• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

荷室のコンビニフック修理

荷室のコンビニフック修理前回のブログで書いたアコードの荷室のコンビニフックについて・・・。


今年の4月に車検に出し、そのままディーラーと提携している板金塗装屋さんへスライドする様に全塗装に出されたアコード君ですが、再びディーラーを通して6月に私の元に戻ってきたらなんと荷室の両サイドにあるコンビニフック分部が故障した状態になっていました。どうやら板金塗装屋さんが内張りを外す時にやらかしたっぽい・・・

とりあえずここの修理は急がないし、今回の車検で全箇所交換予定だったエンジンマウントのうち欠品のため交換できなかったリヤエンジンマウントの1箇所のみ代替品として後日ユーロR用に交換してもらう事になっていたので、この作業の時でいいからコンビニフック部の修理をしてほしいと御願いをしていました。

ちょうどその頃オルタネーターも故障して10月3日に修理に出したのですが、オルタ交換とエンジンマウント1箇所の交換、そしてコンビニフックの修理ごときであまりにも修理期間が長くかかっていたのでホンダに確認すると、どうやらコンビニフック部の部品破損が見つかったらしく、新品交換しようとしたけど欠品・・・。自分達でも修理のしようがなく困っていた・・・という事だったので、自分で直すから一旦〆てもらってアコードを戻してもらうことにした・・・

とまぁ、こんな状況だったため修理期間が長くなっていたのでした。









と言う事で、これが荷室両サイドにある壊れたコンビニフック(兼荷室ライト)。画像左が荷室左側のもので、画像右が荷室右側のもの。右側用には12Vのサービス電源ソケット(シガー)が付いています。




では、ここからは作業ブログ。画像が多いので文字はなるべく少なめでテンポよく読んでいただける様にしたいと思います。








まずは荷室左側から。








一番左がフック格納時。フック表面の凹んだところをワンプッシュするとカチンと音がして飛び出てくるわけですが、本来は画像中央の位置で保持されるのに、画像右のように行きつくところまで行って止まる状態になっていました。








フック底面である回転軸側(支点部分)を覗きこむと、何やら破損したっぽい跡が・・・








更に裏面側を見ると角穴が開いているのですが、ここを見ているとどうやらコンビニフックを開くと破損した何かしらのパーツがこの角穴で何かしらのギミックによって位置がホールドされる・・・そんな感じに見えました。

どんなギミックであれ、支点側で荷重を受けるのはそもそも力学的に厳しいものがあるので、ちょっと重たいものを引っ掛ければここは壊れやすいのではと推測できます。(耐荷重3Kgだけど、そんなにかけたくない感じの造り・・・)








そして荷室右側。








こちらは、フックを出そうと1プッシュするも何やら引っ掛かった感じがして出てこない・・・・(動きの流れは画像左から右へ)。

ただ、隙間にクリップ等を突っ込んで引っ張れば出てくるのですが、やはりこちらも正規の位置では止まらずダラ~ンと垂れ下がって止まる・・・。左側用同様に部品の破損が見られました。








このフックの一連の動きを上手く機能させているのが、黄色の針金と、その先っぽが嵌って通る溝みたいなところ。

この画像は、1プッシュしても出てこない荷室右側のものですが、赤色の部分のパーツ形状が崩れています。








こっちは荷室左側のもので、先ほどの赤色印と比べても綺麗なYの字形状をしていますよね。








動きに問題がない荷室左側で、開閉の一連の動きを確認。板バネで押さえられている針金の動きが重要。

① 画像左の格納状態では針金は中間部に。
② 1プッシュさせた瞬間、針金はストンと自重で下側へ移動。
③ そこから正規の位置で止まった時、また針金は中間部まで上っています。









④ 更に格納させようとフックを押さえると針金は一番上まで上がり
⑤ フックを奥まで押さえて
⑥ 手を離したら格納完了で針金も中間部に。



という流れ。








この一連の動きが針金とそれが通る溝によって上手く行われているのですが、針金が同じルートを往復せずクルクル円を描いて通っているのがミソ。溝には部分的に凹凸があり、更に板バネによる押さえつけ作用の有無も加わってそこを通る針金が同じルートを通らない様、賢い仕掛けによって動いているようです。








こっちがフックが出てこない荷室右側のもので、溝の形がぐちゃぐちゃになっています。どう作業したらこんな事になるのだろうか・・・


ここを奇麗に直す事は到底私にはできないので、とりあえずまともに動けばOK的な対処としてカッターや細いヤスリ等を使って整形しました。本当に微妙な作業で全く修復できていない様に見えますが









なんとか1プッシュしてフックが出る様になり








そこから格納してロックする事も可能になりました。








さて、どうやって正規の位置で保持させるかですが、本来あったであろう底面のパーツの補修は力学的な問題やそもそも補修するスペースも無いので、洗練度は下がりますが極細のブロンズ色のワイヤーを使ってフックを引っ張るというある意味王道の補修方法にしました。








アルミのロック缶を使ってワイヤー先端をこの様にしておき









更に木材をこんな形にカットして2mm程度の穴をあけ、そこに先ほどのワイヤーを通し、以前ガラスモールの補修で使った黒のカッティングシートが余っていたのでそれをこの様に巻きます。アルミ缶は木の表面から飛び出ない様陥没形状に削って埋め込んだ状態にしています。









コンビニフック側にはワイヤーが通る小さな穴をあけます。
もともと開いているザグリ穴がありますが、この穴が後に今回のトラブルに大きく関係した穴である事に気付くのです・・・








先ほど開けた穴にワイヤーを通し(画像左)、コンビニフックの内面に木を嵌めこみます(画像右)。








その木をフック内面でネジ固定するため両側面に穴あけ。

木ネジの下穴として先にφ1mmをあけ、そのあとフック樹脂材のみに木ネジの首下径をあけ、最後に同じく樹脂材にだけ皿ネジ用の皿モミをしておきます。









ネジは少しでも目立たない様にブロンズ色を買いました。ネジの頭が飛び出ると格納できないので皿ネジです。








フック支点側じゃなくフックの割と上の方を引っ張るので、多分純正の状態よりも耐荷重は高いと思いますが、これまで通りここには分別ゴミの空き缶袋を引っ掛ける程度の使用方法にしておきます。








そして、ガムテープを貼ってフックを出した時の正規の位置を疑似的に作っておき、その状態でワイヤーを裏面からタッピングネジ固定。








表から見たら左右の固定ネジは見えますが、裏から固定したネジや仕掛けはほぼ見えず。ばっちりこれまで通りの位置で止まります。








光の入り方によってはかろうじてワイヤーが見えますが、荷室は暗いのでよほど意地悪な見方をしなければまず分からないでしょう。内側に埋め込んだ木材も上部を斜めにカットして黒いシートを貼ったので見えません。








同じように反対側の荷室右側も修理完了。

当初はワイヤーではなく少し太目の針金で先端を曲げて引っ掛ける方法にしようかと思ったのですが、フックを収納した状態だと背面から飛び出してくるため、車体側にそれだけの空間もなかったため、ソフトな極細ワイヤーをフック内で収める方式に変更しました。








右側を修理している途中に気づいたのですが、シガーソケットの蓋が全閉時にちゃんと閉まらなくなっていました。

何でだろうと思ってゴニョゴニョ弄っていたら、例の針金仕掛けの板バネが妙に飛び出ている事に気付きました。








で、ここの板バネをしっかり手で押すと蓋がちゃんと閉まるじゃないですか。









この部分をよ~く見てみたら、なんと板バネの押さえ金具みたいなものが失くなっている・・・

画像左が失くなっているシガーソケットのもので、画像右は押さえ金具が付いているコンブニフック部のもの。板バネをしっかり押さえつける金具が本来はあったのでしょうね。





どんだけこのユニットをボロボロにしてくれたんだよ・・・・
(──┬──__──┬──)


とにかく余計な手間を増やしてくれたもんです・・・









蓋の飛び出し具合をもう一度確認。全閉してくれません。

因みにシガーソケットの蓋はコンビニフックの蓋と違って全開時は行くとこまで行って止まります。








ここの修理は作業中に気付いたので、急遽家にあるものを使って対応するしかなく、とっさに思いついたのがコードフック。これを右の様な形に切って穴あけ。








非常に制約が多い場所なので困難を極めましたが、とりあえず板バネを押さえつけるには充分な力があり(幸い結構大きめのコンビニフックだったので板厚もそこそこあった)、更にコードフックの弾性力も効いているので機能的には大丈夫そうです。

ご覧の通り、蓋はばっちり全閉してくれています。









この曲がりが絶妙(笑)。このユニットを内張りに嵌めこむ時にここが飛び出ていると入らないので、とにかく薄くてそこそこ強いものが必用で・・・









残念ながらネジのお尻は飛び出ますが、このシガーはまず使わないし、蓋が閉まりきらない状態の方が私は嫌だったのでこれで良しとします。とりあえず今回はネジにマジックで塗っておきましたが、いずれ黒のコーキングでもしておかないと危ないかな・・・。

どうせここは使わないから開かないけど。








あとはこれらを装着。

ここの内張りを全部外すとかなり大変なので、部分的に外して隙間から手を突っ込んで作業・・・・。








ラゲッジルームランプの電源ソケットを繋ぎ、内張りの中側から固定しようとした時に気付いたのですが・・・








赤色印は内張り裏面から手を突っ込んでコンブニフックユニットに向けてネジを固定するのですが、なんと黄色印はコンビニフックユニット側から車体側に向けてネジを固定する様になってました。しかも、内張りに固定するのではなく車体に・・・。

そう、先ほど書いた、コンビニフック内に開いていたあの穴からネジを差し込んで車体に固定する という事です。



この時点で、なぜ今回コンビニフックが壊されていたのか理解できました。



つまり、逆にこのユニットを外す場合は内張りをバリバリ剥がして内張りの裏面から手を突っ込んでネジを外せばユニットが外せるという訳じゃなくて、一番最初にコンビニフックの奥に隠れているネジを外さないと内張りが外せないという事・・・。



恐らくコンビニフックをどうにかして正規の停止位置から更に開く必要があり、それをしようとして底面のパーツが破損したのでは・・・


サービスマニュアルを見た事がないので分かりませんが、フックを開いた状態で底面から何か薄い治具みたいなものでも突っ込んでロックを外すのでしょうか。ちゃんとサービスマニュアルを見て作業したけど上手くいかず破損したのか、それとも適当に作業して破損したのかは分かりませんが、正直ここは罠に近い作りではありますね・・・。








ここは短いドライバーを使わないとユニットの固定は無理。

当然ですが、先ほどの黄色印のネジ固定は出来ないので固定せず。めっちゃ重たいものをコンビニフックに引っ掛ければ別ですが、そうじゃなければここを固定しなくても内張りが引っ張られて外れるなんて事はないので固定は無しで良し。









反対側も固定。こっちはシガーの蓋の仕掛けが入るかが心配・・・・








超ギリギリでした・・・

こちらも内張りを全部外さず裏から手を突っ込んで固定。ご覧の様に、ユニットのコンビニフック部裏面に空間余裕がないので針金方式を諦めました。








ってことで、ネジは黄色印を固定するはずの2本が余りました。








あとはウーファーのカバーを嵌めこんだら終わりですが、ちょっと寄り道を。

実は随分前からアコードの右後ろスピーカーが鳴らなくなっていて、その原因がもしかしたらアンプの故障かもと思って2022年11月に某オクで買って付け替えたのですが(結局アンプが原因ではなかったのですが・・)、その出品内容がアンプに加えてサブウーファーとウーファーカバーの3点セットだったので、残ったウーファーとカバーが押し入れに眠っていたんですね。


因みに3点セットで500円でした(笑)








思い出したかのように押し入れから出してきました。








左が元々付いていた物で、右がオクで買ったアンプのセット品。オクの物も充分綺麗でしたが、私のアコードの物の方がより綺麗だったのでこれは交換せず。








ウーファーもどちらも綺麗ですし痛みもないのですが、きっと私のアコードに付いていた物の方が使用時間が長い気がしたので、これは交換してみる事に。








ウーファーよりも取付板の錆の方が気になります・・・。ここは結構な湿気があるのでしょうね。







と言う事で、作業完了!!








荷室右側。

格納した時も開けた時も全く違和感なし。操作感も自然でグッド。勿論使用するにも問題なし。

というか、これまでよりも耐荷重は上!








荷室左側。こちらもバッチリです。


というか、

余計な時間かけて車検に預ける前の状態に自分で戻しただけ!
しかもそれほど使用しない荷室のコンビニフック・・・・








前回のブログで画像を掲載し忘れましたが、二度目の交換となったオルタネーター。勿論リビルト品ですけどね。

最近はパーツレビューのアップを完全にさぼっているので、このオルタも含めていつかまとめてアップしなければ・・・
かなりの数をアップしてないわ・・・
Posted at 2024/11/23 16:23:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年11月15日 イイね!

40日ぶりにアコードが戻ってきましたが・・・

40日ぶりにアコードが戻ってきましたが・・・先週の週末は土曜日が仕事で休みが日曜日の1日だけだったので自由時間がなくみんカラはお休みしました。という事で、一週間遅れのネタではありますが、自分のためにも書き残しておきますね。


先週は通勤を主にダンクでこなしました。なんせダンクは今のところ主オーナーが不在という事で乗る頻度が極端に少ない上に、アコードの長期入院によって私が代車のN-BOXばかり乗っていて、さすがに休日のちょい乗りだけだと調子を崩しそうだったので、先週は毎日通勤に使ってオイルを回し、湿気も飛ばしておきました。幸い私の通勤路の半分近くはストップ&ゴーがほとんど無い流れの良い道で、しかもダンクは3速ATという事で常用回転数が高いので、カーボン飛ばしという意味でも良い運動になったと思います。








最近は日が暮れるのが早くて会社の帰りはもう真っ暗。ダンクのヘッドライトは割と小ぶりなリフレクターで、バルブ規格もH1のフィラメント球という組み合わせ、更にはバルブをフィリップスの4300ケルビンに付け替えている事もあってまぁ暗いのなんの…

なので、背後に明るいLEDの車が来るとご覧の様に目の前に自分の車の影が現れてとっても悲しくなります…。

まぁこれはアコードでも似た様な事になるんですけどね(~_~;)




そんなダンクで帰宅中、いつも寄るショッピングセンターで買い物を済ませ、そしていつもの様にその店舗の一角にあるトミカコーナーを何気なく覗いてみたら








おお??!

新たに86レビンが置いてあるじゃん!




でも、アルミが標準の13インチ…









因みに、先に発売されていたトレノは私が大好きだったオプションの14インチアルミを履いていた事もあって衝動買いしてしまいましたが、なぜかレビンは標準の13インチアルミが…








う〜〜〜ん…

でも、ケースに並べられている実物見ると結構かっこいい…


ってか、A60系セリカやカリーナ、T140コロナが出てた時代のトヨタ車見ると、とにかく私は心がときめくんですよね・・。AE86やZ10ソアラもそう。勿論これより少し後の年代のトヨタ車も好きだけど、見ただけでアドレナリンが出てきそうなのはやっぱり前述の年代の車。








この年代より前でもなく後でもなく、ちょうどこの年代。



う~~む、陳列棚から消えないうちに買っちゃおうかな・・・









さて、一週間前の出来事ではありますが、先日の日曜日はアコードが戻ってくる事になっていたので代車N-BOXに乗る最後の日となりました。この日はこのあと雨マークだったので洗車はしませんでしたが、フロアマットを奇麗にしてダッシュボードも拭き掃除してガソリンも満タンにしておきました。








借りた当初は走行距離が1000Kmを切っていた記憶がありますが、なんだかんだで40日間も借りていたので2,732Kmまで走りました。まぁ1ヶ月以上借りて往復50Kmの通勤に使っていたのですからそうなりますよね。
燃費は借りた当初が18.4Km/Lでそこから最高19.4Km/Lまで押し上げましたが、途中家族3人が立て続けにコロナ感染してしまい、病院の駐車場での診察という事で長いアイドリングを何度もしたせいで最終的には19.0Km/Lまで下がってしまいました。

仮にコロナが無かったとしても重たいハイトワゴンでNAエンジンという事で、我が家のN-WGN(ターボ)よりは2〜3Km/L程度は悪いかな…。でもエンジンはかなり洗練されてるし、とにかく素晴らしい性能の車でした。








そして約40日ぶりに我が相棒君のアコードとご対面。

偶然にも、お友達のこてきたいちょさんのシビックRが私の車の背後にスリップストリーム状態で止まっていました(笑)。このお写真をこてきたいちょさんにメールしたのですが、久しぶりにお話できて嬉しかったです。また年が明けたら近場でお会いしましょう!(謎)








さて、10月3日に入院したアコードですが、お頼みしていた作業というのが

① オルタネーター交換
② ユーロR用のリヤエンジンマウント交換

に加えて

③ 4月の車検と一緒にしてもらった全塗装の後、2ヶ月ぶりに戻ってきたら荷室両サイドにある格納式コンビニフックが正規の位置で固定されなくなっていたので、ここの修理依頼。

の3点です。








支払いはかなり高額になりましたが、Edyが貯まっていたのでこちらを全額使って支払い。ホンダCカードは間も無く廃止されて新たな別会社のカードが継続発行される予定らしいのでEdy使用後の支払い残額は別のカードで支払いましたが、新たなカードの還元率が信じられないほど低くメリットを全く感じないので、私は届いたらすぐに退会する事にしています。だって1000円で1ポイントって、今どきあり得ない低さでしょ…








バッテリーの性能がこれほど維持されていたのは正直意外でした。今度うちのCCAチェッカーでも測ってみよう…。









さて、走らせてみるとまずは振動がどうとかの以前に、尻を擦りそうなほど低く感じるドラポジに違和感ありまくり(笑)。

N-BOXのドラポジに慣れすぎたようです(~_~;)



まず一番心配していた振動ですが、本来のエンジンマウントが欠品のためユーロR用で対応したわけですが、それはそれは劇的に改善されました。
車検直後は全6箇所うち5箇所も交換しているのだから1箇所だけ交換していなくても振動はかなり改善されているだろうと予想していたのですが全くの予想違い・・・。やはり未交換が1箇所だけとはいえメインとなるリヤエンジンマウントが未交換だと振動の抑えは思いの外利かないものなのですね。というか、5箇所を交換した途端に残り1箇所の劣化速度が一気に早まった感じさえしたので、やはりこういう物は一気に全部交換したほうが良いのでしょうね。
ダンクも以前1箇所が破断してしまってその1箇所のみを交換をしていますが、最近また振動が大きくなってきたので、そろそろ残り全数を交換しておいた方が交換済みのマウントにとっても良い気がしてきました。

とにかく今回耐えかねてユーロR用に交換してもらいましたが、素晴らしく改善されてホッとしました。




アクセルをガバッと強めに踏むと少し大きめのこもった音がし始めたのも車検直後からでしたが、これはあまり変わっていませんがいくつか思うことがあるので今後改善を図っていければと思っています。まぁ普通に走る分には全く問題ないですし、アイドリング時など低い回転域でも振動が消えてくれたのでそこは大満足です。




オルタ交換については特に何かがあるわけではありませんが、当然安心感は違いますね。

それにしても、オルタもそうだしエンジンマンウトもそうですが、まさか2回目の交換をするまで乗り続けるなんて、一回目の交換当時は思いもしませんでした…(~_~;)








と言う事で、おかえり相棒君!
帰りに雨が降り始めましたけど・・・







で・・・

エンジンマウント1箇所とオルタネーターの交換と荷室コンビニフックの修理ごときでなぜ40日間も入院するはめになったのか・・・ですが、オルタネーターの現認がなかなか出来なかった事も理由の一つではありますが、それが主原因では無かった事を随分後になって知ることになりました。








問題となっていたのは荷室のコンビニフックの修理。この画像は先週戻ってきた時の状態です。









右側のコンビニフックのユニットは外されたままで








左のコンブニフックもユニットごと外されたまま・・・。








全塗装してもらった時にそこの板金塗装屋さんが荷室の内張りを外されたのだと思いますが、その際どうやって外されたのかは分かりませんが実はこのユニットのコンビニフックを壊してしまっていて(フックが止まるべき位置で止まらず役に立たない状態)、窓口のホンダとしても責任があるので新品にしようと手配かけたらなんと欠品・・・・

他車で互換品がないかとか、どうにかして修理できないかとか色々悩んでいたけど、互換品もなく修理もやることがDIYの世界になり、しかも良い案も浮かばないためずっと困っていた・・・・


と言うのが本当の理由だそうです。




その壊れたコンビニフック部分を見せてもらったのですが、確かに破損した部分を修理しようとすると難しいけど、発想を変えて修理しようと思えば何とか自分でも直せそうな気がしたし、ホンダが解決策を見いだせない限りいつまで経ってもアコードは戻ってこない上にホンダも困り果てているのでしょうから、自分で直すからこのユニットは外した状態で内張りを取り付けていただいて退院させてほしい、という事になり先週無事戻ってきたのでした。


その修理については当然まだ行なえておりませんが、何とかこの週末に休みに済ませたいと思っています。







今週N-WGNのキーレスの電池が無くなったので電池交換をしました。過去のメンテ履歴が分かる様、自分のためにもここで書き残しておきます。








最後はコロナ感染した我が家の状況を。

私はすっかり治りましたが、奥様は味覚障害が起きたまま。娘も味覚障害が起こりましたが一週間経過した頃から治ってきて今はすっかりよくなりましたが、咳が残ったままですね。

で、味覚障害には亜鉛が良いと言う話を会社で教えてもらい、更にみんカラでもそう仰る方が数人いらっしゃったので、こりゃ買うしかないと思いまして







先日の日曜日に買ってきました!





で!


これのおかげかどうかは分かりませんが、


昨日の夕食から、何となくレベルで匂いや味っぽさを感じる様になってきたと言っていました!


会社で聞いたら、一か月くらい戻らなかったって人もいたし、義姉の知り合いは1年くらいかかったとも。なので、本人もかなり覚悟していましたが、予想よりも早く改善にむかうのではと期待しています。


亜鉛のおかげかも?!




実は先日の11月の3連休に、9月生まれの私の妹、10月生まれの私と娘の3人の誕生祝いをまとめてする予定だったのですが、コロナで延期になってしまった上に味覚障害も続いていたので一体いつになったらできるかなと思っていましたが、そう遠くない時期にできるかもしれません。


更には、11月13日は私達夫婦の結婚記念日で、しかも30周年という節目の年でもあったのですが、この日も味覚障害のためケーキなど買う事もできず寂しい記念日となってしまいましたが、それもこの先一緒にまとめてお祝いできればと思っています。





因みに、今日は会社を休んで、午前中は一昨年胃のポリープ切除を行ったお袋の定期検診(カメラ)、午後からは市役所で奥様の特別障害者手当の申請、そのついでに娘と私のマイナ保険証の手続きも済ませる事ができ、かなり色々な事を効率よく済ませることができました。



でも明日は朝から地獄の河川敷掃除・・・・。その後いつものルーティンワークという疲れの取れない休日になりそうですが、何とかコンビニフックを直しておきたいなぁ・・(~-~;)
Posted at 2024/11/15 20:49:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2024年11月04日 イイね!

ほぼ3か月ぶりにダンクの洗車

ほぼ3か月ぶりにダンクの洗車10月末にコロナに感染してしまいました。何となくこのところ疲労感が強く免疫力も落ちてるんだろうなぁと思っていたところの感染だったので、やっぱりなという思いでしたが、もっと嫌な予感だったのはこれが奥様に移してしまうだろうなという事。介護をしている私としてはこればかりは避けようがなく、あっという間に移してしまい、更には娘にも感染してしまいました。奥様も娘も今回が初めての感染です。

約1ヶ月前に息子が感染した時は隔離が上手くいき感染は広がりませんでしたし、過去奥様が入院中に私が感染してしまった時も隔離生活は上手くいきましたが、今はもうそういうわけにはいきませんね・・・。

奥様はほぼ回復し、娘もそろそろ終わりそうな感じですが、可哀想なことに奥様も娘も味覚が戻らずにいます。私は全くそのような症状にはなりませんでしたが、一か月前に感染した息子や今回の奥様と娘の3人は味覚障害が起こってしまいました。息子は数日後に元に戻ったので、きっと奥様と娘も戻ってくれるはずと信じていますが、ちょっと心配しています。








コロナになろうと奥様の介護と食事関係を頑張らないといけないのが辛いところ・・・。








食欲のない奥様と娘に何なら食べられそうか聞いたところ、偶然にも二人ともタコライスなら食べられそうと言うので、こちらとしても以前から好評で半分手抜きで済むこれを作りました。味覚はないけど、やはり食べられそう、食べられそうにないというのがあるんですね・・・








そして、あっさりレタスサラダも。カニカマを乗っけた場合ゆず胡麻ドレッシングがとっても合います。










そして昨日日曜日は、お墓の花を差し替えるついでにソファで寂しそうな奥様を連れて近場をドライブ。とても良い天気だったので少し窓を開けて走りました。








アコードじゃないのが寂しい・・・。

完全にアコードワゴン欠乏症にかかっております(泣)








子供達がまだ小さい頃よく連れて来ていた小さな公園に寄りました。奥様もここで元気に子供達と一緒に縄跳びとかしてたなぁ・・・・








とにかく笑顔を増やしてあげること。そのためにも家族みんなが健康でいないと・・・。

つい先週、私と二人三脚で仕事をしていた部署内の方がくも膜下出血で亡くなってしまったので、余計にそう思うようになりました。








コロナ感染もあって先週週末はダンクに全く乗れなかったので今日はダンクで買い物等をこなしました。







もう1ヶ月間も代車のN-BOXに乗っていてあまりにこの車の走りに慣れてしまったので、久しぶりにダンクに乗るととても小気味良く走るのでちょっと感動してしまいます。

N-BOXは素晴しく静かで滑らかですが、車を走らせる喜びみたいなものはほぼ皆無で、逆にダンクに乗るとエンジンの吹け上がり感だとかバイブレーション、音、足のドタバタ感など、とにかく色々な事を感じるんですよね。それのどっちが良いとか言う話ではないと思いますが、N-BOXのある意味「無」に感じる走行感というのも実は凄い事だなと思ったりもしました。

ただ、ちょっとした場面で「遅っ!!!」って思う事は多いですけどね。


因みにアコードですが、①エンジンマウントの残り1箇所の交換、②オルタの交換、③全塗装した時に板金屋さんが外した荷室内張りにおいて、両サイドのコンブニフックを壊されてしまったのでその修理、の3点をお願いしているのですが、これごときでなぜ1ヶ月間もかかっているのかが今日判明・・・。これはまた次回のブログででも書こうと思います。









ダンクで買い物に出かけたら、ちょうどSLやまぐち号が横を通過していきました。








山間部に入ってのやまぐち号の撮影も久しくできていませんが、この先そういう時間はできるのだろうか・・・。








そして今日は15時半からダンクを洗いました。いつぶりだろうと思ってブログを検索してみたら、なんと8月の盆休み前に補機ベルトやICUの交換でホンダに預けた時に洗ってもらって以来だと分かりました(つまりこの時も自分で洗車していない)。


ほぼ3ヶ月ぶりの洗車って、さすがに酷いですね・・・


バンパー開口部の樹脂がこれほど白くなるまで放置した事は滅多にないのですが、それほど時間に余裕がなかったって事です(泣)








ただ、ちょっと前まで全体的に汚れていたのに、先日の豪雨によって若干綺麗になった気が・・・(~-~;)








ヘッドライトの曇りはずっと続いているので、なんとかせねば・・・










いきなりアフター!








ビフォーアフター。










前回のブログで書きましたが、ダンクはやり残している補修やメンテがかなりあるので、強引に時間割いて進めないと何もできずに年末を迎えそうです。

それこそ年賀状なんて今年はもう無理なんじゃね?とさえ思う今日この頃・・・。



それでも何とかしてブログだけは残業してでも書き残すのでした・・・(~-~;)
でも日記は過去を振り返る時にとっても役に立つんですよね・・・。車の事も家族の事も。
Posted at 2024/11/04 23:47:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2024年10月27日 イイね!

久しぶりの九州セリカDAY(その2)

久しぶりの九州セリカDAY(その2)すっかり朝晩は涼しく、というよりも寒くなってきました。タイヤの空気圧管理が難しい季節とも言えますが、まぁよほど規定値から外れていなければ問題はないでしょうけど、我が家はこのところこういったプチメンテすら放置してしまう状況なので、この日は(と言っても先週の事ですけど)N-WGNとダンクを走らせる前に空気圧を規定値まで戻す作業だけでもしておきました。








娘の2.8GT-LIMITEDにも入れておいたのはいいとして、ダンクは洗車もかなり長い事できていないし、週一で走らせてはいるもののやっておきたいメンテがかなり溜まっているので、これらがいつ出来るのか全くの未定状態・・・。



備忘録として優先事項から書きますと・・・

①ヘッドライトシーリング(←最近普通に夜走っていると曇る)
②エアコンフィルター交換(←ダッシュボードの分解が面倒でダンクのみ放置状態)
③プラグ交換(←普通車換算で8万Km程度走っているのでそろそろしておきたい)
④シートクリーニング(←染みがかなり出てきたので娘のためにも綺麗にしておきたい(自分で))
⑤ヘッドライトウレタンクリア塗装(←前回の塗装作業が粗くて透明感が足りない(ライトが暗く感じる))
⑥オーディオ交換(←来年娘が本格的に乗り始めるまでにはUSBで聴ける安いものに交換…現在はCD&MD(しかもWAVのみ))


なんか、到底出来る気がしないんだけど・・・(~-~;)








そして先週金曜日は会社を休んで午前中にケアマネさんとの定期面談、そのあと奥様とかかりつけの病院で定期診断(&処方箋受け取り)、そのあとリハビリ病院まで行って役所に提出する申請書の添付診断書をもらいにと、休みとはいえかなりぎゅうぎゅうに詰め込み時間を有効的に使いました。








そしてその後、奥様が昔から好きだった山口のうどん屋さん「どんどん」で、退院後初めて食べることができました。行きたい気持ちと人に見られたくないという気持ちを考慮して、お昼時を少し外して、しかも市外のどんどんに行ったのですが、かなりガラガラになっていて奥様はとても安心して食べていました。

どんどんのうどんって、讃岐の様な歯ごたえのあるうどんとも違い、福岡のソフトなうどんとも違うもっちりしたうどんで、これはこれでとっても美味しいんですよね。出てくるのも早いし。

そういえば、どんどんの事を以前ケンミンショーでやっていて面白かったので、興味のある方は見てみてね~。













その後、これまた奥様が一人、或いは娘と一緒によく服を買いに行っていたというショッピングモールにも寄りました。休日だと行きたがらないでしょうけど、この日は平日だったので予想通りかなりガラガラ。車椅子に座ってこのお店での思い出話を沢山話しかけてくるのを「うんうん」と聞いてあげながら、この日はお気に入りの上着を3着購入。








その後、残念ながら太陽が完全に隠れるほどの曇り空になってしまいましたが近くの海を見に。








少し前まではこんな体勢はとても出来なかった奥様ですが(脳細胞の壊死のため、そもそもバランス感覚が正常な脳の人よりもかなり劣るので、単に左手左足が動かないというのとは違うんです・・・)、右足を軸に右手で体を支えてこんな姿勢が出来る様になりました。

真下に見えるテトラポットが見たいというので、体を支えてあげながらこの姿勢にしましたが、倒れるかと思ったらしっかり出来たので私も凄く嬉しかったです。








潮の香りも堪能できたので満足できる一日になった様ですが、慣れないショッピングモールでの買い物など午前中からずっと車椅子やN-BOXに座りっぱなしだったのでちょっとお疲れ気味の奥様。

奥様は車に詳しいわけじゃありませんが、昔から二人で車の話はよくしているので、この日もN-BOXのことを色々と話しかけてきました。このN-BOXは可愛いけど、やっぱり奥様はシュッとした顔のカスタムの方がお好みだそうで・・・








この日奥様を初めて乗せて感じた事ですが、先代N-BOXや我が家のN-WGNに装備されているシフトレバー左側にあるカップホルダーが新型には無くて、それが凄く不便でした。我が家の場合、奥様が左腕が動かないので右側にある方が助かる・・・というのが理由ですが、勿論我が家特有の事とはいえ、ドライバーも右側のカップホルダーを使うより左側のセンター近くにある方が使いやすいんですよね。今回ジュースを買ったのはいいけど、奥様が思う様に取れなくて、改めてうちのN-WGNの使いやすさを実感しました。









さて、前置きが長くなりましたが、引き続き九州セリカDAYで、その2です。









ここからはFFになったT160系以降のセリカと70スープラ。







T160セリカ1600GT。太陽にほえろの終盤に出ていたセリカも1600GTでしたが、確かサイドに小さな「TWIN CAM 16」っていうステッカーが貼ってあったような・・・









A60系からこれに代わった当時は、視覚的重心が後輪にあったA60に対し、Fオーバハングが長く前のめりになったこのスタイルが苦手だったのですが、あれから時は流れ、オッサンになって太陽にほえろの再放送を見て再び胸がときめき、更にこのイベントでT160の実車を何度か見るようになって「う~ん、やっぱりセリカだね。かっこいいわ」と思いました。サイドのプレスラインがSEXYですね~。






T180セリカのコンバーチブル。確かこのお車はバツマルさんが四国の方にセリカXXを整備でお預けされた時に代車として乗られていたセリカですよね。





私の中ではラリー色がより濃くなったT180ですが、それでもセリカってこういう洒落たスポーツスペシャルティのイメージが私の中ではあり、コンバーチブルこそ凄く似合っていると思っているんですよね。







こちらもT180セリカ。ギャラリーっぽい外人さんが流暢な日本語でオーナー様にセリカの事を熱く語られていて、とてもセリカ好きな外人さんだなぁと思いながら横で撮影しておりました。



やはりT180系は大きなマッドガードを装着されている方が多いですね。







T180セリカ。すみません、T180系から私のセリカの知識は一気に低くなったのでグレード等もよく分かりませんが(以前このイベントに参加されていたセリカ乗りのオーナー様から聞いた事はありますが、なかなかね・・・(~-~;))、このお車がターボの4駆って事だけは分かります(笑)。





A60系のブラックマスクから少しずつブラックアウト部の傾斜角が緩やかになりましたが、やっぱり寝ている方がより精悍で新しい感じがしてかっこいいですね。ブラックマスクが大好きだっただけに、こういう角度で見るとやっぱりセリカだなぁと惚れ惚れしてしまいます。







ここからは70スープラで、これは後期2000GT。









A60セリカXXはフロントフェンダーからエッジの効いたプレスラインが走っててそれが大好きでしたが、70スープラはここが一転、流麗で美しいラインになりましたね。2000GTは5ナンバーのナローボディですが、面の繋がりの美しさはこちらの方が綺麗に見える気がします。かっこいいですね・・・。
1G-Gの「TWINCAM24」の文字は私の中では青色のイメージですが、70系からは赤色になったんですね。






同じく70スープラで、こっちは前期で2000GTツンターボ。太陽にほえろに出ていた車ですね。うちの裏に住んでいた幼馴染もこのお車と全く同じ仕様、同じ色に乗っていた事があってよく運転させてもらったなぁ・・・











確か1G-GTEUって71マークⅡ三兄弟に初めて搭載された記憶がありますが、あの時はやはり衝撃的でしたね。
そういえば前期はフロントのエンブレムがまだトヨタマークじゃなくスープラ専用のものでしたね。






70スープラ後期で3.0ターボA風。









こちらのスープラは、12時に行われたポップアップタイムを撮影し終わって帰ろうとした時、たまたまオーナーさんとお話できて気が付いた事なのですが、何とライユニットが上下二段構造のLEDに変更されていました。オーナーさん曰くバスやトラック用との事で、怪しい商品ではなくちゃんとKOITOのロゴが入っており、確かに見れば見るほどクオリティの高さを感じましたし、ライトを上げた時の表情としてもこれはかなりかっこいいと思いました。








そのポップアップタイム。60セリカXXや70スープラって、ポップアップさせても大好きでした。運転席からの眺めも凄く向こうにライトがあるのでよりロングノーズに感じ、そこもスペシャルティに感じていました。







さて、ここからT200系セリカ。
すみません・・・、あまりに60・70系の撮影に時間を使いすぎて時間が無くなってきて、このあたりから写真が少ないです。





以前も書いた気がしますが、200系はリヤの膨らみがセクシーで、リヤコンビランプユニットとの繋がり感も凄く好みです。個人的にはこのセリカはラリー感よりもスポーツスペシャルティというイメージが強くなった印象があります。







こちらもT200系。これはさすがに社外バンパーですかね?



サイドスカートにはヴェルサイドのロゴが書いてあったので、ぐるり一周社外品で揃えてられてるのかな・・・






同じく200系でコンバーチブル。200系でコンバーチブルがある事自体知らなかったというか、もしかしたら忘れていたかも。



今回200系は結構な台数がいましたが、プロジェクターヘッドライトじゃない200系はこの1台だけでした。個人的にはこのライトの方が割りと優しい目つきに感じていたので好きでした。






同じく200系。200系の知識がほぼ無い私には、どれが純正バンパーなのか分からないほど今回の200系は色々な外観の車が多かったです。








同じく200系。








同じく200系。これともう一つ上のセリカが純正の外観かな?








200系。バルジがあるって事はターボでしょうか。やはりバルジがあるだけで迫力が違いますね。








200系セリカはここまで。








こちらは200系セリカの派生車、カレン。私の会社にこれに乗ってた元後輩君がいました。3S-G積んだシルバーのスーパーストラットでした。








そしてここから最終型の7代目。なんだか以前よりも台数が増えてる気がするのは気のせいでしょうか。






全く知らずに書いておりますが、7代目って全てターボなのでしょうか。全ての車がボンネットにバルジらしきものがありますけど・・・





でも、VVTL-iってデカールがあるのでターボじゃないって事ですよね?
ホンダの可変バルタイは先にリフトを変化させるVTECで登場させて、その後に吸気側のカムシャフトに油圧ベーンを装着してバルブタイミングの位相を変えるVTCを装着しましたが(私のアコードもそれ)、トヨタは逆に位相変化のVVT-iが先で、後にリフト変化させるVVTL-iを出しましたね。個人的には官能性という意味ではリフト変化させる方が効果を感じやすいですが、低速トルクを含めた力感(トルクのつき)みたいなものは位相変化の方が効果を得やすい気がしています。


話しがちょっとずれましたが、このお車はガラスサンルーフが装着されていました。サンルーフ党の私としては、こういうスペシャルティーカーこそガラスサンルーフが似合うなぁと思ってしまいます。








前述の理由で写真が少ないので7代目をまとめて。







黒の2台が純正外観かな?

思えば、セリカは新しくなればなるほど純正外観のお車がいない感じがしますが、もしかしてこれが純正とか?。時代的にも少し派手目な外観に移行していた気がしますし、仮に純正だとしても割りと戦闘的な外観になってきたのでこういう派手目のエアロバンパーの方がしっくりくるのかもしれませんね。








最後は時間オーバーぎみで急いで撮影しダッシュで帰らねばと焦っていたところ、昼食時間真っ只中でありながらBOLINさんにご挨拶できて握手して帰れたのはラッキーでした。・・・。


またいつか遊びに来れたらいいな・・・。








帰りは朝いた70スープラがもういませんでした。やはり用事があって参加されなかったのかもしれませんね。




と言うことで、この日久しぶりに自分の趣味の時間として過ごせて幸せな気分になれました。全36台のセリカオーナー様、本当にありがとうございました。




因みに現在・・・

喉が少し痛くて熱が昨日から37.8度を上限に上がったり下がったり。ブログ冒頭で書いた通り金曜日に奥様と出かけているので、これがコロナじゃない事だけを祈っていますが、とりあえず明日は検査してもらってこようと思っています。
こんな状況ですが、子供達が助けてくれてとても助かってます・・・
Posted at 2024/10/27 17:13:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2024年10月20日 イイね!

久しぶりの九州セリカDAY(その1)

久しぶりの九州セリカDAY(その1)先週は生活習慣病予防健診を受けてきました。会社から35歳以上は強制的に受けるよう言われているのですが数えてみれば今回で22回目・・・。長い事二次健診など縁が無かった私ですが、ここ5~6年前頃から何かしら引っ掛かる様になり、特に肺についてはほぼ毎年の様に引っ掛かり、二次健診を受けるたびに「これは古傷みたいなもんですね。気にしなくて大丈夫です」と言わるので、その旨を医師伝えるとその翌年は再検査なしの要経過観察扱いで済んだのですが、その翌々年にはちょっと違う名称でまた引っ掛かって再検査・・・。でもまたしても古傷扱いだったので、再検査代だって馬鹿にならないので勘弁してくれよ~と思ってしまいます。


そういえば、5~6年くらい前の健診では血圧が150を超えるまでになり、ちょうどその健診直後にNHKの「ためしてガッテン」でえごま油(又はアマニ油)を毎日飲むと血圧が下がるというのを放送していて、すぐに私も試し始めたら、その翌年の健診で140台、更にその翌年と翌々年が130台、更にその翌年が120台にとどんどん下がっていき、昨年ついに120をギリギリ切ってなんと今年は1回目の計測で107、2回目の計測で117となりました。
即効性がある訳ではありませんが、ゆっくり、でも確実に血圧を下げてくれる事は間違いなさそうですね。

血圧が高いとうちの奥様のようにくも膜下出血のリスクも高まりますし、高くなった血圧を下げるのは容易ではないでしょうから、薬を頼らずに済むえごま油(アマニ油)はこの先も続けていくつもりです。




健診後はそのまま早退。毎年バリウムで腹具合がずっと悪い中仕事にならないので、ここ数年よほどの事がなければ健診日は有休で休むことにしています。ちょうどこの日の午後からは1年更新された障害者手帳を市役所の福祉課へ取りに行く事にしていましたし。
その障害者手帳を受け取る時に、福祉課の担当者さんが特別障害手当なるものを申請してみますか?と教えてくださり、とりあえず簡易申請をしました。申請条件は充分クリアできましたが、またしても病院の診断書が必要で、そうなるとまたリハビリ病院に連れて行って色々な測定をしてもらわねばならず、ここ4ヶ月間で3回も測定に行く事になるのでさすがに心が折れそうで嫌だと奥様は言っているので、どうするか迷っています。とにかく申請事を小出しに言われるので、有難い話だけどとても面倒・・・。測定の診断書も一回で1万1千円かかるので次行けばもう3.3万円になります。別の意味でハードルを上げられている感じなんですよね・・・。







この日は天気が良かったので、市役所から戻ったら奥様の散歩を兼ねて自宅前に咲いているセイタカアワダチソウを見に行きました。ちょっとした気分転換も自分ではできない奥様を見ていると本当に可哀想でなりませんが、過ごしやすい季節になってきたので少しは散歩する時間も増やせそうです。と言っても私の空き時間次第ですけど・・・








この土曜日は仕事で週末の休日は日曜日だけだったので、お昼ご飯は完全に手抜き料理で。さすがに即席ラーメンでは悪いと思い、手作りの醤油ラーメンにしました。








ラーメンと言えばチャーハン。

勿論、主夫の味方、


冷凍チャーハンです!








奥様はラーメンがあまり好きじゃないので、土曜日の残り物のカレー。








でもカレーは翌日の方が旨い!

惣菜の唐揚げ買って乗せておきました。








手抜きだけど、生ラーメンってやっぱり美味しいんですよね。今日は少し寒かったのでちょうどラーメンでよかったです。








そんな日曜日ですけど、まだアコードは戻ってきておらず・・・。昨日ホンダから電話があり、ようやくオルタの異常症状が出たとの事で月曜日にエンジンマウントと一緒に交換するそうです。
まぁ異常が出なくても交換してもらっていいんですけどね・・・(~-~;)











さて、先週の三連休の中日だった10月13日(日)は、九州セリカDAYが行われました。私が中学時代から愛して止まないA60セリカ&セリカXXがズラリと並ぶイベントですが、2年前から奥様の病気によって到底行ける状況ではなかったのですが、今年は家族の協力で何とか半日程度時間を確保することができ楽しむことができました。









という事で、10月13日・日曜日の朝9時過ぎ、ワクワクしながら代車N-BOXに乗り込んで門司へと向かいました。








この日、何年ぶりかは忘れましたが、高速の入り口ゲートはETCゲートではなくチケットを受け取る方へ・・・。








アコードからETCカードを降ろしていなかったのが原因ですが、まさかアコードの入院が2週間経ってもまだ続いてるなんて予想もしていなかったし、セリカDAYにも行けるなんて思っていなかったので仕方なく・・・・。








今やチケットで支払いする人なんてほとんどいないと思いきや、下関ICで降りたら一般ゲートが大渋滞・・・・。







高速で関門橋を渡ると金額が高いので下関から一般道の関門トンネルで門司に向かったのですが、関門トンネル入り口の料金所で強烈な大渋滞に嵌り大幅時間ロス・・・(泣)








予定よりも30分近く遅れて門司港に到着。駐車場に70スープラが止まっていましたが、イベントに参加できなかった方なのでしょうか。







久しぶりにやてきた門司港レトロ。こんな素晴らしい天気のもと、久しぶりに大好きなセリカを見る事ができるのかと思うと胸が高鳴ります。








やってきました九州セリカDAY!


ってことで、今回も写真が多いのでコメントは頑張って短めでいきたいと思います。それにセリカDAYの場合、実際のグレードとエンブレムのグレード名が違うお車も結構多そうだったので(要は謎仕様・・・)、あまり多くは書かない方が良いかなぁと思ったりも・・・・(笑)


因みに今回は特にエンブレムやデカールにフォーカスして撮影しております。そして台数がかなり多いので、二部に分けて書きたいと思います。








まずは初代セリカ。私はセリカDAYで初めて拝見するセリカでした。











こちらも初代セリカ。色もボディ形状も同じですが、フェンダーミラーなど随所で違いが見れます。









初代セリカXX。




既に初代でヘッドランプウォッシャーが付いていたのっですね・・・。








T140コロナセダン。フェンダーミラーの形状は兄弟車だったカリーナとセリカのタルボ型とはちょっと違ってメッキで高級な感じでしたね。




以前のセリカDAYではこの色のGT-Tを拝見しましたが、今回はGT-TRのようでした。あくまでもエンブレムを信用するなら、ですが・・・







A60カリーナ。これは後期の後期ですね。これほど純正の状態を保ったカリーナは初めてみました。




この3本スポークステアリングも抜群に綺麗でしたし、ラジオユニットも恐らく純正品ですね・・・








そしてここから私が愛して止まないA60系セリカXX。







今回のイベントの主催者様であるバツマルさんのセリカスープラ。






セリカスープラはドアミラー形状がセリカXXとは違い、いかにもアメリカンという感じですね。フェンダーの張り出しとの相性も抜群。本革シートも今回初めてじっくり拝見しましたが、セリカXXの前期の最終版カタログに載っていたシートと同じ縫い形状で、このシートを実物で見たのは初めてでした。







ほぼセリカスープラ(笑)。オーナーさん自身が「言わなきゃ誰も分からないんだからいいだよ!」ってお仲間さんに仰ってましたが、全くその通り。私も初めて拝見した時はハンドルが右である事を知らずに完全にスープラと思って見ていましたし、なんたってカッコいい!





このエッジの効いたラインとドアミラーとオーバーフェンダーがかっこいい!今回初めて知りましたが、2000ではなくて2800だったんですね。







こちらもセリスー風。スーパーシルバーって色が後期にありましたが、もしかしてその色??XXでシルバーは初めて見ました。




「3.0 TWIN CAM」エンブレムはS120かS130のクラウン用でしょうか。エンジンは5Mっぽいですが、まさか6Mじゃないですよね(汗)。このイベントの出展車は謎仕様が多いので、そこも楽しいんですよね~。







本物のセリカスープラ。以前このイベントにお邪魔した時にバツマルさんと同じカラーのセリスー風に乗ってこられたあやたんパパ2ndさんのお車。北海道から来られてます・・・・。






このロングノーズとリトラがたまらなくかっこいい・・・







スーパーレッドのフル純正車。後期のイメージカラーなだけに、フル純正車を拝むことができて大感激です。




後期のグラデーション風のデカールも大好きでした。







エンブレムを信じれば2000GT。でも謎仕様な雰囲気がプンプンします・・・




まさか日産のRB26DETTとか搭載されてませんよね(爆)







お友達のBOLINさんの後期2000GT。アダルトなファイタートーニングがたまりません。フロントの「TWIN CAM 24」が「TOYOTA」に変更されてますね。





BOLINさんのXXはリヤのデカールがオリジナル仕様。アルミも綺麗にリペアされ、軽く切削風にされてますね。







グレードは分かりませんが、ヘッドランプウォッシャー付きで5ナンバーだったので多分2000GT?









こちらもエンブレムを信じれば2000GT。


フロントに社外リップが装着されています。








セリカDAYで毎回お見かけする前期2000G。私が中学生時代に購入を夢見ていたグレードと色です。今回60系セリカが11台いる中で前期型はたったの2台でした。




このアルミが好きで好きでたまらなかった・・・。2000Gは195幅が標準ですが、意図的に175にされてるのでしょうか・・・。前期はドア開閉ハンドルが横から開くタイプだったんですよね。







以前コメントを頂いたことがあるでぶしさんの後期2000GT。



サイドのデカールは、当時限定車で発売されたスーパー2000GT(ホワイト&ブラックリミテッド)のリヤハッチ用らしく・・・。でも運転席側の文字は反転文字だったので、こっちは印刷屋さんで作ってもらったのでしょうか・・・。いずれにしてもデカール世代な私は、こういう弄りに目がありません(笑)





とりあえずその1はここまで。


その2は来週アップできればと思っていますが、その前に、頂いている前回のブログコメントの返信をしなきゃ(~-~;)
Posted at 2024/10/20 23:49:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記

プロフィール

「ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に http://cvw.jp/b/166682/48618928/
何シテル?   08/25 00:18
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation