
最近の私は8月の立山登山に向けてランニングを始めたり装備を揃えたりしています。
昨日、登山の感覚と装備の使用感を確かめるために練習登山をしてきました。
場所は我が家からほど近い小佐波御前山です。
朝、山頂を確認するとガスがかかっていましたが徐々に晴れると見越して実行しました。
この山は思いっきり地元の山ですが標高位しか知らないので調べてみると

こんなデータがありました。
車で5分ほどで登山口の猿倉山森林公園駐車場に到着。
8:45 準備をして登山開始です。

出だしから急な階段でなかなか辛いです。
8:54 標高342m猿倉山山頂。
ランドマークの風の城。

かつては変わった形の風車で風力発電を行っていたのですが今ではその風車も壊れて機能していません。
山頂からの眺めはとても良いです。

この中に間違いなく私の家が写り込んでいます。
猿倉城跡。
どんな山城だったのでしょう。

傍らに3等三角点があります。
登山中は時折神通峡を右手に見る事が出来ます。
緩斜面あり階段の急登あり下りありの変化に富んだ登山道を順調に登り…
9:25 標高561mの御前山山頂に到着。
大体登山口からの中間地点になります。

私が小学生の時、ここまで歩いた辛い遠足が有ったのですが休憩所はその時から全く姿を変える事無く健在しています。
周りにたくさんあった遊具は老朽化で全て撤去されています。
山頂からの眺め。

神三ダムが見えます。
ここから約1kmほど進んだ所に”獅子ヶ鼻岩”の案内看板があります。

絶景スポットですが下山時に立ち寄る事にして山頂を目指します。
ここから残り約1kmは前半が緩斜面で後半の3ヶ所の急登で一気に標高を上げます。
そして
9:59 標高754m小佐波御前山の山頂に到着です!

木に括られた小さくて素っ気ない標。十数年振りに見ました。
3等三角点。
小さな祠。

因みにこの場所からの眺望は周りの木々が邪魔をして全くありません。
山頂から東へ少し進んだ先に開けた広場があります。

ここは前回訪れていないので周辺を散策しました。
ここからは富山平野や北アルプスを見られる筈でしたが

ガスが晴れ切っていなくて殆ど見えず…。
一応肉眼では少しだけ見えています。
登山道開通の記念碑。

この碑の後ろに小道があったので行ってみると…
趣があり過ぎるトイレがありました。
出るものも出なくなる、と言うより”出てはいけない”ものが出そうな雰囲気。

多分長年使用されていないでしょう。
広場から東へ直ぐの所に避難小屋がありトイレもある様です。

万が一の時も安心ですね。
山頂おやつで消費したカロリーを一気に補給。

生き返ります♪
散策と休憩をして下山開始。
10:52 獅子ヶ鼻岩に立ち寄ります。

この山の南側の斜面はこういった岩が露出した所が多く見られます。
楡原地区の国道41号線からもよく見えます。
切り立った岩場。
絶景です!

制覇した気分を味わえます。
行きで横目に見ていた鉄塔。

柵が設置されていなかったので失礼して…
逆さ撮り。
11:46 無事下山しました。
帰宅して山の方を見ると

見事にガスが晴れていました。
練習登山の感想ですが走り込みを始めたお陰なのか十数年前よりも楽に感じられました。立山登山は行けそうな気がします。

あと登れると登山が楽しく感じられたのは収穫です。
来月はどこか違う山で練習登山をしようと思います。
以上、練習登山報告でした(^^)/
Posted at 2025/06/29 08:32:40 | |
トラックバック(0) |
その他趣味 | 日記