• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

奈良から三重を試走

昨日フォレスターの問題点が分かりすぐに解決できたので、今日は遠くまで試走することに。



数年前には何度か走ったことが有るが最近は全く行っていなかった、奈良から三重にかけて走ってきた。



何故行かなかったかというと間に大阪など都会があり、そこを通り抜けるのが嫌というか。



車が多くて渋滞するし、信号もやたらに多くて行ったり止まったりの繰り返しがうんざりする。



それでもその先を考え今日は突入することにした。



京滋バイパスから京奈和道を走ったはず。



この辺りの道に詳しくないのでナビの通りに走ったら奈良の中心部、大仏殿の横を通過して奈良公園の真ん中を通った。



シカがあちこちでぶらぶらしているのを横目にとにかく先に。



こんな車や信号の多いところを通りたかったわけではないが、出来の良いとは言えないナビの仰せのままに進むしかない。



その後天理市や桜井市の真ん中を通り、ようやく目星をつけていた国道166号に入った。







ナビに設定していたとりあえずの目的地、道の駅宇陀路大宇陀に着く。



せんとくん。











店内を見て回ったら、野菜が安かったのでいくらか購入。







さらに166号を進んで道の駅茶倉駅を過ぎて国道368号に入る。



166号と、この368号の仁柿峠はまだ走ったことがない。



大型車通行不能という看板があると、ついつい吸い寄せられるように向かってしまう。






確かに曲がりくねった狭い道で林道といってもおかしくない酷道だ。







しかし、割合通行量があってギリギリすれ違ったことも何度か。



バイクの女性の郵便配達の人が走っていたが、木立に覆われた薄暗い山道なので仕事とはいえ恐ろしくても仕方がないのだろう。



私なら嫌だ。



道の駅伊勢本街道御杖で休憩。







ここでもお買い得の野菜を購入。



ここからは名阪国道の針ICまで走るが、以前走ったことがある道だ。







天気の良い今日の様な日にのどかな国道をのんびり走っていると、白い雲に青い空、それに緑の山々がずっと目に入る。



何度もこんな風景を見て癒されているのだが、以前のその時はもう過ぎ去った昔のことで決してその時に戻ることはできないし、今見てああ良いなと思っているこの瞬間瞬間もどんどん過去になっていって二度と戻ることはできない、なんて考えると少し哀しい気もした。



時の流れは残酷で決して止まらず、すべてのものをどんどん後ろへ後ろへと押し流していく。



先週2件続けて、私の集落で人生を全うし旅立った人がいたが、やがて必ず絶対に私もその時を迎える、と考えると残された時間はどれだけか分からないがせいぜい後悔はしないように頑張ろうと、ちょっとだけ思うのだった。






7時前に出発、16時前に帰着。



走行距離は366km。



フォレスターは酷暑の時は少しパワーが落ちるが走りは快調で、ハンドリングも問題無く快適に走れた。



燃費計では14,3km/ℓを記録し、そこそこよい値だった。
Posted at 2025/07/28 20:12:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

フォレスターのハンドルぐにゃぐにゃ問題は意外な原因だった

先日から何度かぶつぶつ言っていたスバルフォレスターのハンドルぐにゃぐにゃ問題が解決した。



買って数日後に四国の佐田岬半島に行って高知経由で帰宅。



その時にはハンドルが軽すぎるばかりかセンターがはっきりせずぐにゃぐにゃで、一般道でも高速でもどうにも頼りなくて気持ちが悪かった。



もうこれでは乗り続けられないと思ったが、息子の車のショックを交換する代車として2か月、およそ3000km乗って昨日戻って来た。



今日はスバルに何か解決策がないか聞きに行こうと出発したが、乗り出してすぐにそんなに悪くないじゃないかと感じた。



殆ど普通の車だ。



スバルディーラーに着いて車好きそうな店の人と話をしたが、キャスター角は変えられないとのこと。



真っ青な空にスバルの青が溶け込んでいる。







キャンバーはどうかと尋ねたら、タイヤが偏摩耗したり逆に軽くなったりしてお勧めできませんとのことで、それでは実際に乗ってもらって他の車と比べてどうかということになった。



担当者が近所を1周してきて結果、他の車と同じでおかしなところは有りませんとのこと。



当人はレガシーに乗っているそうだが、それとも変わらないそうなので、これ以上粘っても仕方がないので早々に店を出た。



帰りの道中にも思ったのだが、意外に普通のハンドリングになっている。



どういうことだと考えたら、ある事に気が付いた。



息子が2か月間3000㎞乗っている間に多少タイヤの空気が減ったのではないか。



それで、少しどっしりするようになったのかもと考え、帰宅後すぐに空気圧を測ったら4輪とも280kpaあった。



これでかなりハンドルがどっしりしてきたので、元は(中古車屋で買ったときは)300を超えていたのだろう。



ドアの横に正しい空気圧が書いてあるので見てみたら、前輪が230で後輪が220だった。



早速その値に調整して走ってみたら、一層どっしりして普通の車と変わらず。



異常に高い空気圧でタイヤが膨らみ過ぎて接地面積が足らずに軽くなっていたのだ。



これからは、空気圧にも十分注意をしないといけないなと良い教訓になった。



これでしばらくは乗り続けられる。
Posted at 2025/07/27 20:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月26日 イイね!

やはりBMWの方が良いようだ

長男が帰ってきた。


2か月ほど自分のBMWをこちらに預けてショックの交換をしていた。


Mスポーツは足回りにアルミ部品を多用しているので、ボルトやナットは再使用不可らしい。


アッパーマウントやロアブッシュも交換したが、純正のそれがとても高くてショックは安く調達して持ち込んだものの工賃と純正部品代で21万円もしてしまった。



交換代金は合計で27万円と、結構してしまったが息子が支払うので私の懐は痛まない。



1か月ほども掛かりようやく終わったのでその間乗っていたフォレスターを返してBMWと入れ替えるため。



フォレスターも良いところは有るが、BMWの方が良いようだ。





フォレスターのハンドルぐにゃぐにゃの問題は、ユーチューブで新しいクラウンエステートの水野和敏さんの試乗動画を見ていたら同じようなことを言っていたので引用しておく。


曰く



ハンドルを切った時の反力感がない。



もうちょっとしっかり感で伝わるものがあるだろ。



滑らかなのだけどしっかりした直進安定性がない。



しっかりした反力のレスポンスがない。



滑らかに動くけど反力のここだという支点がないので、ここがセンターだというガッシっとしたところがない。





以上、私がフォレスターについて感じていることを見事に表現してくれている。



注目するところは「しっかり」を何度も使っているところ。



車に乗るときに一番大切にしていることは気持ちのよさで、このハンドルの問題だけで気持ちが悪くてもう乗れない。



一度スバルに行って相談するが、水野さんはキャスター角を2度つければよいと言っていた(クラウンエステートのハンドルについて)。



私もキャスター角の問題があると思っていたが、この車はキャスターが調整できるのか分からないのでスバルで相談するつもり。



これが解決すれば他は文句がない。



娘のCX-5と入れ替えるという話も出ているのだまだ流動的。
Posted at 2025/07/26 21:53:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月24日 イイね!

鳥取の投入堂辺りまで

9時前になっていたが、天気は良いし他にやることは後回しにできるし先日ショックを交換した後の長距離の試走もできるしで、先日から行ってみたいと思っていた鳥取の投入堂に行くことにした。



お堂自体に到着するためには険しい山道や崖を行かないといけないので、単に走る目標として(ナビ設定の目的地)決めただけ。



もしも下から見えるならなおさら良いと思って出かけた。



いつも走る高坂峠、坂の辻峠を越えて国道29号に。



音水湖。







戸倉峠を越え道の駅若桜で休憩。







野菜が安かったので少し購入して出発。



少し走って482号に入った。



ここは以前鳥取道に行くときに何度か走ったことが有るが、そこから先はまだ走ったことがない。



辰巳峠があると地図で目星をつけていたが、土砂崩れ復旧工事中で通行止め、では無く規制解除とのこと。







良かった。







この区間の428号は意外にも2車線の走りやすい道路で、酷道の称号はその手前の兵庫・鳥取県境辺りだけかもしれない。





峠を越えてしばらく行くと恩原高原に出た。



ここは以前AIに尋ねたら教えてくれたところだった。



オートキャンプ場やスキー場があるようだが、夏休みが始まっているのに人の姿を見ることがなく寂しい雰囲気だった。



482号から179号へ出て何度も走ったことが有る人形峠を越え、三朝町役場あたりから県道273号に入ってしばらく走ると三徳山三仏寺に着いた。



ここの車を停めて山を登ると投入堂がある。







駐車場に停めて山の上を見たが、木が茂っているだけでそれらしきものは見あたらなかった。



少し走った別のところから見上げれば見えるような案内が出ていたが、そこまでして見たいとも思わずそのまま走りぬけた。



この県道も2車線(一部1,5車線)の走りやすい道路だった。



その後山陰道から鳥取道、中国道経由で帰宅した。







辰巳峠の東側は割合長いアプローチで徐々に高度が上がっていくのだが、こんなに山の中なのでもう民家や集落はないだろう。けどまだ電柱があるな。



などと思いながら走るとやがて集落が現れ、さすがにもう民家はないだろうと思いながら走っているとまた集落が現れ。



さらにその奥にも集落があって、一体どのようにして暮らしているのだろうと思った。



買い物や学校、病院など冬以外ならまだよいが、雪が降ればどうするのだろう、などと余計な心配をするほどのところだった。
Posted at 2025/07/24 19:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日 イイね!

嵐山高雄パークウエーからエンゼルライン

7時過ぎに出発、府道19号から国道162号を南下、嵐山高雄パークウエーを目指す。



順調に走って8時半前には到着した。



162号の京北から高雄辺りは凄く道幅が狭い。



国道で交通量がかなり多いのにもかかわらずこの狭さでは走りにくい事甚だしい。



路線バスが来たが、少し広い所で待ってくれていた。



アメリカが車を日本に売りたがっているが、このような道幅のところでは全幅が2mもあるような車はさぞ走りにくかろう。



私の車でが1m79cmの幅なのだが、これでギリギリなのだから。



サンデーミーティングのテーマはドイツ車のようで、ポルシェやBMWは多かったがメルセデスは少しだけで、VWやアウディはほとんど見なかった。



私のミニは意外に大きい。隣のRX7よりも大きく感じる。







ミニバブルカーのイセッタ。







アバルト。







一応今のミニもドイツ車なのだがそれはいなくて、昔のイギリス製のミニは何台か来ていた。



ジャガーEタイプの12気筒エンジン。







ポルシェ911ではなく希少な912.









秘密基地の、レストアが済んで数日後に関東に嫁入りするシトロエンアミ6を待っていたら、9時半ごろに到着した。







暑くて頭がくらくらするしシャツは汗でべっちょりになっていたのでこれぐらいで退散することにした。



あとでTシャツが自然に乾いたのを見たら白く塩を吹いていた。



こんなのを見るのは何年ぶりだろう。





せっかく有料道路に来たのだから最後まで走って、反対側の料金所手前でターンして戻ってくることにして走ってみた。



かなり曲がりくねりの激しいコースでアップダウンもあるので、修理後のミニがちゃんと走るか試すのにちょうどよい。



道路長は10,7㎞だそうで、往復21㎞ぐらい。



途中で休んだりしながら走り抜けたが、ミニの不調の兆候はなし。



私はフォレスターのハンドルのぐにゃぐにゃ具合が気持ち悪くて乗れないと言ったら息子はそれほど感じないようで、それよりエンジンのパワー感や静かさが良いらしく乗り続けても良いようだ。



長男のフォレスターと。









ミニの修理は完了しているとみてよいようだ。







パークウエーを出て162号を一路北に。



どんどん走って小浜に着き27号を越えて更に北に進みエンゼルラインに着いた。







以前は有料だったようだが今は無料で走れる。



ここも高雄パークウエーと似たようなコースで片道が9,7㎞のようだ。



山の頂上まで上がるので行きは登りだけ。



ぐんぐん上って日本海がはるか下に見える。



天気も良く空は澄んで海は青く、半島は緑でとても美しい。







ここが日本百名道に選ばれていないのは不思議なくらいだ。



近くのレインボーラインは選ばれているが、私はこちらの方が好みだ。



エンゼルラインを降りて162号をさらに進み、敦賀の27号から反転して府道1号国道173号経由で帰宅した。



途中プラントに寄って給油した。



ハイオクが167円で助かる。



350kmほど走ったが、ミニは一切不調の兆候もなく快調に走ってくれたので一安心だ。
Posted at 2025/07/13 20:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation