• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2025年02月19日 イイね!

能勢 地黄林道

今日は大阪北部から亀岡方面に少しだけ。



府道732号堀越峠から地黄林道に。



ずっと以前エスティマでこの林道は走ったことが有るが、途中土砂崩れ通行止めで引き返した。





久しぶりなので、忘れていることが多いが湿地があって案内板があることは覚えていた。







走ると意外にも傾斜が急で結構な坂道だ。







幸い対向車は無かったが、あればすれ違うのに困るぐらいの幅。



舗装はされているが落ち葉が酷くところどころに落石もあるので注意が必要。



奥ノ院線はグーグルマップに載っていない山道で、少し進入したが路面が荒れている上に段差が大きいところがあるし未舗装で狭いので四駆と言えども乗用車では無理そうなので、早々に引き返した。











その後477号から途中トライアルによって、ここにしか売っていないギリシャヨーグルトを買って423号経由で帰宅した。



田舎の狭いグネグネ道をミニはすいすい曲がってストレスなく走れた。



一回ヒヤッとしたことが有った。



それは逢坂峠の180度ヘヤピンで、右下方から曲がってくる対向車がAピラーで全く見えなかったこと。



センターラインはきちんと守っているのでぶつかりはしないが、真横に来るまで気が付かなかったのでこれからはもっと気を付けるべきだと反省した。
Posted at 2025/02/19 21:43:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月18日 イイね!

意外なこととクーパーSの走り

JAに自動車共済の車両入替に行ってきた。



条件は同じで車種も同じ。



違うのはグレードが前のはクーパーDで今度のがクーパーS。



計算してもらったら追加の共済金(追徴)が12000円余りになった。



なぜ??こんなに多額の追徴金が?車両保険は入っていないのに。



当然尋ねる。



係の人もおかしいと思ってすでに調べていて、「対人の料率が前のは3ですが今度のは11です。



それに対物が6から9に上がります。」とのこと。





何と、同じ車種でもディーゼルターボとガソリンターボでは料率が全く違ってガソリンのほうが高い。



人や物に対しての事故がすごく多いということでそうなったのだが、いったいどんな運転をしていたのだ?



同じミニでもディーゼルを運転する人は事故を起こす率がすごく低いということだ。



こういうところに車種ごとの運転者の違いが表れると思うと興味深くもある。







雪だが試走に行った。



まだETCが来ていないので料金の要る道は走りたくない。



国道175号から429号青垣峠に。







さすがに誰も走っていないかと思えば、軽の轍がついていた。







いくら辺鄙な国道といえどもさすがに国道だけあって除雪はされている。











少し雪がたまっているところが有ったが、問題なく走れて生野銀山湖まできた。



記念撮影。







そのまま312号に出て和田山から下道で遠阪峠経由で帰宅した。



日本で一番安いレベルのガソスタが和田山辺りにある。



出るときに満タンにしてきたのでここで入れなかった。






写真では見えにくいがレギュラーが159円。



ハイオクは売ってないのかもしれない。







それで車だが、ハンドリングはクーパーDとほとんど変わらない。



ボディは同じはずだががっちり感はやや劣る。



走行距離は少ないのにボディにやれが出ているのか。



それとも弄っているためなのか。



乗り心地は少しローダウンしてあることもあってやや硬い。



元から付いていた古くなったスタッドレスが固いせいかもしれない。



エンジンの感覚だが、以前に乗っていた同じエンジンのr56のクーパーSよりは良く回り不快な感じはない。



だが特に良いかと言われれば、普通のエンジンだ。



豪快に軽く回るティグアンの2000ターボのほうが気持ちは良い。



軽くシュインと回るフィアットのエンジンと比べれば、やはり普通だ。



少し困ったのが社内に臭い空気が入ってくること。



長く動かさずにおいてあったためか、カビとも何とも言えない匂いが暖房の熱気とともに室内に充満する。



窓を開けて走ったが早急にエアコンフィルターを交換したい。



前のディーゼルと比べたらエンジンの力強さトルク感で少し劣るが、吹け上りではガソリンのほうが良い。



甲乙つけがたいが、どちらかを選ぶとなると普通の車の感じが強い今度のクーパーSよりは個性が感じられるディーゼルのクーパーDの方を選びたい。



ただ、VWティグアンと比べたら乗り心地やエンジンの豪快さ操作の軽さ運転のしやすさでティグアンの勝利となる。
Posted at 2025/02/18 21:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月14日 イイね!

前のミニから今度のミニへ

ウオーキングの後、以前のミニから新しいミニへ荷物の移動をした。






こうして並べると微妙に違う。



前のミニは下からの騒音を抑える為に床に防音材を敷いている。



トランクと後部前部座席の下側からそれをはがして新しいのに移し替えた。



防音材は、紙をはがすと粘着面が表われて全面ベタっとくっつくようになっているが、全部くっつけてしまうといろいろ困るだろうと端の少しだけをくっつけておいた。



それが役に立ち、比較的容易に外すことができた。



ほんの少しだけくっ付いているのでも剝がすには相当な力で引っ張らないとダメだったので、全面なら剝がせなかったかもしれない。





運転席のシートが少し破れていたが、仕方がないなと思ってシートをよく見るとどうやらシートカバーらしい。



カバーは必要ないので外すことにした。



きっちり取り付けられているので普通にしていては全く外せない。



再使用をすることもないのではさみで要所を切ることにした。



そうして徐々に剥がして、1時間半ほども掛けて荷物移し、車内掃除、防音材張替えそしてシートカバー取り外しを行った。



カバーの下のシートはとてもきれいで、前のオーナーに感謝したい。



昼食後凄く疲れていたので少し休んで、夕方以前の車のタイヤをスタッドレスから純正に交換し、昨日のラストランで汚れてしまったボディを綺麗にして引き渡す準備を終えた。



オートギャラリー大阪というところが、買取査定が抜群に高いのでいつもそこに買い取ってもらっている。
Posted at 2025/02/14 20:30:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月13日 イイね!

ミニのラストラン

昨日陸送で来た車のナンバーや車検証が来ていない件は、来週に行政書士が我が家まで持って来て同時にナンバーを取り付け封印もしてくれると連絡が来た。



尋ねてやっとこれだけの連絡が来たが、最初からこうする予定ですと一度連絡をくれていれば何の問題もなく、こちらももやもやすることもなかった。



とりあえず来週には走れそうなのでそれは良しとする。



それで、手放すミニだが走りには問題は無いので今日はラストランに行ってきた。





最初で最後のツー(スリー)ショット。







乗って感じることはとにかく重くて硬い車だという事。



ハンドルやドアなど操作系がとても重くてかつがっしりしている。



ミニと言えば見た目がかわいくて一見ちゃらちゃらしているように思えるかもしれないが、その内実は重くがっしりしていてまさにドイツという車だ。



乗り心地も硬くて日本車やラテン系の車とは全く異なっている。



エンジンも重くて軽々とふけ上がるわけではないが、アクセルのつきは良くて踏めば踏んだだけ力強く加速する。



そんな乗り味が私の感覚に合ってもう少し乗りたかったが、排気ガスが車内に入ってきては臭くて長くは乗っておられない。



窓を開けて走っていれば少しマシだが信号で止まっているときは相当臭い。





何度も走った東コースに行くことにした。



京都府道19号から国道162号周山街道小浜方面に。



深見トンネル辺りは結構雪が積もっていた。



落雪でフロントガラスが割れたニュースをやっていたが、トンネルの手前の森林地帯では杉の葉とともに雪の塊が落ちてきてボンネットからフロントガラスに当たって大きな音がして一瞬ヒヤッとした。



幸い被害は無かったが、いつ何が起きるか分からない。



その後は順調に九鬼ヶ坂を通過し堀越峠(トンネル)まで行った。



雪の堀越トンネル







トンネルを越えて福井までは行かず引き返して、府道12号、国道27号、173号経由で帰宅。



途中トイレ休憩。







京焼の祖野々村仁清生誕の地。私も全く無関係というわけではない。









昼過ぎに娘の東京の推し活から帰宅のお迎えがあるので間に合わせないといけない。





ミニはエアコンや風量温度調整など操作しにくいボタン配置や、ほぼ役に立たないセンターメーターなど内装面や操作の仕方では使いにくいところがあるし、エンジンミッションも本家のBMWと比べたら良いとは言えないが、全体的に私の感覚に合った走りで気に入っている。



次のガソリンターボエンジンのミニはどうだろうか。
Posted at 2025/02/13 22:33:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

不要不急の雪の峠走り

降るぞ降るぞと言われてもなかなか降らなかった雪が、昨夜からようやく降った。



朝は10㎝ぐらい積もっていた。



寒いし車には雪が積もっているだけでなくガラスが凍ててカチカチになっている。



それで、今日は家にこもるつもりだったが、灯油を入れるポンプが壊れて手が汚れるといわれて仕方なしに買いに行くことにした。





エンジンを掛けてデフロスターを全開、フロントの雪を掻き落として様子を見るがそんなに簡単に溶けてくれない。



その間に側面やデフォッガーを点けたリアウインドウの雪と氷を掻き落とした。



10分ぐらいで何とか見えるようになったので出発。



気温が低いので道路は圧雪状態。



前後に車がいないことを確認してブレーキテストをしてみる。



ブレーキが効いてガツンと止まれるのを確認、安心して走る。







買い物を終えてこのまま帰るのももったいないのでいつもの峠に行くことにした。


冬季通行止めのない兵庫県道301号の大乢峠は、密かに雪中走りの名所になっているのかもしれない。



10時頃だったが何台も走った跡があって、途中デリカにも出会った。



雪の峠で怖いのは対向車だ。



登りの場合は下りの対向車が停まってくれないと衝突する恐れがある。



幸いデリカが待っていてくれたのですんなりすれ違えた。



上の駐車場まで登るとジムニーとサンバーがいたし、すぐ後にはレガシーアウトバックが来ていた。



駐車場では写真を撮ってすぐに出発。







北側の下りの方が雪は深く15cmぐらいだろう。



フロントガラスが氷の粒で見えにくいが下りのカーブだ。







下りは下まで雪路で更に圧雪の300号、国道173号経由で帰宅した。



この間、昼前というのにずっと地面(アスファルト)が見えなかった。



峠ではー3,5℃、最高でもー1℃だったので気温が低かったのだ。



この冬3回目の雪の峠だったが、もう十分かなと思う。



また次の冬まで楽しみにとっておく。
Posted at 2025/02/08 21:10:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation