• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2020年09月07日 イイね!

砥峰高原、鳥ヶ乢など(252~254峠)

昨日のこと、九州に台風接近中で天候が不安定になるかもしれなかったが、とりあえず走ることにした。



東西南北どちらにするか?



南は都市部で信号や交通量が多いので行きたくないというので今回は西にした。



通常走る372号を西に。



県道77号の新しくできたトンネルを抜け、円応教本部の千と千尋の湯ばぁばの旅館みたいな建物横を通り過ぎ、さらに西へ。





国道372号から県道39号に入って砥峰高原を目指した。



途中の道の駅でトイレ休憩。











ここはすすきで有名で、地元の神河町はすすき観光に力を入れているらしい。



その証として神河町からススキの名所迄の道路は車線で走りやすく整備されている。







ただ、そこから西側の宍粟市側は整備がほとんどされておらず、舗装はされているものの狭い一車線の林道並の県道だ。



砥峰高原からそちら側に降りたのだが、途中1台とすれ違い遭遇したが、そのままではすれ違えずバックしてようやくすれ違えた。



更に私の車は幅が1810㎜だが、山とガードレールとの間ぎりぎりの状態の個所がかなりあった。





☆ 砥峰高原の峠 252峠目  兵庫県道39号  標高800m程度 兵庫県神河町



     神河町側(東側)は道路が整備されていて2車線で走りやすい。



     傾斜は急で勾配10%注意という標識があちこちに設置されている。



     写真を撮った時は大雨でうまく写っていない。









     今はシーズン初めで雨模様だったがかなりの車がいた。



     すすきの見られるところは駐車場が整備されておりゆっくり見ることができるがほぼ満車状態だった。



     西側の宍粟市側は狭く結構走りにくい。



     対向車のないことを祈りながら走る状態。



     万一あればかなりのバックは覚悟しないといけない。



     C級峠  ☆☆ ★★  お勧め度3  すすきのシーズンは車が多い。



     大雨なので外に出ずに写真を撮って退散。








降りる時に林道の案内があった。







ここも走ってみたかったが、ガソリン残量が心配だったので後日の楽しみに。



国道29号斉木口から国道429に入る。



少し走るとトンネルが。



鳥ヶ乢トンネル。







トンネルは新しくきれいで走りやすい。



向こうに抜けてみるとどうやらトンネルの上の旧峠に行けそうなので走ってみる。



走れるのは集落や廃棄物処理施設が有るからだった。



頂上にはちょっとした公園とモニュメントがあって鳥ヶ乢の由来も記されていた。







☆ 鳥ヶ乢 253峠目 兵庫県宍粟市 国道429号 標高640m







      道路自体は旧国道で2車線で走りやすい。



      モニュメントの東側はあまり利用されないようで路面が少し悪かった。



      

トリガタワの由来

その昔、千種町岩野辺と波賀町斉木との境界の峠に観音様をお祀りしたお堂があり、両町から村人が参っておりましたが、ある日、双方の村人がお互いに自分の村にこの観音様を持ち帰りお祀りしたいといいだし、この峠で話し合ったがどちらも譲らず夕方になっても決着がつかないので古老の提案で、明日の朝一番、鶏の声を合図に村を出て早くここに来たほうが連れて帰ることで話し合いがつき、夕闇の中、それぞれ村に帰っていきました。岩野辺の人々が山をおり高橋の所まで帰ったとき、急にあたりが夜明けのように明るくなり大石の上で黄金の鶏が目前に現れ大きく羽撃き、「コケコーロー」と天に向かって鳴いたので村人は大変不思議なことが起こったと驚き、これは、観音様が岩野辺に来たいというお告げに違いないと、早速引き返して観音様を大切に持ち帰りお祀りしたそうです。

これが現在、岩野辺福海寺の本尊だと言われており、その頃からこの峠を「トリガタワ」と呼ぶようになったそうです。



     C級峠 ☆☆ ★  お勧め度1                    







さらに西へ。



志引峠を過ぎてすぐのところ左に入る道にベルピール自然公園の案内がある。



志引峠は以前に紹介したはずなので今回は通過するだけ。



ベルピールはこれで3度目だが、何度行っても素晴らしい見晴らしで気持ちが良い。



これがおそらくベル。






かなりの費用が掛かっていると思われるが、こんな山の中にこんなものを作ってもほぼ利用されずに朽ちていくだけではないのか?



壮大な無駄遣いのような気がするが、私がこんなところでそんなことを言っても仕方がない。







駐車場には数人が写真を撮ったりしていた。











砥峰高原の時と一転良く晴れて、青空に白い雲と山の緑、涼しい風と小鳥の声が癒してくれる。











集落と棚田。



稲刈りが始まっていた。







そうそう長くもいられないので国道429に戻り、またすぐ先左折県道556の奥海乢を目指す。



道そのものは1,5車線の山の県道で別に特徴はない。



すぐに頂上に着いた。



☆ 奥海乢(オミネタワ) 254峠目 県道556号 兵庫県佐用町⇔岡山県東粟倉村  標高620m







      志引峠から続いているのですぐに頂上に達するが、そこから向こう側は結構長い。



      といっても困難ということはない。



      こんな山の中に、というところにぽつりぽつりと民家や別荘らしい建物があるが、民家はどうやら無人のよう。



      わざわざこんな不便で寂しい山の中に別荘を建てようという人の気持ちが私にはわからない。



      C級峠 ☆☆ ★  お勧め度1



そこからは国道373号から中国道経由で帰宅。



およそ290kmの旅だった。
Posted at 2020/09/07 22:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 旅行/地域

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6 789 1011 12
13 1415 161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation