• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

ダンク・ピンチ・・・(┬┬_┬┬)

ダンク・ピンチ・・・(┬┬_┬┬)本日は奥様の通院で有休を取りました。ちょうど娘も有休をどこかで取るように言われたらしく、私が休むこの日に合わせてくれたので、私と奥様と娘の3人で通院後に参院選の期日前投票に行き、その足で資さんうどんで昼食を食べて更にそのまま娘が看護の正式な免許を受け取るとの事で保健センターに行き、そしてしまむら→ドラッグストア2件、ユニクロ、食材買い物、とそれぞれの用事のため各駅停車の列車のごとく止まっちゃ走りを繰り返して15時頃やっと帰ってきました。

期日前投票は今回初めての経験で山口市役所の新庁舎も初めて行ったのですが、もっとガラガラなのかと思ったら駐車場は大渋滞で投票会場もかなりの人数でびっくりしました。

山口は昔から某党が強い県ですが、今回もそこが優勢なのかな。私はもう見限りましたし奥様や娘もそこには絶対に入れたくないと言っていました。果たしてどういう結果になるのでしょうね・・・。








そうえいばここ数ヶ月のことですが、朝の通勤時に河川敷を走っていると新旧2台のシビックRに挟まれて走る事が多くなりました。この写真では私を挟む様に前が現行のFL5、後ろが旧型のFK8ですが、勿論日によっては逆の時もあります。私は長年通勤の経路や時刻は変わっていない中で急に目にする様になったので、ここを通勤されていた方がたまたま同じ様な時期に車を変えられたのでしょうね。

私は通勤時にほぼ毎日サンルーフのチルトを開けて走っているので外の音が少し聞こえてくるのですが、このシビックR2台が前後にいると信号待ちからの発進時では結構図太いマフラー音が聞こえてきてちょっと鳥肌が立っちゃいます(笑)

同時に、こんなスゲー2台に前後を挟まれると、なんだか平凡なワゴンが2台の間にいてもいいのだろうか・・・なんて事も思ったり、あとは確か2000年のF1GPのベルギー戦(スパ)だったと思いますが、猛烈な速さのシューマッハ操るフェラーリとハッキネン操るマクラーレンの2台が、当時亀さんだったBARホンダ(ドライバーはリカルト・ゾンタ)を両サイドから同時にぶち抜いていったシーンを思い出してまして、2台のRに挟まれる度にチビりそうになっちゃいます(笑)















ただ、時々こんな場面にもなることも。







ちょっとだけホッとします・・・
S660のオーナーさんは結構年配の方でした。







もう一つ話しを変えまして、これは私が高校入学の時に必要教材として買い、それ以来ずっと使い続けてきた関数電卓です。

文字が薄れてきて使いにくくなったので20年くらい前にカシオの関数電卓を買った事があるのですが、メーカーが違うからかとても使いづらくて結局消えた文字のボタンにシールを貼ってその後も使っていましたが、ついにボタンのいくつかが利かなくなり、さすがに仕事上困る事が増えたので仕方なく買い替えました。








今回はカシオではなくこれまでと同じシャープで。

キーの配列は違いますが、まぁまぁこれまでと使い方が似ていて何とか慣れていけそうです。使う機能もそこまで多いわけじゃなく機械設計で使う程度のものなので、円周率や二乗、平方根は当然ですが、複数メモリー機能がカシオとシャープでは操作がかなり違うのでそこは慣れているシャープの方が使いやすいです。あとは単位換算の時に使う事が多いExpや三角関数、逆三角関数も。板厚や材料比重が変わる時のメモリー数式もかな。

これまでのものは16歳から使っていたので本当に使い慣れて滑らかに操作できていましたが、同じシャープ製とはいえ今後は当面もたつきそうです・・・








さて、お題について。







先週の木曜日、私が帰宅している途中娘から電話が掛かってきました。


聞けば娘もちょうど会社帰りで職場を出て数分のところだったようですが、帰りによく寄っているセブンにこの時も寄って駐車場に止めようとバックしていたら、既に止まっていた右隣の軽トラがバックしてきてダンクの横に当ってきたと・・・。




娘は勿論、相手も怪我などは一切ないとの事でまずは一安心。


相手は70歳くらいのお婆ちゃんだそうで。



娘はまだ新免同然なのでかなり気が動転していましたが、とりあえず警察に電話をさせ、保険屋は私の会社の団体契約をしているところなので私がしました。
お婆ちゃんは自分の保険が分からず、しかも携帯も持ってきていなかったそうで、とにかく警察が来るまで帰らないよう気を付けておくよう伝え、私も現場までかなり遠かったのですがすぐに向かいました。


私が現場に到着した時には警察と娘とお婆ちゃんの話し合いはもう終わっていて警察は退散、お婆ちゃんも直前に駐車場を出たと言っていました。保険屋はこの日来れないとの事だったので、仕方なく翌日話すことになりました。



娘は私の顔を見ると顔がちょっとくしゃくしゃになり半分泣きかけていました(笑)



まだまだお子ちゃまですな・・・(~-~;)







現場でダンクを見たのですが








ぬわぁ~~~~~~
(──┬──__──┬──)




実際にこのドアの凹みを見た瞬間、もっと勢いよく突っ込んできていたら娘の足に怪我があったかもしれないと思いゾッとしました。


とにかく怪我がなくて良かった・・・
あと、自走で帰れるレベルだったのもラッキーでした・・・・










で、娘から聞いた話をセンスのない小物で状況説明しますと・・・・









セブンの建物がブラックキャップ(ゴキの毒餌)で、その箱のNo.1マークのところが店舗入り口。

で、娘の車が銀のセリカXXでお婆ちゃんの軽トラが白のAE86トレノとして・・・


娘は駐車場右手からやってきて、既に止まっていた左端の赤の86レビンとお婆ちゃんのトレノの間しか空いていなかったらしいのでそこに入れようとしました。








駐車場上側はかなり余裕があるので、この様な位置で後退前の態勢に。当然後ろに動きがないかは確認済みだったそう。








そこから左右のミラーを見たり後ろを見ながらゆっくりバック。このあたりから主に左ミラーでレビンと当らないか注意しながらバック。








そのバックの最中にお婆ちゃんのトレノが娘の方に車の尻を向けてバックし始めた模様。娘はこの段階ではまだ右を見ていなかったとの事。








その瞬間、ドスンと運転席側ドアに軽トラの右後ろが結構な勢いで当たってきたと・・・・。







う~~~~~~~~~~~む、

娘も動いてるので過失割合としては絶対に10:0にはならないでしょうけど、

トーチャン的には




10:0ですわ!!(偏)





因みにこのお婆ちゃん、娘に開口一番

「ごめんね~、ちゃんと見てなかったかも」

と言ってきたそうです。
そりゃ、そうじゃないと娘の方に突進してくるはずがないでしょ


まぁ正直あのバック最中の段階で左ミラーを見てレビンに寄せながらバックするのは正解だし、仮にもっと小刻みに左右を見てバックしていたとしても逃げようがない。ただ、すぐに停車してホーンを鳴らす事はできたかもしれませんけどね。


ただ、これが軽トラだから良かったけど、仮に自転車とか生身の人間だったら人身事故扱いにもなるわけで、そうなるとやはりタイミングがどうであれ右を見ていなかった事は完全に過失になりますから、反省すべき点があると思わないといけませんね。





因みに、こんな状況でありながら来られた警察官二人のうちの一人が、わざわざ娘をダンクの方に呼んで、


「物凄く車綺麗にしてかっこよく乗ってるね。車大好きなの?」

と話しかけてきたので


「父が凄く車を大切にしてて、この車も私が生まれるからって買った車で、やっと今年から私が乗ることができたのにこんな事になって凄く悲しいです・・・」

と答えたら


「そうだよね~、この時代の車をこんなに大切にしてかっこよく乗ってるんだから、ホント勿体ないね」


と話したそう。


そしてそのあとすぐに、


「あ、ごめんね、あっち行っていいよ」

と、またお婆ちゃんと話しているもう一人の警察官のところに戻したそうですが、わざわざダンクのところまで呼んでこんな話するって、その警察官もこの当時の車が好きなんでしょうかね。その警察官は私くらいの年齢だったそうですが・・・。

意気消沈していた娘ですが、この話をされた時は凄く嬉しくて、父さんにすぐ言おうと思ったと言っていました。(笑)










それにしても凄い陥没ですね・・・

とりあえず帰宅したら相手のバンパーらしき黒色の付着傷はシンナーで拭いて消し、翌日金曜日はそのままで通勤してもらいましたが、なんせ運転席側でこの陥没ですから、対向車から丸見えでまぁ目立つってもんじゃないでしょうね・・・(~_~;)

とりあえず窓ガラスの昇降は禁止。恐らくというか間違いなくレギュレーターは何かしら損傷してるでしょうし、まずガラスが下がる空間が確保されていない。

ただ、救いだったのは食らったのがドアパネルのみだった事ですかね。フェンダーも後席ドアもサイドスカートも無傷。ある意味奇跡かも。


ただね、これはもう板金レベルじゃない気がします。恐らくドアパネルは交換?内部の部品含めてドアパネルは全体的に欠品でしょう。








翌土曜日にN-WGNの点検で予約を入れていたので、ついでにダンクも見てもらうために息子と二人で行ってきましたが、やはりドアパネルは多分交換。でも欠品とのこと。レギュレーターはまだ分かりませんが、多分ないでしょう。


部品がなければ中古部品になりますが、どこまでかき集められるかは未定。ヤフオクを見ると何とかなりそうですが、ホンダがどこまで集められるのかがよく分かりません。場合によっては、私のアコードを全塗装してくれた板金塗装屋さんに直接頼むかもしれませんが、電話で話した感じだとやはり部品が揃うか微妙だったので本日の夕方(奥様の通院で有休を取っている)見てもらう事になっています。



因みに、N-WGNの点検中にホンダのショールーム内で待っている時、中古のN-BOXカスタムが屋外展示場に沢山置いてあったので息子と見て回ったのですが、息子も二代目のカスタムが結構カッコイイねと言ってかなり興味を示していました。娘もダンクのあとは二代目N-WGNカスタムが欲しいと言っているのですが、仮にこのタイミングでもうダンクの修理を諦めた場合、

①息子が中古のN-BOXカスタムを買って、今のN-WGNカスタムは娘が乗る

②娘がN-BOXカスタムを買って、息子はそのままN-WGNカスタムに乗り続ける

の2パターンになります。そんな話をしていたら工場長が察して店長さんを呼び、急に買い替えの話になってきまして、ちょっとだけ息子が興味を示して乗り気に・・・・


でもさすがに娘の気持ちもどうか分からないし、就職してすぐにローンは可哀想なので、今すぐ答えは出せませんと伝え帰ったのですが





帰って娘に確認してみたら



「ダンク直らんの???」

と心配そうに言ってきたので、まだ分からないと伝えたら



「直せるんだったらまだダンク乗りたい!!」



と。


無駄な出費になるかもという意味ではこのタイミングでの買い替えが正解かもしれないけど、直るならやっぱり乗りたいと言ってきたのはちょっとだけ驚きました。

乗りたい理由は単純にダンクが好きだから、そして貯金もまだ貯まっていないっていう事もあるようですが、それ以上にびっくりしたのが



警察の人に物凄くダンクの事を褒められたのが相当嬉しかったらしく、そんな目で見てくれる人がいるって分かったからまだ乗っていたいと言っていました。トーチャンもあの話はマジで嬉しかったし、正直娘のその判断も嬉しかったわ・・・




相当ピンチだけど、こりゃ何としてでも修理して復活してもらわないと・・・・(~-~;)
Posted at 2025/07/15 17:51:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記
2025年07月06日 イイね!

約2ヶ月ぶりの洗車

約2ヶ月ぶりの洗車6月には梅雨があけてしまった山口。そしてあけたらすぐに猛暑・・・。先週の日曜日の話ではありますが、朝10時過ぎの時点でアコーの外気温計は37度を表示していて、午後2時頃は43度って・・・(汗)。さすがに車を走らせると39度まで下がりましたが、それでも凄い温度ですよね。






さて、いつものごとくその週の出来事をその週末に書く事ができず、今回も先々週の事から書いておりますが、今回はいつも以上に画像が多いのですぐに本題です。因みに画像数の割に文字数は大した量ではないです。



では早速。






先週6月27日(金)はケアマネさんとの定期面談のため有休を取ったので、その他諸々の用事を済ませて夕方前にアコードを洗っておく事にしました。どうせ土日になったら色々忙しくて、2日間で3台洗車なんて無理なので、少しでも消化できる用事は済ませておきたかったもので。


因みに前回いつ洗車したのだろうと過去を検索したら、3台とも5月7日でした。2ヶ月弱洗車しないなんて、以前は考えられなかったのですが、生活が一変した今ではもう仕方がないんですよね。








長い事洗車しないと、こういったいつ付いたのか分からない傷っぽい汚れを発見する事が多く、見つけた時はドキッとしますよね。恐らく梅雨の間で通勤路は草ボーボーになってましたから、離合時に路肩に寄った時などに付いたのでしょう。








シルバーは汚れがあまり目立ちませんが、埃や汚れが堆積するとセメントみたいに反射しないボディになるので、くすんだ色の車に見えてしまいます。ちょうど画像中央部にドアを触って色が濃くなっている部分がありますが、他の触れていない箇所がかなり白くて反射していないのがよく分かります。









早速タイヤ&ホイールを中性洗剤で洗い、ボディ上面から散水ガンで埃を流します。








まずは水で流しただけでの撥水状態ですが、2ヶ月経ってもボンネットはそこそこ弾いています。









天上もかなり撥水してますね。つまりはコート剤の成分が残ってるわけですから、塗装にとっては良い事と言えますよね。








サイドは前寄りの下半分がベタッとなって撥水していません。








早速、いかにも使い古しって感じのよれたスポンジでシャンプー開始(笑)








シャンプーして洗い流しましたが、天井は結構弾いてますね。汚れを洗い流した方が水玉の大きさが小さいです。








サイドも多少復活しました。








いつものスプレーワックス掛け。手軽にコートできるので、洗車毎にかけてます。








スポンジで軽く塗り伸ばすので手間的にはシャンプーを2回してる様なもんですが、これをしないとコート剤がボディに馴染まないんですよね。

塗り伸ばした時のきめの細かいスジを見ると、いかにもワックスがかかってるなぁって感じでちょっと気持ちがいいです。








塗り伸ばしたら流さずそのまま搾ったマイクロファイバークロスで拭きとり。スパッと一発で拭きとれた時の気持ち良さが最高です。いつまでも拭き取り筋が残ったり、最悪なのは妙な模様と共に水分が残ったりすると気分が萎えます・・・。








当然シャンプー時に取れなかった虫の付着とかもあるので、拭き取りの段階で取れるものはここで取っておきます。勿論ここで軽く取れないものをゴシギシして拭き取ることはしません。








フロントのバンパーやスポイラーの横面に付いていた汚れは拭き取り時でも全く落ちそうになかったので、水垢取りクリーナーで落としました。この汚れはこのクリーナーを使っても結構落ちなかったのですが、一体何だったのだろう・・








右後席のサイドスポイラーに付いていた靴の蹴り跡も水垢取りクリーナで。こっちはすぐに落ちましたが、これは義父が亡くなる前によく義母を運転席側後席に乗せて病院まで行っていたので、その時に付いたと思われます。








助手席側は奥様をよく乗せますが、奥様は足に補助金具を付けているにもかかわらず、車に傷をつけまいと凄く気にしながら降りてくれるので全く蹴り傷や汚れがありません。








洗車後のタイヤはやっぱり黒くないとね。








ホイールはシリコンで拭いています。もう古い車ですからアルミの塗装も少し薄くなってきており、こういう保護剤で拭くか拭かないかで結構な違いが出てきます。








写真では分かりにくいですが、ライトユニットもこれで拭くと艶がかなり違いますね。








勿論ヘッドライトカバーも。光の当り方によっては七色の輝きが見える事もあります。








ハニカムグリルの艶出しはこの艶出しスプレー。このスプレーは適度な粘度があり、しかも噴射量のコントロール性が抜群なので、微量で噴射したい場所での作業は非常に助かります。








ドアハンドルからキコキコした音がしていたので、音の発生源らしきところにドライファストルブルを噴射。一撃でした(笑)。








と言う事で、簡単洗車ながらも久しぶりに綺麗になって満足♪








洗車したあとこのあたりの輝きを眺めるのが大好き。








夕方洗車には、漏れなくこれが付いてきます・・・・
汚い画像ですみません・・・







この日の夕飯は完全に手抜きで、ほぼビールためのものばかり・・・。

汗ダクで洗車したのでビールがぶ飲みでした。








そして翌実土曜日の朝。

朝日に照らされてピカピカに輝いているのを眺め、朝からニヤニヤ満足しちゃうのも洗車の醍醐味でしょうか・・・




その後、土曜日はいつものルーティンワークで忙しく、でも奥様も連れて行ってあげたかったので一緒に出掛けたわけですが、当然戻ってくるのが遅くなり、またしてもお昼ご飯は息子のお世話になることに・・・・・。










そのお礼という訳ではありませんが、夕方から汚れまくりのN-WGNを洗う事に。








アコードとダンクは5月7日以降一度だけタイヤとホイールだけを中性洗剤で洗った事があるのですが、N-WGNは一度もタイヤ&ホイールを洗っていなかったので、そりゃもう酷い汚れ方で真っ茶色・・・・








タイヤとホイールを先に洗い流し、シャンプー洗車もし終えてから例のスプレーワックス。

スプレー後にスポンジで伸ばすと、画像左の様に妙な模様が現れました。これが古い劣化したコート成分。

スプレーを再度吹き付けてスポンジを3~4往復させると、スポンジをこするサーサーという音からヌルっとした無音に変わり、画像右の様に拭きスジがきめ細かい跡に。劣化成分を融かして一体になるとこうなります。こうならないとスパッと一発で拭き取れないし輝きも耐久性も中途半端なんですよね・・・








フロントの至る所に付着していた虫は拭き取り段階では取れなかったので、水垢取りクリーナーで落としました。ここにやたら時間がかかりました・・・









ボディは綺麗になったけどタイヤとホイールが・・・・(汗)

という事でタイヤの艶出し剤を塗ろうかと思っていたところに・・・・









16時に予約していたエアコンの取り付けの業者さんが来られたので一旦洗車作業中止・・・。


拭き取りが終わってて助かったわ・・・(~-~;)









エアコン取り付け作業が始まったので、私も洗車再開。

タイヤとホイールをピカピカにしておきました。








ホイールは勿論シリコン拭きです。








そして17時半にエアコン入れ替えの作業が終わりました。暑い中本当にありがとうございました。

そして、リモコン受信部が故障しただけであってこの日も最後まで手動で冷やし続けてくれたコロナのエアコンにも感謝です。19年間ありがとう~。








諸々整えてN-WGNの洗車終了~♪








部屋に戻ると新品らしい気持ちの良い風が吹いていて気持ちいい~~。

これで奥様も平日不安なく過ごせるでしょう。








この日も汗ダラダラ流しながら洗車したので、死ぬほどビールが旨かった・・・
酒のつまみしか写ってませんが、それなりにちゃんとおかずも作ってます・・・・








そして翌日曜日の朝。眩しい朝の光を浴びながら洗車後のピカピカの車を眺めてニンマリ、という洗車の醍醐味をこの日の朝も味わっていたのでした(笑)








さて、その三連休の最終日の朝。

この日は午後から用事があるのでダンクの洗車は意地でも午前中にするつもりでした。なので、まだ奥様が寝ている間に、しかもトイレに行きたいという電話が携帯にかからない事を願いながら少し早めに取り掛かりました。

と言いながらもスタートできたのが7時半・・・。もう既に陽が昇って暑いのなんの・・・








娘は毎日往復80Kmの通勤で、しかも流れがメチャ速いバイパスを走っているので虫の付着が凄かったです。








早速中性洗剤でタイヤとホイールから。








シャンプーの濯ぎを終えてサイドを見てみたら、そこそこ弾いていました。








まぁどうであれスプレーワックスでコートしますけどね。








天井は完全に親水状態でしたが、スプレーワックスを吹き付けてスポンジで伸ばすとすぐに撥水してくれました。








スプレーワックスでコートしたらタイヤとホイールの艶出し。








メッシュのグリルの艶出しは、アコード同様これで。








バンパー開口部も同じ艶出し剤で。








引き締まりました。

因みに色褪せしやすい黄色のナンバープレートもシリコン系の艶出し剤で拭いてやれば艶が復活してくれます。








ドアミラー付け根の樹脂も同じ艶出し剤で。








女の子が乗る車は大概ドグリップ部が爪で傷だらけになってる様に見えますが、うちのダンクは今のところそこまでではありません。

とはいえ、ここも水垢取りクリーナーで綺麗にしておきました。








サイドのエアロも靴の蹴り跡はなし。小さい頃から子供達にはここを蹴ったりスカットルショルダー部を踏んだりしないよう言ってきたので、当たり前の様にここを傷つけないように扱ってくれている事が車好きのトーチャンとしては嬉しいです。








あとは、午後からの用事に備えてエンジンルームも少し綺麗にしておきました。








という事で息子の協力(昼食を作ってくれる事は私の中では本当に大きい)もあって、この3連休で3台の洗車を何とかこなす事ができました。








安物の洗車ケミカルグッズばかりですが、この洗車スタイルはプレリュードに乗ってた時から変わりません。一時期バリアスコートにも走りましたが、ちょっとお値段が高いし、石油系の臭いがするので長きに渡って使用しても問題ないのかとか気になる様にもなったので、結局また元のスタイルに戻りました。








標準の簡単洗車スタイルからは少し外れますが、水垢取りクリーナーとドライファストルブも外せません。因みにこの水垢取りクリーナーは多分プレリュードに乗ってた時から使っているものです。








実はダンクを洗い始める前に家で布団のシーツを洗濯しておいたのですが、ダンクの洗車を終えてシャワーを浴び、奥様も起こして着替えや朝食を済ませてから近所のコインランドリーに行って30分間だけ乾燥機にかけておいたのでした。








30分後に取りに行ったらほぼ乾いてはいましたが、天気が猛烈に良かったので一応天日干しもしておきました。天日で干すと紫外線で殺菌もしてくれるので半乾き臭がないんですよね。








布団シーツを干し終えて二階に上がると息子君が昼食を作ってくれていました。

連日の汗だくとビールがぶ飲みで若干夏バテぎみでしたが、サッパリとしたオクラめかぶパスタのおかげで食欲も戻りました。








そうえいば、先日にダンクの走行距離とオイル交換推奨距離を確認してみたら、何と数百Km程度ですが過ぎていました・・・(汗)。娘は毎日80Km走ってますから、油断していたらすぐに超えちゃうんですよね・・・。

以前の様に私が通勤で乗って平日の会社帰りにホンダで交換してもらうなんて事ももう出来なくなりましたから、交換するとなると休日しかありません。そうなると予約になり、しかも今のホンダは人手不足もあって予約が相当先の事になるんですよ・・・。

なので今回はカーショップに予約を入れてこの日交換してもらう事になっていました。








ホンダ純正のウルトラマイルドは見当たりませんでしたが、どうせあっても3L缶など無いでしょうし、会員価格で買えるのでカストロールのこれにしておきました。








作業は迅速で丁寧だと思いました。以前はディーラーの方が断然安心だと思っていましたが、前回のオイル交換ではオイルをフィラーキャップ回りにベトベトにこぼされ、しかも拭いてもくれていなかったし、アコードでも色々と不手際があったので正直今じゃ信用もそこまであるわけではありません。

とはいえ、次回はまたホンダかな。ディーラーだとドレンプラグワッシャーを毎回交換してもらえるし、他の相談事もあるので。でも価格はカーショップの方が安いし、作業も窓から見えるし、実際丁寧でオイル量もちゃんと最後に確認させてくれるので、ダンクの場合エレメント交換無しの時だけはショップでもいいかなと思っています。



因みに作業者は数名のうち2名が東南アジアの方でしたが、至る所で日本の労働人口の足りなさを感じます。長い年月をかけてこの様な状況になってしまったのでしょうけど、労働人口に限らず日本の国力というものがここまで落ちてしまったのは政治的に本当に防ぐことができなかったのでしょうか。色々な情報が得られるようになった今、直近の課題に目を向けつつも、もっと大きな括り、つまり国防という観点で日本の現実を見ないと本当に日本はどこかと一緒で他国に飲み込まれ日本じゃなくなってしまう、という陰謀論っぽい事も現実になり得ると思う事が増えてきました。以前はお人好し国家と思っていましたが、それは大間違いで恣意的にそうさせて今に至っていると思わずにいられません。

うちの奥様は退院して以降知っている人にあまり出会いたくないという理由で選挙には行かなってしまいましたが、今回は期日前投票に連れて行ってほしいと言ってきたのでとても驚きました。子供達も今年は政治にとても関心を持っており、これまでも毎回家族全員で選挙には行っていましたけど、今回は特に何が何でも行くと言っていました。どこの党に入れたいというのもある様ですが、それ以上に日本人のための政治をしない党は支持できない・・・、まぁそれって当たり前の事なんですけどそういう思いが大きいみたいです(笑)。








先週の3連休はとにかくよく動いて洗車もして汗を流したので、毎晩ビールが美味しかった~。家族と一緒にわいわい話しながらビールを飲むのが私にとって何よりも至福の時間です。
ビールを飲むと奥様を風呂に入れたあと自分が入る時にどっと体が重たくてしんどいですが・・・









そんな気持ち的に(?)ちょっと強くなってきたうちの奥様ですが、7月3日に55歳の誕生日を迎えたので昨夜お袋と妹も交えてお祝いをしました。

もしかしたら、2年前の53歳の誕生日は迎えらずこの世にはいなくなっていたかもしれなかったし、助かっていても状況によっては辛く悲しい日々を送る事になっていた可能性もあったわけで、そう思うと今だって日常生活では不自由な事だらけだろうけど過去の記憶はしっかり残っているし、これまで以上に子供達の母親愛にも包まれてきたからか笑顔も沢山増えてきて、現実も受け入れて今ではしっかり前を向いて生活をしている事に感動を覚えます。同時に、動かない片足に補助金具を付けて一生懸命ヨチヨチと歩いている後ろ姿を見ると、何度も涙が出そうになりますけどね・・・。



本人が頑張っているのに、私がそんな気持ちでいてはいけないのですけど。




奥様が頑張ってるからって訳じゃありませんが、トーチャンも定年までしっかり頑張らねば・・・
(~-~;)



いつも長いブログを読んでくださりありがとうございます。
Posted at 2025/07/06 15:10:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2025年06月22日 イイね!

家電故障とキャリアカーと音楽のチャンポンネタ

家電故障とキャリアカーと音楽のチャンポンネタ先々週の日曜日に梅雨入りして以降そこまで降ってる感じがしない山口ですが、明日からはまた雨が続くみたいですね。今日日曜日も朝一は少し降りましたがその後すぐに止み、雨は降らないけど蒸し暑い一日となっています。

我が家の三台は洗車しないまま梅雨に突入したため汚れまくりで、特にダンクはバンパー開口部の樹脂が白化してきていたので、さすがに我慢できず雨の降らない平日に艶出し剤を塗布しておきましたが、また明日から雨なのですぐに白化しちゃうのかな・・・。この先もっと激しく降るとでしょうけど、以前ダンクの雨漏り対策をして以降今のところ雨漏りは再発していないのでそこはホッとしています。








蒸し暑い梅雨時期と言う事で既に我が家でもルームエアコンが稼働しているわけですが、二階のリビングとして使っている部屋のエアコンがこのところグズっています。

もともと数年前から暖房の時に稀に動かなくなることはあったのですが、少し時間をおくと正常に動く様になるし1シーズンで1度あるかの頻度で、仮になったとしても
ファンヒーターがあるのでそこまで問題視せず放置していました。
しかし、冷房として使い始めたこの夏からリモコンが全く利かなくなり、電池交換してもそれは変わらず、でも少し時間が経つと普通に動く様になったり、またウンともスンとも言わなくなったり。
リモコンが悪いのかもしれませんが、実はこのエアコンの下に写っているテレビでも随分前から全く同じ事が時々起こっていて、リモコンを新しいものに変えても症状は同じだったので本体のリモコン受信部が悪いのだと分かり、エアコンも恐らくそうではないかと疑っていました。

幸い、本体側に手動の「自動モード」のON-OFFボタンがあり、それを押せば冷房暖房に関係なく自動としてオンオフできるのでリモコンが利かない時はそれで対応していますが、自動とは言え体調や天気によってはちょっと寒いとかちょっと暑いとか感じるわけで、その場合はどうすることもできないし、誰もいない平日だと奥様の場合自分で本体スイッチをオンオフする事など到底できず、このまま放置というわけにもいかない状況でした。








2006年式ということでもう19年間も使っている上に、日中奥様がいつもいる部屋なので我が家では一番稼働率が高く、そういう意味ではそろそろ故障しても全く不思議ではありませんが、なんせ故障してるのが冷暖房機能のところじゃないってのがね・・・

とはいえ、奥様がもう自分で動けないと言う事を考えれば、仮に朝私がオンして出勤しても日中雷等で停電とかなったら再度ONできないわけで、それを思うとこのまま使うのはリスキーなので買い替えという選択肢以外はないなと思いました。








今の実家に戻る前、借家で住んでた時に買ったこのエアコンはコロナ製ですが、素晴らしい耐久性でした。一時ドレンパイプがゴミ等で詰まって排出しなくなり室内機のところからポタポタ水が落ちてきて、奥様がボールを置いて対応してくれた事を思い出しましたが、パイプの排出側から掃除機使ってゴミを吸い出し、更に室内機のドレンパン部も分解して掃除して無事復活。これまで本当によく働いてくれました。








そして、時を同じくして息子の部屋のテレビが全く映らなくなるという症状でご臨終・・・。

このテレビは親父が生前使っていたもので、パナソニック製の26インチ。2008年製と言う事で17年経過ですから、こっちも故障しても仕方がないですね。

このテレビは古い事もあってとにかく重たくて、それなのにこれを乗せているラックがテレビに対応したものではなかったため設置面のベニアが曲がってしまっていて、当時親父からこのテレビを譲り受けた時に私がこのラックに補強を入れ、更に設置面を改造してそのまま息子用として使っていました。








パナですからモノは良いのでしょうけど、まぁとにかく26インチのくせいに重たいという印象しかありませんでした。








と言う事で昨日土曜日は急遽午後から息子と家電店めぐりです。

しかし、どこに行っても展示のメインはクソでかいモデルばかり。そもそも26インチなんてものは存在せず、品数は少ないですが24インチがチョロチョロ程度。あとは32インチがもう少しだけあるけどほぼ脇役扱いですね。正直6畳部屋に32インチだって充分大きく感じるのに、40インチ以上ばかり展示してるって、買う方も選択肢が少なすぎて困っちゃいます。








市内の大型家電店を3箇所とミスターマックスを回り、最終的にはパナかレグザの32インチ狙いで比較しましたが、ノーマークだったミスターマックスがダントツに安く、ほぼ決定。この価格帯でありながら同じモデルで店によって1万円もの差があったのにはびっくりしました。








エアコンも並行して見て回ったのですが、こちらも我が家では相性が非常に良いコロナで比較してやはりミスターマックスがダントツの安さだったので、同時に買い物ができて助かりました。








パナと違いレグザはテレビのスタンドが中央部ではなく両脇付近になるため今のラックが使えず、テレビが安かったのでついでにラックも買いました。


勿論、テレビ関係は全て息子が支払いましたけどね。








結局32インチなのにこれまでの26インチと縦横寸法がほぼ同じで、それは画面が大きくなって縁が無くなったというカラクリ。



息子は満足そうでした。


二階のリビングのテレビも結構長く使ってるのでそろそろ故障しそうで怖いですが、テレビの前に冷蔵庫がこれまた18年選手なので、そっちの故障の方が怖いんですよね・・・・
電子レンジも18年選手です・・・・


エアコンの取り付けは次の週末。冷房自体は効くし、今もリモコン操作ができているので緊急事態ではありませんが、奥様の事を考えれば早めにリスク回避できそうなので良かったです。
出費は痛いけど・・・











さて、話しはコロっと変わりまして、私はいつも河川敷の細い道路を通って通勤しているのですが、その河川敷の通勤路沿いに小さな中古車屋さんがあります。
河川敷と聞くと割と見晴らしが良いイメージがありますが、その中古車屋さんがある場所はかなり藪が多いところで、特にお店の前を東西に走っている道の東側は藪が深く、仮にそちらに向かって大きなキャリヤカーが通ろうものなら、かなりヤバイ事になりそう・・・

そんな場所にその中古車さんはあります。




先々週の帰宅時の事ですが、その中古車屋さんの前を通りかかろうとした時、その店から大きなキャリヤカーが私の前に出てきまして、しかも深い藪がある東方面にキャリヤカーの頭を向けて出ようとしたので、私は見た瞬間「こりゃ譲ってしまうと絶対に嫌な事になるぞ・・・」と瞬間的に思い本当は先に行きたかったのですが、結構強引に出てきたので仕方なく私が停止して先に行かせる事にしました。お店の前にはそこの店のスタッフさんらしく人(それか店長さん?)がトラックを見送られていました。








ほどなく前出の藪に突入・・・・。

案の定、道路に覆いかぶさっている藪がバッサバサと揺れてキャリヤカーの肩分部に引っ掛かり、バキバキ・バサバサと枝葉が折れながら落ちてきました。当然枝葉の落下で自分の車が傷つくのが嫌なので車間をかなりあけて走りました。








キャリヤカーって肩を張った形状をしているので、それはそれは左右の藪の揺れ方が尋常ではなく、恐らくドライバーさんもそれに気付いていて何度かブレーキを踏んでいましたが、途中からはもう勢いで突っ込んでる感じ・・・。

幸い折られた大きな枝葉は藪の左右でひっかったままの状態のものが多く道路上には踏んでいける葉っぱが多かったので、何とかこの程度の落葉で済んでくれと祈りながら後ろを付いて走っていましたが・・・







祈りは届かず大きめの枝が道路上に落下・・・。

さすがにこれを跨ぐとフロントスポイラーに引っ掛かってしまうので、車を止めて枝を藪の中に放り込もうかと一瞬思ったのですが、この先のもっと深い藪の中にキャリヤカーが突っ込んでいくその様を見ていたら








もっとぶっとい枝葉がバキバキ折られ、まるで台風で藪が揺らされている・・、いや、まるでジュラシックパークの様に“姿は見えないけどクソでかいティラノザウルスが暗闇の藪を揺らして歩いている・・・”そんな恐怖シーンを思い起こさせるほどの状況でそのキャリヤカーは姿を消していきました。


私が停車した場所はちょうどUターンできる場所が右側にあったので、そこでUターンをし、この道と並行に走っている県道へと抜けて事なきを得ました。








その県道を走って再び東へ向かって帰宅していると先ほどのキャリヤカーとすれ違ったわけですが、


大量の枝葉を積載部の上部に引っ掛けたままになっていました(笑)。








私が走ったその先には、先ほどの河川敷の道路と合流するポイントがありますが、普通車レベルだと跨げない形状の枝が落下しており、しかもここは交通量が多く流れも速いので車を降りて枝を取り除く、という事など到底できず、私もそのまま避けて通過しました。








翌朝この道を通って通勤するのは色々とリスクがありそうなので通りませんでしたが、帰りはもう大丈夫だろうと思っていつも通りここを通って帰りましたが、ぶっとい枝は路肩に放置してあり、ここで対向車と離合しようものならかなり邪魔で、泊まって藪の中に投げ入れたかったのですが後続車もいたのでまたいつかと思っていたらその翌日には無くなっていました・・・。








しかしまぁよくこんな藪に覆われた道を通過したもんだわ・・・








沢山の木々が太い枝の根元から折られていて、あのキャリヤカーのドライバーも恐らく仕方なく通ったのかなと推測しますが、仮に車両を積んでいたとしたらどうしたんでしょうね・・・。

個人的には、お店の方がちゃんと反対側に誘導するべきだと思いましたが、車を積んでないからいいやと思ったのでしょうか。お店の方とドライバーとでどちらの判断が悪かったのかは分かりませんが、私がお店の人間なら、絶対に東方面には行かない様に西側へ誘導しますけどね・・・。だって、実際西に向かって戻ってたし。










さて、そんな梅雨時期なので車を走らせるのに窓やサンルーフを開けて開放的な気分になる事ができず、そうなるとエアコンの効いた快適な室内で音楽を聴きながら走らせるのが今時期の楽しみ方と言えるかもしれませんね。



若い時はシングルをレンタルしてカセットやMDに録音していましたが、それも今や面倒になり、しかも今の年代の音楽は自分には全く合わず、結局は自分が若い頃に聴いていたジャンルの曲を聴くのが一番落ち着き、今も昔も聴いてる曲は変わらないなあぁと思う事が多いです。









私が若い頃によく聴いていたのは歌謡曲ではなく、ニューミュージックと言われたジャンルやフュージョンというジャンル。

フュージョンで大好きだったのが中学生の時に出会ったカシオペアです。中3の修学旅行で当時持参が禁止されていたウォークマンを友人が内緒で持ってきていて、行きのバスの中で私にそれを内緒で貸してくれて、そのカセットに録音されていたのがカシオペアで、「フォトグラフス(PHOTOGRAPHS)」というアルバムでした。その音楽性との出会いは大変ショッキングなもので、その後すぐにそのレコードを買い、そこからさかのぼる様に「フォー・バイ・フォー(4×4)」「ミントジャムス(MINT JAMS)」を買い、その後発売されたレコードアルバムは全て買い続けましたが、「SUN SUN」以降は少し音楽性が変わってきてレコードを買うまではしなくなりました。

このカセットを車に積んでよく聴いてたなぁ・・
※カセットは手前から古いアルバム順に並べています








これら録音していたカセットをちょっと懐かしむ事に。同世代の方じゃないと興味ないネタですね(汗)

ソニーのBHF。これも時々買ってたなぁ・・








TDKのAD。恐らく世間で一番よく使われていたテープなんじゃないかな。この丸見えのホイールが好みでした。








ソニーのHF-S。これも一時よく使っていました。TDKでいうADのポジションですかね。








デンオンのDX3。私はこのテープはあまり使いませんでした。








こちらもデンオンで、クロームポジションのDX5。








TDKのAD-S。ADのスケルトンバージョンですかね。全部透けてるやつはちょっと安いイメージがあって好きじゃなかったかな。








TDKのMA-X。メタルポジションですね。メタルはやっぱり音が良かったです。








カシオペアはよくラジオでライブも録音してたなぁ・・・









ライブ故、時間が長いのでよく120分や90分テープを使ってましたが、やっぱり伸びてましたね・・・








結局、車のオーディオも平成になってCDデッキにしたのでカシオペアもCDに買い替えましたが、カシオペアの中でも好きな時代とあまり好きじゃない時代があり、私は初めて出会ったフォトグラフスの前後の時代が一番好きで、CDもその頃のものしか買いませんでした。でもCDを買っていないアルバムも聴きたくなる時があるので、その時は部屋でカセットかけて聴いてますけど、今はその時間が取れないという・・・








まだ息子が小さい頃、私がいつもカシオペアのCDを聴いたりライブのビデオやDVDを見たりしていたので、息子もいつのまにかカシオペアが好きになり、N-WGNで聴きたいと言ってたのでUSBに落としてあげているのですが、息子の年代でカシオペア聴いてる人っているのだろうか・・・








実はこのところ松任谷由実さんのこの二つのアルバムを凄く車で聴きたくて中古のCDを買おうか迷っているところです。このカセットは高校の時によく聴いてて、特に部屋で車のプラモデルを作りながら聴いてたのを思い出します。

昔よく聴いてた曲を聴くと、ちゃんとその時代の想い出がセットで頭の中に浮かんできますよね・・・






そういえば、親父は若い頃から「五木ひろし」さんが好きで、歳をとってからもいつもそのカセットを車でかけていましたが、「よく飽きないね」と言うと

「お前も歳取ったらいずれ演歌が好きになるさ」

と言っていましたが、歳をとると演歌が好きになるなんて事はなく、ある時代を過ごした人はその時代の曲をずっと好きなまま歳を取るわけで、そう思うと演歌もいずれ消えてしまうのだろうかと、フュージョンも消えてしまうのだろうかとちょっと寂しく思ったりも・・・



あれ?

息子が今カシオペアを聴いてるって、つまり私の年代からしたら私が演歌を聴いているのと同じ感じ???



嬉しいけど、なんか心配・・・・(笑)









そういえば、キリ番撮るのを忘れてましたが

ついに34万Km超えました・・・・(汗)
Posted at 2025/06/22 16:26:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2025年06月08日 イイね!

梅雨入り前の出来事をダラダラと・・・

梅雨入り前の出来事をダラダラと・・・いよいよ梅雨入りとなりそうな山口。梅雨と言えば・・・私はあまり好きな花ではありませんが紫陽花も色々なところで見かける様になり、我が家でも鉢植えしている小さな紫陽花が咲き始めました。一年を通して梅雨時期と言うのが一番嫌いで、じめじめむしむしした空気が嫌いなのは勿論ですが、よく分からない頭痛が起こるわ、洗濯物は乾かないわ、外仕事はできないわで、とにかく大嫌いです。とはいえ、この時期の雨がないと8月には水不足になってしまいますから、大切な季節ではありますけどね。








そんな時期でありながらうちの庭では今頃になってネモフィラが咲き始めております。
実は昨年の秋にネモフィラの種を植えるのを忘れてしまったので今年はもう諦めていたのですが、私の妹が昨年春に咲いたネモフィラの種を取っていて、それを今年の2月頃だったか植えたら意外と早く育ってきまして今頃咲き始めたという・・・

とはいえ少量なので、今年こそは11月頃に沢山植えて来年は見ごたえのあるネモフィラを楽しみたいと思っています。







梅雨ネタでもう少し話しを広げさせてもらいますと、私は通勤を渋滞する王道な道で通わず川沿いの道をよく使っているのですが、この時期になると川沿いに生い茂っている枝木がよく垂れ下がってきます。今や自家用車の主流はミニバンや軽のハイトワゴン、そしてSUVだと思いますが、こういった車はこの様な状況になると垂れた枝葉を天井に擦らせながらゆっくり通過しているのをよく見かけます。この点、非主流である私のアコードワゴンはスピードを緩めることなく擦らずに通過でき、「天井の低い車で良かったわ~」と思いながら走らせているのでした。








そして更に梅雨時期によく見かけるのがアスファルト路面の穴ぼこ。かなり強い雨が降った翌日は色々なアスファルト舗装路でこの様な状況が見受けられますよね。この画像は5月にかなり強く降った事があってその時に撮影したのですが、ここだけでなくかなり色々な場所でアスファルトが欠けて穴ぼこになっていました。娘も通勤路の多くで見たと言っていて、しかも一度穴を踏んでしまったそうでガツンと音がしたと言っていたのでもしかしたらアライメントが狂ってしまっているかもしれません。まぁとりあえずはパンクしなくてよかったですけどね・・・・










さて、色々忙しかったので3週間ぶりのブログとなります。今回は梅雨入り前のネタをメインでこの三週間で起こった事をいつも通りダラダラと、でも簡潔に書けるところはなるべく簡潔に書いて記録に残しておこうと思います。









5月19日(月)

唐津への日帰り出張。
今年はここにおられるうちのユーザー様宅に試験機を設置させてもらっているのですが、ある機関によって従来機との燃費比較試験が行われ、それによって補助金対象機になるかどうかが決まります。この日はそのためのプレ試験でしたが、約一週間運転しての結果は素晴しい改善度合いで、これなら本試験でも大丈夫であろうと思っているところです。








5月24日(土)

夕方になって突然奥様が酷い嘔吐でダウン。
この日の昼食は奥様のリクエストもあって海鮮丼を作ったのですが、もしかしたらそれが当たったのかも・・・。勿論子供達や私は全く問題なしでしたが、どう考えても昼食以外考えられないんですよね・・・。雨の多い時期だったし、この時期胃が少し悪いと言っていたので消化力が弱っていたのか、それとも何らかの理由で免疫力が落ちていたのか。
奥様は左半身が完全に麻痺のため自分でトイレで屈むこともできないので、それはそれは大変でした。たまたま私が休みの日だったので全て私がそばにいてあげられたおかげで何とかなりましたが、平日だったら大変な状況になっていたでしょう。

日曜日の朝になっても水分を摂れなかったので脱水が心配でしたし、薬も飲めなかったのでどうしようかと思っていましたが、日曜日のお昼にうどんを3本程度、夕方は10本程度食べられるまでになりそこから急に回復。月曜日は私が休んで朝はおかゆ、お昼はまたうどんを作ってあげましたがその時にようやく全部食べられるまでに戻りました。

いやぁ大変でした・・・。この日以降、刺身は当面中止としています。








5月30日(金)。

息子の28歳の誕生日。夕食時にみんなでお祝いのケーキを食べていたら、奥様のお父さんが危篤との事で慌てて入院していた病院へ。残念ながら間に合いませんでした・・・。








31日(土)に通夜、そして6月1日(日)に葬儀となりました。

その前日までは天気があまり良くなかったのですが、通夜と葬儀の日は爽やかな晴れとなり、奥様とは「きっとお父さんがみんなに来てほしくて晴れにしてくれたんだろうね」と話していました。土砂降りだと奥様を車に乗せることもできないし降ろす事だってできなかったでしょうから・・・。

本当に優しい義父でしたから、きっと天国で体が不自由になってしまった娘のことを見守ってくれると信じています。








葬儀から戻った午後3時前。

梅雨前の貴重な晴れの日だったので洗車をしたかったのですが、そこは抑えてもっと優先すべき事をすることに。








それが毎年お馴染みのファンヒーターの片付け。








ダイニチ製は灯油を気化して燃焼させるブンゼン式と言う事で灯油の劣化を特に嫌うため、そのシーズンの灯油は絶対に来年に持ち越さない様にしています。幸い我が家は灯油ボイラーを使っているので、余った灯油は全部そのタンクへ。








まずはフィルターを取り除いてフィルターの掃除。
フィルターに溜まっている灯油はゆっくりとフィルターを通して抜く事によってフィルターの状態や灯油の質を知ることができるので、ガバッとひっくり返して捨てない方がいいと思います。ゆっくり抜けていけばオッケーでちっとも抜けなければフィルター内の灯油に水が溜まっている証拠なのでその灯油は再利用せず捨てた方が良いという事になります。

そしてフィルターの掃除はフィルターケースを綺麗にする事が目的ではなく、あくまでもフィルター面の掃除が主目的。ティッシュでフィルターに浸み込んだ灯油を吸わせて水分や劣化灯油を減らしてやる事が何よりも重要です。








本体に残っている灯油の吸い取り。私は手動ポンプで抜けるところまで抜いて、その後ファンヒーターを少しだけ傾けて残りの灯油を小さなスポイドの様なポンプで吸い取っています。








最後にティッシュで拭き取り。









フィルターを戻してここの掃除は完了。







これを6台やって作業の8割を終えた感じ。

使った道具はこれ。ティッシュはまぁまぁの量を使いますが、最後に広告で丸めて少し厚手のビニールにくるんで外に置いて置き、翌日の燃えるゴミに突っ込んで捨てました。灯油臭は部屋の中に持ち込みたくないですからね・・・・









あとは、内部と背面フィルターの埃取り。

ダイニチ製はほぼ全ての機械が前面下部のネジ2本を外せば前面カバーが取れるので超簡単です。







こういう狭い所も








ハンドクリーナーが入ってくれるので突っ込んで埃取り。








ほら、この通り。







基盤部の埃取りもした方が良いです。PCなども時々ありますが、ここの埃が湿気を吸ってショートしたり動かなくなると言う事があるので。でもここはあくまでも優しい作業で。







6台の中でも娘用のファンヒーターは新しい方なのにトラブルが一番多いのが悩みです。その理由は使用している部屋の空気にシリコンが沢山浮遊しているから。熱風の吐出部を見れば分かりますが、凄く白いんですよね。これはシリコンが熱せられた吐き出された証拠。柔軟剤とかヘヤトリートメント、ムース、寝癖直しなど女性が使うものはシリコン成分が多いのでどうしても空気中のシリコンの浮遊率が高いのでしょうね。

毎年2回程度は着火不良が起こるので火炎検出棒の掃除や気化器の分解掃除をしなければなりません。








我が家のファンヒーターの中で一番古い2006年製のものは、背面が着脱式のフィルターなので丁寧に扱わないと網が剥がれちゃうんですよね~。

この機械はファンの埃が多いので来年は外して掃除をしたほうが良さそうです・・・








これも2006年製で一階リビング用。








この手のフィルターの方が埃のキャッチ性能が良い気がするのですが、意外と吸ってるんですよねぇ。これも来年は外して拭き掃除かな。

因みにファンの羽根に埃が付着すると送風性能は思ってる以上に落ちます。これはルームエアコンに使用されているクロスフローファン(多翼ファン)や扇風機などの羽根でも同じですが、風を切りつつ前に押し出す羽根の面(特に羽根の端面付近)の埃は定期的に掃除機等で綺麗にしておく方が良いと思います。







約1時間ちょっとで6台の掃除を完了。一時期はこれをする時間が全く取れず放置した年もありましたが、可能であればこうやって掃除をして翌シーズンを迎えたいですね。








夕飯までにもう少し時間があったので、あまりに汚れているN-WGNだけでも洗車しようか迷いましたが、他の事ができなくなるのでやっぱり洗車は諦めて埃だらけだった室内掃除をしておくことにしました。








掃除機をかけたのはいつぶりだろう・・・。床もシートも随分と汚れていました。エアコン送風口とか各パネルの隙間なんかも時々掃除機にブラシを付けて吸わないと取りづらくなっちゃいますよね。









フロアマットは叩いて砂落とし。本当は丸洗いしたいけど真夏じゃないとその日中には乾かないので、何だかんだで洗えずにいます・・・








ダッシュボード等のパネルは搾ったクロスで拭き掃除。メータユニット内の下部パネルに埃が溜まっているのが大嫌いなので、ここは洗車の時だけじゃなくいつも手で埃を叩いて綺麗にしています。








この時期夕方に室内掃除をすると車内に蚊が入り込む事が多いので、特に娘のダンクの時には気を付けて掃除の最後にワンプッシュしてドアを閉め、翌日までドアを開けない様にしています。なんせこの気体を吸うと絶対に体に悪そうですからね・・・








この週末は義父の他界もあってやれることは限られましたが、それでも天気が良かったのでファンヒーターの片付けと車の室内掃除ができただけでも良かったかな・・・








ついでに我が家の目の前にあるうちの班のゴミカートの掃除も。私かお袋が週末にいつも掃除をしているので、うち町内の中でも我が班のゴミカートは何年経っても清潔な状態を保てています。班の方々も丁寧に扱われているおかげもありますけどね。








この日の締めは奥様との散歩(笑)。

奥様は散歩のときに路地に咲いている花を見るのが楽しみで仕方がないようです。知らない花を見つけるとその場で私のスマホに入れているアプリ(カメラでかざすと花の名前が出る)を使うことで色んな花を知ることができ、それが散歩の時の楽しみの一つとなっています。

普段独りぼっちでソファに座ってテレビを見るだけの生活ですから、とにかく休日は外の世界に触れさせてあげないとあまりにも可哀想ですしね・・・








この日は葬儀もあって夕食作りは全て妹にお願いしていましたが、酒のツマミ程度は作る事にしました。







砂ずりとピーマンをにんにくの微塵切りで炒めて塩コショウ。子供達もこれが大好きです。








トマトは私が大好きなので毎週のように出しており、子供達はやや飽きぎみ・・・。半強制的なもんです(笑)。個人的にはトマトには和風ドレッシングよりもイタリアンドレッシングの方が合うと思っております。








赤にくメロンとスイカも。うちはフルーツが大好きで、しかも今年はどれも甘くて美味しいのでつい毎週買ってしまいます。








奥様にとっては特に悲しい週になりましたが、みんなで送ってあげてそれぞれ前を向いてしっかりと生きて安心してもらう、それが義父にとって一番の供養になると思っています。









週があけて6月5日(木)。

またまた唐津出張。この週には梅雨に入るのかと思っていましたが結構な晴れが続き色々と助かりました。








この日からいよいよ本試験。

街中ではなく田舎での試験なので雰囲気はのどかです・・・・。








夕方5時前に唐津を出発。
途中唐津市内のコンビニに寄ると、なんとX60系のマークⅡが止まっていました。私が中学時代に登場した車で、まさにハイソカーの走りだった4ドアHTのグランデTWINCAM24。イーグルマスクと呼ばれていましたね。

大概この時代のこの手の車は何かしら弄られてカスタマイズされていますが、

この車は貴重なドノーマル!


そしてドライバーは若い女性で連れの方もそこそこ若そうな女性。お二人ともサングラスをかけていて髪を風になびかせながら左の遠方を眺めて佇んでいました。







そして、おもむろに夕日と風を浴びたあと会話もなく二人同時に乗りこんで去っていかれました・・・。


その何とも言えない昭和的な雰囲気と窓全開のマークⅡの後ろ姿を見た瞬間、私の中では



山下達郎さんの「風の回廊」が脳内再生(爆)!



そう、これですよこれ!





残念ながら背景は海ではなくコンビニでしたが、私の中では、「DOHCロマン」ならぬ、「24バルブロマン」というキャッチコピーを勝手につけてこのお二人をお見送りしておきました(笑)。


本当は初期1G-G独特のバリバリ音が聞きたかったけど、エンジン音もなく本当に静かに去っていかれたのがちょっと残念・・








そういえば太陽にほえろに出ていたX60系チェイサー・アバンテTWINCAM24は、1G-Gの甲高いバリバリ音を何度も聞かせて楽しませてくれたなぁ、なんてあとで思い出したのでした・・・。







マークⅡのおかげでとっても良い一日となったので、帰りのエネルギーチャージを兼ねてアメリカンなドッグを買って一人で乾杯しておきました(笑)
高速で猛烈に眠くなりましたが・・・








3時間半走り間もなく会社かというところで、今度はC33ローレルを発見。このローレルは5ナンバーでしたが、うちの会社には昔このローレルの2500ccモデルに乗っていた後輩君がいました。そして義兄がこれの6気筒ディーゼルに乗っていました。このローレルは歴代の中でもかなり大人気となり売れましたよね。今見ても結構かっこいいなぁと思いました。







そして昨日6月7日(土)。

朝からルーティンワークで忙しいのですが、奥様も一緒に連れていってあげることに。出る事がとにかく嬉しくて仕方がないようで・・・








途中の買いもの先でトゥデイに遭遇。奥様がこれのポシェットというグレードに乗っていたので発見した時には奥様もかなり驚いていました。この車は4ナンバーでハミングというグレードでしたが、塗装が劣化しやすいワイン色でありながらとても綺麗な状態が保たれていました。








買い物を終えてアコードに戻る時にオーナーさんと一緒になったのですが、初老と言う感じのお婆ちゃんでした。

つい嬉しくて、「綺麗に乗られていますね」と声をかけたらちょっと驚いていましたが、すぐに笑顔で「ありがとうございます」と嬉しそうに返してこられました。








昼食はもう時間が時間で作るのも面倒だった上に、奥様も連れ出していたので、もう外食でいいやと思って子供達も誘って奥さんお気に入りの資さんうどんへ行きました。私はうどんも好きだけど蕎麦が大好きなので、肉ごぼう天蕎麦にしました。








そして夕方になってアコードのホイールだけ簡単に洗っておきました。あまりにもダストで黒ずんでいたので・・・・。




もう3台の洗車は時間的にも体力的にも無理ですね・・・。今年の梅雨は洗車を諦めて水を弾かないボディのままで突入です。
Posted at 2025/06/08 15:54:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2025年05月18日 イイね!

障害者等専用駐車場利用証

障害者等専用駐車場利用証九州南部は沖縄を差し置いて梅雨入りしたそうですね。やまぐちの梅雨入りはいつも中国地方から仲間外れされて九州北部と一緒に梅雨入りする事が多いのですが、今年はかなり早く梅雨入りしそうな感じがしますね。来週もぐずつく天気の日が多い様で、ダラダラとこのまま梅雨入りするんじゃないでしょうか・・・。

ここ最近急に蒸し暑い日が多くなっていよいよエアコンの冷房や除湿モードを本格的に使う事になりそうなので、今日は全てのエアコンのフィルターを掃除しておきました。車のエアコンフィルターも掃除や交換をしておきたいのですが、特にダンクの交換が面倒なため時間の確保が難しい・・・というかやる気が出ません。



車のフィルター交換は梅雨明けですね・・








今日は昨日行くはずだったのに諸事情で行けなかった分別ゴミ捨てに行ってきました。本来一人でさっさと行きたいところですが、この先梅雨入りすると奥様を雨の中車に乗せる事が難しく連れ出す事も出来なくなるので、少々出かけるまでに時間はかかりましたが奥様と一緒に出かけました。

私にとっては何でもない移動の時間で景色なども見慣れて特に意識せずにやり過ごしてしまうところを、奥様はちょっとした事、例えば路肩に咲いてる花や走ってる車、人、本当に些細な事でも見て感じる事が嬉しいらしく、そういう話を聞いていると色々と考えさせられるものがあります。


そろそろボイラーの灯油消費量が減ってきたのでアコードの荷室もてんこ盛りではなく余裕が出てきましたが、車椅子を乗せるとゴミの載せ方が雑になると言うか散乱した状態になるのでそこはちょっと自分的にどうにかしたいところです・・・(~-~;)。








どこか公園にでも連れていってあげようかと思っていましたが、「車椅子を積んでくれてるなら、しまむらで下着とパジャマを見てみたい」と言ってきたのでビックリ。お店にはなるべく行きたがらない奥様なだけに、少しずつ以前の状態に戻ってきてるんだなぁとちょっと嬉しくなりました。








その帰りにドラッグストアやスーパーで買い物を。割と混んでいる駐車場で1台分空いていたのでそこに止めようとしたら、その隣にAE86トレノが止まっていました。ナンバーは山口○○という2桁でその数字からしても恐らく発売当時のもの。1オーナーさんなのでしょうか。

リヤを見るとグレードステッカーはもうありませんでしたが、このツートンカラーだとGT-APEXですね。そしてテールライトを見る限り前期型。でも横を通りすぎる時に計器類をさっと覗いた感じでは、APEXに標準装備であるはずのデジタルメーターではなくアナログメーターでした。ってことは後期型??








あまりじろじろ見るわけにもいかないので、とりあえず奥様をアコードに残して私だけお店に入り、でも気になったのでATMでお金を降ろしたついでに窓越しにパシャリ(笑)。

う~む、外観はやっぱり前期のAPEXですよね。フロントには前期の後期で追加設定されたフロントスポイラーが付いています。スポーツパッケージってやつかな?








買い物には結構時間がかかりましたが、戻ったらまだそのトレノは止まっていました。

自分の運転席から助手席の窓越しにちょっと中を覗くと、なんと前期型には設定が無いはずのパワーウィンドウが付いていました。しかも前期型のAPEXだと、外装色がハイテックツートン(白黒のツートン)の場合は内装色がエンジ系の色になるのですが、この車は薄いブルーでドアトリムの表皮とかスポーツシートのヘッドレストの形状がどうも後期型っぽい・・。

後期型を買って前後バンパーやライトユニットをごっそり前期にされたのか、それとも前期を買ってその後内装をごっそり後期にされたのか・・・。

いずれにしても、この換装にはかなりの金額がかけられてると思われます・・・(~-~;)



こういう懐かしい車を見ると、今日門司港で行われていたと思われるネオクラに行きたかったなぁと思ってしまいました。来年こそは行きたいな・・・









家に戻ったらもう12時半。

この日のお昼ご飯はまた息子が作ってくれる事になっていたので本当に助かりました。

メニューはブリ大根とキノコご飯


渋すぎるメニューですが、これがめちゃくちゃ美味しくてみんなに大好評!胃袋に優しい料理だし、奥様も娘もまた作ってほしいとリクエストしてて、息子はとても嬉しそうな顔をしていました。








食事を済ませて洗い物をしたら、梅雨入り前でもあるのでタイヤの空気圧を確認しておきました。

アコードは午前中ずっと走らせていたのでかなり高めの270kPa。とはいえ、エクストラロード規格ということでそもそも260kPa入れているので、そう思うとまぁ妥当なところかな。








N-WGNは240kPa。今日は全く走っていないのでちょっと高め。まめに空気圧管理をしているが故に、急に暑くなったため数値も跳ね上がったのでしょうね。








ダンクも同様に高め。でもダンクはもともと155/65R13だったのを155/55R14にインチアップしているため240kPa程度入れないと耐荷重的に厳しいんですよね。なのでこれでオッケーです。

因みに次回タイヤ交換する時は165/55R14にサイズアップするかも。外径が大きくるので加速はちょっと緩慢になるでしょうけど、本当は165/55R14の方が本来の外径寸法に近いのかも。








さて、お題の話。


今月の母の日の事ですが、この日うちのお袋と義母に花をあげるか、それとも和菓子をあげるかで奥様と悩んでいて、とりあえずこの日は雨が降っていたので私一人で花屋さんへ見に行きました。

その際、近くのコインパーキングに止めて、私一人だったので当然一般の駐車スペースに止めた訳ですが、奥様とまたここへ来る時の事を考えて障害者スペースの有無を確認しておこうと見てみたら2台分ほど用意されていました。その時はどちらも埋まっていて、うち1台はレクサスの大きなセダンで小さな障害者プレートがダッシュボード上に置いてありました。
以前資さんうどんの駐車場で障害者でも何でもない方が障害者スペースに止めていたことがあってその件については前回のブログで書きましたが、どうもそれ以来こういった事が気になるようになってしまいついつい障害者専用プレートの有無を見るようになってしまいました。

結局この日はお袋用に和菓子を買って、義母用については翌日私が奥様の通院のため午後有休にしていて、そのついでに奥様とこの花屋さんへ行く事にしていました。








その母の日の翌日。

この日は2台分のうち1台分が空いていたので駐車できました。ドアを全開にして奥様を抱え上げ、車椅子を間近につけてそこに奥様を180度回転させながら乗せるので結構大変・・・。これが出来るのも助手席側ドアを全開にできるほどの空間が取ってある専用駐車スペースのおかげなのです。

結局義母には花を買ったわけですが、車まで戻って奥様を車椅子ごと助手側横に付けてドアを開けようとしたところ、真横にあるもう一か所の障害者スペースに止めていたクラウンのオーナーさんが戻ってきました。



多分70歳は超えていると思われるお婆ちゃんでした。


なるほど、平日の午後3時過ぎ。恐らくお婆ちゃんがここに来た時は2台とも空いていたでしょうし、平日のガラガラの駐車場なので余計に問題ないだろうと思われたのでしょう。障害者ではないけど年老いたお婆ちゃんなので出来れば出口近くに止めたいと思う気持ちも充分分かりました。

私が奥様を乗せようとしている横でそのお婆ちゃんはちょっと悪そうな顔をされて頭を下げて車に乗り去っていかれました。勿論私も笑顔で何となくな感じで頭を下げておきました(笑)。


いつやらの猛烈に不満そうな顔をした若奥様とは大違いだわ・・・










実はこういった出来事のあと、みん友さんから「わざわざ障害者専用駐車場利用証を買ってまでして、そういったスペースに止めている人がいる」という話を聞きまして、てっきりそのプレートは役所が交付番号を発行するものであり、市販では買えないと思っていたのでびっくり。



そういえば、この前日ここに止まっていたあのレクサスの大きなセダンのダッシュボード上に置いてあった障害者用プレートはかなり小さいサイズのもので、みん友さんから市販で買えるという話を聞く前の事だったのでそれが市販品かどうかなど疑いもしませんでしたが、もしかしたらそれは交付番号が書いてないものだったのかもしれません。








冒頭で奥様としまむらに行った事を書きましたが、実はその時も障害者スペースに止めたかったけど既にH社の大きなSUVが止まっていておりまして、しかも障害者プレートがぶら下がっておらず、更には私の中で段々と「きっと大きな車だとドアパンチを嫌って障害者スペースに止めたがる傾向にあるんだな・・・」と勝手に疑うようにもなってしまい、それも悲しくなってきました。


この時は奥の方で隅っこが空いていたのでそこに止めて乗降できましたが、そのあと奥様を車椅子に乗せてそのSUVの前を通ったら



ダッシュボード上にちゃんとプレートが置かれていたのでした・・・(恥)
緑色じゃなく茶色のプレートでしたが、大きなプレートで交付番号もしっかり書かれてあるものでした


大きなSUVだと低いアコードからダッシュボード上が見えなかったという・・・









買い物を済ませお店を出る頃にはそのSUVはおらず、代わりに軽が止まっていましたが、やはりちゃんとプレートが置かれていて、あまりガン見はしませんでしたが交付番号も書かれてありそうな大きなプレートでした。


私はプレートをルームミラーに引っ掛けてますが、結構皆さん引っ掛けずに置かれてる方が多いんですね。




こうやって見てみると、障害者の運転する車って意外にも多いんだなぁと思ったのと、各お店の駐車場やコインパーキング等でもちゃんと障害者スペースが確保されている事に感謝すると同時に、その使用率も結構高く、特に休日になると止められない事が多いのも事実だと思いました。駐車車両の回転率を考えたら、障害者スペースの数は出来るだけ減らしたいのが本音だと思いますが、高齢化社会でもあるので思いやり駐車スペースなんかの比率を少し上げてもらってそこに障害者じゃなくても足腰の弱ったお年寄りが止められれば、障害者にとっても空きが出来やすく助かると思いました。

奥様がこんな体になる前は思いもしなかった事ですけどね・・・


それにしても市販で買える障害者プレート・・・、こんなの市販されていいものなのでしょうか。売ってる方に悪意はなくても買う方は都合よく考えて使いますからね・・・
Posted at 2025/05/18 23:52:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に http://cvw.jp/b/166682/48618928/
何シテル?   08/25 00:18
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation