• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2022年02月28日 イイね!

308SWの油脂類交換

家内の308SWのメンテ。



エンジンオイル交換。


いつも思うが、どうしてアンダーカバーがオイルパン側(右側)だけにあるのだろうか。



それに、少し親切にカバーにオイル交換用の窓を作ってくれていても良いと思う。


カバーを外すのは4か所留めてあるだけなのでそれほど面倒でもないが、なぜ左側はないのかいつも不思議に思う。



ATがまだ少しショックが出るのでフルード交換4回目。



3回交換していたのでかなりきれいになっていた。



ATフルードは仕様書では交換後内側のプラグを抜いて油量調整をしないといけない。



その際には油温が50度前後に指定されている。



しかし油温は測定器(診断機)で測らないといけないし、(内側の)油面調整プラグは舐めていて開けられない。



土曜日から丸1日以上放置してAT内の油温を気温と同じまで下げてから排出し、排出したのと同じ量(気温と同じ油温)を入れることでお茶を濁すことにした。



それとこれまで手を付けていなかったブレーキフルード交換。



タンクの中を見てもかなり茶色く汚れている。







交換は一人ではしにくく、誰かにブレーキ踏みを頼めばよいのだがついつい忘れてしまって気が付いたら頼める人がいなかったり。



一人で交換できるという道具があったので購入して試すことにした。



2つのボトルからできていて、一つはリザーブタンクに差し込んでフルードを供給するもの。











もう一つはブレーキのプラグにつないでエアーコンプレッサーの作る負圧で吸い出すというもの。



実際やってみたら吸い出すのはほぼできなかった。







おそらくコンプレッサーの圧力が低くて十分な負圧が発生できなかったためだ。



仕方がないので足でブレーキペダルを踏んで押し出す。



供給側はこぼれることはなかったが、少し減るたびに手で押してリザーブタンクに供給することになった。



ペットボトルなどで作れなくはないがこれの方が出口が細い分ドバっと出ないので安心という程度の代物。



フルードはだいぶん前に安くで買っていたメルセデス用のDOT4。







出てきたフルードは相当茶色くなっていた。



これは最初にやった左後のもの。







吸引ではなく足で踏んで出すのは、出てきたフルードがホース以外に漏れ出すのが欠点。



腐食性があるのでパーツクリーナーでよく洗浄しておく。



その後試乗したが、ATのショックはほぼなくなっていたし、エンジンは快調。



ブレーキの効きは以前と変わらずだが、もともとよく効くのでこれでよい。



しかし、308ハッチバックよりSWの方が150㎏重いのだが走りにそん色はなく、乗り心地はこちらの方がややどっしりしていてとても良い。



ドイツ車と比べて全体的に緩いが絶妙に疲れにくい緩さで、走りやハンドリングは軽快だし本当に乗りやすい車だ。










更に中古は驚くほど安い。
Posted at 2022/02/28 19:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6 7 8910 1112
13 1415 16171819
2021222324 2526
27 28     

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation