• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2018年05月14日 イイね!

週末、ClioWilliamsと共に麦草峠~美ヶ原ドライブ旅。とダム。

週末、ClioWilliamsと共に麦草峠~美ヶ原ドライブ旅。とダム。週末
ClioWilliamsオーナーの方々とドライブ旅をしてきました。

土曜日、朝5:00出発。

国道158号線、安房トンネルを抜けて梓川にある
東京電力のダムに立ち寄りながら向かいました。

水殿ダム。

道の駅「風穴の里」の目の前にあります。

稲核ダム。

どちらも朝日が堤体に当たって綺麗に見えました。

このルートは安曇野方面ドライブやFBM等で度々通るのでダムの存在も以前から知っていましたが
こうして立ち寄り写真を撮ったのは今回が初めてです。理由は・・・後ほど。

集合場所に到着。

私は去年も参加させて頂いたのですが、この並びはいつ見ても感動です!

ご挨拶&クリオ談議の後、最初の目的地に向かいます。
ルートは国道299号線メルヘン街道「麦草峠」を通ります。国道標高2127mで第2位。
路面が荒れていて前走車から巻き上げる小石を浴びながらも、お構いなしにアクセルを開けます。

峠の頂上は路肩に車が停められない様にロープが張られていたので(以前は停められたそうです)

少し下った所で休憩。

水温は安定していましたが油温計が普段見ない凄いところを指していました!

直前にオイル交換しておいて良かったと強く感じました。

昼食は東御市のワイナリー「Rue de Vin」。

ルノー好きのオーナーが昔乗っておられた水色のトゥインゴが目印として余生を送っています。
料理、デザート、どれも美味しかったです♪

お腹を満たし次に向かったのは美ヶ原美術館の駐車場。


ここでもうお一方と合流して何と7台のWilliams・・・違う6台+1台の16V(^^;

翌日の天気が雨予報だったので前倒しで訪れましたが結果的に大正解でした。

少し青空も顔を見せ、車を並べたり喋ったり楽しく過ごしました。

DAY参加の方を見送り、宿泊組は県道67号線の下りを楽しみながらホテルを目指しました。

チェックインを済ませ、市内のレストランで料理とお酒を頂きながら楽しく語らいました。
車だけではなく仕事・家族・近況・地域などなど話題は多岐にわたります。

こうして初日は終了。アルコールの力で気持ち良く眠りに就きました。


日曜日。

予報通りの雨模様ということでチェックアウト後に流れ解散することにしましたが・・・・・

私が運行前点検でボンネットを開けたのをきっかけに16VとWilliamsの違いを見たり個々の違いを
比較したりが始まって・・・

欠品部品の情報や未だ手に入る部品の情報を交換(私は受信のみww)しました。
結局小一時間クリオ談議していました。皆さん熱いです!もちろん私も。

解散後は道の駅でお土産を買って土砂降りの中を帰路に就きました。

オマケのダム話。

今回のルート、国道158号線沿いの梓川にある東京電力の奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダム。
旅の直前に立ち寄れそうなダムを調べていたら、これらのダムカードが発行されているのを
知りました。待望の発行です♪
これは貰わないとダメでしょうと言うことで詳細を調べたら、いずれも道の駅若しくはレストハウス
でダムへ行った証明写真提示で貰えるパターンでした。
それらの開店時間が9:00でそれを待っていたら集合時間に間に合わないので土曜日に写真だけ撮って準備しておきました。

奈川渡ダムは私の帰路では貰える場所がダムの後になるので「日曜日に写真を撮ればいいかな」
っと思っていたら土砂降りの雨。

車から降りるのも億劫になり窓も開けずに雑な照明写真を撮影ww。

それでもしっかりダムカードは貰えました♪

ダムカード、現在95種類。年内100超えは目指したい所です。


帰宅して直ぐに拭き上げ♪

サビの話題も出ていたので丁寧に行いました。

今回もClioWilliamsの方々から刺激を受けて楽しく過ごして来ました!
今後も同じメンバー、同じ車でこの繋がりが続けばいいなと思いました。

こんな週末でした(^^)/
Posted at 2018/05/14 21:43:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年05月02日 イイね!

GW前半、ドライブ旅行で広島県呉市へ。

GW前半、ドライブ旅行で広島県呉市へ。「広島県に行きたい」と気軽に打ち明けられたのが
GW入りの二日前。
慌てて素泊まり宿を予約してドライブ旅行に行ってきました。
ダムを巡りながら青森県を目指そうと画策していた私の
意見は却下されましたが「車はクリオじゃないと行かない」
と意地をみせてそこは何とか妥協してくれました。


4月29日早朝2:30出発。

行きは日本海側を走るルートを選択。
北陸自動車道⇒舞鶴若狭自動車道と走り、舞鶴東ICで降りて後は下道をひたすら走ります。


道中で立ち寄りたかった場所。
数年前に自動車CMで有名になった”べた踏み坂”こと江島大橋。
私たちは鳥取県側から走って来たので、この島根県側の有名な方の坂を下って来てしまいました。

戻って坂に挑もうかとも思いましたが、この車列を見て止めました。坂道発進辛いしww。

べた踏み坂を後にし、次に向かった場所は広島県の温井ダムです。

ダムまでの道中、私の中では島根県の海沿いを走って浜田市から国道を南下して・・というルートで
と思っていたのですがスマホのナビにはひたすら山の中を案内されて、途中の島根県道55号線で
不安になりながらも無事に到着しました。


この温井ダム。
堤高が156mもあり、国内のアーチダムとしては富山県の黒部ダム(186m)に次ぐ第二位!

目も眩む高さです!

このダムは堤体内のエレベーターでダム下部に降りられます。
私たちは15:30過ぎにダムに到着して写真を撮りながら散策していました。
そしてダムカードを貰った所でエレベーターに気付いたのが15:55。

本当は16:00終了でアウトなのですが管理人の方が「15分くらいで戻ってきてくれるならいいですよ」と仰っていただきダッシュで見学しました。感謝感謝です!

ひんやりした堤体内のトンネルを抜けると・・・


大迫力の堤体が目の前に現れました。見上げるアングルはダム見学の醍醐味です♪

最上部に非常用洪水吐5門、中央にホロージェットバルブ2門、下部にコンジットゲート4門
充実の装備がバランス良く配置されているのも見応えがありました!

そして、”利水次郎さん”とお友達になりました(^^♪

次郎さんは天端から見下ろした時の人との大きさ比較のためにここで働いている様ですw。

次郎さんがいると言うことは・・・・もしかしたら何処かに”太郎さん”がいるんじゃないか?

と思って探してみたら・・・・いました!

ホロージェットバルブの横に佇む太郎さん!
※この時は勝手に太郎さんと呼んでいましたが、後で調べたら本当に太郎さんだそうです。

太郎さんも同じ役割で立っているのですが見比べると改めてダムの巨大さが伝わってきました。
時間がギリギリで駆け足の見学になってしまいましたが見学できて良かったです♪

ダムカードは家族で3枚ゲットしました。

今年に入ってから初めてのダムカードゲットとなりました。今年はスロースタートだなぁ。

この後は少し渋滞気味の広島市内を抜けて呉市のホテルにチェックインしました。


そして早々に駅前に繰り出し・・

呉駅舎内の大変賑わっているお好み焼き店でお腹を満たしました。

広島のお好み焼きやカキのポン酢焼きetc・・・どれも美味しかったです♪

私はホテルに戻って直ぐに爆睡して初日を終えました。


4月30日。

大和ミュージアム前の風景を眺めながらこの日の目的地に向かいます。


呉艦船めぐり。
今回ドライブ旅の行先の駆け引きをしている最中、息子が艦船めぐりの存在を見付けました。

これには私も興味が湧いたので広島行に納得した次第です。

10:00出港の受付を済ませて、暫く周辺を散策しました。

手前の船に乗って巡ります。

私の地元では見る事のないフェリーの発着に興味津々です。

次々と入って行く車を見て、いつかクリオも乗せてみたいと思いました。

艦船めぐりが始まりました。
一度に100人位のお客さんが船に乗っていて人気の高さが伺えます。

まず見えてきたのは、あの戦艦大和が建造されたドック跡地です!

今でも当時の建造物が残り部品組み立て庫として使われているとか!

ドックでの建造を終え顧客への引き渡しを待つ巨大タンカー!

これから世界中の海を渡り行くのでしょう。

そしていよいよ海上自衛隊の艦船見学です!
説明して頂いた自衛官の方曰く「今日は艦船も潜水艦も多い日ですよ~」と仰っていました。
写真は沢山撮影しましたがほんの一部だけ紹介します。※諸元等はウィキの受け売りです(^^;

護衛艦さざなみ、三菱重工業建造、全長151m。

護衛艦さみだれ、石川島播磨重工業建造、全長151m。

潜水艦群。
この3隻と別の場所にも4隻いました!これだけ停泊しているのは本当に珍しいそうです。

一番手前に見えているのは”そうりゅう型”という最新の潜水艦になります。
外観上の特徴は後部の舵取り装置がX型になっている所です。

そうりゅう型の奥に見えているのは潜水艦救難艦ちはや、三井造船、全長128mです。

この頼もしい存在のお陰で潜水艦も安心して任務を遂行できるのでしょう。

護衛艦かが、ジャパン・マリンユナイテッド建造、全長248m。海上自衛隊最大の艦艇です!

以前高岡市伏木港に寄港した護衛艦いせ(全長197m)を見たことが有って大きさに驚きましたが
それ以上の大きさでとにかく圧倒されました。どう見ても航〇母艦です。

30分程の艦船めぐりが終わって戻ります。
興奮していたからなのか、あっと言う間に終わったように感じました。

因みにドーム屋根の場所が艦船めぐりの受付がある呉中央桟橋ターミナルです。

腹ごしらえは艦船めぐりの説明の中で話題に出てきた海軍カレーを食べました。



ボリュームがあって美味しかったので、レトルトカレーをお土産に買って帰りました。

今回の走行距離は1481km。


行きは高速道路と一般道を半分ずつ、帰路は湖西道路以外は高速道路利用でした。
燃費は驚くことに17km/Lでした!

富山ICを降りてコンビニでちょっと買い物。

今回トラブル無く走り切ってくれました♪
ほぼ移動ばかりで大した渋滞も無く、エアコンが効かなくても窓開けで耐へられたので家族のクレームが少なく済んで良かったです。

明日からGW後半。
今度こそダムカードを増やしたい所ですが、天気が芳しくなさそうなのでどうなることやら・・。

以上、GW前半のドライブ旅行でした(^^)/
Posted at 2018/05/02 20:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年03月27日 イイね!

週末、県内大小アーチダム巡りドライブ♪

週末、県内大小アーチダム巡りドライブ♪先週末、暖かな好天に恵まれました。
さすがにもう雪は降らないでしょう
ということで、家中の車をノーマルタイヤに交換しました。

クリオは冬眠明けの馴らしドライブ中で
少しずつ距離を延ばしていた真只中だったので
この好天に誘われてドライブに出掛けました。


土曜日。

小さいアーチダム、富山市山田にある若土ダムに行ってきました。

竣工1960年、あの有名な黒部ダムよりも先輩です!(黒部ダムは1963年)

堤高は30mにも満たない(26m)大きさなのですが、常時越流しているので見応えがあります。

桜の木があるので満開を狙って訪れるのも良さそうです。

雪解けシーズンの影響か、水量がいつもより多く感じました。

暫し放流音に浸ってから帰りました。


日曜日。

大きいアーチダム、南砺市刀利にある刀利ダムに行ってきました。

竣工1967年、堤高101m、私のお気に入りダムの1つです♪

いつ見てもこの迫力の堤体とオレンジ色のキャットウォークとのバランスに感動します。

ここは堤体に陽の当たる午後から行くべきダムです。

天端からダム湖を望む。

春を感じる霞んだ空と、山々の残雪が幻想的な風景を見せていました。

左岸側から。

左岸側の一部が重力式コンクリート構造になっています。

左岸から先、金沢市に抜ける県道10号線は通行止めです。

4月30日迄となっていましたが・・・この雪の量・・・間に合うのかな?

右岸側で県道10号線から分岐する県道54号線、こちらも通行止めです。

夏でも全線開通しない”開かずの県道”として険道フリークの間で有名です。

路肩の残雪に驚きつつも、春を感じる楽しいドライブになりました!

今後は桜⇒新緑の頃を見計らってまた訪れたいです。

夜。

ちょっと用事のついでに某元スキー場駐車場にて。

まだ暖かいとまでは言えませんが凍結はしないでしょう。そろそろ夜の山走りも楽しめそうです。


こんな先週末の出来事でした(^^)/
Posted at 2018/03/28 01:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年02月25日 イイね!

今年初、福井県でダムドライブ。クリオじゃないけど・・。

今年初、福井県でダムドライブ。クリオじゃないけど・・。今日、危険物乙1・乙6を受験する息子を福井市内の
会場へ送り迎えしてきました。
自分で運転する気もないのに勝手に県外会場へ
申し込む愚息。
「普通は地元会場に合わせるやろ!」と言うと
「いや、その日は用事が有って・・(^^;」と簡単に宣ふ(*_*;


こうなったら仕方がない、試験時間をただぼ~っと待つのも勿体ないので時間内で行けるダムを
調べて行って来ました。

国道158号線を東へ50分、目的のダムの数キロ手前で一旦寄り道します。

国道を横切るこの巨大な水圧鉄管は目的のダムから取水した水が流れています。


その水は西勝原第三発電所に送水されています。


迫力がある水圧鉄管を暫し眺めていたのですが、繋ぎ目からのびる水垢模様を見ていたら

何処かで見たことが有る様な・・・

確かお菓子だった様な・・・

あっピコラだ!

久しぶりに食べたくなりました(^^♪

そんな思いを抱きつつダムへ向かいます。

程なく到着したのは仏原ダム、北陸電力の発電用ダムです。

福井県と言えば数週間前の大雪で交通が麻痺して大変でしたね。福井市内や道中も明らかに私の地元よりも積雪が多かったです。ここの駐車場はしっかり除雪されていました。

管理事務所、堤体までの通路も除雪してあったので歩いて行ってみると


残念ながら門は閉まっていましたがこれは想定内だったのでショックは有りませんでした。

夏場は開いているのか、堤体を下流側から撮れる場所が有るのか気になる物件です。
いつかタイミングが合えば再訪したいです。

今回は門の横からのダム湖だけで我慢です。


試験会場へ戻る途中で「終わった」と連絡が入りました。

息子を拾って、丁度お昼時だったのでここでおろし蕎麦とソースカツ丼のセットを食べました。

どちらもとても美味しかったです♪

こんな感じで今年初のダムドライブを楽しんできました。

久しぶりに埃を拭いて綺麗にした留守番クリオ♪

もうすぐ冬眠明け、早くクリオでダム巡りドライブしたいです!

こんな日曜日でした(^^)/
Posted at 2018/02/26 00:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年09月26日 イイね!

栗菓子を求めて秋の信州小布施ドライブ♪

栗菓子を求めて秋の信州小布施ドライブ♪先週の日曜日。

天気が良く絶好のドライブ日和だったので
長野県小布施町まで行ってきました。

小布施と言えば”栗”ということで
栗菓子、その他秋の味覚が目的です。


小布施に向かう道中、白馬村から国道406号線を通り鬼無里村に入って・・・

現在閉園中の奥裾花自然公園に向かう途中にある、奥裾花ダムに到着!

残念ながら天端へは立ち入り禁止。

遠景から。

ここへの道は11月位から冬季閉鎖されてしまうらしいので行ける時に行っておきました。

寄り道を終え暫く走り、小布施に到着。

通常の駐車枠が満車だったのですが駐車場経営者の自宅駐車場に誘導されました!

私的には”守られている感”も有るので次回もここが良いです♪

散策開始。

小物雑貨屋さんにて・・・

もう絶対あの仏車をモチーフにしていますよね。良く出来ていますね♪

電動スクーターで充電させてもらいながら旅する某番組で、一行が立ち寄ったお店。


この日の道中、偶然嫁さんからこの番組の話を聞いていました。私、この番組を知りませんでした。
ここで食べた栗と味噌のソフトクリーム、美味しかったです!

いろんなお店を回りながら買いたいお土産候補をチェックして・・

蔵を改装したカフェでゆったり過ごしました。

栗蜜がたっぷりかかったトーストが美味でした♪

お土産を買ってから小布施の少し外れに在る真言宗豊山派浄光寺へ向かいました。

一見乱雑な石積みの階段。ある角度から見ると段が横一直線に並んで見えるそうです。

厳かな本堂。

パワースポットとしても有名なようです!

お百度参りで回数を数えるための百度石。

初めて見ました。

そして、参道入り口横に、スラックラインを楽しんでいる方々がおられました。皆さん上手!

お寺とスラックラインの風景が不思議な感じでした。

こうして小布施を満喫して帰路に就きました。

今回のお土産は・・・

ダムカードと


栗かのこと新栗使用の栗むし♪

あと栗おこわと白ワイン、リンゴジュースetc・・・。

全部美味しく頂いて食欲の秋全開でした(^^♪

こんな信州小布施ドライブでした(^^)/
Posted at 2017/09/27 00:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30年経ちました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈りなが ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation