• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

自分の気持ちにウソはつけない。

自分の気持ちにウソはつけない。去年の秋、車検時にリアの車高を上げたクリオ。
リア上げたら前傾姿勢になってより仏車っぽくなるかな~
とか
走りはどう変化するかな
とか
乗り心地よくなるかな~
とか
いろんな思いから実験的に実施しました。






その後。

秋のせせらぎ街道にて。

前傾が強いな。
でも仏車っぽくてこれでいいんだと自分に言い聞かせ…

今春、近くの桜スポットにて。

リア激高!
でも乗り心地良いからこれでいいんだと自分に言い聞かせ…

GWの春帆楼にて。
実はここの支配人?らしき方がクリオを知っていて「かっこいいですね~」とかいろいろ話しかけられた中で「車高は上げられたんですか?」と聞かれて…

思わず「フロントも上げたいんですよ~」と訳の分からない返しをして…

クリオメンバーとのミーティングでは…
「富山は雪降るから四駆にしたの(笑)」と突っ込まれて

しまいにゃ「(カッコ悪いから)下げようよ~」とみんなから諭されて…

心の中にしまい込んでいた「上げなきゃよかった」という思いにウソが付けなくなってやっぱり元に戻す事にしました。

クリオのリアはトーションバーなので抜いてコマをずらして調整を行います。


昨日この作業を某整備工場の一角をお借りしてちょっと手伝ってもらったりして実施して来ました。


作業後、取り敢えずクリオのメンバーに報告したらとても一安心された感じでしたw。

今回は車高を上げたら走りや乗り心地の変化や周囲の反応も分かってある意味楽しめたし勉強になりました。

少なくとも今後リアの車高を上げる事は絶対に無いでしょう。

以上、リアの車高を戻した報告でした(^^)/
Posted at 2025/06/01 10:57:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2024年10月22日 イイね!

クリオが漸く車検から戻って来ました。

クリオが漸く車検から戻って来ました。クリオがようやく車検から帰って来ました。

今回予め依頼した作業は
音が出始めていたフロントハブベアリングの交換
リアの車高調整(上げる)
でした。


9/28に車を預けて(多分)順調に作業メニューをこなして頂き


10/2に作業終了予定の連絡が来ました。
この日に陸運で検査を受けるので夕方には取りに行ける流れでした。

なので定時で仕事を終えて家に向かっていると工場から驚きの電話がかかって来ました。

「陸運で検査をパスして帰ろうと思ったら敷地内でエンジンが突然ストールしてそのままかからなくなりました」と。
クリオは陸運から積載車で工場に運ばれました。

取り敢えず様子を見たいと思い工場へ向かいました。
やっぱりエンジンはかかりません。

順調に終わるかと思いきや試練が始まりました。

原因調査が始まり最初に疑わしいと言われたのはクランクポジションセンサーでした。


純正品は手に入らないので社外品で手配をして10/15に工場に届きました。

早速取り付けてキーを捻るとエンジンがかか………りませんでした!

付いていたセンサーは確かに壊れています。

じゃあ次は?となり調べるとイグニッションコイルから先に電気が行っていない事が判明しました。

これももちろん純正品は生産中止で有っても6万円近くします。

でも無いと動かないので思い当たるショップに問い合わせたり海外サイトを捜索しました。
作動が怪しい某国製のモノは出てきますがこれらは回避。
比較的信頼できる社外品は純正品と同じくらい値が張ります。

購入してからコイルが原因じゃなかったらいやだなーとか思ったり。
(貴重な予備品にはなるけど)

そんな思いを察してか工場の方では本当にコイルが原因かを把握するためにルノー5バカラにお乗りのお客さんに工場まで出向いて頂きコイルを取り付けて動くか確認する予定を10/19に組んでいました。

私もそれに立ち会っていました。コイルを移植してキーをひねるとエンジンはかかりました!

原因がはっきりしたので後はコイルの手配。
やっぱり高いのを買わなきゃいけないのかなーっと思ったそんな時
数年前に中古のクリオウィリアムズのシートを購入した新潟県新発田市のショップを思い出しました。

シート購入後にメールで送って頂いていたパーツリストを調べてみると何とコイルが載っているではありませんか!

直ぐに連絡を取り在庫が有るとの事だったので即購入しました。
もちろん中古ですが2万円を切る価格で1週間返品保証もあります。

そして日曜日に届きました。

その日の内に工場にコイルを預けておきました。

月曜日、取り付けて無事エンジンがかかったとの連絡があったので今日引き取りに行って来ました。

交換した部品。右がクランクセンサー、左がIGコイル。

コイルは何処かでリビルトしてくれるところを探してみようと思います。

リアの車高ですが理想は3センチ位上がればいいかなと思ってたんですが…
調整前


調整後

7センチ位上がりました!
元々の車高の筈ですが久しぶりに見ると激高です。
その代わり乗り心地が良くなりました♪

車検が早く終わっていたらアロンフランセに顔を出そうと思っていましたがそれは叶いませんでした。

でも、紅葉シーズンには間に合ったので良かったです。

車検完了報告でした(^^)/
Posted at 2024/10/22 23:58:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2024年05月02日 イイね!

マフラー吊りゴム交換修理

マフラー吊りゴム交換修理数日前。
マフラーがガタガタうるさいなと思って確認したら3ヶ所ある吊りゴムの内いちばんテール側が首の皮1枚で繋がっていて引っ張ったら切れました。



取り敢えず中間用を外してテール側を吊りました。
外した中間部は一先ずタイラップで応急措置。

予備を持って無かったので…。

直ぐにヤフオクで使えそうな吊りゴムを探したところ、ルノーカングー用のが行けそうだったので早速落札。

予備も持ちたかったので2個購入しました。

モノが昨日届いたので今朝早速取り付けました。

近所を試運転しましたが全く問題ありませんでした。

明日早朝から関西方面に行くので間に合って良かったです(^_^)/
Posted at 2024/05/02 09:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2023年09月09日 イイね!

ご近所さんの車のバンパーを修理させてもらいました。

ご近所さんの車のバンパーを修理させてもらいました。数年前の冬、雪の塊にぶつけて凹んだ通勤車のバンパーをヘアドライヤーで修理したことがあります。
その時から欲しいなと思っていて最近ようやく購入したのがヒートガン。
50℃~最大650℃にもなる代物。
まぁ購入はしたものの使用する機会なんてそうそう無いと思っていたらご近所さんの車のバンパーが凹んでいるのを発見!
思わず「直させて~」っとお願いして今朝修理を試みました。


実は今日初めて開封しました。

見た目はヘアドライヤーに似ていますが…

ちゃ~んと”ヒートガン”とナイスなフォントで明記されていますw。


早速修理にかかります。

凹みの状態をあらためて確認すると遠目で見ていたよりもダメージが酷くて「大丈夫かな?」と怖気づきそうになりましたが私から言い出したので後には引けません。
ジャッキアップしてタイヤを外してバンパーインナーの隙間から手を入れます。

測ってませんが温度を大体150℃位のセットして円を描くように回しながら温風を当てて裏から手で押します。
熱風を一か所に集中させてしまうとバンパーが溶けるので注意が必要です。

すると硬いバンパーがみるみる柔らかくなりムニュ~っと戻って来ます。
この感触が気持ちいいんです♪

最終的にここまで修復できました。
思ってたよりダメージが大きかったのでこれ位が限界でしたが「おお!ありがとう!」と感謝されたので良かったです。

作業の感想はドライヤーよりも熱量が有るので早く終わらせられるのが良いです。
万が一の時の強い味方になりそうです。

さて最近のクリオ。
ガソリン高騰であまり稼働していませんがお盆には安曇野に行ったりしました。
パワステ復活のおかげで安房ルートも快適でした♪

明日も長野県の小布施に行って栗スイーツを満喫する予定です♪

以上、ご近所さんのバンパー修理でした(^^)/
Posted at 2023/09/09 23:12:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2023年08月07日 イイね!

クリオが1か月ぶりに路上復帰しました。

クリオが1か月ぶりに路上復帰しました。パワステ不動トラブルからの復帰を試みてから約1か月。
結局のところモーターは壊れてなくてアース配線間違いだったという…。
車屋がもっと早く間違いに気付いてくれてたらアース線をマイナス端子に繋ぎ直して終了できた案件でした。
という事で先週末は苦労して外したパワステポンプの取り付けから路上復帰を目指して一汗かいていました。



この空間にポンプを戻します。

外した時に苦労したボルト(赤丸部)は取り付け時にも大変苦労しました。


油圧配管を繋いで…

電気配線を繋いで…


2度とやりたくない本体取り付けボルトと戯れて、約1か月ぶりに元の場所にポンプが収まりました。

土日の作業はここまで。

そして今日。

たまたま別件で有休を取っていたので早朝から最後の仕上げに取り掛かりました。

エアフィルターとバッテリーを載せて、パワステオイルを補充してからエアー抜きをします。
フロントタイヤを浮かせてハンドルをロックtoロックで数回グルグル、そのままエンジンをかけて数回グルグル回して完了です。

そして試運転。

おぉ、パワステが効いてる~!
パワステがとても有難い装備だと改めて実感しました。

嬉しくて走り回ろうと思いましたが雨に合いそうだったのととにかく暑かったので近所を30分ほど走るに留めました。

めでたくお盆休み前に復活出来たのでどこかに走りに行きたいです。
パワステトラブル中は切り遅れが怖くてタイトなカーブが連続する道を避けていましたが今ならどこでも怖くないです。

以上、クリオ復活報告でした(^^)/
Posted at 2023/08/07 19:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation