・・


余計な手間が省けたので、結果オーライです。








この狭い中に収まるLED、しかもレアなH3aに対応できるものが今更用意されるとは夢にも思わなかったわ・・・










装着完了!

白いLEDは日中に写すとなぜかグリーンっぽく写りますね。実際は真っ白です。









夜間だとこんな感じ。







メッチャ明るいです!!!









これがヘッドライトのみ。手前と左右方向が少し不足気味。








フォグも点灯。

かなり明るくなりましたが、これならヘッドライトとフォグの両方が熱で多少光量が落ちたとしても心強いと思いました。








そして、メンテ六つ目は雨漏りによるスペアタイヤ置き場の錆の補修。








そこに収めていたスペアタイヤも錆で真っ赤になったわけですが、雨漏りが完全に直せるまでは倉庫で保管していました。








とりあえずワイヤーブラシでガリガリに太った錆を削り落として掃除機で吸い、タイヤも中性洗剤である程度綺麗にしておきました。








錆びを覆い隠す塗料は我が家の柵でも使用したこれ。








時間が無かったので、錆びはワイヤーブラシとハンマーで叩いてある程度落としましたが、本当は紙やすりでもう少し滑らかにしたかった・・・








本当は、ここは白かアイボリーで塗ろうかと思っていましたが、どうせ見えない場所だし2色ペンキを買うのも勿体ないのでこれで良しとします。

ここは先週塗ったので既に完全に乾燥しているのですが、ペンキの臭いはまだ完全には取りきれていません。

いずれここにスペアタイヤを戻すわけですが、錆のせいでタイヤの押さえ金具を受ける板(ナット付き)が無くなったため、タイヤを車体に固定する事ができません。なので、ホイールと車体との接触部分に薄いクッション材を敷いてズレや異音を防ごうと思っています。








あとは、まだ交換していないエンジンマウント3箇所を交換すれば、ほぼダンクの修理&リフレッシュ化は終わりです。

まぁ終わりとは言っても、この先もちょこちょこ故障はするんでしょうけどね・・・








故障といえば、昨年プラグ交換する時に見つけたオイル漏れも。

微量ですが、寒い時期になるとタイミングベルト側のエンジン側面部の下側からオイルが滲んでくるので昨年末にホンダで確認してもらったのですが、予想ではクランクかカムのシールを疑っているようです。これを調べるにはカバーを外さないといけないので、それだけでかなりの金額になると言う事で、漏れも本当に滲みというレベルの微量だし冬を過ぎるとほぼ止まる感じなので、ここは何とかこのまま乗り切ることにしました。勿論派手に漏れてくれば別ですけどね・・・








という事で、あと2年程度で恐らく引退すると思われる24年選手のダンク君がこの年齢になって急に色気づいてしまい、気が付けば何だかんだで整ってきました。

ご老体ではありますが、走らせれば今でもエンジンはスムーズに気持ちよく回るし、足回りも中古品とはいえダンパーやリヤアクスルを交換したりで若返ったし、異音も消えたので、とにかく走らせると気持ちいいんですよね。

N-WGNのS07Bというエンジンは極低速域から圧倒的なトルクを発生し、回転を上げることなくグイグイ力強く加速をしてくれます。車を走らせるという点においては不満がないどころか感動すらしてしまうほど優秀なエンジンです。しかし、エンジン音・回転フィーリング・爽快感といった人間の五感を刺激するような性能は個人的に印象ではありますがほとんど感じられません。ゴロゴロガラガラした音を賢いCVT制御で回転上昇を抑え、更に高性能なインシュレーターでも抑えこんでいる、そんな印象です。
一方、ダンクのE07ZはDOHCでもなければ可変バルタ機構も持たない、当然ローラーロッカーアームや電動ウエストゲートバルブなんて物も全くの無縁。そんな何の変哲も無いSOHC16バルブエンジンでありながら、アクセルを踏んだ時の気持ちよさ、爽快感というものはちゃんと昔ながらのホンダエンジンの血を引いている、そういう印象なんですよねぇ。S07Bがロングストロークエンジンであるのに対しE07Zはスクエアエンジンと言う、言ってみれば慣性力の違いからくる印象の差は相当大きく、またレスポンスの良いIHI=石川島播磨重工業製のセラミックボールベアリングターボチャージャーのおかげもあって、アクセルを踏んだ瞬間からシュンシュンと軽く回ってくれます。まさに「EARTH DREAMS TECHNOLOGY」と「POWERED by HONDA」の違いという感じでしょうか。

勿論生まれた時代や目指す性能が違うので優劣をつける事はできませんが、POWERED by HONDAに憧れてDOHC-VTECを乗り継いできた私としては、好みの話しだけで書けばダンクのエンジンの方がダントツで好きですね。でも、縁あって我が家にやってきたN-WGN君だって大切にしていきますよ。







最後に私のアコードワゴンの現状についても。


昨年の4月に車検に出し、6月に車検と全塗装を終えて戻ってきたアコードですが、その後あまり調子がよろしくなくて、そのあたりを時系列で書きますと・・・


◆4月に車検に出し、6月に車検と全塗装を終えて戻ってくる。

◆車検ではリヤエンジンマウントを除いた全5箇所のエンジン&ミッションマウントを交換したが、確かに振動は減ったがとても5箇所も交換したとは思えない改善のレベルだった。

◆更に、やや強めの加速をすると大きなこもり音がする様になり、音の振動もかなり伝わる様になる。通常の軽い加速ではこもり音はしない。

◆ホンダに排気系で何か漏れが起こっていないか確認してもらったが、異常は見られないとの回答。

◆長期間車を不動にさせると調子を崩してしまうのはよくある事なので、2ヶ月間もほぼ不動状態だったうちのアコードも大きく調子を崩してしまったのだろう。毎日走ればまた元に戻ってくるかもと期待する様になる

◆戻ってきてから1か月後の7月にヘッドライトの除湿剤を交換しようとした際、左側ユニットのカバーを外そうとしたらエアクリにつながるL形状の吸気ダクトが邪魔でカバーが外しにくい事に気づく。よ〜く確認したらこの吸気ダクトの根本側がフロア側のダクトにきちんと嵌っていない事が判明(吸気ダクトの根元側が半分潰れて折れてしまっている状態)。

◆きちんと差し込むにはエアクリBOXを完全に取り外さないと手が入らず、その時はそんな時間が無かったためその後オルタネーター交換修理時にホンダで直してもらう事になったが、ホンダによるとダクトの差し込みはこれが正常状態という理解し難い回答を受ける。

◆大きなこもり音がこの吸気ダクトの外れによって起こっているかは微妙に感じ、もしかしたら1箇所のみ未交換だったリヤエンジンマウントが完全にご臨終になったのかもと思い、とりあえずリヤエンジンマウントを交換してから様子見し、ダクトの外れは時間がある時に自分で直せばいいやと思いここは引き下がる。

◆それから2か月後の9月にようやくユーロR用のリヤエンジンマウントに交換。振動は激減したが、強めの加速時のこもり音は相変わらず発生。

◆この頃から、もしかしたら不動だった2ヶ月の間でマフラー内部が腐ってしまってこもり音がする様になったのかなと思う様になり、博打で高額な中古マフラーをいずれ買ってみるか、それかもう諦めるかという気持ちになり始める。





そして・・・









今年の年始休暇最終日に5ヶ月間無交換だったヘッドライト除湿剤を再び交換。ここでようやくエアクリボックスを外して吸気ダクトの差し込み直しを行うことにしました。









エアクリに繋がるL形状の吸気ダクトが画像左の黄色の○印部。

その根元を良く見ると(画像右)、ダクトがちゃんと差し込まれておらず相手雄側の円形ダクトが見えてしまってますよね。








エアクリボックスを外し、そこからL形状のダクトも外してみると、Lダクト根元側の形状が崩れたまま硬くなっていました。

ダクトの差し込みがちゃんとされていなかったのは分かりましたが、これが全塗装を終えた組立時で起こった事なのか、それともそれ以前からホンダによって起こされていた事なのかが正直分かりませんが、かなり硬くなっていたので結構長い期間この状態だったと思われ、そうなると後者の可能性もあり得るかなと思いました。

因みに、このダクトを差し込む相手側の雄ダクトはボディ側の鉄板の穴からセンターがかなりフェンダー寄りにずれていたので、そのせいで差し込みずらいのは確かでした。








形状崩れした分部が外側に開いていたせいでボディの鉄板と干渉してかなり差し込みづらかったのですが、整形しながらちゃんと根元まで差し込む事はできました。








正常に差し込んだおかげで、ヘッドライトカバーとの隙間も正常になりました。





さてさて、その結果はというと・・・











こまり音は全くしなくなりました!!!


吸気ダクトの差し込み不足が一部分とはいえ、結果的に隙間からも吸うんだからそれによってこんな大きなこもり音がする様になるのかなぁと思いつつホンダでこれが正常と言われ、更に私も時間が無いからと言って放置してしまったのがいけなかったのですが、正直マフラーのせいか、それか小さな劣化の積み重ねで原因追及が難しい状況になってしまい、半分は諦めないといけないかもと思っていたので、この結果には涙が出るほど嬉しかったです。

それに、アクセルを強く踏み込まなければこもり音はしないとこれまでブログで書いてきましたが、ダクトを正常に差し込んだあと走ってみると、普通のゆっくりした加速でも断然静かになりましたし、トルク感も気のせいレベルじゃなく確実に上がりました。



いやぁ、吸気って本当に繊細で奥が深いんですね・・・。


エアクリ交換やレゾネーター撤去などもこういった事に大きく関係してくるんだろうなぁと改めて思いました。






さて、今年はアコードの足の異音を消していくメンテが中心になりそうです。ダンクもシートの汚れ染みが出てきたのでアルカリ電解水で綺麗にしておこうかと。



というわけで、ダンクもアコードも確実に整いつつあります。
故障も確実に増えてますけど・・・・


長~~いブログを最後まで読んで下さりありがとうございました。
Posted at 2025/01/19 14:57:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年01月05日 イイね!

2025年初のみんカラ的活動

長いようで短かった年末年始の休暇も今日で終わり。明日からまた嫌な仕事です。1月は出張の予定が多く入っており、日帰り出張とはいえ帰りが普段よりも遅くなるので、毎回家事や介護を終えて寝床につけるのは深夜・・・。普段から週末に近づくと体力的にもギリギリという感じなので、今年もセーブできるところはセーブしてダウンだけはしないよう気を付けねばと思っているところです。








さて、我が家の初詣は1月2日でした。奥様が階段を最後まで上りきる事ができないため、今年も特別に車で一番上まで登らせていただきました。まぁ地元の神社で宮司さんとも顔見知りでよくお話をするので毎年快諾していただけてるのですけどね。








その日の夕方にケーキを持って奥様の実家へ挨拶に行き、夕食は予約しておいたお寿司を取りに行って義姉宅で賑やかに。







翌3日の夕飯は自宅でファミリー焼肉。翌日まで部屋が焼肉臭で大変ですが、やっぱりみんなで家で食べる焼肉は美味しいですよね。








その時にまるまる1パック(400g)余ったカルビは賞味期限が今日までだったので、玉ねぎとリンゴジュースを使った醤油ベースのタレに浸して柔らかくした「牛カルビ」として本日の昼食で美味しくいただきました。











さて、正月とはえ意外と休む時間が取れなかった私ですが、3日の午後はちょっとだけ時間を割いてご近所さんでみん友さんでもある"こてきたいちょさん"とプチオフをしてまいりました。

こてきたいちょさんとは休日の買い物時に運が良ければご自宅前を通る時にお会いできてこれまでも短時間ながら雑談をする事があったのですが、ちゃんと車を並べてお話をするとなると意外と難しく、最近だと先代シビックRの納車直後だった2020年12月にお会いしたのが最後で、今回実に4年ぶりのプチオフとなります。








その2020年12月のプチオフの時の写真。寒くて鼻水垂らしながら雑談したのを覚えています。






で、今回久しぶりにお互いの車を並べて鼻水垂らしながらお話したわけですが、前回とは車が変わっていました。








これです。








ドーーーーーン!!!








FL5型シビックタイプRに変わっていました!!!
実は昨年末にもう見せてもらってたけど・・・







FL5を注文しちゃいました!という一報をメッセージで頂いたのが2022年10月・・・。納車は2~3年先なんじゃないかと当時から聞いてはいましたが、よく2年以上も待てましたね・・・








アコードのスラントノーズに対しシビックは部分的に逆スラント。








ボンネットフードも先端に向かってなだらかにスラントしているアコードに対し、シビックは水平ぎみから先端付近で一気にスラントさせてる感じですね。








現行シビックはフロントガラスがかなり反り立っている印象がありましたが、私のアコードと並べてみるとガラス中央部の傾斜角はそれほど差はないかな・・・。

違うとすれば、Aピラーの付け根がアコードはフェンダーとなだらかに繋がっているのに対し、シビックはフェンダーに近づくほど角度が起きぎみでラインとしてもそこで縁切りされている感じ。この違いがそう思わせるのでしょうか。








当然後ろ半分はワゴンとHBなので全く違う造形ですけど、意外にも長さはシビックも結構長いなぁという印象。そして先代のFK8よりもゴチャゴチャ感がなく、迫力はあるけど綺麗な造形に思えました。








それにしてもこのフェンダーの迫力は凄い・・・。個人的にはFL5はこのアングルから眺めるのが一番かっこよく見えるかな。








ど迫力な19インチ。先代は20インチが標準だったらしいのですが、19でも恐ろしいほど大きく見えます。








そして定番の赤キャリパーのブレンボ。








ある回転数になると何やら中央のマフラーの開閉機構が働いて音が大きくなるとかなんとか・・・








聞けばこのシビックRのエンジンもK型との事ですが、今でもK型エンジンが頑張っているのかと思うとちょっと嬉しくなりました。と言っても、エンジンヘッドはやたら狭く、もはや同じK型と言ってもまるで別物なんでしょうけど。








どうでもよい事かもしれませんが、ドアサッシのピアノブラックが羨ましい・・・。

うちのアコードもここはピアノブラックでして、ここが劣化してきたため何度か光沢ブラックのカッティングシートを買って重ね貼りした事がありますが、前回買った物は光沢と謳いながら全然光沢じゃなくて悲し程艶無しブラックになっているという・・・・








室内はFK8よりも見た目がシンプル。








ただし、メーターやらナビ画面はオッサンの私には理解するのに時間がかかりそうなほど色々弄りまくれる様子。








足やエンジンの制御(音を含む)がいくつかのデフォルトモードに変更できるのはFK8と同じで、これがコンフォート。








これがスポーツ。








これがプラスR。








で、もう一個新たにインディビデュアルというモードがあるらしい。








色々な制御が独立して変更可能だそうで、もはや電子制御のメリットをある意味最大限生かしまくってるという感じですが、このあたりは走って楽しむ事以外は何もいらないと思えたあのタイプRの面影は全くなく、大人が遊んで楽しめる贅沢なおもちゃんの一つ、そんな感じに思えますね。








という事で、わずか1時間半のプチオフでしたが、こてきたいちょさんには時間を割いていただき、久しぶりに車談議ができて楽しい時間が過ごせました。








運転をさせてもらえる雰囲気もありましたが、あえて私からお断りさせてもらいました。先代のRはホンダのデモカーでぶん回して運転させてもらいましたが、今やもう初老でその様な元気も勇気もありません。こてきたいちょさんが5、6箇所でも先にぶつけて凹ませてくれたら、その時はチョロっと運転させてください(笑)



という事で、今年初のみんカラ的活動は、こてきたいちょさんとのプチオフでした!


こてきたいちょさん、ありがとうございました~~~!

Posted at 2025/01/05 15:14:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2025年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます新年あけましておめでとうございます。

2025年が始まりました。毎年思う事ではありますが、家族のみんなが事故・怪我・病気なく、平穏な日々が送れる事を何よりも願っています。
昨年は会社の部署で二人三脚で仕事をしていた方が掃除中にくも膜下出血で倒れ亡くなったという本当にショッキングな出来事があり、うちの奥様が救急車で運ばれた時の事を思い出し、くも膜下出血という言葉が以前にも増して心底嫌いになりました。同時に、難しい場所の手術でありながら奥様の命が救われ、体は思う様に動かなくなったけど家族との思い出が消えず、ほんの少し話しづらそうだけど普通に会話ができて笑える生活ができている事に改めて感謝するとともに、残された人生を大切に、そして前向きに生きてほしいと思うようにもなりました。






思えば昨年も必死に動き回った一年でしたが、同時に色々なものがよく壊れた1年だった気がします。ルームエアコンは2台壊れて買い替えましたし、年末の大掃除中には掃除ができない奥様のために借りてきたDVDを寝室にあるVHS&DVD複合機で再生しようとしたら故障でうんともすんとも言わず・・・。仕方がないので代替機として久しぶりに押し入れから出した某国製の安いDVDプレイヤーで再生しようとしたらこっちも再生できず(泣)。







更には、娘の愛車である2.8GT-LIMITEDも。









明日一日大学に行けば今年の通学は終わりっていうタイミングで、自転車のハンドルシャフトとカゴを固定している金具が折れた模様・・・







毎日物凄い量の教科書をカバンに入れて通っていたので、カゴもステーも悲鳴を上げていたのでしょうね(笑)。

とりあえず残り数ヶ月間、安心して通学できるでしょう。








そんな故障だらけの慌ただしい年末で24日のクリスマスイブも平日のためケーキを買う事が出来なかったので、冬休みに入った休日にゆっくり楽しみました。






大掃除は前の年にできなかった事がかなりあったのでこの年末は休みの初日から子供達と一緒に全開モード。そして年末年始のための買い出しも協力してもらい、給油にリサイクルのゴミ捨ても済ませていよいよ大晦日。








この年末年始休暇は並びの良いカレンダーのおかげで年末の休みが例年より1日多く、そのおかげで一昨年はできなかった洗車も今回は簡単洗車ではありますが夕方ギリギリまでに3台行う事ができました。








普段から炊事事ばかりしている上に会社と家で大掃除が続いたため手はもうボロボロ・・・・。奥様の顔や体を洗ってあげるにはあまりにも酷い手になってしまいましたが、ちょっとお値段高めのハンドクリームを買って寝る前にたっぷり塗り続けているおかげで何とか回復傾向に向かっております・・・・(笑)








そして元旦。
正月のお雑煮は親父の味を私が受け継いで毎年私が作っており、今年で4年目になります。

正月はゆっくりとテレビでも見て・・・・、となりたいところですが、正月ならではの食事事情やその他諸々で結局出かける必要があり、またどこへ出かけるにも通常の3倍程度は時間がかかるので、思う様な休息時間が確保できないのが悲しいところです・・・。まぁ慣れてきましたけどね(~-~;)








という事で、今年が昨年と比べて何か変わるという事はないと思いますが、まずは家族と平穏な暮らしができて、そして車好きとしては割りと新しいN-WGNは勿論ですがご老体君2台こそ健康に走り続けてくれる事を願っております。特にダンクは4月から娘が通勤で乗る様になりますからね・・・








みんカラのほうも昨年同様、時間の隙間を見つけてブログを書くのが精一杯で(なぜかネタだけは不自由しない・・・)、みなさんのブログをじっくり読ませてもらってコメントを入れる事は出来たり出来なかったり、という状況は悲しいけど今年も変わらない気がしています。みなさんのページへ年末のご挨拶にも行けずごめんさない。



こんな私ではございますが、今年も昨年と変わらぬご贔屓をよろしくお願いいたします(^^)
Posted at 2025/01/02 14:05:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation