• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月28日

国道425号走破

朝起きたら快晴で、昨日課題のレポートが完成したし、まだあとするべきことは残っているがとりあえず走ろうかと。



去年の春に行ったが途中で通行止めになっていて引き返した酷道425号の下北山、尾鷲間が今年開通したという事を聞いていたので行ってみることにした。



東大阪PAでトイレ休憩。






道の駅上北山で再度の休憩。







下北山村まで到着するのに4時間。



大台ヶ原登り口辺りは積雪が結構あった。



池原ダム、ここから425号の区間が始まり、尾鷲の終点までおよそ42㎞の酷道区間が続く。



巨大な洪水吐け。







以前はこの先13キロほどのところががけ崩れで通行止めだった



備後橋。以前はこの先で425号は通行止めになっていたので、右側の川沿いの備後川林道が地図では国道42号に抜けるので入ってみたらダートのガラガラの林道で、徐々に道が無くなってあわや遭難しかけた所。







幸いパンクはしなかったが決死の思いで引き返した。




ここが通行止めになっていたところ。







垂直に数十メートルの崖がそそり立っている。



この岩が一部剥がれて落ちて、反対側の川方面の路盤もえぐってしまった。



しばらく行くと坂本ダムがある。







ここで初めて車にであった。



出会橋。狭くて古くて少し怖い。







更に行くと尾鷲市の廃棄物処理場がありこの先からはゴミパッカー車や一般の車で直接ゴミを運んでくる車に出会う。



少し広いところもあるが原則1車線なので対向車には気を遣う。



約1時間半で尾鷲の国道42号との交差に到着。







これでおよそ10年越しで竜神村から十津川村そして十津川村から下北山村、下北山村から尾鷲までの425号の酷道区間を3回に分けて走破した。



今回の区間の道路は曲がり具合は同じようなものだが、さほど厳しくはなかった。



一番厳しかったのは竜神村から十津川村までの区間、特に竜神から牛回越峠までの区間は大変だった。



相当狭い(おそらく道幅2m前後)うえに落石などが多くとても走りにくかった。



十津川村から尾鷲までは道路が比較的広くて少し余裕があるので、状態の良い林道並みだ。



その後、紀勢道から伊勢道・新名神・名神・京都縦貫道経由で帰宅。



およそ470㎞の旅だった。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/12/28 20:14:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

この記事へのコメント

2022年12月28日 21:13
こんばんは^_^
R425走破おめでとうございます。
日本三大酷道のひとつと言えるのでしょうかね?
尾鷲側入り口は墓地があったりと、色々な意味で酷道ですよね(^◇^;)

私も12年前に尾鷲→印南へと走ったことがありますが、その当時でも無難な並走区間や新ルートが増えて残念でした。
大雨や台風の度に通行止めが発生するので完走するのは別の意味で酷ですね(苦笑
コメントへの返答
2022年12月28日 21:46
今晩は。

走破できたのは達成感がありますが、通行止めとの兼ね合いがあり運も関係があります。

三大酷道を調べたら425号、418号、439号となっています。
今回走った425号以外、439号の酷道区間京柱峠は走りました。
ここは体感距離がとても長く常に左右にハンドルを切っていないと走れないので体力的に大変でした。
次の日は肘が痛くて困りました。
意外に対向車もありましたし。
418号は落ちたら死ぬの看板で有名な(一昨年通った時にはその看板はもうなかったです)157号に続いているようですが、酷道と言えば酷道ですが走れるところは落石などもなくきれいなもので走りやすかったです。
狭いのは落ちたら死ぬのその通りです。
後は宮崎の椎葉村からの酷道265号(飯干峠)が難所でした。
2022年12月28日 21:36
こんばんは。

通行止めだったところの 切り立った崖・・・
すごい迫力ですね。

こんなところから 岩がオッコってきたら
ひとたまりもありませんね。。。。


これで 今年の峠攻め 納めでしょうか。。。

いつも思いますが、
ほんと 酷道・険道 のソロドライブは
ブログを 拝読していると

命がけですよね。

サイドウォールが 岩でバッサリ切れるなんて

普段は想像できませんもん。


これからも 珍しい日本の風景を見せてくださいませ。

コメントへの返答
2022年12月28日 21:58
今晩は。

本当にこの区間は垂直の崖を削って道をつけた状態で見るからに恐ろしかったです。
ここだけではなくて、この前後にもこんな箇所が何カ所か在り、落石防止の網が取り付けてあるのを石(岩)が落ちて押しているところが沢山ありました。
写真を撮っていてふと上を見ると数十メートル上の網が設置してあるさらに上側にも岩がぼこぼこしてせり出していましたのでいつ落ちてくるか分かりません。
急いで出発しました。
こういうところの修復にあたる工事の人も相当大変だと思います。
こんなことに命を懸けても仕方がないですが、少し危険なことがやはり面白いんですね。
危ないから無駄にこんなところを走るのはやめた方が良いとは思いますが、まだ見ていない美しい風景を見るためにも走りたくなります。
今日も山の緑に真っ青な空や水がとても美しくて気持ちが良かったです。
2022年12月29日 22:28
こんばんは。

さっそくストビューで見てみたのですがR425はものすごい酷道ですね(笑) でも景色が素晴らしそうで惹かれるものがありました。

入り込んだ道が荒れたダートになって自分のクルマではとても前進できない状況になっても切り返せる場所が見つからなくて困り果てる状況ありますよね。変な汗出ます。
コメントへの返答
2022年12月30日 7:18
お早うございます。

425号は今回走ったところでなく龍神から十津川までがまさに酷道というところで、当時はエスティマでしたが、狭くて踏み外さないかひやひやしました。

去年、酷道471号の楢峠に行こうとして道を短縮しようと富山県道229号から行ったのが間違いでした。
途中からダートになり東俣峠で三差路になっていて右方向に行ったほうが間違いで元に戻り、さらに県道34号牛首峠方面は通行止め。
34号を楢峠方面に脱出しようと走った二ッ屋峠の途中でプシューと音がして左前輪がパンク。
あと100mで471号に出るというところで土砂崩れ。それなら北側からの進入路に通行止めと提示してほしいと思いました。
後で調べたら471号からは通行止めで進入できないようになっていましたが。
仕方なしに引き返している途中で右もパンク。
そのまま15㎞程走ってようやく電波の届くところに出てレッカーを要請できました。
幸いホイルは壊れていませんでしたのでタイヤ交換だけで済みましたが、冷や汗どころではなかったです。

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation