• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

週末、宇奈月ダムドライブなど

週末、宇奈月ダムドライブなど新年度がスタートして最初の週末。

県内はここ数日の暖かさで一気に桜が開花しました。

今日は宇奈月ダムへドライブに行ってきました。



全国的にも珍しい排砂ゲートを備えたダム。重厚な造りに見えます。

完成が2001年と比較的新しいダムです。

ダム湖側からの眺め。

下流側から眺めた時よりも各ゲートが複雑に並んでいるように見えます。

排砂ゲートからの導流部。

ここを土砂が流れる映像はニュース等で見た事があります。

このダムは「大夢来館」という管理棟兼資料館があります。
中で映像資料やジオラマ、ダムの集中操作室を見学してから

ダムファンの必須アイテム?「ダムカード」を貰ってきました。我が家の第一号です!
カードはカウンターに置いて有り、「ご自由にお取りください」でした。

裏にはダムデータが掲載してあります。

今後のダムドライブはこのカードのゲットも意識しないと。今まで行ったダムにも有ったのかな?

管理棟を出て駐車場に戻ると横にFIATが停まってました。

横に蠍のエンブレムが付いてました!

↑の駐車場から見える赤い橋の奥側には新柳河原発電所が見えます。

お城の様な外観で素敵です!

ちょっとだけ橋に停めて


再びゲートの写真を撮りました。

ほぼ無風で湖面に鏡の様に映り込んだゲートがカッコ良かったです!

宇奈月駅の裏側。

この後、この駅の前を通って温泉街を通り抜けて帰りました。

行きの道中で見掛けて気になっていたので立ち寄りました。

周りにはちょっとした公園が整備されていました。


土曜日。

富山市婦中町の各願寺に桜を見に行きました。


近くの町内会で獅子舞をやっていたのでしょう。

笛太鼓のお囃子が聞こえてきて、より一層春を感じることが出来ました♪


新年度、仕事では組織編成が大きく変わり慣れるまで時間がかかりそうです。

ドライブでリフレッシュして体調・精神管理をしっかりしようと思います。

こんな週末でした(^^)/
Posted at 2016/04/03 23:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年11月22日 イイね!

晩秋、熊野川ダムドライブ♪

晩秋、熊野川ダムドライブ♪今日は曇り空でしたが、雨は降らなそうだったので
ちょっとドライブに出掛けました。

熊野川沿いの県道184号線を上流へ向かうと
見えてくるダム。
写真は悪いですが、なかなか迫力のある姿。


熊野川ダムです。

インターネットでダム情報を調べると着工は1970年とのこと。何と私が生まれた年です(^^;
完成は1984年。
高さ89メートル、重力式コンクリートダム、とのことです。

ダム天端部の左岸から右岸側を見るとジグザグに階段があるのが見えます。


上ってみたら良い眺めでした。紅葉のタイミングに訪れればもっと良かったと思われます。

ここ、階段のいたる所にもののけの○○○が有り、踏まないように細心の注意を払いました!
家族にも「踏んだら車に乗せないぞ~」とプレッシャーを掛けたり(^^;

ダム天端中央付近の洪水吐から下の眺めは迫力あります!

吸い込まれそうです!

天端部周辺の散策を終えて、少し移動します。


ダム湖の方を見ていて、ふと気になった場所。

ステージ?お立ち台?みたいに見えたので行ってみることにしました。

進入路に柵とか禁止表示は無かったのですが、少々車で草をかき分けながら慎重に進んで

到着しました。ここも良い眺めです!

でもこの場所、洪水吐から水が出る位の水位があったらちょっと怖いかも!

ダム湖に通じるスロープ。

ダムメンテナンス作業車両の出入り口なんですね、多分。

ここもやっぱり紅葉があればもっと綺麗な景色が見られそうな場所でした。

記念撮影。

今回子供に思うまま撮らせてみたのですが

結構いいアングルで撮影してます!

特にこのアングルはちょっとお気に入り♪

今度から子供に任せた方が良かったりして(^^;

こんな感じで晩秋のダムドライブを楽しんできました。

あっ、言い忘れましたがダムまでの道のりも、楽しいです!

それでは~(^^)/
Posted at 2015/11/22 22:39:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年09月20日 イイね!

安曇野~野麦峠ドライブ♪

安曇野~野麦峠ドライブ♪今日は良い天気に恵まれたので長野県安曇野に
ドライブに行ってきました。
朝9時過ぎに出発してちょうどお昼時に到着したので
先ずは腹ごしらえ。
←古民家を改装したイタリアンのお店で
地元ナンバーの車が多く停まっていたので間違いない
だろうと入ってみました。
値段がリーズナブルでピザがすごく美味しかったです!


食事の後、安曇野ワイナリーに行きました。クリオの後ろは全てブドウ棚です!


今年のゴールデンウィークにも訪れているのですが、その時はブドウの季節ではなかったので
今回ブドウが実っているのを見たくて再び訪れました。



どのブドウ棚にもたくさん実を付けていました!
これは赤ワイン用のメルロー。


白ワイン用のシャルドネ。


ワインセラーも自由に見学出来ます。いい香りがしました♪


ワインもしっかり買いました。私は試飲出来ないので嫁の舌を信じました。

あとで確かめてみます(^^;

ワイナリーの近くにあるリンゴ畑。こちらもたくさん実を付けています!


実りの秋ですね♪



帰り道、いつもなら行きと同じく国道158号線をそのまま戻るのですが、今日は以前から気になって
いた野麦峠を通って帰ることにしました。

初めて走る峠だったので最高標高点がわかりませんでしたがこのヘアピンカーブを過ぎたら下り
始めたのでUターンしてここまで戻ってきました。

標高の看板とかは無かったのですが調べたら1,672mもあるんですね!
三角点等を探してみましたが見当たりませんでした。何処かにあるのかな?

少し肌寒い位でしたが気持ち良かったです。

この道、なかなかチャレンジングで楽しかったです!

今後は長野方面ドライブの帰りはこのルートも有りです。

そういえばワイナリーにこんなパンフレットがあったので貰ってきました。
明日だったらクラシックカーがワイナリーに集合した姿が見られたかもしれません。

23日には海王丸パークにも集合するみたいです!
行ってみたいなと思うのですが、私の会社シルバーウィークは通常出勤なので見に行けません。
残念です。
興味のある方、どうですか?

こんな週末ドライブでした♪

では~(^^)/
Posted at 2015/09/20 23:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月16日 イイね!

ヒスイ海岸。

ヒスイ海岸。お盆連休最終日の今日。
家でのんびりでも良かったのですが
それでは勿体ないので出掛けることにしました。
最近は山方面ばかり行ってたので海へ
ドライブに行きました。

場所は朝日町の宮崎海岸、別名"ヒスイ海岸"です。

この海岸は別名の通りヒスイ拾いができることで有名で実際探している方が結構いました。


ここは一般的な砂浜と違って石の海岸なので波で石が洗われる音が独特です♪


早速ヒスイ探しを始めます。っとは言ったもののどんなのがヒスイなのかも判りません。

とりあえず私の中にあるイメージ=緑色、を頼りに適当に拾っていました。

息子と拾った石を見比べますが・・

確信が持てません。

そんな時、一人の男性に「これがヒスイだよ。良かったらどうぞ」と声を掛けられヒスイを頂きました!
何でも私たちが探している辺りで、たまたまいいヒスイがいっぱい拾えたとのことです!
過去に拳大のヒスイを拾ったこともあるという話や、奥様がしていた拾ったヒスイで作ったという勾玉ネックレスを見せて頂きました!乳白色と緑の色合いが綺麗でしたよ♪

ついでに私たちが拾っていたヒスイと思しき石をを鑑定してもらえました!
結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・全部海岸に戻すことができる"石"でした(*_*;

その後、男性="ヒスイ兄さん"からヒスイの特徴等を教わってから再びチャレンジして鑑定して
もらった結果、拾った内の8割がヒスイでした!
「教えてすぐそこまで正確に拾える人はなかなかいないよ!」っと煽てられました(^^;

ヒスイ兄さん、ありがとうございました!


これらがその成果です。左下の大きいのは頂いた物です。
見て頂いたら判ると思いますが緑とは程遠い色合いのものばかりです。
ヒスイそのものではなくヒスイが含まれる原石になります。

教わったヒスイ探しのコツです。
1、白っぽい石を探す。中に緑色の部分が見えたら可能性が高い。
2、ヒスイは固いのでつるつるまるまるな石は違う。
この通り拾えば確率は高くなります。またチャレンジしたいです!

納屋のクリオは連休中の常時発進位置から・・


待機位置に戻します。

明日から仕事が始まることを実感する時です。

こんな連休最終日でした。

ではまた(^^)/
Posted at 2015/08/17 00:55:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月15日 イイね!

子供らの希望で酷道ドライブ。

子供らの希望で酷道ドライブ。みなさま、お盆をいかがお過ごしでしょうか?

私は先週土曜日から連休に入っておりました。
が、家族は普通に仕事や部活ということもあって
日中出掛けることはありませんでした。
夜ドライブはほぼ毎日でしたが・・。

そんな中、昨日は子供らの立っての希望で酷道ドライブに
行ってきました。


私の中2の甥っ子が酷道・険道に興味があるらしく、それに影響を受けた私の次男坊(中1)が
「一緒に連れてってくれ」って言いだしたので。
行き先を尋ねると「楢󠄀峠」と。どこだ?それ。
行ったことが無いのでネットやYouTubeで調べてみたら近いし"面白そう"だし興味が湧きました。

朝は雨が降っていてガスが心配でしたが今回のスタート地点に着く頃にはほぼ晴れていました。

"通行不能"と書いてある筈の左下の看板が隠されています。大丈夫そうです。
ここは土砂崩れ等で通年で通行止めになったりする場合もあるので通れて良かったです。

いきなりですが標高1220m楢󠄀峠最高地点に到着です!
情報通り野仏があるだけで看板等はありません。油断したら見過ごしてしまいそうです。

ここで2人は嬉しそうに写真を撮ってます。将来が心配(楽しみ?)です(^^;

ここまでの道のり、特に楢󠄀峠の区間は1車線のヘアピンカーブが連続していて対向車が来ないことをひたすら願っていました。逆に言うとこの日のメインイベントは既に終了です(^^;

ここからは基本下りです。メインイベントを過ぎても気の抜けない道には変わりありません。
スピードが乗らないようにセカンド・ローを頻繁に使い慎重に進みます。
今回国産メイン車な上、子供らも乗ってるので特に。

しばらく行くと県道34号線との分岐点に到着しました。今回ゲートが開いていたらこのルートに
しようと密かに目論んでいましたがやはり通行止めでした!

うわさ通りの"開かずの険道"でした。
以前青看板の中に34の表記が有ったみたいですが意図的に消されているように見えました。

さらに進むと県境に到着です。
富山県側には標識が無くて寂しい感じですが、岐阜県側にはしっかり標識が有ります。

この差はこの道に対する両県の位置づけの差でしょうか?

余談ですがこうして写真を撮ったり散策する度に虻の襲撃に遭います!
嫁(もいました)がパニックになってました!

この後もどんどん下って大長谷発電所などを過ぎて471と472の分岐点です。
ここまでがずっと重複区間でした。

ここを左折して利賀、砺波を目指します。このルートはクリオやバイクで何度も通った事があります。

後は道の駅利賀で休憩して帰路につきます。

すると甥っ子らから「すぐそこに有る橋に寄ってほしい」とリクエストがあったので道の駅を出て数百メートルにある橋に車を停めました。

車を降りると道の脇にある県道59号の標識を見てテンションが上がっています(^^;

何でも山田村へ抜ける道だったのが現在途中で途切れているのだとか。

やっぱり写真を撮りまくる2人。廃道まで興味を持っているとは・・・末恐ろしい!

こいつら車の免許取ったら全国酷道巡りとかしないだろーな?

まぁドライブでこんなに喜んでもらえたなら連れて行った甲斐がありました!
私も楽しかったです。いい下見にもなったし。

今度は単独クリオで・・

以上、酷道ドライブでした(^^)/



Posted at 2015/08/15 13:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30年経ちました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈りなが ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation