• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月27日

物見峠、傘菅峠、箱乢、上杉越、太平峠等(260~265峠

連休の喧騒がようやく済んだので中国地方の峠に。



津山インターから北側に、物見峠を目指す。



県道6号は徐々に上りになっていくがさほど急ではない。



見慣れないコンビニによって飲み物と昼食用のナッツを購入。







県道6号は峠までのアプローチが少し長い。



最後の物見集落を過ぎて峠が始まっても1,5車線の走りやすい舗装路が続く。



少し狭いところもあるが難なく峠に。







峠を越えて鳥取側に入ると急に狭く曲がりくねって山肌とガードレールに注意しないと車体をこすりそうなところもある。



途中で右に分岐があり、狭いがそちらから下った。



程なく集落があり、さらに進んで国道53号に。







智頭から再び県道6号物見峠方面に。







物見峠を反対側からも越えて津山市方面に戻った。



☆ 物見峠 260峠目 岡山鳥取県道6号 岡山津山市⇔鳥取智頭町 標高620m







        日本100名峠



        100名峠選定の傾向は歴史的な価値の割合が大きいので、必ずしも困難な峠ばかりではない。







        先日走った奈良の芋ゲ峠も100峠に選定されていた。



        峠としては普通で特に困難なところとか眺望が良いとかはない。



        舗装路で走りやすく落石などもない。



        鳥取側は少し狭く曲がりも厳しいので注意。



        C級峠  ☆ ★★  おすすめ度2





県道75号から林道泉山線に。



ここは林道といっても2車線の舗装路で、そこらの酷道より何倍も走りやすい。



ある程度の厳しい林道を予想していたので拍子抜け。



ここからササユリで有名な泉山に登れるらしい。



☆ 傘菅峠 261峠 岡山県鏡野町 林道泉山線 標高850m






        走りやすい2車線の舗装路。



        曲がりもそれほどではなく初心者でも問題ない



        C級峠 ☆☆☆  おすすめ度2



国道179号の奥津温泉でトイレ休憩。







179号南下して県道56号箱乢を目指す。



この56号も65号合流までの区間は2車線の走りやすい道で、ここは峠というほどでもなかった。



☆ 箱乢 262峠目  県道56号 岡山県真庭市 標高520m



         国道179号~県道65号は走りやすい、ほぼ2車線の舗装路






         東側の集落が箱という名称なのでこの名がついたようだ。



         峠でなく乢という通り厳しくはないが少し曲がりくねりはある。



         D級峠 ☆☆☆ おすすめ度2



県道65号を北上して上杉越に。



とっかかりは2車線だったがいきなり一車線の峠道に。



結構狭く曲がっているがそう困難というほどではない。



☆ 上杉越 263峠 県道65号 真庭市⇔鏡野町 標高762m







       距離としては1kmほどの短い峠



       北側の真庭市側が狭い。



       カーブの連続で山とガードレールの間が狭く、1810㎜の車体幅でぎりぎりのところもある。



       この一キロぐらいを除けば2車線の走りやすい峠。



       C級峠  ☆☆  ★★  お勧め度2



国道313号に出て南下し熊居峠を目指す。



       新熊居トンネルができていてトンネル北側から旧道に入れる。



       旧道わきには砂利選別の工場や砂利置き場があってダンプが走っている。



       旧トンネルはがっちりフェンスで仕切られ通れないが向こう側は見えている。







通行はあきらめ次の目的地、県道56号の国道313号と県道65号の間の峠に進む。



この峠には名前がないが(あるかもしれないが地図にも現地にも表示はない)結構きつかった。







☆ 県道56号の峠(湯原奥津線) 264峠 鏡野町⇔真庭市 標高750m程度 およそ15km



         湯原側の集落からかなり狭く大型車は走れない。



         集落を越えて少し広くなったと思ってもすぐに狭くなる。



         対向車があればぎりぎりすれ違えるかどうかという広さ、すれ違えない箇所の方が多い。







         頂上近くで写真を撮っているときに一台対向車があったが、退避所にいたので問題なくすれ違えた。



         落石などはなく舗装も良くて走りやすい。



         B級峠  ☆☆ ★ お勧め度2



県道65号に出て南下旧の伯耆街道(大山道)と呼ばれている県道326号の峠に。



何となくうれしくなる注意看板







☆ 太平峠 265峠 岡山県道326号 樫西湯原線 鏡野町⇔真庭市 標高560m







        ほとんど一車線で狭く舗装林道レベル。







        距離は10kmほどで大したことはないが、走りごたえはある。



        B級峠 ☆ ★★★  お勧め度2



この後湯原インターから米子道に乗り帰宅。



およそ500kmの行程だった。

ブログ一覧 | 1000峠を走る | 旅行/地域
Posted at 2020/09/27 18:46:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
T19さん

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

鯉のぼりドライブ^_^
b_bshuichiさん

ChatGPT怖い 2
ひで777 B5さん

GPSを使ったスピードメーターって ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2020年9月27日 19:04
峠から”密入国”しまくりですね(笑)

この週末は天気のせいもあるのか、人出が少し落ち着いた感じでしたね。
次の週末の感染情報をみながら、10月から私も本格始動したいです☆
コメントへの返答
2020年9月27日 19:21
はい。あちこち入ったり出たりとぼちぼち走っています。

明日は、15年間通行止めだった国道482号の氷ノ山越え(桑ゲ仙林道から昇格)に行ってこようと思っています。

私は出発時に食料や飲料水をほぼ確保していますので、人と接触の可能性があるのはトイレぐらいです。

先の連休で再拡大していなければいいんですが、私の前の県道は普段の10倍ほどのものすごい車数でした。
2020年9月29日 0:26
こんばんは。

500km!

走りごたえのある距離ですねぇ♪

私は 近場を 100km前後でしょうか・・・
近場は渋滞道をただ ちんたらと・・・

週末 仕事が休みだったら ラブアバルトさん方面にでも
ドライブにいこうかなぁ なんて
考えている今日このごろです♪

なにせ もうすぐしたら 黒豆の季節ですからね♪

(たべることしか 頭にない・・・)

コメントへの返答
2020年9月29日 9:27
お早うございます。

500kmといっても高速が多いので大したことはありませんね。

黒枝豆は今週末から解禁になると思います。

私んところは作っていませんので詳しくはわかりませんが、今年は味祭りも中止になるそうです。

ただ、道端での販売は例年通りでしょうね。

またお近くに来られた時はお立ち寄りください。

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation