• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2024年04月15日 イイね!

週末、ダムと峠と…

週末、ダムと峠と…先週の奈良井宿とダム訪問の際に知ってしまったダム印なる物の存在。
あれから一週間気になり続けた挙句、土曜日にダム巡りをしてきました。
先週とは違い単独行動なので観光無しでひたすらダムと峠を楽しんで来ました。


朝3時出発。
R41を南進し高山市からR361を進み木曾方面で少し"寄り道"。
その後R19を南進→R258→R153を通り最初に着いたのは小渋ダム。
このダムは再訪か再々訪になります。

到着してドアを開けると物凄い音がするので近づくとコンジットゲートから絶賛放流中でした!
この季節は雪解けで増水している河川が多いので放流を見られる機会も多いのですがこのダムでは初めて見ることが出来ました。

暫く迫力の放流を堪能してから目的のモノを頂きに行きます。

小渋ダム学習センター内にダム印のスタンプ台が設置されています。
完全にセルフスタイルです。

小渋ダムは完成から55周年と言うことで通常版と合わせて記念版ダム印が用意されています。

ダム印目当てに大勢の人が押し寄せてたらどうしようと思っていましたがおかしな事に全く心配御無用でしたw
日付を記入するペンが見当たらなかったので後で入れます。

ここともう一か所に周年記念版が有るのを下調べ済みだったので最初の目的地にしました。

ダム印とダムカード、発電所カードを無事ゲットして次のダムに向かいます。
青崩峠や地蔵峠と言った通行不能区間が存在するR152です。


標高1424m分杭峠からの眺めは素晴らしいです。


しかし離合困難箇所が多くて二度ほどバックを要しました。

次に訪れたのは美和ダムです。

ここも何度目か覚えていない位訪れたことが有ります。

そして美和ダムは65周年記念になります。

私がスタンプを押したり汚い字で記入したりしていると「自分で記入するんですね~」っと一組の夫婦に話しかけられて「そうなんですよ~」「楽しいですよね~」っと他愛もないダム交流がありました。

駐車場の桜が綺麗で写真を撮りましたが…

ダム堤体は今回撮り忘れてました。

帰りの道中は久しぶりに野麦峠を通過しました。
標高1672m地点の野麦ヘアピン(と勝手に呼んでます)
誰もいないのでのびのび撮影。

ハイシーズンではないからなのか12km程の道のりですれ違った車はたった一台でした!

岐阜県高山市に入ってすぐにある資料館は閉館していました。

入ることなく終わってしまって残念です。

その後はR361に出てR158で高山市内の賑わいを見ながら通過してR41で帰りました。

走行距離は530km程でした。

あと、冒頭で述べた寄り道と言うのは先週も訪れた奈良井宿になります。

再訪のきっかけはたまたま入った土産店で見掛けたこのポスターです。
構図が格好良くてイベントも気になったので店員さんに聞いてみたら百台以上のクラシックスポーツカーが参加するラリーイベントでした。

沿道にズラリと観光客が並びその中を美しいスポーツカーが通過する様はとても華やかだったそうです。
それが久しぶりに今年秋頃に開催されるとの事だったので開催日や詳細を調べて見に行こうと思いました。

そして同じ構図で写真が撮れたらいいなと思い何気なく店員さんに交通事情を聞いたら「観光客がいない早朝とかなら通っても大丈夫ですよ」と言う返事!

これを聞いた瞬間に「近い内に訪れたい!」と思っていたところに帰りのダム印発見で拍車がかかり「週末晴れてたら行こ!」と心に決めていました。

早朝なら6時前着かな?と思ったので3時に出発した次第です。

迷惑を掛けない様にほぼアイドリングで徐行しポイントでは直ぐエンジンオフ。
こうして無事記念撮影することが出来ました♪

あんなに賑わう通りに誰一人いないのが不思議な感じでとても良いです。

ポスターに近いアングル。

なんか違う感じもしますが大満足です。

こんな感じでダムと峠と写真撮影を独り満喫した土曜日でした(^^)/
Posted at 2024/04/15 00:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2024年04月10日 イイね!

中山道、奈良井宿散策とダム訪問。

中山道、奈良井宿散策とダム訪問。日曜日。

長野県塩尻市、奈良井宿に行って来ました。

中山道六十九次の中で最大の宿場町です。




道の駅の無料駐車場(これは有り難い)に駐車してJR中央本線の線路を超えると…

江戸時代にタイムスリップしたかの様な風情ある町並みが目に飛び込んで来ます!

所謂エセレトロではなくて本当に江戸時代の建物が大切に保護された町並みです。
「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。



こうした水場が随所にあります。

生活水や防火用水として重要な役割を果たしてきました。

上問屋史料館では明治天皇が食事をされた部屋を見学。

語彙力足りませんが厳かな雰囲気を味わいました。

そして江戸風情の中にある昭和な風景がまた私的にはたまりません!

♪明る~いナ~ショナ~ル

こんなサインポールもなかなか見られない代物。

眼福です♪

朝は寒かったのですが昼には20℃近くまで気温が上がり散策日和。


散策しながら食べ歩きも楽しみました。
見慣れない形の五平餅。

たっぷりかかったゴマ味噌たれが最高の逸品!

かつて軽井沢に有ったカフェ・ド・ミノリヤのソフトクリーム。
あのジョンレノンが大絶賛したそうです!
長らく途絶えていたのが20年振りに復活したと謳われていたので食べました。

キャラメル風味でこれまた美味しかったです。

遅めの昼食は奈良井宿を出てR19を北進し5分程の場所にあるお店で蕎麦を堪能。


お腹を満たしてここから帰りの道中ですがちょっと寄り道。

奈良井宿からほど近い味噌川ダムを訪れました。
堤高140mの巨大なロックフィルダム。水資源機構のダムです。

7~8年前に観光放流イベントを見に来て以来の訪問になります。

ここはダム直下まで行けるのでより一層巨大さを体感できます。

ロックフィルダムはローアングルが最高です!

ダムの最新情報を得ようと管理事務所に行くと…
なんと⁉”ダム印”なるものがつい最近開始されたとのアナウンスが!

現在14箇所、また収集癖を擽られるイベントを見付けてしまった(^^)

まずダム名が書かれたカードを受け取ってから朱スタンプを自分で押印し日付も自分で入れます。

私はただでさえ字が汚いのに苦手な筆ペンだったのでミミズが這ったような何とも情けない字に(^^;

そしてダムカードも図柄が新バージョン(写真下)になっていました♪

こんな感じで新たな発見があるのでダム再訪も怠れないんですよね~。

今回の道のりは約320kmでした。

行きのr26号線奈川木祖線は久しぶりでしたが記憶よりも路面が荒れていました。
帰りのR361は天気も良くて御嶽山と乗鞍岳が綺麗に見えていました。

以上、奈良井宿散策とダム訪問でした(^^)/
Posted at 2024/04/10 00:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
789 10111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation