• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2023年07月23日 イイね!

遮熱板交換とパワステポンプの現状。

遮熱板交換とパワステポンプの現状。梅雨明けしてはじめての週末。
劣化が酷かったクリオの遮熱板を交換しました。
日中は熱くなるので早朝7時前に実施。
フランスのパーツショップから購入したブツは届くのに1週間掛かりませんでした。



先ずは開封して確認。

破損も無く問題ありません。

古いのを外します。
今までアルミテープで補修しながら使用しましたが…

合わせ目が裂けて遮熱材が露出していたりボロボロです。

取り付けに関しては穴が小さかったので少しだけ押し広げる必要がありましたがほぼポン付けです。

28年目にして初めて交換しましたが目に付くパーツが新しくなるのは気持ちがいいですね♪

次にパワステポンプの現状ですが新たな事実が発覚。

車屋に持って行ってモーターの動作チェックをしたところ動いたのです!
「動かないはずでは?」と更に調べるとマイナスをマイナス端子ではなくポンプ本体に接触させたら動きません。
あれ?と思いマイナス端子と本体の導通をテスタで確認したら導通がありません。
どうやらポンプ本体でアースを取る仕様ではないみたいです。

思い返せば車検時のエンジン載せ後に「ポンプのアース取りの場所が分からないから本体取り付けボルトに共締めしといた」ってメカニックが言ってたな!
今回のパワステトラブル、アース線を繋ぎ直すだけで良かった事象かもしれません。

そうと分かれば今度の週末は路上復帰に向けて油まみれになるしかないですね。

苦労して外したボルトとまた対峙するのは憂鬱ですが頑張ります。

こんな車弄りの週末でした(^^)/
Posted at 2023/07/23 23:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2023年07月09日 イイね!

クリオのパワステポンプを摘出しました。

クリオのパワステポンプを摘出しました。私のクリオ、昨年9月の車検の直後からパワステが効かなくなっていました。
なのでそれ以降のドライブやイベント、オフ会はずっと重ステの状態で走っていました。
走れないことはないですが低速はとにかく重い!
車屋さんの見解は「モーターが動いていない」とのことなので修理を前提に外してみる事にしました。


外そうと、思い立ったのが二週間くらい前でその間クリオはずっとこの有り様です。

もっと早く外せると思っていたのですが…

たった一本のボルトへのアクセスが非常に困難で攻略に日数を要しました。

この困難なボルトをまた取り付ける事を考えたらとても憂鬱です。

こうして漸く摘出に成功したポンプ。

今後はこの状態で通電させて本当にモーターが不動かをチェックして動かなかったらバラシて中を調べてみます。

修理の確証も無いのに、一体どうなるのやら…。

それでは(^^)/
Posted at 2023/07/09 18:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2022年10月08日 イイね!

クリオが漸く車検から帰って来ました。

クリオが漸く車検から帰って来ました。私の”車検後の車受け取り日は雨が降る”のジンクスは今回も健在でした。

昨日車検が完了したとの連絡を受けたので今日朝一で迎えに行って来ました。

先月9日に出してからほぼ一か月かかりました。


今回はタイミングベルト交換でエンジン降ろしという大がかりな作業があったのと各部品待ちなどが重なったからです。

期間が長かっただけでなく請求額も今までで一番に!
諸費用別で優に20万超えで………嫁さんと目を合わせられませんでした。
当分(より一層)質素な生活を強いられます。


エンジンが降りている隙に実施したエキマニ交換。
交換前の写真はこんな感じでいかにも重々しいです。
よくもまぁこんな複雑な造形を鋳物で作ったなと改めて関心させられます。

※これを持って体重計に乗って測ってみたらやっぱり9.4kgありました。

交換後。
まず単純に視覚に訴えかけるカッコ良さがナイスです!
あとは広々と空間が出来たので熱対策に効果が期待できそうです。

違うものに付け替えたので当然と言えば当然なんですが音色は変化しました。
上手く言えませんが「1気筒ずつから排気されているんだな~」な感覚が伝わってきます。
エンジン降ろしをやった後なので様子見で未だ3000回転強しか回してませんが音量は殆ど変わっていません。きわめてジェントルです。

こうして漸く定位置に収まったクリオ。
車歴28年目がスタートしました。

秋のドライブシーズンに間に合ったので出掛けるのが楽しみです♪

以上、クリオの車検完了報告でした(^^)/
Posted at 2022/10/08 16:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2022年08月28日 イイね!

クリオがマフラー折れから復活しました!

クリオがマフラー折れから復活しました!先週折れたクリオのマフラー。
クリオ仲間からご提供頂いたマフラー一式が今日の昼に届き、そのまま午後から修理を開始して無事復活しました!

来月の車検に間に合います。




写真上が今回頂いたスーパースプリント製マフラー。イタリア製です。
下は今まで付いていたデビルマフラー。

デビルは交換が容易な差し込みタイプでしたがスーパースプリントは曲がった部分までが一体型です。(写真左側比較)
この部分がリアサス上部を通せるか分からないまま取り敢えず作業を始めます。

クランプを緩めてセンターパイプから折れたパイプを外します。


フランジ径や形状を比較してみるとほぼ同じなのが確認できました。
継ぎ目の取り付けには問題無さそうです。

写真右のは今まで付いてたフランジですがこの部分も朽ちかけていました。

ここでいよいよマフラーをリアサス上部に通すことが可能か否かを確認すると…
通せませんでした(+_+)
あのマフラーの曲がった部分を通すにはマフラーを一旦縦にしなければならない事が判明しウマを掛けただけのスペースでは全く足りませんでした。

さぁ困った、という事で某整備工場に連絡してリフトを借りて(タダじゃないですよ)作業させてもらいました。
それでもすんなり入らず最終的にリアアクスルのボルトも緩めてスペースを作って漸く通せました。
(詳細な説明や写真が無くてすみません)

こうして無事装着出来ました!

取り付け直後であまりエンジン回転を上げていませんがデビルより若干高めの排気音に感じます♪
回転を上げた時の音色が楽しみです。

クランプ部分の取り付け具合も良い感じです。

暫くは乗る度に排気漏れやクランプの緩みを確認します。

因みに今回マフラー以外にセンターパイプもご提供頂けました!

タイコ部分が純正よりも圧倒的に小さいので音は太くなりそう♪
これの装着は車検が終わってから考えますw。

今回はクリオ仲間のご厚意のお陰で本当に早く復活出来ました。
繋がりには感謝しかありません。

こんなに早く復活出来たので来週9月4日(日)の「日本海クラシックカーレビュー2022」にはクリオで出動出来そうです。
3年ぶり?の開催なのですごく楽しみです♪
参加されるみん友さん、現地でお会いしましょう。

それでは~(^^)/
Posted at 2022/08/28 23:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2022年08月18日 イイね!

お盆休み後半は通勤車のタイヤ組み換えからスタート。

お盆休み後半は通勤車のタイヤ組み換えからスタート。お盆休み後半。
今日は通勤車の夏タイヤの組み換えと冬タイヤを履かせるための下準備をしました。
天気は雨で涼しかったので丁度良かったです。
タイヤはお盆に間に合うようにAmazoneで事前に購入済。




通勤車へのタイヤにはこだわりは無いのでAmazone内で一番安かったのを選びました。


製造年は今年のもので4本とも週も同じでした。

安いタイヤは古かったりバラバラだったりするのかな?と心配もありましたが大丈夫でした。

先ずはタイヤのムシをゆっくり外して空気を全抜きしてから車載ジャッキを使ってビードを落とします。

スリックに近いヤバい状態でしたがようやく不安が解消されます。

タイヤレバーを使ってタイヤを外しました。
いくら涼しくてもこの作業が一番汗だくになるので水分補給と休憩は必須です。

因みにクリオの大事なSPEEDLINEのホイールや新品ホイールだったら自分では組み換えはしませんね。傷だらけになりますww。

ホイールを軽く洗って乾かしてからタイヤを組みます。
ビードにタイヤワックスを塗ってタイヤ側面の黄色印(一番軽い所)とホイールのバルブの位置と大体合わせてからホイールをある程度タイヤに押し込んで残りをタイヤレバーではめます。

外す時よりも圧倒的に楽な作業です。

エアーを入れてビード上げを行います。
以前組み換えた時はコンプレッサーを持っていなかったのでタイヤを積んでガソリンスタンドに行かなければなりませんでしたが、今は我が家で出来ます♪

一旦高めのエアー圧(今回は270kPa)で入れてビードが完全に上がっているのを確認してから指定圧に合わせます。

組み換えが終わりました。

これで雨の日も安心です。

午後からは通勤車の冬タイヤを組むための準備に取り掛かりました。
13年前のタイヤで頑張っていましたが流石に来シーズンは新調しようと思っていた今年の早春。

もうすぐタイヤ履き替えという頃にタイヤに異常な振動を感じて確認すると…

なんと、トレッド面に異常な歪みとうねりが発生していました!
まだ雪がちらつくかも?というタイミングでしたが慌てて夏タイヤに交換しました。その後雪は降らずに事なきを得ました。

納屋に置いていたタイヤは今日確認したら劣化が進んでいて最終的にはこんな状態になってました!

タイヤを外しました。
これでタイヤを調達したら直ぐに履かせられます。

9月からタイヤが値上がりするそうなので今月中に物件を探して確保しようと思います。

取り敢えずお盆休み中最大のミッションが終わったので一安心です。

明日は晴れそうなのでもう一回くらいドライブに行けたらいいなぁ。
手前のバイクは大阪からふらりと帰省してきた息子のです。
乗ってみたいけど…怖いので止めておきますw。

こんな一日でした(^^)/
Posted at 2022/08/18 21:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation